トップページcook
1002コメント368KB

【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 07:50:41.09ID:UG6jP+bJ
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅シロップ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
0772ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 13:41:22.99ID:R8RTJzwb
みんな品種こだわってるんだなあ
うちは家買った時から庭に生えてた梅だからなんだか知らんけど、木が大きくなって立派なのがなってるし勿体ないから漬けてる
別に美味しいんだけど、違いを味わってみたいから、どこかで梅干しオフあるといいな
0773ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:13:06.60ID:R2iGHdvi
梅干し10キロ、すでに塩漬けしたのがヤフオクで6000円で売ってるじゃん
手作りするより安いくて馬鹿らしくなってきたわ
あんたたち時間有り余ってるのね
0774ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:23:03.53ID:h6DXx23F
>>771
断言できないけど、地域差って言うか土用干しの状況で変わるんじゃないかな?
普通に土用干しすれば空き容器で良いと思う。
干し過ぎたり固い肉の梅干しだと漬け直し後引き上げみたいな感じで良いと思う。
ふわふわは樹熟の程度次第でそう変わらないかと。

>>772
>勿体ないから漬けてる
それでいいじゃない。うちは梅干し需要が少ない(しょっぱいのは家族が好まない)から
メインは梅酒と梅シロップだけど。好き好きも有るしね。

俺みたいに歳喰って食べる量が落ちてきてから
初めて昔ながらのしょっぱい梅干しが欲しくなるんだと思うw orz
0775ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:25:36.54ID:2d6+1VVd
>>771
両方やってみたことあるけど、自分としては、差はなかった。
やわらか、ふわふわになるかどうかの一番の要素は、収穫され
た時の熟度。次は、土用干しかな。干す前には硬くても、日光
に当てて、しっかり干した梅は、やわらかくなってるよ。
自分のやり方は、1、2日目は、干す→梅酢に戻す。
3日目は、干して、梅の表面が乾いたら、保存容器へ。
干しすぎて、からからにはしないように注意。
重石との関係は、やったことないから、わからない。
0776ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:28:58.42ID:R2iGHdvi
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/255998257

練り梅って種抜いてるから、青梅1キロ800円の漬けるよりお得じゃないの
スーパーでは中国産の1キロ500円のか、国産だと1400円してたから
自分で漬けたほうが安上がりだと思って忙しいのに漬けてたのに

今年これ買って漬けるのやめました
0777ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:36:48.36ID:2baXRaI0
>>776
業者おつ
0778ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 15:13:42.10ID:h6DXx23F
さすがにこんなゴミを此処で勧める業者も居ないだろwww
居たら頭が狂っているとしか思えん。
0779ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 15:14:15.44ID:dOyed0v8
どっちが高いか安いかで漬けてる訳ではないので・・。
0780ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 15:22:13.28ID:uBbYSTnX
自分で漬けたほうが安上がりなんて理由で梅仕事してる人なんているの?
0781ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 15:31:18.09ID:oiyjAXYT
そりゃ買ったほうがやすいよね
0782ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 15:33:29.63ID:7ZGz+kLY
気になって見たらビニールに泥みたいなのが
はちみつたくさんぶち込んで練ったらいくらでも増やせる気がするし、これはないな
0783ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 16:15:21.82ID:HSfHa2c6
梅酢が上がった状態で昆布を上に乗せてみたけど
土用までに中まで昆布の味が染み込んでくれるかなぁ
0784ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 16:35:15.72ID:h6DXx23F
>>783
一度日本酒でふやかした方が良いぞ。固まったまま投入だと中々味は出ない
0785ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 17:44:25.36ID:wKpnAsSJ
>>771
いちおう
・梅酢に戻す 表面がしっとり瑞々しい。すっぱい
・そのまま容器に入れる 表面の水分が少なくなりねっとり。酸っぱさが少なくマイルド
こんな感じ

うちは梅酢で紅しょうがをつくるので、いつも梅酢を入れないタイプ
半分梅酢入り、半分なしにしてみればいいじゃない
どうせ一年で消費するし、気に入らなかった方は、そのまま食べるのではなく
料理とかに使えば食べられるでしょ
 
0786ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 17:47:08.32ID:qWPRLKa8
土用干しの後梅酢に戻さなくても梅蜜でしっとりするよね
今年はカラッカラに干してみようかな
0787ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:19:48.42ID:qe0y5YSy
やってしまった。
貧血おこし、よりによって梅樽を横倒しにしてしまったよ…。
なんとかしなきゃ!と思いながらもしばらく立てず、流れ出る梅酢。
(ものすごい良い香り)
このスレで子供や猫に!というのは見ていたが、まさかの自分。
もう一度、床拭いてくる。
0788ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:33:17.90ID:FXnYQPIR
>>767
大丈夫〜?
私も去年梅の上で手滑らせてカメの蓋割っちゃったから気持ちわかるよ
自分で育てた梅ダメにしちゃうの辛いねドンマイ

私は去年天気とタイイングに恵まれなくて、実質二日干しただけで梅酢に戻しました
今、柔らかいし、しょっぱくなり過ぎないし、
一応10パーセントで作ったけど常温保存で大丈夫な感じです

今年はここのスレで日本酒モドシの昆布を知ったのでそれにも挑戦してみるよ
0789ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:41:29.11ID:inda9aFd
梅シロップの梅が種の形がわかるくらい萎んでる。
数年前から作ってるけどこんなに縮むとは知らなかった。
今までの引き上げが早すぎたようだわ。
0790ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:46:59.42ID:FXnYQPIR
あ、間違えた>>787さんへのレスでした
0791ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:48:18.02ID:R8RTJzwb
>>787
梅は残念だったけど、787が怪我しなくてよかったね
0792ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:15:07.42ID:wKpnAsSJ
梅干しを手作りしてる人は、味噌もぜひ手作りして欲しい
味噌も楽しいよ
0793ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:16:11.70ID:/OwwxB/4
>>787
産後の肥立ちでしょうか?
恐ろしいほどの昔、妻もフッっと倒れたことがありなんとかカバー出来たのですが
乳飲み子残して死んだら、家のお袋に預ければいいし入院保険は幾らだったかな
と物凄く心配したことを思い出しました
今なら倒れたらババァさっさと氏ね、子供も就職、保険も満期になったし清々するわいw

>流れ出る梅酢。 (ものすごい良い香り)
素晴らしい
今年は残念だったかもしれませんが来年の事を言うと梅がほころぶと申します
植物には鬼にはない人の気持ちを思いやる命があるのです

「真 梅干専念の命の花を咲かそうぞ」
0794ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:22:13.20ID:S1HQ9bcP
>>787
さしすで漬けなおしたらどうだろう。
甘酸っぱくなっちゃうけど。
0795ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:23:18.46ID:HSfHa2c6
>>784
そうだわ、昆布ふやかすの忘れてた
日本酒で戻したやつも追加しておこう

ところで梅干し漬ける際に焼酎を多めに入れると
皮が柔らかくなるっていうのは本当なのかな
もう漬けたやつに今から入れても意味ないよね
0796ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:46:01.80ID:wKpnAsSJ
梅酢をこぼしちゃった人は、
とりあえず塩水に漬けておいて、たぶん梅雨明け頃にもれなく販売されると思われる
梅酢に漬けなおして土用干しすればなんとかならないかな?
0797ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:58:40.36ID:58XG2Ltx
>>788>>793
レスありがとうございます!ご心配お掛けしてしまいました。

梅自体は樽の中にあって大丈夫そうだったので、樽を替え去年の梅酢(品種違い)を足してみました。
失われた梅酢は悲しいけど、これはこれで顛末を書いてこのスレに貢献できるか〜、とも思ったり。
皆さんも過労と寝不足、特に病気にはご注意下さいね。健康あっての梅仕事。
0798ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 21:05:05.60ID:EMkb0bJL
揉み紫蘇を入れた後の梅酢の高さはどれくらいがいいんでしょうか?
梅が梅酢に浸かってれば、揉み紫蘇が全部梅酢に浸かってなくても大丈夫?
重石をすると梅酢が揉み紫蘇の上までくるけど重石を外すと揉み紫蘇が半分しか浸かってない
0799ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 21:12:51.81ID:EMkb0bJL
追記
色は充分出てる
重石を外して梅酢を梅が吸い込んでふっくらさせたい。
揉み紫蘇は市販のもみ紫蘇で塩分20%なので
多少浸かってなくてもカビはしないかな?と思ったり。
0800ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 21:23:23.86ID:kGK81/9v
>>763
関西にすんでるから和歌山か奈良の南高梅ばっかだけど豊後もいいよ
古城や紅映も美味しいしうちの場合逆によその地方の梅あんまり売ってないから
白加賀や鶯宿手にはいるところがうらやましい

南高梅そんなにほしいなら関西に来て買いにくるといいよ
まだ八百屋とかスーパーや地元産野菜扱う野菜売り場なんかにあるよ
0801ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 21:40:54.85ID:iVrugYbF
>>798
うちは祖母から三代、ずっと18%で漬けてるけど
梅酢から出た紫蘇にカビが出た事もあるので
紅しょうが用に赤梅酢を取り分けてヒタヒタより下がる時は
漬け物袋をカットしてシート状にしたものを
ラップ代わりに乗せて、表面の空気を出来るだけ抜いてる。
容器の端でシートをしっかりめに押し込めば、浮いてはこないです。

他に使える手軽な素材もあるのかもしれないけど
梅干を漬けるのに使える袋だし、袋1枚からシート数枚取れるし
いろいろ心配しなくていいってだけですがw
0802ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 22:28:59.74ID:KlxTlHN+
>>792
味噌作りたいんだけど
カビるの前提の説明動画ばっかりでどうにも飢餓引けてるんだけど
実際どうなのかな?家庭のサイズで味噌作った場合カビる確率って高いのかな?
カビたところを少しこそいで・・・みたいなことは性格的に嫌なもので・・。。

>>787さんの梅が復活してよかった
0803ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 22:34:53.13ID:14YblUhQ
今年は7月バタバタするから梅干しはやめておこうと思ったのにここ見てたら我慢できなくなって来た
あー梅めでたい
0804ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 23:00:59.39ID:oDpW48G8
>>802
黴が嫌ならちょくちょく見て確認してたらいいよ
全体量5kgしか作らないけど一夏越えるまで確認しなければ
黴が広がるかもしれないけどちょくちょく見て少しでも出たら
取っていけばいいだけ
手前味噌って言葉があるけど美味しいよ
0805ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 23:22:09.09ID:EMkb0bJL
>>801
塩分高い揉み紫蘇でも、梅酢に浸かってなければカビることもあるんですね。
聞いてよかったです
市販のもみ紫蘇パッケージには梅1キロに揉み紫蘇500gと書いてて、
多い気がしたので半分の量にしてみたけど、それでも多くて厚みが出てしまって
揉み紫蘇の表面が出てしまう羽目になってしまいましたw

漬け物袋カットして揉み紫蘇の上に密着させる方法をしてみます。ありがとうございました。
0806ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 23:52:25.18ID:sdGobM3p
1kgに500gはねえわw
それ紫蘇屋の陰謀だと思う
せいぜい1割か2割
150gでも多いかな
0807ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 00:02:20.19ID:mjacUDtf
たぶん桁を間違えてるね
塩もみしてある赤紫蘇なら水がでてるから、
梅1kgに対して50gなら理解できる

梅10kgなら500g。たぶん単位間違えてる?
0808ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 00:39:33.85ID:Bj5xs7Dx
梅1kgに500gみつけた
http://ja-kinan.com/pic-labo/momisiso2_700x350.jpg
http://www.ja-kinan.com/smp/item/G-2A1.html
0809ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 00:46:00.80ID:w23qfEa1
>>808
これ土用干し終わった後に使ってない?
梅干の上にもみ紫蘇を適量敷き詰めると書いてある
梅酢が無い状態で、もみ紫蘇のみで紫蘇梅つくる手順だね
0810ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 00:57:54.79ID:7UNTcLPO
>>808
写真ありがとう
私が使ったのはJA紀南さんのじゃなくて
JA紀州さんの分だったけど似た内容の事書いてましたわ、、、
て事は、土用干しした後に使う揉み紫蘇だったて事ですね。
最初から入れたり土用干し前に入れたり土用干しした後に入れたり色んなパターンあるのねーと軽く考えてました。
揉み紫蘇2袋買ってたので
最終的に2キロで500g
4キロで500gと使い切りました
お手数おかけしました。恥ずかしい
でも、とてもいいお色でてますw入れすぎだから当たり前だけど。
0811ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 01:50:36.03ID:COXBcf4x
ゆかりいっぱい作れるしいいじゃないの

さっき4Lくらいのでかい梅を漬けたから達成感はんぱない
ついでに黄熟梅シロップも作ってみたけどどうなるかな
あのいい香りをシロップで楽しめたらいいなあ
0812ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 06:52:29.42ID:xV5tKIA1
漬け込んだ梅たちのご機嫌を伺うのが毎朝の日課です
順調に梅酢が上がってきていて今日も幸せ
0813ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 07:50:51.63ID:s7STrGcF
>>812
同じく朝と夜に必ず様子を見てる
それも梅に喋りかけながら
他人には見せられない姿
0814ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 08:03:13.98ID:yGmLg0Im
>>793
ちょ
なにげに酷くない?
0815ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 08:17:31.64ID:Dg6q90Bn
>>813
喋ると口から菌が飛ぶよ
0816ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 08:36:59.01ID:FVDKfq4Q
>>814
乳飲み子がいる時ですら心配してないwww
0817ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 09:33:41.90ID:fL62Bw5I
>>806
まじか!揉み紫蘇の袋の後ろの説明通りに使ったよ。多すぎなのか。もったいないからもう色づいた小梅を梅酢から引き上げて、あとで作った大きなカリカリ梅に残った赤梅酢と紫蘇と合流した。
0818ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 10:04:48.31ID:4PZodhbi
そろそろ、一年間漬けっ放しにしてしまったのをやっと干すかなw

梅酢を味見したらいつものより美味しいんだよなあ(^_^;)

いったい、どうなってしまうのか・・
0819ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 11:09:37.26ID:w23qfEa1
昆布入れて作った梅干しはそのままでも美味しいけど
叩いて鰹節と醤油(塩分高い梅干しなら入れ過ぎ注意)と味醂で味整えると
最高に美味しいかつお梅になるよね
ペースト状だからご飯に乗せてよし
オニギリにしてもよし
叩きキュウリや刻んだ茗荷に和えてよし
0820ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 11:27:48.92ID:eC4/BU/F
紫蘇わざわざ買うの!?
紫蘇なんか種まいとけばその辺の雑草と一緒に生えてくるんだから
公園にでも撒けばいいのに
0821ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 11:50:04.34ID:NR9BNTvt
>>820
公園ではサッカー野球はおろかボールなげ
犬の散歩まで禁止されて防犯カメラが設置されてます
紫蘇なんて植えた日には間違いなく逮捕されます
0822ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 11:59:08.25ID:cxIai+zC
>>821
ぁゃιぃハーブ…
0823ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 14:03:29.48ID:9uu/p1EG
今年は白梅ぼしも作ろうと思うんだけど
紫蘇入りの赤い梅干しを作る時と比べ、どんな事に主に気を付ければいいとかあるかな?
0824ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 14:05:34.14ID:COXBcf4x
>>820
田舎じゃ許されるのかもしれないけど町中じゃ無理だよ

揉み紫蘇処理しんどいけどせっかく漬けたんだし…
で市販の揉み紫蘇我慢してるわ
白梅干しと赤紫蘇梅干し半々くらいで作るけどみんなはどう?
0825ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 14:07:26.31ID:COXBcf4x
>>823
白のほうが揉み紫蘇浸かるようにしてカビ生えないようにしなきゃ
とかないから楽だよ
0826ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 14:07:49.24ID:Dg6q90Bn
白梅干しの方が気を使わなくて良いよ
紫蘇入れないから色とかカビとか気にしないでほっとけばいいんだし

6月中旬に漬けた梅が梅干しの香りになってきた
色も黄色かったのが白梅干しの色になって嬉しい
あの微妙なピンク色はどこから来るのかな、梅酢に生姜漬けるとピンクになるよね
0827ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 14:43:20.87ID:w23qfEa1
白梅干しが寝かせてる間にほんのり赤みが差してくるあの色が好き
紫蘇入れる時も薄めに色付く程度に入れてる

スーパーの催事コーナーから完全に梅関連の品が消えたわ
なんか寂しいわ
0828ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 15:16:57.33ID:LbJkwuDI
重しの代わりに揉み紫蘇500gドーンと乗せたらダメかしら
0829ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 16:06:40.14ID:XnaUMVKk
『きょうの料理』の方法でポリ袋でやったら2重にしたのに漏れてきた・・・
塩の塊ができてたのがよくなかったのかも
0830ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 16:26:41.17ID:3uOA7ukr
塩、ざらめは気をつけたほうがいいね
割と染み出す
だからプラ漬物樽の中に入れて安全策とるわ
0831ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 16:28:45.59ID:9uu/p1EG
>>823です
みなさんお返事ありがとう
白梅は、なんとなくイメージで難しそうだったけど気楽にやってみる
私は奈良の梅干し注文中なんだけれど、出荷予定日一週間以上過ぎてるのに届く気配が無い。。
今年はみなさんも遅いかんじですね
スーパーの梅干しはうちはもうすっからかんだから待つしかない
0832ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 16:41:05.16ID:w23qfEa1
>>831
私も福井の梅予約してますが
同じく予定から数日経っても発送メールすら来てません
そもそも福井の梅は遅いし、天候に左右される農作物だから仕方ないと気長に待ってます
予定はあくまでも予定であって、梅が生らなきゃ梅農家さんもどうしようもないですしね
楽しみを先にとっておくつもりで待ちましょ
0833ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 19:58:30.02ID:eC4/BU/F
>>824
そんなんだから中国人に負けるんじゃん
中国農村戸籍なんか30過ぎたら工場で雇ってもらえなくて
朝8時から夜9時まで工場で働いて月5千円稼げるかどうかなんだぞ
0834ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 20:33:53.38ID:LbJkwuDI
冷凍の完熟梅で梅干し用と記載して売ってるのがあるけど
どうなんだろう…皮が破れそう
0835ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 20:45:31.42ID:46WzlT5b
海水の塩分濃度って何%なの?

海水の塩分濃度は平均3.5%と言われています
0836ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 21:02:52.44ID:7+QcCV+x
>>824
イレギュラーだけど
梅干しは白梅干しオンリーで他にしば漬けや紅しょうがを漬けるので
梅酢を取り分けて紫蘇を買い赤梅酢を作ってる
0837ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:00:19.86ID:nASvWd2S
塩漬け完成済みのかりかり梅があるのですが、かりかりのままもう少しお茶うけにできるくらい酸味を抑えたいです
後から味付け直しって出来るのでしょうか
0838ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:06:57.46ID:lZdZZfy3
初梅干し
梅酢がいっきに上がってきて一安心してる
色も変わってきた気がする
0839ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:07:38.19ID:nASvWd2S
あと失敗した皮だけ硬く中身はやわらかいかりかり梅も大量にあります(実験的に2種類漬けて片方が全部失敗しました)
失敗したものは皆さんどうやって食べきっていますか?
0840ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:16:08.49ID:COXBcf4x
>>836
梅干し白がいいけど赤梅酢は欲しい…ってときその方法いいね!
意外と思い付かなかった
0841ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:47:39.91ID:3uOA7ukr
>>838
梅酢が上がればもう大丈夫だね
0842ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:48:15.57ID:LjmPtcN5
岩手住だけどこちらは大体梅雨明け頃が梅のピークです
いつも県産が出回るのを待ってるんだけど半額(売れ残り)南高梅の誘惑が辛い
0843ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:01:58.76ID:4T8FBOLd
>>824
去年は赤しそ入れたのもあったけど今年は全部、白梅干しにして品種違いの食べ比べしようと思ってる。
0844ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:27:12.41ID:VpCu8Xqv
あく抜きで塩で揉みこんだ赤しその色を出すためにやや上がりの悪い梅酢を掬おうと力入れたら漬けてた梅が2個潰れてしまった
せっかく漬け込んでた2Lサイズの梅が・・・がっくし
0845ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:46:34.27ID:ci+U1CRb
>>842
そちらの方は梅仕事シーズンこれからなんだね羨ましいw
去年7月中旬くらいに青梅を岩手の県北から取り寄せたよ
あれは本当に最後の最後の青梅って感じだったけど
0846ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 00:19:42.45ID:hxK1iClm
梅仕事も後は土用干しと梅酒の完成を待つだけになってしまった
毎日カビが生えてないか、梅酢があがったか見るの楽しかったから暇になったなと思ってたら
青森県の豊後梅の青梅、完熟梅のネット通販予約がまだ行けるのをみて購入したい衝動が止まらない
0847ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 00:28:45.30ID:7v3j3x/I
今年は赤紫蘇高くないですか?
100円切る事がないまま200〜250円を行ったり来たりが続いてる
へきなんの紫蘇なら少々高くても買うけど群馬産しか置いてない
もうそろそろ終わる時期だから確保しないといけないんだけど250円は高いなー
白梅干しでいいかなもう
ゆかり作りは諦めようかな
0848ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 01:03:00.76ID:kJYJQXdL
>>809
「梅を並べます」じゃなくて
「梅干しを並べます」
だから、干した後のに紫蘇乗せてるね
0849ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 03:08:20.55ID:VjBIJKjO
昨日やっと梅が届いて追熟中だけど部屋中がいい香りで満たされてやばい
この香りの芳香剤売ってたら絶対買うんだけどさすがに売ってないよね?
0850ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 07:31:04.88ID:USlaITXK
昔は追熟してたけど最近はもう、熟してるのから詰めて青いのを上に置いて、梅酢が上がるまでの時期を追熟としてる。
密閉に近いから梅同士のエチレンで早く追熟するし、水分の蒸発も無いから梅酢もたっぷり上がって柔らかく仕上がるよ。
とかいいながら、あの追熟の時の香りも懐かしいな。部屋中が幸せになるよね。
0851ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 08:34:56.46ID:KgvnWoEQ
芳香剤欲しいよね。凄いわかる。毎年思う。漬けてる間凄く幸せ
この香りの芳香剤出たら即買う
でも「梅の香り」って商品名じゃ一般受けしなさそうだな…
0852ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 08:41:32.58ID:md2tgHt8
「桃?」と思われたり?


追熟してきたからそろそろ用意しようかな
まだ少し黄みが足りないのは後入れにしてみよう
楽しみだー
0853ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 08:57:44.62ID:Kz9TrszI
梅酢だいぶ上がってきてるからもう重し外そう…
ビニール結局破れてるなあ
うちはいつも干してから紫蘇入れてるが先に入れて一緒に干してるのが多いね
もう赤じそも見ないが7月過ぎても売ってるかなあ
0854ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 09:29:37.45ID:yI1v9GOj
青梅の砂糖漬けというのを今頃知った。
(梅シロップじゃなく実を食べる方)
漬けてみたいけど、もう黄色い梅しか手に入らない。

黄色い梅では多分できないよね…
0855ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 09:57:48.86ID:7v3j3x/I
>>854
あれはカリカリにしないと美味しさ半減しちゃうので青梅ですね
豊後梅や高田梅で作ると美味しいですよ
豊後系はまだ間に合わないかな?遅くに出る梅ですし
0856ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 10:19:13.68ID:yI1v9GOj
>>855
やっぱり食感が悪いとイマイチですよね
豊後系だといいのか、ちょっと探してきます。
ありがとう
0857ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 10:40:42.82ID:CmjTZNbT
COOPの南高梅が少し高いけれど品質よいと聞いて電話しまくってますが
台風の影響で今年は流通量が圧倒的に少ないのでもう入ってきません
とのことです。ヤフオクの梅でもキロ600円以上なのですが大丈夫でしょうか
0858ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 10:46:51.39ID:UNghVmPd
>>855
高田梅でカリカリかぁ・・・只でさえ高価なのに超贅沢だよなw
0859ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 11:05:01.70ID:DIWANHPZ
うちの近くのスーパーや産直道の駅みたいな所でも今年は梅少なかったんです、って言ってた
青梅買ってハチミツシロップにして、梅干しは黄色いの出たらやろーと思ってたら逃しちゃったよ
0860ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 11:08:44.35ID:7v3j3x/I
>>858
高田梅は生梅買ったことはないです、手に入らないから
甘いカリカリ漬けになった物を買っただけ
すんごく美味しかった
自分で作るなら豊後ですね
0861ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 11:12:47.24ID:LLZrk/Ma
今日梅が届くので1年ぶりに樽を洗った
梅の香りがしっかり残っていて(*´艸`*)
0862ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 11:26:00.69ID:rrkFuBj9
コープ質いいんだ知らなかった!
予約案内来てたけどスルーしてたわ、来年は予約しよう
0863ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 11:49:29.74ID:FS+rLRVM
梅干し作りの時に傷とかでハネた完熟梅をジャムにしました
香りは梅干しなのに甘くてなんだか不思議な味わいですね
砂糖70%にしたけれど、もっと多くてもよかったかもしれない
0864ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 12:06:51.45ID:UNghVmPd
>>860
青梅のが売っているんだ。紫蘇が入った甘い梅漬けは多いけど青いの喰ったことがねぇっす。
赤いの旨いっすよねぇ。
嫁実家があっちの方なので、義母が元気な時は漬けてくれていたんだけど今はなかなか食べられねぇ。
0865ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 12:20:18.18ID:7v3j3x/I
>>864
買ったのはこれです
毎年これと紫蘇入りの両方買ってます
http://www.gazo.cc/up/247460.jpg
食べ応えあって美味しいですよね
0866ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 12:30:14.36ID:WwKNo/Wm
コープ店頭でパープルクイーン買ったけど
なり口カビてるの多くてがっかりだった
南高梅は確かに綺麗だったよキロ980円とかだけど
0867ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 12:31:19.67ID:hxK1iClm
>>865
美味しそうだ!私も作ってみたいので青森県豊後梅ポチろう
梅1キロだとどの大きさの瓶サイズがいいかな
種を取ったら1/3くらい量減りそうだけど1リットル瓶じゃきついかな?
0868ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 12:43:38.51ID:j5WEP22f
>>865
横だけど美味しそうですね

朝のニュースで三重県御浜産の南高梅が収穫中だと言ってました@東海地方
収穫は7月上旬頃まで、出回るのは三重県内と東海地方などだそうです
うちはもう仕込み終わってしまったけど、見かけたら買ってしまいそうだ
0869ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 12:48:52.36ID:7v3j3x/I
>>867
うちは種取って半割りにして2リットル瓶で余裕持たせて漬けてます
1リットル瓶だとどうなんだろ?ギリギリになりそう
種取って4つに割れば入るかなぁ?
0870ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 12:52:28.21ID:UNghVmPd
>>865
お〜旨そうだ。夏に行って探してみるw
大抵高田梅のカリカリ梅漬けは赤いので種外してパック詰めが多いからなぁ。

>>867
基本豊後は大きいから隙間も出来やすいし2Lでいんでね?
0871ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 12:58:30.16ID:hxK1iClm
>>869 >>870
ありがとう
2リットル瓶で作る事にします
また青梅とお砂糖の色合いをみれるのが楽しみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています