トップページcook
1002コメント368KB

【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 07:50:41.09ID:UG6jP+bJ
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅シロップ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
0671ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:22:18.49ID:6UYrVQtk
キモ
0672ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:29:23.14ID:HIcO8vYQ
梅干しを漬けてる人のブログを色々見てたら
ミネラルの多い塩で漬けて仕上がりが硬くなったと言ってる人と
昆布を入れて仕上がりが硬くなったと言ってる人がそれぞれ少数いたけど
そんなに違いが出るもの?
今年は初めてミネラルの多い塩で漬けて昆布も入れちゃったから気になる
0673ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:36:33.52ID:oxUX9OqG
>>669
お前とこだけ裏山しいぞ!
うちなんか蛭子能収みたいなオッさんがハァハァ言いながら届けに来るんだぞ。お前も男なら『汗だくですね。うちでシャワー浴びて塩分補給に梅干し食べていきませんか?その後は僕の股間のうまい棒を…』って口説くんだ!
0674ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:38:45.76ID:/IQ/OxMf
つまらなすぎる
0675ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:43:32.66ID:F9glmYQY
>>672
去年昆布入れたのは確かに少し硬かった
だから今年は最初に梅に熱湯かけて柔らかくしてから昆布で漬けてみてる
0676ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:54:44.16ID:HIcO8vYQ
>>675
やっぱり少し硬めになるのか…
もう漬けちゃったからどうしようもないよねorz
あんまり硬かったら刻んで料理に使おう
0677ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:59:34.07ID:wiGqObX6
オッサンの自演が痛々しいスレですな

>>676
気になるならもう昆布取り出しちゃったら?
去年漬けた梅が固いって話だったら去年不作で追熟も上手くいかない梅が多かったって言ってる人いたから、その影響の方が大きいかなと思う
0678ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 21:18:41.18ID:mRFczefa
昆布は毎年入れてるけど、ほたほた柔らかく漬かってるよ。
0679ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 21:45:00.20ID:HIcO8vYQ
>>677-678
そうなんだ
梅の状態とか昆布の量によって違うのかな
とりあえず今のはそのまま置いといて昆布なしで新しいのを漬けてみるよ
皆さんありがとう
0680ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 22:40:26.70ID:xP3W8+Pc
昆布入れた人教えて!
私も入れたいんだけど、二つわからない事がある
1昆布を入れることによって腐ったりしない?長期保存できる?
2どのタイミングで入れるの?

教えてください
0681ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 22:41:53.83ID:oal1UNQa
>>680
1 今のところ腐ってないけど長期的には分からん
2 梅と一緒に最初から
0682ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 22:49:44.11ID:xP3W8+Pc
>>681
さっそくありがとう
今年初めてラッキョウもやったんだけど、昆布入れるとアシが早くなるって色んなサイトに書いてあったから
梅はどうなのか気になってたんだ
0683ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 22:51:45.62ID:qSXBp32H
へー、昆布とかいれる人いるんだな
うちは何も入れてないな

土用干しした後に、梅酢に戻した昆布を入れて梅酢に入れて保存するというのも
いいかもしれないな
0684ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:01:28.16ID:qDt7nG6H
>>682
うちのは梅5kgで塩12%、塩の重量の10%の砂糖で漬けて
梅酢が上がったら200ccの日本酒で乾燥状態の20gの昆布を
漬けて戻したやつを日本酒ごと入れてる
あとは普通に赤紫蘇入れて干し作業
今までカビたこともないし3年前のやつも問題なし
0685ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:01:40.98ID:AhKil6Ax
>>668
興味深い写真をありがとう
梅酢が上がったら、うちは重りを全部外してるよ
樽に袋いれて漬けてるからだけど
空気を抜いてきゅっきゅと袋を縛ってれば実は勝手に梅酢没してる
0686ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:12:19.07ID:xP3W8+Pc
>>684
おお!!
レシピありがとう
日本酒なんて入れるんだ 
しかも入れるタイミングが新鮮だった
私は焼酎入れてるけど、漬けるとき一気に入れてたけど
今年絶対それやってみる
0687ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:16:42.08ID:RW8RteBr
ここ見てると色んな梅干しやってみたくなるな
昆布家にあるからやってみようかな
0688ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:18:54.09ID:UjcqmwQF
調味梅干か
私は梅干に塩昆布とか鰹節を混ぜたりする
酒の肴にもおかずにもなるし握り飯も一味変わって旨いよ
0689ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:24:29.81ID:qSXBp32H
腐らせないように雑菌を殺すために、昆布を焼酎で戻す、いったん熱湯で湯がく、
火であぶるとか、いろんな方法が考えられそうだね
0690ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:27:27.08ID:xP3W8+Pc
ここ、ほんとに参考になって感謝だ
いつも伯方の塩だったけどミネラル多い塩でもやってみたい
今年は10キロ注文したから色々やってみる
にしても梅が予定日過ぎても一向に届かないから予定が狂うなぁ
0691ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:29:56.28ID:qSXBp32H
今年は不作で、さらに少雨なので、実が大きくならないらしい
だから例年よりかなり送れるらしいから、覚悟しておいたほうがいいね

でも、最近雨が降り出してるから、たぶんそろそろ身が大きくなってる頃だと思う
0692ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:30:34.15ID:Me0e6f/S
今年は梅干し失敗の予感。
10年目にして初めてやらかした。
0693ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:32:40.76ID:xP3W8+Pc
>>689
火であぶるっていいね
それもやってみよ
0694ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:32:55.61ID:wNwFHjki
>>663
みをつくし料理帖です。
蜜にじっくり漬けるとか言ってたから8番目のがそれっぽい感じかな。
70℃の低温調理なら炊飯器の保温でできそう。
もう青梅手に入らなそうだから来年作ってみよう。
0695ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:43:21.72ID:xP3W8+Pc
>>691
そうなのかぁ
九州の梅を注文したんだけど、既に二週間ずれこんでるよ
0696ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:43:57.80ID:D4a1RM89
来年のことを言ったら鬼が笑う
年をとるごとにこの言葉の意味がわかるわ
0697ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:46:15.35ID:L8ES9GfF
>>692
うちも今年はちょっと心配。
樽の中にビニールを入れているんだけど
液漏れしてる。
樽も消毒してあるとはいえ、心配。
0698ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 00:25:20.00ID:PFqnmsgu
>>697
減塩してなければ、気にしなくて大丈夫。
 
>>694
昨日、ジョイフル本田に併設されてるジャパンミートってスーパーで
群馬産の固い青梅売ってたから、まだ諦めなくてもいいかも?
0699ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 00:48:55.58ID:UOtihHcc
梅酒の梅をシロップ煮にして食べてる
青梅から作るのとは少し違うけど美味しい
0700ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 01:10:07.07ID:XLIyvtcR
昆布をそのまま入れた時、梅酢が昆布なしのものより少なくて固めになったことがあった。
昆布が梅酢を吸ってしまったみたい。
焼酎に浸してから入れるようにしたら硬くならなかったよ。
0701ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 04:42:04.01ID:WAJQTO/y
見切り品とはいえ、梅干しにちょうどいい黄色くなった梅がお買い得だったので、また買ってしまった。
(1s¥300元値¥700)
今年は土用干し最低でも2回か…晴天が続きますように!
0702ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 05:02:12.53ID:dXDmrKZJ
昆布、凄い参考になった 
色んなレシピ見てるつもりだけど日本酒入れるって初耳です
美味しくなりそうな気がするから是非やってみたい

このスレ凄いありがたい
毎年お世話になってます ありがとうみなさん

前の方に書いてあったけど、うちも九州地方の梅取り寄せ中で10日遅れです
農家からの連絡一切無しw まあそんなもんなのかもね
0703ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 06:15:50.09ID:VdEBc1+k
時期的にはさすがの仙道さんも慌てる時期ですかね?
0704ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 07:02:30.45ID:ND/myy2T
>>697
ビニールに梅入れて空気入らないようにねじって輪ゴムでとめてるけど、毛細管現象で梅酢漏れるよ
気になるならもう1枚ビニール重ねとくといいよ
うち毎年漏れてるけど気にしてない
0705ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 07:10:52.87ID:PHznCkpF
ビニール袋に水入れたのは漏れるとか聞くけどペットボトルに水入れたのは大丈夫なんだろうか?

近所のスーパーでは完熟梅梅終わってしまった
ネットで注文した梅はまだ届かないのだけれどほんとに来るのか心配になる
0706ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 07:43:33.57ID:TKWU91je
昨日漬けた完熟梅は順調に梅酢が上がってきてる、嬉しい
0707ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 07:57:25.12ID:yg7pTDSK
684だけど、あのレシピはがつんと酸っぱくてしょっぱい
梅干しにはならないから気をつけてください
甘みは感じないけれど一口で口に入れられるまろやか味なので
小さめの梅で作ってます
大きめの梅であのレシピは少しぼんやりするかもしれないです
0708ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 08:45:51.94ID:aWnxAm7x
自分も漏れてるわ
消毒もしてないし自家で食べるからまあいいか
あとはカビが出てこなければ
0709ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:17:10.50ID:lLSS3vBT
梅酒の梅を砂糖がけ杏みたいに出来ないかなと考えてるんですが、やったことある人います?
0710ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:23:52.94ID:QHmZovEl
なんかここ数年不作不作って言ってる気がするけど
去年が一番梅少なくて高かった印象だな
うちのほうは奈良と和歌山の梅がキロ500円〜980円で出回ってる
黄熟した見切り品だと半額とかなんで今年は結構漬けられた
去年はキロ780円〜1280円であんまり梅買えなくてきつかったわ
八百屋でもちょっとしかなかったりしてたし
0711ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:29:48.75ID:xazApLyH
去年は群馬も和歌山も雹にやられたんじゃなかったっけ
普段なら見ないような傷物ばかり並んでた
0712ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:51:45.70ID:k0D/MyUX
冷凍梅を瓶にいれて砂糖いれてしたら瓶は結露しますか?
結構、瓶の底が濡れててどっかひびでもいってるのかと思うくらいだった
0713ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:56:37.30ID:s45YtRim
温度差あれば何入れても結露はできるよ
0714ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 10:05:56.52ID:k0D/MyUX
>>713
うん。検索してきた。
結構な量結露するみたいだ

梅シロップの瓶を梅干しの樽の重しにする予定だったんだけど
結露を懸念して外しておいてよかた
0715ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 10:49:12.08ID:8aipZ0xO
お試しで1sだけ、果実酒瓶で梅干しを漬けてみようと思う。
瓶に梅と塩を入れて毎日そっと転がして塩を行き渡らせると良いらしい。
重しがないから食感がどうなるか気になるけど(硬くなるのかな?)
この時期しか漬けられないからとにかく何でもやってみたい。
0716ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 10:57:04.85ID:b7rkKUEE
昨年着けた梅漬けがジップロックに入ったままなんだけど、
ここに切った昆布入れたら今からでも昆布梅干しいけるかな?
梅酢で戻した昆布という商品があるからいけそうな気がするけど。
>>684さんに近い、塩13%砂糖10%の白梅漬です。
昨年のなので梅酢はもちろん出きっているし、
大量に出ている梅酢をむしろ昆布に吸わせたいけど、
とろみがあると昆布が戻りきらなかったするかな……?
やったことがある先輩はいませんか?
0717ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 11:48:15.31ID:TKWU91je
カリカリ梅、梅シロップ、小梅漬け、梅酒、南高梅の塩漬け、ジャム
今年は合計12kgの梅を加工しました、赤紫蘇の追加などはありますが
梅そのものの購入はコレにて終了の予定

しかし、今日また産直市場に行ったら昨日の残りの完熟梅が処分価格で
並んでいるのは分かっている
……それを見て理性を保てるか、自信ないです
0718ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 12:01:13.03ID:TZj9T9yl
>>717
わかります
うちは梅シロップ×2 さしす 白梅干し2種 紫蘇小梅干し の計8kgで仕込み終了ですが
出かける先で梅を見かけるとうずうずします
まだ梅干しは作業残ってるし使える容器ももうないので、それをストッパーにしてますが…
家で書き込みしてるときは冷静なんだけど、梅見ると心がぐらぐら揺れますね
0719ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 13:00:58.40ID:yg7pTDSK
>>716
初めての時は梅酢に細かく切った昆布入れたんだけど
昆布はほぼ固いままで出汁が出てるのか出てないのか
よくわからなかったよ
食べられるけど固くて美味しくない感じ
なので梅を干す時に赤紫蘇と昆布も一緒にカラカラに干して
ミルサーかけてふりかけにした
それ以降は日本酒で柔らかく戻した昆布と戻し汁(日本酒)でやっている
去年の梅漬けでも上記のものと梅酢に暫く浸しておけば
ちゃんと昆布梅干しになると思う
0720ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 13:14:14.18ID:1KvIIGrh
去年漬けたブランデー梅酒の梅をケーキにしたいと考えています
カチカチシワシワなのでやわらかくふやかしてから使いたいのですが、何に漬けたらよいのでしょうか?
0721ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 13:18:18.34ID:PFqnmsgu
>>716
梅昆布を作るのに、おやつ昆布を自家製赤梅酢に浸したことあるけど、
ちゃんと戻ってたよ。梅酢は15%で漬けたもの。
 
赤紫蘇を土用干しあとに入れるやり方と同じように、塩昆布を土用干し
のあとに入れたらどうなるのかと、ふと思った。
0722ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 15:47:53.11ID:iZEqmsJn
>>720
梅酒じゃないけど梅シロップのシワシワ梅は適当に水足して圧力鍋で煮て
種外して魚や鶏の照り煮に使ってる。
圧力鍋だと皮破れてドロドロになるから
普通の鍋でじっくり煮ればふっくらするかも…?
0723ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 16:22:57.20ID:0wnhJ45T
>>715
私も今年それで10%で漬けてみてる。
去年の梅酢も梅が半分くらい隠れるまで入れたけど。
動かしてるからか、破れた梅で梅酢が濁りぎみ…
0724ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:21:08.81ID:awABrUHM
>>707
ご親切にありがとう
色々ふまえて私なりにやってみる

さっきようやく九州の農家さんから出荷のお知らせ届いた
今年は昆布&日本酒
焼酎&昆布
昆布無しなど色々やってみる
0725ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:26:28.91ID:1XBoX2+4
追熟中の梅をザルに広げて置いておいたら、五歳の娘が誤って梅の上にしりもちついてしまって、梅が半分位変形してしまった…
見た目変わらないのもあるけど、梅干しにしたら危険かな?諦めるしかない?
0726ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:37:21.90ID:bWwYpWyf
>>725
変形って事は、皮は破れてないんだよね、中の果実は飛び出して無いんだよね?
最高じゃん。きっと柔らかほたほたのおいしい梅干しになるよ、お楽しみにして漬けてね!
うちも5歳の女の子に尻もちついて貰おうかな。
0727ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:45:38.06ID:bWwYpWyf
ウチは5年ほど白梅の昆布梅。
梅酢が上がりきったら2×4センチ程の昆布を20枚位放り込む(適当)。
干さずとも塩味が丸くなるのと、おつまみの梅昆布作るのが目的。梅酢も使いやすくなる。
梅干し自体は漬けてから2年以内には無くなっちゃうので保存性の高さは求めてない。けど、記録用(?)に毎年5個程取り分けて保存し続けてる歴代の白梅の昆布梅さん達は、今もふっくらぴちぴち。
0728ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:46:49.28ID:UY+fOWQh
>>725
皮が破れてないなら大丈夫じゃないかな
柔らかい美味しい梅干ができそう
心配なら変形してるのだけ、ジップロックで塩強めで重石無しで冷蔵庫管理で漬けてみたらどうでしょう
私は綺麗な梅は瓶でつけて、傷ありの梅はジップロックで優しく漬けてます
0729ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:57:57.19ID:Kn1Bsf6p
多少皮が破れても、自宅消費なら問題ないんでないかな。自分もたまに漬け込み途中で皮が破れて
梅酢にごったりもするけど、あまり気にしたことないな
0730ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:23:46.93ID:sB8H3HSi
5歳娘も猫もいるけど、今まで干して仕事の間に雨降ったら〜とか考えると怖くて
かといって仕事辞めた今は臨月なので、入院してる間面倒見れないしなぁ…
青梅シロップ出来て瓶空いたから、黄梅シロップ作るついでに梅干用にも買ってこようかなぁ…
0731ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:30:34.28ID:BGhlDgcB
去年、塩20%で漬けた梅干しを試食した。
なんて旨いんだ!
年末に試食した時はしょっぱい!酸っぱいだけだったのに。
大事に食べる。
0732ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:30:35.53ID:Q4bzgwvh
産め
0733ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:32:58.48ID:1XBoX2+4
皆さんありがとうございます!果肉は出ていないし、皮も破れていないので、皆さんの意見を聞いて潰れたのも塩漬けしようと思います。
諦めて新たに梅を買いに行こうか迷っていたので大変助かりました。ありがとうございます!
0734ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:38:04.06ID:s+XFrhGS
2週間ほど漬けたシロップを濾してシナシナに変色したダシガラの実を一つ試食したらなんと美味いことか
種の周りはまるで杏仁豆腐のような豊潤な香り
なんじゃこりぁ引き上げるの早まったかしら
0735ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:49:08.67ID:UOtihHcc
>>720
私は梅酒と水を半々くらいにして砂糖も少し入れてコトコトシロップ煮にしてるんだけど
それだと結構柔らかくなりますよ
ケーキに入れるならそのまま刻んで入れても良さそうだけど
メッチャ硬いならシロップ煮の要領で軽く煮て(アクが出たら取って)
そのまま冷まして様子見るかな
その時点でふっくらしてなかったら容器に移して漬けておくのも良し
柔らかくなるまで煮るも良し
0736ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 20:00:19.68ID:59gWBsf/
20%塩の梅干しでも出来てから1年とか寝かせたら角が取れて食べやすくなるのか知らなかった羨ましい
今年はもう仕込み終わっちゃったから来年は20%の梅干しを試してみるかな羨ましい
0737ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 20:05:25.69ID:FeTPbkPG
梅干し用だけどこんな感じで変色して柔らかくなっているやつ使っても問題ない?
明日漬ける予定
http://i.imgur.com/ji9GJog.jpg
0738ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 20:24:42.89ID:65tC4xLC
>>737
星が出始めているから、皮が破けて梅酢が濁ると予想
俺なら弾いて、冷凍して梅酒に使う
0739ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 20:34:45.15ID:/dKs6ND1
>>737
問題ないんじゃね?

>買ってきたときよりさらに黄色くなって香りが高くなり、柔らかくなってきます。バナナでたとえると黒い斑点が出てきて『やばい・・早く食べないと』と思う位のときだと思います。
>果肉が自家消費酵素によって柔らかくなってきますので限界かな・・と思うところまで追熟させてください。
>2〜3日位でしょうか、追熟させればさせるほど出来上がりの梅干の果肉の芳醇さが増して来ますので、漬け込み中の若干のつぶれを気にしてはいけません。
0740ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 21:07:31.92ID:90sWxTco
>>737
上の方に乗せたら大丈夫じゃないかな?
0741ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 21:19:22.20ID:TZj9T9yl
>>737
先日そんなのがいくつか混じってたけど気にせず漬けたよ
0742ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 21:33:11.86ID:jg3qSfph
>>737
爪垢きたなっ!
0743ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 22:01:02.61ID:8aipZ0xO
>>723
そっか、破れちゃう可能性もあるんですね…
まあ失敗するのも楽しみのうちだしやってみます。
0744ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 22:56:37.52ID:+1VcSNb1
>>737
いけるいける
ところどころ傷んで斑点になってても平気
0745ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:22:06.23ID:awABrUHM
みんな梅干し作るとき、ちゃんとヘタ取ってる?
0746ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:30:25.33ID:TKWU91je
梅干し用に完熟南高梅を買ったらヘタはいっこも付いてなかった
0747ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:36:57.26ID:aGUHQFyC
ヘタレちゃうで
07487202017/06/26(月) 23:38:45.97ID:Wd3R6RdY
>>722
>>735
ありがとうございます
後日つくってみます
0749ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:44:00.28ID:qXStTQaz
850gで400円ちょっとの見切り南高梅買ってきた
ちょうど>>737さんのみたいな梅もあったけど、これくらい柔らかい方が梅酢上がりやすそうな気がしてる
0750ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:52:59.34ID:qDpo+O0k
やっぱり熟れ熟れなほどいいのか…
完熟一歩手前かな?って梅もいっぺんに漬けちゃった
いい匂いだったんだもの…
0751ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:56:22.33ID:cOD5WdRh
>>746
それ木で熟した証拠。とてもよい梅。
0752ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 00:17:04.36ID:8YhUmKz4
もう小梅を買うことはできないかしら?
どなたか通販で買えるところあったら教えてください
おとつい退院して梅購入、出遅れてしまったよー
0753ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 01:01:23.19ID:wKpnAsSJ
ヘタがついてるのの判断は微妙かもね

■ヘタあり
・手でもいだ梅で、その時には完全に熟していない
・自然に落下していないので実にキズがない

■ヘタなし
・自然落下したのでヘタがない
・自然落下は木で熟した証拠
・ただし落下したので実にキズがあったり、かなり低い確率だけど虫が実に入る可能性もある

プヨプヨなぐらい熟したほうがいい梅干しが作れるから、
多少の見破れぐらいは許容しろという人もいるけど、人それぞれだよね。そのへんは
0754ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 02:40:38.72ID:upZYu5Zz
>>752
冷凍のパープルクイーンなら楽天ヤフーで買えるみたいだけど
それ以外は厳しいね。
南高も樹熟以外は終わりかけの時期に入ってきてるし。
0755ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 05:06:25.60ID:6X4C98V/
>>752
カリカリ用?
北陸住まいだけど青い小梅は厳しい。東北でなんとかならないかな?
0756ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 07:36:32.26ID:8nNJLQti
これから仕事で、庭に梅の木ある人の梅もぎやってくる
良いなぁといつも思いながら手入れしている
私もりっぱな梅の木のある庭付き一戸建て欲しい
0757ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 09:16:38.47ID:qWPRLKa8
やらかしたかもしれない
去年塩13%グラニュー糖10%で漬けたのが美味しかったから今年もと思ったんどけど
梅酢がなんかほんのり甘い、去年はこんな甘くなかった
もしかして忙しい中で仕込んだから塩とグラニュー糖を逆にしちゃったかも
塩10%グラニュー糖13%て大丈夫かな
でも間違えて逆にしたのも確定ではないしな
塩を足すとか変に弄らない方がいいよね
0758ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 09:54:18.28ID:JrIObFRB
>>757
梅酢は上がってるんだよね?
塩、砂糖共に10%のレシピもあるみたいだし問題ないと思う
塩もっとと思うなら足しても問題ないと思う
0759ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:03:09.15ID:R2iGHdvi
すみません、毎年和歌山産秀2L南高梅10キロ1万円ので梅干しつけてます
今年うっかりしていて和歌山産はもうなくて
ヤフオクを見ると栃木や福井県、青森県産の梅しか出てません

寒い地方の梅は固くないですか?
0760ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:08:07.88ID:sG+IRJzF
>>716です。
>>719さん、>>721さん、ありがとうございました。
分厚い上物より薄いタイプのをそのまま入れたほうがよさそうですかね?
>>727さんも戻さずそのままですね。
さっそく、薄いタイプを2×4センチほどにカットして入れてみます。
仕上がりが楽しみです!
ありがとうございました。
0761ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:12:47.57ID:h6DXx23F
ブランドに踊らされ過ぎw

和歌山は梅農家が多いから切磋琢磨して品質向上しているのは理解するが
梅とか生鮮は個体差や品種差が大きいんだよ。

福井や青森は寒冷地で今頃だと豊後系(杏との交雑種、デカイ)の走りだと。
栃木は鶯宿かなぁ?微妙だけ鶯宿ならどうにでもなる。

んで、南高梅は皮が薄めなのが特徴で
完熟豊後だと皮以外は豊後の方が実が柔らかいかもしれない。
0762ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:24:49.60ID:qWPRLKa8
>>758
梅酢はしっかり上がってます
ただ間違えたというのも勘違いかもしれない…
1`小分けで漬けた梅だから失敗しても痛手は少ないし
もし間違えてたとしたらどんなのが出来るか少し興味ある
このままにしておきます、レスありがとう
0763ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:46:47.85ID:R2iGHdvi
やっぱり南高梅でないと負けた気がする
高知か熊本か関西の梅でないと絶対固いわ

南高梅どこかで売ってませんか
0764ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 11:04:41.42ID:mSb3t8ZI
>>763
負けたって何事…
秀をお買い上げって所で、良いものを買いたい気持ちは伝わるんだけど
和歌山の南高なら和歌山の直売でもまだ売っているから、近畿圏なら観光兼ねた直売お勧め
来るのが無理な距離でそこまで西日本の南高にこだわるなら、ヤフオク以外の農家のサイトとか、しらみつぶしで問い合わせすれば残っているよ
和歌山でも龍神とか寒い所は熟すのも遅いから


>>761
他府県の農家さんも頑張っているもんな
今年は天候にも気温にも本当に左右されたから、土地やブランドと言うよりその時見つけた良い梅が一番良い梅としか言いようがないわー


ブランデー梅酒追加で浸けた
今年は1キロだけここに出ていた塩砂糖+昆布日本酒で浸けたいと思う
普通の梅干しとの味の違いが楽しみ
0765ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 11:35:41.52ID:oDpW48G8
干し上げた後の話なんだけど、
甕なり保存容器に日本酒なり焼酎なりを振って
梅干しと軽く干した赤紫蘇を丁寧に詰めてく作業が好き
丁寧に一段梅を詰めたら赤紫蘇乗せて酒振りかけてむた梅干し、
その時3L程度の梅干し一粒に付きザラメを2、3粒程度でパラパラ降る
有るか無しかの違いだけど梅蜜の上がりがよくなる気がする
0766ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 11:46:02.27ID:h6DXx23F
>>764
そそ。まあ、好き嫌いもあるけどね。確かに南高梅の梅干しは旨いよ。

うちは神奈川だから梅干しは十郎梅使う、梅酒は鶯宿(古城は入手性悪い)
梅シロップは適当な青梅、梅漬けは高田梅(ジャンボ高田)かなぁ。

さっき近場のスーパーで見切り品みなべ南高梅\499/kg売ってたんで
ちょい過熟気味だけど梅干しにしようと2kg買って来た。きっと破れるだろうなwww
0767ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 11:58:58.08ID:eVSKSMQj
南高梅なら大阪和泉市と岸和田市の直売所で1k500〜800くらいだった
0768ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 12:08:24.04ID:QEBnFxdH
南高梅の値下がりを待っていたら店頭から消えてしまっていた
お店の人に次の入荷をきいたら、今年は不作でもう仕入れないといわれてがっくり
なんとか山形産の白加賀の青梅が入手できたのでこれから追熟するのだけど
追熟なんていままでうまくいったことないから、不安しかない
0769ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 12:13:57.06ID:2baXRaI0
大阪市内なら南高梅以外の梅見つけるのが難しいくらい
南高梅ばっかりスーパーだと消費税いれると800円オーバーだから
ぜんぜん嬉しくないけどな
0770ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 12:44:10.07ID:2cN8qIHI
>>768
まるっきりの青梅からの追熟は、少し無謀かも知れないよ。しかも、白加賀。
0771ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 13:19:32.64ID:To0ucJtC
梅干しの作り方で土用干ししたら空き容器に仕舞って完成、というのと
土用干ししてから本漬けとしてまた元の梅酢に漬けるというレシピも見かけるんだけど
どっちでも差は無いんでしょうか
目標としては柔らかふわふわ梅干しにしたいのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています