トップページcook
1002コメント368KB

【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 07:50:41.09ID:UG6jP+bJ
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅シロップ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
0712ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:51:45.70ID:k0D/MyUX
冷凍梅を瓶にいれて砂糖いれてしたら瓶は結露しますか?
結構、瓶の底が濡れててどっかひびでもいってるのかと思うくらいだった
0713ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:56:37.30ID:s45YtRim
温度差あれば何入れても結露はできるよ
0714ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 10:05:56.52ID:k0D/MyUX
>>713
うん。検索してきた。
結構な量結露するみたいだ

梅シロップの瓶を梅干しの樽の重しにする予定だったんだけど
結露を懸念して外しておいてよかた
0715ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 10:49:12.08ID:8aipZ0xO
お試しで1sだけ、果実酒瓶で梅干しを漬けてみようと思う。
瓶に梅と塩を入れて毎日そっと転がして塩を行き渡らせると良いらしい。
重しがないから食感がどうなるか気になるけど(硬くなるのかな?)
この時期しか漬けられないからとにかく何でもやってみたい。
0716ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 10:57:04.85ID:b7rkKUEE
昨年着けた梅漬けがジップロックに入ったままなんだけど、
ここに切った昆布入れたら今からでも昆布梅干しいけるかな?
梅酢で戻した昆布という商品があるからいけそうな気がするけど。
>>684さんに近い、塩13%砂糖10%の白梅漬です。
昨年のなので梅酢はもちろん出きっているし、
大量に出ている梅酢をむしろ昆布に吸わせたいけど、
とろみがあると昆布が戻りきらなかったするかな……?
やったことがある先輩はいませんか?
0717ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 11:48:15.31ID:TKWU91je
カリカリ梅、梅シロップ、小梅漬け、梅酒、南高梅の塩漬け、ジャム
今年は合計12kgの梅を加工しました、赤紫蘇の追加などはありますが
梅そのものの購入はコレにて終了の予定

しかし、今日また産直市場に行ったら昨日の残りの完熟梅が処分価格で
並んでいるのは分かっている
……それを見て理性を保てるか、自信ないです
0718ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 12:01:13.03ID:TZj9T9yl
>>717
わかります
うちは梅シロップ×2 さしす 白梅干し2種 紫蘇小梅干し の計8kgで仕込み終了ですが
出かける先で梅を見かけるとうずうずします
まだ梅干しは作業残ってるし使える容器ももうないので、それをストッパーにしてますが…
家で書き込みしてるときは冷静なんだけど、梅見ると心がぐらぐら揺れますね
0719ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 13:00:58.40ID:yg7pTDSK
>>716
初めての時は梅酢に細かく切った昆布入れたんだけど
昆布はほぼ固いままで出汁が出てるのか出てないのか
よくわからなかったよ
食べられるけど固くて美味しくない感じ
なので梅を干す時に赤紫蘇と昆布も一緒にカラカラに干して
ミルサーかけてふりかけにした
それ以降は日本酒で柔らかく戻した昆布と戻し汁(日本酒)でやっている
去年の梅漬けでも上記のものと梅酢に暫く浸しておけば
ちゃんと昆布梅干しになると思う
0720ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 13:14:14.18ID:1KvIIGrh
去年漬けたブランデー梅酒の梅をケーキにしたいと考えています
カチカチシワシワなのでやわらかくふやかしてから使いたいのですが、何に漬けたらよいのでしょうか?
0721ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 13:18:18.34ID:PFqnmsgu
>>716
梅昆布を作るのに、おやつ昆布を自家製赤梅酢に浸したことあるけど、
ちゃんと戻ってたよ。梅酢は15%で漬けたもの。
 
赤紫蘇を土用干しあとに入れるやり方と同じように、塩昆布を土用干し
のあとに入れたらどうなるのかと、ふと思った。
0722ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 15:47:53.11ID:iZEqmsJn
>>720
梅酒じゃないけど梅シロップのシワシワ梅は適当に水足して圧力鍋で煮て
種外して魚や鶏の照り煮に使ってる。
圧力鍋だと皮破れてドロドロになるから
普通の鍋でじっくり煮ればふっくらするかも…?
0723ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 16:22:57.20ID:0wnhJ45T
>>715
私も今年それで10%で漬けてみてる。
去年の梅酢も梅が半分くらい隠れるまで入れたけど。
動かしてるからか、破れた梅で梅酢が濁りぎみ…
0724ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:21:08.81ID:awABrUHM
>>707
ご親切にありがとう
色々ふまえて私なりにやってみる

さっきようやく九州の農家さんから出荷のお知らせ届いた
今年は昆布&日本酒
焼酎&昆布
昆布無しなど色々やってみる
0725ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:26:28.91ID:1XBoX2+4
追熟中の梅をザルに広げて置いておいたら、五歳の娘が誤って梅の上にしりもちついてしまって、梅が半分位変形してしまった…
見た目変わらないのもあるけど、梅干しにしたら危険かな?諦めるしかない?
0726ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:37:21.90ID:bWwYpWyf
>>725
変形って事は、皮は破れてないんだよね、中の果実は飛び出して無いんだよね?
最高じゃん。きっと柔らかほたほたのおいしい梅干しになるよ、お楽しみにして漬けてね!
うちも5歳の女の子に尻もちついて貰おうかな。
0727ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:45:38.06ID:bWwYpWyf
ウチは5年ほど白梅の昆布梅。
梅酢が上がりきったら2×4センチ程の昆布を20枚位放り込む(適当)。
干さずとも塩味が丸くなるのと、おつまみの梅昆布作るのが目的。梅酢も使いやすくなる。
梅干し自体は漬けてから2年以内には無くなっちゃうので保存性の高さは求めてない。けど、記録用(?)に毎年5個程取り分けて保存し続けてる歴代の白梅の昆布梅さん達は、今もふっくらぴちぴち。
0728ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:46:49.28ID:UY+fOWQh
>>725
皮が破れてないなら大丈夫じゃないかな
柔らかい美味しい梅干ができそう
心配なら変形してるのだけ、ジップロックで塩強めで重石無しで冷蔵庫管理で漬けてみたらどうでしょう
私は綺麗な梅は瓶でつけて、傷ありの梅はジップロックで優しく漬けてます
0729ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 18:57:57.19ID:Kn1Bsf6p
多少皮が破れても、自宅消費なら問題ないんでないかな。自分もたまに漬け込み途中で皮が破れて
梅酢にごったりもするけど、あまり気にしたことないな
0730ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:23:46.93ID:sB8H3HSi
5歳娘も猫もいるけど、今まで干して仕事の間に雨降ったら〜とか考えると怖くて
かといって仕事辞めた今は臨月なので、入院してる間面倒見れないしなぁ…
青梅シロップ出来て瓶空いたから、黄梅シロップ作るついでに梅干用にも買ってこようかなぁ…
0731ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:30:34.28ID:BGhlDgcB
去年、塩20%で漬けた梅干しを試食した。
なんて旨いんだ!
年末に試食した時はしょっぱい!酸っぱいだけだったのに。
大事に食べる。
0732ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:30:35.53ID:Q4bzgwvh
産め
0733ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:32:58.48ID:1XBoX2+4
皆さんありがとうございます!果肉は出ていないし、皮も破れていないので、皆さんの意見を聞いて潰れたのも塩漬けしようと思います。
諦めて新たに梅を買いに行こうか迷っていたので大変助かりました。ありがとうございます!
0734ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:38:04.06ID:s+XFrhGS
2週間ほど漬けたシロップを濾してシナシナに変色したダシガラの実を一つ試食したらなんと美味いことか
種の周りはまるで杏仁豆腐のような豊潤な香り
なんじゃこりぁ引き上げるの早まったかしら
0735ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 19:49:08.67ID:UOtihHcc
>>720
私は梅酒と水を半々くらいにして砂糖も少し入れてコトコトシロップ煮にしてるんだけど
それだと結構柔らかくなりますよ
ケーキに入れるならそのまま刻んで入れても良さそうだけど
メッチャ硬いならシロップ煮の要領で軽く煮て(アクが出たら取って)
そのまま冷まして様子見るかな
その時点でふっくらしてなかったら容器に移して漬けておくのも良し
柔らかくなるまで煮るも良し
0736ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 20:00:19.68ID:59gWBsf/
20%塩の梅干しでも出来てから1年とか寝かせたら角が取れて食べやすくなるのか知らなかった羨ましい
今年はもう仕込み終わっちゃったから来年は20%の梅干しを試してみるかな羨ましい
0737ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 20:05:25.69ID:FeTPbkPG
梅干し用だけどこんな感じで変色して柔らかくなっているやつ使っても問題ない?
明日漬ける予定
http://i.imgur.com/ji9GJog.jpg
0738ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 20:24:42.89ID:65tC4xLC
>>737
星が出始めているから、皮が破けて梅酢が濁ると予想
俺なら弾いて、冷凍して梅酒に使う
0739ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 20:34:45.15ID:/dKs6ND1
>>737
問題ないんじゃね?

>買ってきたときよりさらに黄色くなって香りが高くなり、柔らかくなってきます。バナナでたとえると黒い斑点が出てきて『やばい・・早く食べないと』と思う位のときだと思います。
>果肉が自家消費酵素によって柔らかくなってきますので限界かな・・と思うところまで追熟させてください。
>2〜3日位でしょうか、追熟させればさせるほど出来上がりの梅干の果肉の芳醇さが増して来ますので、漬け込み中の若干のつぶれを気にしてはいけません。
0740ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 21:07:31.92ID:90sWxTco
>>737
上の方に乗せたら大丈夫じゃないかな?
0741ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 21:19:22.20ID:TZj9T9yl
>>737
先日そんなのがいくつか混じってたけど気にせず漬けたよ
0742ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 21:33:11.86ID:jg3qSfph
>>737
爪垢きたなっ!
0743ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 22:01:02.61ID:8aipZ0xO
>>723
そっか、破れちゃう可能性もあるんですね…
まあ失敗するのも楽しみのうちだしやってみます。
0744ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 22:56:37.52ID:+1VcSNb1
>>737
いけるいける
ところどころ傷んで斑点になってても平気
0745ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:22:06.23ID:awABrUHM
みんな梅干し作るとき、ちゃんとヘタ取ってる?
0746ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:30:25.33ID:TKWU91je
梅干し用に完熟南高梅を買ったらヘタはいっこも付いてなかった
0747ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:36:57.26ID:aGUHQFyC
ヘタレちゃうで
07487202017/06/26(月) 23:38:45.97ID:Wd3R6RdY
>>722
>>735
ありがとうございます
後日つくってみます
0749ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:44:00.28ID:qXStTQaz
850gで400円ちょっとの見切り南高梅買ってきた
ちょうど>>737さんのみたいな梅もあったけど、これくらい柔らかい方が梅酢上がりやすそうな気がしてる
0750ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:52:59.34ID:qDpo+O0k
やっぱり熟れ熟れなほどいいのか…
完熟一歩手前かな?って梅もいっぺんに漬けちゃった
いい匂いだったんだもの…
0751ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:56:22.33ID:cOD5WdRh
>>746
それ木で熟した証拠。とてもよい梅。
0752ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 00:17:04.36ID:8YhUmKz4
もう小梅を買うことはできないかしら?
どなたか通販で買えるところあったら教えてください
おとつい退院して梅購入、出遅れてしまったよー
0753ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 01:01:23.19ID:wKpnAsSJ
ヘタがついてるのの判断は微妙かもね

■ヘタあり
・手でもいだ梅で、その時には完全に熟していない
・自然に落下していないので実にキズがない

■ヘタなし
・自然落下したのでヘタがない
・自然落下は木で熟した証拠
・ただし落下したので実にキズがあったり、かなり低い確率だけど虫が実に入る可能性もある

プヨプヨなぐらい熟したほうがいい梅干しが作れるから、
多少の見破れぐらいは許容しろという人もいるけど、人それぞれだよね。そのへんは
0754ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 02:40:38.72ID:upZYu5Zz
>>752
冷凍のパープルクイーンなら楽天ヤフーで買えるみたいだけど
それ以外は厳しいね。
南高も樹熟以外は終わりかけの時期に入ってきてるし。
0755ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 05:06:25.60ID:6X4C98V/
>>752
カリカリ用?
北陸住まいだけど青い小梅は厳しい。東北でなんとかならないかな?
0756ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 07:36:32.26ID:8nNJLQti
これから仕事で、庭に梅の木ある人の梅もぎやってくる
良いなぁといつも思いながら手入れしている
私もりっぱな梅の木のある庭付き一戸建て欲しい
0757ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 09:16:38.47ID:qWPRLKa8
やらかしたかもしれない
去年塩13%グラニュー糖10%で漬けたのが美味しかったから今年もと思ったんどけど
梅酢がなんかほんのり甘い、去年はこんな甘くなかった
もしかして忙しい中で仕込んだから塩とグラニュー糖を逆にしちゃったかも
塩10%グラニュー糖13%て大丈夫かな
でも間違えて逆にしたのも確定ではないしな
塩を足すとか変に弄らない方がいいよね
0758ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 09:54:18.28ID:JrIObFRB
>>757
梅酢は上がってるんだよね?
塩、砂糖共に10%のレシピもあるみたいだし問題ないと思う
塩もっとと思うなら足しても問題ないと思う
0759ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:03:09.15ID:R2iGHdvi
すみません、毎年和歌山産秀2L南高梅10キロ1万円ので梅干しつけてます
今年うっかりしていて和歌山産はもうなくて
ヤフオクを見ると栃木や福井県、青森県産の梅しか出てません

寒い地方の梅は固くないですか?
0760ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:08:07.88ID:sG+IRJzF
>>716です。
>>719さん、>>721さん、ありがとうございました。
分厚い上物より薄いタイプのをそのまま入れたほうがよさそうですかね?
>>727さんも戻さずそのままですね。
さっそく、薄いタイプを2×4センチほどにカットして入れてみます。
仕上がりが楽しみです!
ありがとうございました。
0761ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:12:47.57ID:h6DXx23F
ブランドに踊らされ過ぎw

和歌山は梅農家が多いから切磋琢磨して品質向上しているのは理解するが
梅とか生鮮は個体差や品種差が大きいんだよ。

福井や青森は寒冷地で今頃だと豊後系(杏との交雑種、デカイ)の走りだと。
栃木は鶯宿かなぁ?微妙だけ鶯宿ならどうにでもなる。

んで、南高梅は皮が薄めなのが特徴で
完熟豊後だと皮以外は豊後の方が実が柔らかいかもしれない。
0762ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:24:49.60ID:qWPRLKa8
>>758
梅酢はしっかり上がってます
ただ間違えたというのも勘違いかもしれない…
1`小分けで漬けた梅だから失敗しても痛手は少ないし
もし間違えてたとしたらどんなのが出来るか少し興味ある
このままにしておきます、レスありがとう
0763ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:46:47.85ID:R2iGHdvi
やっぱり南高梅でないと負けた気がする
高知か熊本か関西の梅でないと絶対固いわ

南高梅どこかで売ってませんか
0764ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 11:04:41.42ID:mSb3t8ZI
>>763
負けたって何事…
秀をお買い上げって所で、良いものを買いたい気持ちは伝わるんだけど
和歌山の南高なら和歌山の直売でもまだ売っているから、近畿圏なら観光兼ねた直売お勧め
来るのが無理な距離でそこまで西日本の南高にこだわるなら、ヤフオク以外の農家のサイトとか、しらみつぶしで問い合わせすれば残っているよ
和歌山でも龍神とか寒い所は熟すのも遅いから


>>761
他府県の農家さんも頑張っているもんな
今年は天候にも気温にも本当に左右されたから、土地やブランドと言うよりその時見つけた良い梅が一番良い梅としか言いようがないわー


ブランデー梅酒追加で浸けた
今年は1キロだけここに出ていた塩砂糖+昆布日本酒で浸けたいと思う
普通の梅干しとの味の違いが楽しみ
0765ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 11:35:41.52ID:oDpW48G8
干し上げた後の話なんだけど、
甕なり保存容器に日本酒なり焼酎なりを振って
梅干しと軽く干した赤紫蘇を丁寧に詰めてく作業が好き
丁寧に一段梅を詰めたら赤紫蘇乗せて酒振りかけてむた梅干し、
その時3L程度の梅干し一粒に付きザラメを2、3粒程度でパラパラ降る
有るか無しかの違いだけど梅蜜の上がりがよくなる気がする
0766ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 11:46:02.27ID:h6DXx23F
>>764
そそ。まあ、好き嫌いもあるけどね。確かに南高梅の梅干しは旨いよ。

うちは神奈川だから梅干しは十郎梅使う、梅酒は鶯宿(古城は入手性悪い)
梅シロップは適当な青梅、梅漬けは高田梅(ジャンボ高田)かなぁ。

さっき近場のスーパーで見切り品みなべ南高梅\499/kg売ってたんで
ちょい過熟気味だけど梅干しにしようと2kg買って来た。きっと破れるだろうなwww
0767ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 11:58:58.08ID:eVSKSMQj
南高梅なら大阪和泉市と岸和田市の直売所で1k500〜800くらいだった
0768ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 12:08:24.04ID:QEBnFxdH
南高梅の値下がりを待っていたら店頭から消えてしまっていた
お店の人に次の入荷をきいたら、今年は不作でもう仕入れないといわれてがっくり
なんとか山形産の白加賀の青梅が入手できたのでこれから追熟するのだけど
追熟なんていままでうまくいったことないから、不安しかない
0769ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 12:13:57.06ID:2baXRaI0
大阪市内なら南高梅以外の梅見つけるのが難しいくらい
南高梅ばっかりスーパーだと消費税いれると800円オーバーだから
ぜんぜん嬉しくないけどな
0770ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 12:44:10.07ID:2cN8qIHI
>>768
まるっきりの青梅からの追熟は、少し無謀かも知れないよ。しかも、白加賀。
0771ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 13:19:32.64ID:To0ucJtC
梅干しの作り方で土用干ししたら空き容器に仕舞って完成、というのと
土用干ししてから本漬けとしてまた元の梅酢に漬けるというレシピも見かけるんだけど
どっちでも差は無いんでしょうか
目標としては柔らかふわふわ梅干しにしたいのですが
0772ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 13:41:22.99ID:R8RTJzwb
みんな品種こだわってるんだなあ
うちは家買った時から庭に生えてた梅だからなんだか知らんけど、木が大きくなって立派なのがなってるし勿体ないから漬けてる
別に美味しいんだけど、違いを味わってみたいから、どこかで梅干しオフあるといいな
0773ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:13:06.60ID:R2iGHdvi
梅干し10キロ、すでに塩漬けしたのがヤフオクで6000円で売ってるじゃん
手作りするより安いくて馬鹿らしくなってきたわ
あんたたち時間有り余ってるのね
0774ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:23:03.53ID:h6DXx23F
>>771
断言できないけど、地域差って言うか土用干しの状況で変わるんじゃないかな?
普通に土用干しすれば空き容器で良いと思う。
干し過ぎたり固い肉の梅干しだと漬け直し後引き上げみたいな感じで良いと思う。
ふわふわは樹熟の程度次第でそう変わらないかと。

>>772
>勿体ないから漬けてる
それでいいじゃない。うちは梅干し需要が少ない(しょっぱいのは家族が好まない)から
メインは梅酒と梅シロップだけど。好き好きも有るしね。

俺みたいに歳喰って食べる量が落ちてきてから
初めて昔ながらのしょっぱい梅干しが欲しくなるんだと思うw orz
0775ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:25:36.54ID:2d6+1VVd
>>771
両方やってみたことあるけど、自分としては、差はなかった。
やわらか、ふわふわになるかどうかの一番の要素は、収穫され
た時の熟度。次は、土用干しかな。干す前には硬くても、日光
に当てて、しっかり干した梅は、やわらかくなってるよ。
自分のやり方は、1、2日目は、干す→梅酢に戻す。
3日目は、干して、梅の表面が乾いたら、保存容器へ。
干しすぎて、からからにはしないように注意。
重石との関係は、やったことないから、わからない。
0776ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:28:58.42ID:R2iGHdvi
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/255998257

練り梅って種抜いてるから、青梅1キロ800円の漬けるよりお得じゃないの
スーパーでは中国産の1キロ500円のか、国産だと1400円してたから
自分で漬けたほうが安上がりだと思って忙しいのに漬けてたのに

今年これ買って漬けるのやめました
0777ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:36:48.36ID:2baXRaI0
>>776
業者おつ
0778ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 15:13:42.10ID:h6DXx23F
さすがにこんなゴミを此処で勧める業者も居ないだろwww
居たら頭が狂っているとしか思えん。
0779ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 15:14:15.44ID:dOyed0v8
どっちが高いか安いかで漬けてる訳ではないので・・。
0780ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 15:22:13.28ID:uBbYSTnX
自分で漬けたほうが安上がりなんて理由で梅仕事してる人なんているの?
0781ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 15:31:18.09ID:oiyjAXYT
そりゃ買ったほうがやすいよね
0782ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 15:33:29.63ID:7ZGz+kLY
気になって見たらビニールに泥みたいなのが
はちみつたくさんぶち込んで練ったらいくらでも増やせる気がするし、これはないな
0783ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 16:15:21.82ID:HSfHa2c6
梅酢が上がった状態で昆布を上に乗せてみたけど
土用までに中まで昆布の味が染み込んでくれるかなぁ
0784ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 16:35:15.72ID:h6DXx23F
>>783
一度日本酒でふやかした方が良いぞ。固まったまま投入だと中々味は出ない
0785ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 17:44:25.36ID:wKpnAsSJ
>>771
いちおう
・梅酢に戻す 表面がしっとり瑞々しい。すっぱい
・そのまま容器に入れる 表面の水分が少なくなりねっとり。酸っぱさが少なくマイルド
こんな感じ

うちは梅酢で紅しょうがをつくるので、いつも梅酢を入れないタイプ
半分梅酢入り、半分なしにしてみればいいじゃない
どうせ一年で消費するし、気に入らなかった方は、そのまま食べるのではなく
料理とかに使えば食べられるでしょ
 
0786ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 17:47:08.32ID:qWPRLKa8
土用干しの後梅酢に戻さなくても梅蜜でしっとりするよね
今年はカラッカラに干してみようかな
0787ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:19:48.42ID:qe0y5YSy
やってしまった。
貧血おこし、よりによって梅樽を横倒しにしてしまったよ…。
なんとかしなきゃ!と思いながらもしばらく立てず、流れ出る梅酢。
(ものすごい良い香り)
このスレで子供や猫に!というのは見ていたが、まさかの自分。
もう一度、床拭いてくる。
0788ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:33:17.90ID:FXnYQPIR
>>767
大丈夫〜?
私も去年梅の上で手滑らせてカメの蓋割っちゃったから気持ちわかるよ
自分で育てた梅ダメにしちゃうの辛いねドンマイ

私は去年天気とタイイングに恵まれなくて、実質二日干しただけで梅酢に戻しました
今、柔らかいし、しょっぱくなり過ぎないし、
一応10パーセントで作ったけど常温保存で大丈夫な感じです

今年はここのスレで日本酒モドシの昆布を知ったのでそれにも挑戦してみるよ
0789ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:41:29.11ID:inda9aFd
梅シロップの梅が種の形がわかるくらい萎んでる。
数年前から作ってるけどこんなに縮むとは知らなかった。
今までの引き上げが早すぎたようだわ。
0790ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:46:59.42ID:FXnYQPIR
あ、間違えた>>787さんへのレスでした
0791ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:48:18.02ID:R8RTJzwb
>>787
梅は残念だったけど、787が怪我しなくてよかったね
0792ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:15:07.42ID:wKpnAsSJ
梅干しを手作りしてる人は、味噌もぜひ手作りして欲しい
味噌も楽しいよ
0793ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:16:11.70ID:/OwwxB/4
>>787
産後の肥立ちでしょうか?
恐ろしいほどの昔、妻もフッっと倒れたことがありなんとかカバー出来たのですが
乳飲み子残して死んだら、家のお袋に預ければいいし入院保険は幾らだったかな
と物凄く心配したことを思い出しました
今なら倒れたらババァさっさと氏ね、子供も就職、保険も満期になったし清々するわいw

>流れ出る梅酢。 (ものすごい良い香り)
素晴らしい
今年は残念だったかもしれませんが来年の事を言うと梅がほころぶと申します
植物には鬼にはない人の気持ちを思いやる命があるのです

「真 梅干専念の命の花を咲かそうぞ」
0794ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:22:13.20ID:S1HQ9bcP
>>787
さしすで漬けなおしたらどうだろう。
甘酸っぱくなっちゃうけど。
0795ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:23:18.46ID:HSfHa2c6
>>784
そうだわ、昆布ふやかすの忘れてた
日本酒で戻したやつも追加しておこう

ところで梅干し漬ける際に焼酎を多めに入れると
皮が柔らかくなるっていうのは本当なのかな
もう漬けたやつに今から入れても意味ないよね
0796ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:46:01.80ID:wKpnAsSJ
梅酢をこぼしちゃった人は、
とりあえず塩水に漬けておいて、たぶん梅雨明け頃にもれなく販売されると思われる
梅酢に漬けなおして土用干しすればなんとかならないかな?
0797ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:58:40.36ID:58XG2Ltx
>>788>>793
レスありがとうございます!ご心配お掛けしてしまいました。

梅自体は樽の中にあって大丈夫そうだったので、樽を替え去年の梅酢(品種違い)を足してみました。
失われた梅酢は悲しいけど、これはこれで顛末を書いてこのスレに貢献できるか〜、とも思ったり。
皆さんも過労と寝不足、特に病気にはご注意下さいね。健康あっての梅仕事。
0798ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 21:05:05.60ID:EMkb0bJL
揉み紫蘇を入れた後の梅酢の高さはどれくらいがいいんでしょうか?
梅が梅酢に浸かってれば、揉み紫蘇が全部梅酢に浸かってなくても大丈夫?
重石をすると梅酢が揉み紫蘇の上までくるけど重石を外すと揉み紫蘇が半分しか浸かってない
0799ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 21:12:51.81ID:EMkb0bJL
追記
色は充分出てる
重石を外して梅酢を梅が吸い込んでふっくらさせたい。
揉み紫蘇は市販のもみ紫蘇で塩分20%なので
多少浸かってなくてもカビはしないかな?と思ったり。
0800ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 21:23:23.86ID:kGK81/9v
>>763
関西にすんでるから和歌山か奈良の南高梅ばっかだけど豊後もいいよ
古城や紅映も美味しいしうちの場合逆によその地方の梅あんまり売ってないから
白加賀や鶯宿手にはいるところがうらやましい

南高梅そんなにほしいなら関西に来て買いにくるといいよ
まだ八百屋とかスーパーや地元産野菜扱う野菜売り場なんかにあるよ
0801ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 21:40:54.85ID:iVrugYbF
>>798
うちは祖母から三代、ずっと18%で漬けてるけど
梅酢から出た紫蘇にカビが出た事もあるので
紅しょうが用に赤梅酢を取り分けてヒタヒタより下がる時は
漬け物袋をカットしてシート状にしたものを
ラップ代わりに乗せて、表面の空気を出来るだけ抜いてる。
容器の端でシートをしっかりめに押し込めば、浮いてはこないです。

他に使える手軽な素材もあるのかもしれないけど
梅干を漬けるのに使える袋だし、袋1枚からシート数枚取れるし
いろいろ心配しなくていいってだけですがw
0802ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 22:28:59.74ID:KlxTlHN+
>>792
味噌作りたいんだけど
カビるの前提の説明動画ばっかりでどうにも飢餓引けてるんだけど
実際どうなのかな?家庭のサイズで味噌作った場合カビる確率って高いのかな?
カビたところを少しこそいで・・・みたいなことは性格的に嫌なもので・・。。

>>787さんの梅が復活してよかった
0803ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 22:34:53.13ID:14YblUhQ
今年は7月バタバタするから梅干しはやめておこうと思ったのにここ見てたら我慢できなくなって来た
あー梅めでたい
0804ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 23:00:59.39ID:oDpW48G8
>>802
黴が嫌ならちょくちょく見て確認してたらいいよ
全体量5kgしか作らないけど一夏越えるまで確認しなければ
黴が広がるかもしれないけどちょくちょく見て少しでも出たら
取っていけばいいだけ
手前味噌って言葉があるけど美味しいよ
0805ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 23:22:09.09ID:EMkb0bJL
>>801
塩分高い揉み紫蘇でも、梅酢に浸かってなければカビることもあるんですね。
聞いてよかったです
市販のもみ紫蘇パッケージには梅1キロに揉み紫蘇500gと書いてて、
多い気がしたので半分の量にしてみたけど、それでも多くて厚みが出てしまって
揉み紫蘇の表面が出てしまう羽目になってしまいましたw

漬け物袋カットして揉み紫蘇の上に密着させる方法をしてみます。ありがとうございました。
0806ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 23:52:25.18ID:sdGobM3p
1kgに500gはねえわw
それ紫蘇屋の陰謀だと思う
せいぜい1割か2割
150gでも多いかな
0807ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 00:02:20.19ID:mjacUDtf
たぶん桁を間違えてるね
塩もみしてある赤紫蘇なら水がでてるから、
梅1kgに対して50gなら理解できる

梅10kgなら500g。たぶん単位間違えてる?
0808ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 00:39:33.85ID:Bj5xs7Dx
梅1kgに500gみつけた
http://ja-kinan.com/pic-labo/momisiso2_700x350.jpg
http://www.ja-kinan.com/smp/item/G-2A1.html
0809ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 00:46:00.80ID:w23qfEa1
>>808
これ土用干し終わった後に使ってない?
梅干の上にもみ紫蘇を適量敷き詰めると書いてある
梅酢が無い状態で、もみ紫蘇のみで紫蘇梅つくる手順だね
0810ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 00:57:54.79ID:7UNTcLPO
>>808
写真ありがとう
私が使ったのはJA紀南さんのじゃなくて
JA紀州さんの分だったけど似た内容の事書いてましたわ、、、
て事は、土用干しした後に使う揉み紫蘇だったて事ですね。
最初から入れたり土用干し前に入れたり土用干しした後に入れたり色んなパターンあるのねーと軽く考えてました。
揉み紫蘇2袋買ってたので
最終的に2キロで500g
4キロで500gと使い切りました
お手数おかけしました。恥ずかしい
でも、とてもいいお色でてますw入れすぎだから当たり前だけど。
0811ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 01:50:36.03ID:COXBcf4x
ゆかりいっぱい作れるしいいじゃないの

さっき4Lくらいのでかい梅を漬けたから達成感はんぱない
ついでに黄熟梅シロップも作ってみたけどどうなるかな
あのいい香りをシロップで楽しめたらいいなあ
0812ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 06:52:29.42ID:xV5tKIA1
漬け込んだ梅たちのご機嫌を伺うのが毎朝の日課です
順調に梅酢が上がってきていて今日も幸せ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています