トップページcook
1002コメント368KB

【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 07:50:41.09ID:UG6jP+bJ
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅シロップ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
0611ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 18:40:49.84ID:tEpityGi
梅干し交換会したいわー
0612ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 18:44:22.49ID:JShdc3Ac
>>611
いいねそれ。
自分が作ったやつも自信あるし、人んちのも超旨そう。情報交換したいわー。
0613ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 19:54:17.47ID:Ytui85E+
完熟梅シロップは酸味はほとんどないよ
甘みが青梅より強くまろやかで杏の香りがしてとろみが結構ある
0614ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 20:02:18.56ID:G/eDOun7
>>613
ありがとうございます。
2瓶に分けたので、片方だけお酢入りにしてみます。
梅酒は何度も作ってるのに梅シロップは発酵が厄介そうでずっと避けてました。
0615ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 20:48:16.55ID:bWPyaIkI
今年は大量に梅シロップ作ったけど、一個の梅からちょっと泡が出る程度だったら
瓶を揺すって砂糖を溶かすように&梅の実が乾燥しないようにするだけで泡がおさまる場合もあった
それでもどうにもならないのは冷蔵庫に入れたり火をかけたり。砂糖を追加してもいいのかー
ところで2週間くらいで梅シロは飲めるようになるというレシピがあるけど、そのくらいで味見したら
酸味が足りない感じ。2週間じゃ早いのかな。梅の実を食べてみるとかなり酸っぱいから
抽出不足ってことだよね?青梅で作ったんだけど皆さんどれくらい経ってから飲みますか?
0616ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 20:52:37.76ID:yJhxcG2a
4Lが出回り始めた@横浜市
1780円だった
信じられん値段
0617ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 21:34:42.88ID:OeZLCPRh
高級食材やな
0618ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 21:37:04.50ID:1YWc9zue
>>610
砂糖が溶けてない=糖度が低い、なので
どうしても発酵しやすくなるよ
揺するとか、しっかり蓋を締めた状態で上下返すとか
飛び出た梅にシロップが回るようにしてやると
梅からエキスも早く出て、全体が浸かるようになるよ
0619ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 21:37:51.58ID:N/bU/qPr
梅干しオフ会ホントにしたいですね
ジモティでオフ会呼びかけてる人いて私は遠かったので参加しなかったけれど
その人のブログを見てみたら、カラオケボックスで開いてらっしゃって、凄く有意義な感じだった
それぞれレシピ交換したりもしてうらやましかった!
0620ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 21:43:20.53ID:1YWc9zue
>>615
自分の場合は、だけど
とにかく梅がしわっしわになりきる、が出来上がり
食べられる果肉がある時点で未完成w

早く砂糖を溶かして、エキスを出しきって
発酵火止めは出来るだけやらない派なので
調子がイマイチな瓶から順にさくさく飲んで
調子が良い瓶のシロップは安定してるから、一年寝かせて
まったり濃厚シロップとして翌年楽しんでる
0621ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 21:59:30.56ID:H6gJk19X
http://i.imgur.com/31J81jY.jpg
あまり綺麗な画像でなくてすまん
左がサワー右がシロップ
どちらも12日に漬けたもの、梅は自家栽培の梅で品種不明
カビないよう毎日瓶を揺すってきた
シロップは青っぽい梅:氷砂糖=1:1で氷砂糖は一昨日に完全に溶け切った
泡立ちとか発酵した様子はないがかなり変色、しぼんでる粒もある
半分くらいはまだ青みが残ってるのでもうしばらく様子見してみたいが長期放置してると腐ってくるらしいから変色も気になる
0622ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 22:05:56.47ID:1YWc9zue
>>621
何もおかしくは見えないけど
青梅の最初の青さは酸で褪めてくるものだし
ある意味当たり前の変化だと思うけどなあ
0623ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 22:48:39.57ID:jK44bG5Z
>>615
今日ちょうど二週間で梅もシワシワになったので味見したけど酸味は殆どないわ。
毎年こんな感じだけどもっと酸味が出るものなのかな。
0624ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 22:54:51.94ID:gR8MBCXZ
>>621
シロップの方って氷砂糖のほかに何か入れた?
梅のエキスがこんなに出てくるの?
06256052017/06/24(土) 23:04:28.05ID:R84Wf6Ex
>>610
砂糖入れないと浸透圧抽出ができないのと発酵しやすくなるので酸味が足りなければレモンといっしょに漬けるのがよろしいかと
シワシワになったら出来上がるので、冷蔵庫に入れておくと無難
0626ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 23:29:20.21ID:FQB0NBzI
>>620
梅の実の状態で出来上がりを見極めるんですね。それがいいのかも。火を入れるのは私もなるべくしたくない

>>623
去年は発酵しかかったやつを冷蔵庫に何ヵ月も放置してから常温に出して、砂糖を溶かしきったのを飲んだら
ちゃんと酸味があったんですよ
それで梅を食べてみると酸味はそれほど残っていないから抽出しきったのかなと思って
0627ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 23:35:53.39ID:FQB0NBzI
ID変わってるけど>>626>>615です

酸味の足りないシロップにビタミンC粉末足して飲んでみた。救済にはいいかもしれない
0628ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 23:58:46.97ID:jK44bG5Z
>>627
塩分も入っちゃうけど梅酢を数滴たらしても美味しいよ。
汗かいた時に飲むと身体に染み込む気がする。
06296212017/06/25(日) 00:25:31.00ID:jhu6X+Eb
>>624
梅と氷砂糖だけです
レシピはJA紀南の梅ジュースの作り方などを参考に
青梅はあく抜きとへた取りの下処理後水気をふき取ってフォークでズブズブ穴あけしてからビニール袋に入れ冷凍(2日ほど)
最初に梅と氷砂糖各1kgずつ瓶に投入
しばらくしてシロップが染み出してきて瓶に余裕が出てきてまだ入れれそうなので追加300gずつ投入で梅と氷砂糖各1.3kg使用
JA紀南の説明によれば冷凍すると失敗することなく短期間(約7日)に作れます、とありましたが氷砂糖が溶け切るのに10日かかりました
ただし追加で入れたので実際は7日で溶け切っていたかもしれません
0630ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 00:31:23.55ID:mRFczefa
>>606
保存食の鉄則。
失敗したと思ったら、「無かった事」として冷暗所に半年〜1年寝かしておく。
あの時やっちまったと思ったのはなんだったんだろうと思うような味になるよ、ドンマイ。
0631ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 00:54:37.05ID:4cGilqid
梅エキス作りたいけど凄い大変そう
青梅探さなくちゃ
0632ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 01:07:12.97ID:RW8RteBr
冷凍のやつのほうがエキス溶けにくい気がするわ
去年冷凍でやったやつ梅しわしわにならなかったし
香りもイマイチだったから今年は生の梅でやったらいい感じになったよ
スペースできたから後で追加とかもやらない方がいい気がする
0633ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 02:02:47.63ID:3vtAfHTd
いつも梅農家に買いに行ってたんだが今年は不作で予約分で手一杯と言われた…
当日すぐ漬けるならということで熟してしまって発送できないのを分けてもらってきた
8s(量ったらほぼ9s)で6000円だった
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org457683.jpg
また青いのがいくつかあったんだけど追熟させてあとから放り込んでいいのかな?
0634ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 02:27:12.40ID:LLHWRn8a
>>633
大きさや色もバラバラですね。
毎年買っているのなら、料金的にも少しはなんとかしてくれなかったのかな?と同情です。
(嫌な気持ちになったらすみません)

県外の農家さんから取り寄せし
「今年は熟しきる前にポトポト落ちるので」
と633さんの梅と同じくらい青みがかった梅が届きました。
追孰させ、毎日黄色くなったものから漬けていき、今は同じ色合いで梅酢もきちんと上がっていますよ。
(塩はその都度、追加する梅に対した比率で入れています)

頑張って下さい。
0635ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 02:37:57.92ID:u/z5iQj8
うちは和歌山市内で「てんこもり」という店で粒ぞろいで大きな南高梅が1kg500円弱で買えました
0636ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 02:47:31.89ID:zwud5VMt
やっぱり梅農家さんだったり本場和歌山だとお安いんですねー
梅仕事が一息ついて赤紫蘇買いにスーパー行ったらピンポン玉くらいの南高梅が1キロ780円くらいで売られててついつい買ってしまった。
いつも知り合いから南高梅じゃない梅を10キロくらいもらうから南高梅で何か作ってみたかったのです
0637ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 02:54:22.97ID:hMqfek7Q
買って漬けたことねーや
0638ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 05:21:02.38ID:mRFczefa
いいなー。
0639ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 05:50:57.65ID:ofcGpxV8
土用干ししてる梅干しが盗まれるとかあり得ますか?
0640ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 05:55:25.18ID:Z6DsQIfr
いよいよ今日は予約していた完熟南高梅を産直市場で受け取る日
日曜だからゆっくり寝ててイイのにいつもより早起きしちゃったw

今年は塩10%砂糖10%のレシピで行こうと思ってます
先月末にそれで漬けた小梅を味見してみたら、塩っぱすぎず砂糖の
甘さも主張しすぎずイイ感じでした
0641ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 06:03:23.21ID:zwud5VMt
>>639
動物に盗られることはあるかもね
人に盗られるかどうかはお住いの地域の民度によるかと
0642ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 07:50:47.39ID:dDHCtRMH
>>641さんの住んでる地域は民度低そうだけど大丈夫?
0643ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 08:13:41.13ID:3d8qjLhE
>>639
土用干しで怖いのは人よりも夕立
0644ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 09:14:20.46ID:L8ES9GfF
>>629
ありがとう。
作ってみたい!
今年やらないと1年後になっちゃうから梅探してみます。
0645ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 11:45:32.07ID:Z6DsQIfr
塩漬け作業終了、もう家の中が梅の芳香でむせ返る
このスレの皆様にはこの多幸感がご理解いただけることでしょう
今年も梅を漬けられて本当に良かった
雨の中、和歌山から梅を運んで来てくださった梅農家さんはじめ
この世界のすべてに感謝の気持ちでいっぱいです
0646ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 12:00:23.86ID:8R2oVZ2f
初さしす梅を漬けてみたんだけど、ザラメ?塩が瓶の底に溜まってしまった。これは毎日瓶を揺すっていればいいのかな?
それともヘラとかで底から混ぜないとダメ?
経験者の方いらっしゃたら教えて下さい。
0647ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 12:07:05.59ID:DwA0qIMU
かみさんが簡単漬け作るって言うので、梅干しの天地返しで破れた梅を提供したら
キュウリ2本、カブ3個なのに3Lサイズ梅干し3つも使いやがったw
そんなんしょっぱくて食べれねぇよ orz

キャベツでも追加するか・・・ 
0648ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 12:08:06.48ID:Fq01LaQV
>>646
そのまま放置していても勝手に溶けるけど、心配なら、瓶を回すように
振れば対流ができて溶けやすくはなるよ。ヘラとかをつっこむのは、梅
を傷つける可能性高いからやめた方がいいよ。
0649ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 12:10:14.28ID:me8SKGuw
>>642
お前とこほどじゃないよ
0650ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 12:27:49.16ID:8R2oVZ2f
>>648
勝手に溶けるんですね。
しばらく放置して、それでも溶けなかったら瓶を回してみます。
ありがとうございました。
0651ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 12:31:55.70ID:HIcO8vYQ
梅干しをカラカラに干して小さめに刻んで
熱中症予防に持ち歩こうと思ってるけど
土用干し以降だからまだまだ先だなぁ
早く干したい
0652ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 12:34:58.56ID:3vtAfHTd
あ、カスドースか
06536042017/06/25(日) 12:37:10.23ID:XrqXWNZN
>>618
エキスが出やすいように今からでも竹串で穴を開けたほうがいいでしょうか?
>>625
冷蔵庫は出来上がってからですか?レモン試してみます。
06546252017/06/25(日) 13:07:08.13ID:MexevuJd
>>653
はじめから冷蔵庫に入れると時間かかるけど発酵の心配がなくなる
レモンは今入れても大丈夫
スレ違いだけど、酸味が少ない果物で果実酒つくる時に皮をむいてスライスしたレモンと一緒に漬ける要領で
0655ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 13:56:46.42ID:PTAXQeLS
初めての梅干しにトライしています。
塩漬け→赤紫蘇投入まで完了したのですが、重石ってそのままでいいのでしょうか?
06566042017/06/25(日) 14:21:39.91ID:XrqXWNZN
>>654
ご丁寧にどうもありがとうございます!助かりました!
0657ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 14:22:52.18ID:nWfFlrca
>>653
今から無駄に手を入れたり触ったりしない方が吉
竹串で穴を開けた事ないけど、なんも問題なし
0658ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 14:24:14.26ID:F9glmYQY
予約した梅がまだ来ないー
発送メールすら来ないー
今年は遅いのかな?梅仕事したくてウズウズしてる
待ちきれなくてスーパーで見かけた良さげな梅で1`漬けたけど
本命の梅はよ来い
0659ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 14:29:45.33ID:0n8bYQIJ
>>655
果肉が潰れるのが心配なら重しを外してたくさんの小石を入れたビニール袋を重石代わりにしとけ
06606042017/06/25(日) 14:40:30.73ID:XrqXWNZN
>>657
ありがとうございます。
成功するといいな…。
0661ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 15:38:25.21ID:uLUPOY46
ドラマでやってた青梅のシロップ煮が美味しそうだった
0662ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 16:00:14.06ID:wNwFHjki
>>661
あれの作り方やって欲しかったね
0663ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 16:04:49.15ID:5H4bvIf6
どのドラマか知らんけどこれらのとは違うの?
https://cookpad.com/search/%E9%9D%92%E6%A2%85%20%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E7%85%AE
0664ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 16:15:02.97ID:RW8RteBr
追熟させてる梅の香りが部屋中に…たまらない
この香りの芳香剤あったら売れそう

職場の別のフロアに近隣農家からの直売の梅や野菜売ってるから
今年はついつい買い込んで10キロ分くらい梅仕事してる…
今日も2L〜4Lくらいの大きさバラついてはいるけど
いい感じの梅売ってたから買ってしまったw
2キロ800円で安かったから嬉しいな。梅干しと黄熟梅シロップにしようかな
0665ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 16:30:12.74ID:LLHWRn8a
>>645
一年仕事の農家さんにも頭が下がりつつ、県外から大事に運んでくれるク○ネコさんチーム、
わが家に届けてくれるク○ネオッチャンにも感謝!

そういえば今まで農家さんの指定業者はク○ネコ率100%
0666ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 16:35:34.46ID:lc8As8NQ
みをつくしかな
0667ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 17:50:36.42ID:ofcGpxV8
>>659
小石?釣りだよね?
0668ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:04:34.42ID:RSsr81tv
>>667
別に釣りじゃないだろ
大きな重石より小石の方が
梅が潰れず、なおかつ落し蓋が梅酢から出ないように
重量調整がしやすいじゃないか

一部の味噌でも
発酵樽から酸素を追い出すため樽の限界まで重石を乗せる時は
巨大な石を滑車を使って乗せるのではなく
人間の手で運べる程度の石を大量に積み上げて重量調整する
https://www.muji.net/img/lab/blog/caravan/caravan_130315_img01.jpg
0669ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:06:00.84ID:FKYUgHUm
>>665
クロネコで思い出したけど、うちにいつも届けに来てくれるクロネコさんは女性なんだけど
彼女が高島礼子を若くして巨乳にした感じでいつもドキドキしてる
特に大きな荷物の時、胸に段ボールを押し付けてやってくる時なんて最高
サインは段ボールの上で書いてるんだけど、視線はもちろん巨乳の谷間w
いつか誘いたいなぁ
0670ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:15:17.51ID:WwFnpV90
ええな
0671ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:22:18.49ID:6UYrVQtk
キモ
0672ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:29:23.14ID:HIcO8vYQ
梅干しを漬けてる人のブログを色々見てたら
ミネラルの多い塩で漬けて仕上がりが硬くなったと言ってる人と
昆布を入れて仕上がりが硬くなったと言ってる人がそれぞれ少数いたけど
そんなに違いが出るもの?
今年は初めてミネラルの多い塩で漬けて昆布も入れちゃったから気になる
0673ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:36:33.52ID:oxUX9OqG
>>669
お前とこだけ裏山しいぞ!
うちなんか蛭子能収みたいなオッさんがハァハァ言いながら届けに来るんだぞ。お前も男なら『汗だくですね。うちでシャワー浴びて塩分補給に梅干し食べていきませんか?その後は僕の股間のうまい棒を…』って口説くんだ!
0674ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:38:45.76ID:/IQ/OxMf
つまらなすぎる
0675ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:43:32.66ID:F9glmYQY
>>672
去年昆布入れたのは確かに少し硬かった
だから今年は最初に梅に熱湯かけて柔らかくしてから昆布で漬けてみてる
0676ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:54:44.16ID:HIcO8vYQ
>>675
やっぱり少し硬めになるのか…
もう漬けちゃったからどうしようもないよねorz
あんまり硬かったら刻んで料理に使おう
0677ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:59:34.07ID:wiGqObX6
オッサンの自演が痛々しいスレですな

>>676
気になるならもう昆布取り出しちゃったら?
去年漬けた梅が固いって話だったら去年不作で追熟も上手くいかない梅が多かったって言ってる人いたから、その影響の方が大きいかなと思う
0678ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 21:18:41.18ID:mRFczefa
昆布は毎年入れてるけど、ほたほた柔らかく漬かってるよ。
0679ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 21:45:00.20ID:HIcO8vYQ
>>677-678
そうなんだ
梅の状態とか昆布の量によって違うのかな
とりあえず今のはそのまま置いといて昆布なしで新しいのを漬けてみるよ
皆さんありがとう
0680ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 22:40:26.70ID:xP3W8+Pc
昆布入れた人教えて!
私も入れたいんだけど、二つわからない事がある
1昆布を入れることによって腐ったりしない?長期保存できる?
2どのタイミングで入れるの?

教えてください
0681ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 22:41:53.83ID:oal1UNQa
>>680
1 今のところ腐ってないけど長期的には分からん
2 梅と一緒に最初から
0682ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 22:49:44.11ID:xP3W8+Pc
>>681
さっそくありがとう
今年初めてラッキョウもやったんだけど、昆布入れるとアシが早くなるって色んなサイトに書いてあったから
梅はどうなのか気になってたんだ
0683ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 22:51:45.62ID:qSXBp32H
へー、昆布とかいれる人いるんだな
うちは何も入れてないな

土用干しした後に、梅酢に戻した昆布を入れて梅酢に入れて保存するというのも
いいかもしれないな
0684ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:01:28.16ID:qDt7nG6H
>>682
うちのは梅5kgで塩12%、塩の重量の10%の砂糖で漬けて
梅酢が上がったら200ccの日本酒で乾燥状態の20gの昆布を
漬けて戻したやつを日本酒ごと入れてる
あとは普通に赤紫蘇入れて干し作業
今までカビたこともないし3年前のやつも問題なし
0685ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:01:40.98ID:AhKil6Ax
>>668
興味深い写真をありがとう
梅酢が上がったら、うちは重りを全部外してるよ
樽に袋いれて漬けてるからだけど
空気を抜いてきゅっきゅと袋を縛ってれば実は勝手に梅酢没してる
0686ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:12:19.07ID:xP3W8+Pc
>>684
おお!!
レシピありがとう
日本酒なんて入れるんだ 
しかも入れるタイミングが新鮮だった
私は焼酎入れてるけど、漬けるとき一気に入れてたけど
今年絶対それやってみる
0687ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:16:42.08ID:RW8RteBr
ここ見てると色んな梅干しやってみたくなるな
昆布家にあるからやってみようかな
0688ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:18:54.09ID:UjcqmwQF
調味梅干か
私は梅干に塩昆布とか鰹節を混ぜたりする
酒の肴にもおかずにもなるし握り飯も一味変わって旨いよ
0689ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:24:29.81ID:qSXBp32H
腐らせないように雑菌を殺すために、昆布を焼酎で戻す、いったん熱湯で湯がく、
火であぶるとか、いろんな方法が考えられそうだね
0690ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:27:27.08ID:xP3W8+Pc
ここ、ほんとに参考になって感謝だ
いつも伯方の塩だったけどミネラル多い塩でもやってみたい
今年は10キロ注文したから色々やってみる
にしても梅が予定日過ぎても一向に届かないから予定が狂うなぁ
0691ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:29:56.28ID:qSXBp32H
今年は不作で、さらに少雨なので、実が大きくならないらしい
だから例年よりかなり送れるらしいから、覚悟しておいたほうがいいね

でも、最近雨が降り出してるから、たぶんそろそろ身が大きくなってる頃だと思う
0692ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:30:34.15ID:Me0e6f/S
今年は梅干し失敗の予感。
10年目にして初めてやらかした。
0693ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:32:40.76ID:xP3W8+Pc
>>689
火であぶるっていいね
それもやってみよ
0694ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:32:55.61ID:wNwFHjki
>>663
みをつくし料理帖です。
蜜にじっくり漬けるとか言ってたから8番目のがそれっぽい感じかな。
70℃の低温調理なら炊飯器の保温でできそう。
もう青梅手に入らなそうだから来年作ってみよう。
0695ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:43:21.72ID:xP3W8+Pc
>>691
そうなのかぁ
九州の梅を注文したんだけど、既に二週間ずれこんでるよ
0696ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:43:57.80ID:D4a1RM89
来年のことを言ったら鬼が笑う
年をとるごとにこの言葉の意味がわかるわ
0697ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 23:46:15.35ID:L8ES9GfF
>>692
うちも今年はちょっと心配。
樽の中にビニールを入れているんだけど
液漏れしてる。
樽も消毒してあるとはいえ、心配。
0698ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 00:25:20.00ID:PFqnmsgu
>>697
減塩してなければ、気にしなくて大丈夫。
 
>>694
昨日、ジョイフル本田に併設されてるジャパンミートってスーパーで
群馬産の固い青梅売ってたから、まだ諦めなくてもいいかも?
0699ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 00:48:55.58ID:UOtihHcc
梅酒の梅をシロップ煮にして食べてる
青梅から作るのとは少し違うけど美味しい
0700ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 01:10:07.07ID:XLIyvtcR
昆布をそのまま入れた時、梅酢が昆布なしのものより少なくて固めになったことがあった。
昆布が梅酢を吸ってしまったみたい。
焼酎に浸してから入れるようにしたら硬くならなかったよ。
0701ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 04:42:04.01ID:WAJQTO/y
見切り品とはいえ、梅干しにちょうどいい黄色くなった梅がお買い得だったので、また買ってしまった。
(1s¥300元値¥700)
今年は土用干し最低でも2回か…晴天が続きますように!
0702ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 05:02:12.53ID:dXDmrKZJ
昆布、凄い参考になった 
色んなレシピ見てるつもりだけど日本酒入れるって初耳です
美味しくなりそうな気がするから是非やってみたい

このスレ凄いありがたい
毎年お世話になってます ありがとうみなさん

前の方に書いてあったけど、うちも九州地方の梅取り寄せ中で10日遅れです
農家からの連絡一切無しw まあそんなもんなのかもね
0703ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 06:15:50.09ID:VdEBc1+k
時期的にはさすがの仙道さんも慌てる時期ですかね?
0704ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 07:02:30.45ID:ND/myy2T
>>697
ビニールに梅入れて空気入らないようにねじって輪ゴムでとめてるけど、毛細管現象で梅酢漏れるよ
気になるならもう1枚ビニール重ねとくといいよ
うち毎年漏れてるけど気にしてない
0705ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 07:10:52.87ID:PHznCkpF
ビニール袋に水入れたのは漏れるとか聞くけどペットボトルに水入れたのは大丈夫なんだろうか?

近所のスーパーでは完熟梅梅終わってしまった
ネットで注文した梅はまだ届かないのだけれどほんとに来るのか心配になる
0706ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 07:43:33.57ID:TKWU91je
昨日漬けた完熟梅は順調に梅酢が上がってきてる、嬉しい
0707ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 07:57:25.12ID:yg7pTDSK
684だけど、あのレシピはがつんと酸っぱくてしょっぱい
梅干しにはならないから気をつけてください
甘みは感じないけれど一口で口に入れられるまろやか味なので
小さめの梅で作ってます
大きめの梅であのレシピは少しぼんやりするかもしれないです
0708ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 08:45:51.94ID:aWnxAm7x
自分も漏れてるわ
消毒もしてないし自家で食べるからまあいいか
あとはカビが出てこなければ
0709ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:17:10.50ID:lLSS3vBT
梅酒の梅を砂糖がけ杏みたいに出来ないかなと考えてるんですが、やったことある人います?
0710ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:23:52.94ID:QHmZovEl
なんかここ数年不作不作って言ってる気がするけど
去年が一番梅少なくて高かった印象だな
うちのほうは奈良と和歌山の梅がキロ500円〜980円で出回ってる
黄熟した見切り品だと半額とかなんで今年は結構漬けられた
去年はキロ780円〜1280円であんまり梅買えなくてきつかったわ
八百屋でもちょっとしかなかったりしてたし
0711ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:29:48.75ID:xazApLyH
去年は群馬も和歌山も雹にやられたんじゃなかったっけ
普段なら見ないような傷物ばかり並んでた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています