鉄のフライパンって可愛いね 57 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 04:39:00.39ID:As4Ls8yU材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 56
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479615855/
0763ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 20:57:39.40ID:YOMhLXBWその為にどうしたらいいかって観点がテフロンに慣れてると簡単なことでも気がつきにくかったりする
0764ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:00:47.30ID:CDcP63+whttps://youtu.be/E0UAQooDGvc
0765ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:07:23.49ID:CDcP63+whttps://youtu.be/d0-gA7OvWJU
0766ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:09:11.84ID:1Tw/X05Yリバーライトだからどうこうねえよ
ただの鉄のフライパンなんだから鉄のフライパンをもっと勉強しろ
0767ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:45:59.93ID:mzD1QLONまたお前か!
0768ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 01:00:22.14ID:wxcDzSoM0769ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 11:36:32.59ID:hX3xnAsc0770ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:11:12.99ID:dN5Czy050771ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 15:30:56.40ID:j4ICMh1O逆じゃね?
育てるとかも含め、洗剤絶対使わないなんてのはプロにはいないだろ。
営業時間中は使わないにしても、夜に店じまいした後に洗わずにそのまま
なんてあり得ないだろ。
0772ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 18:47:24.46ID:qpa6fHzwほぼ毎日使ってるから、肉や野菜の後はぬるま湯とスチールたわし
たまーにだが、変にこげつきが気になったら重曹でぐわーーってしっかり洗いすることもある
そのあとは使い始めに気を付けて色々する 油なじませたり
0773ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 00:01:09.99ID:1+YBLO8h3週間位使わないと内側は何の問題も無いが、外側がうっすらサビてきた。
大きい鉄フライパンはしょっちゅう使うから問題ない。
と言うことで、自分的には3週間以上使わないなら油塗った方がいいかも。
0774ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 01:37:10.97ID:jsgwu0QV一応終わった後に空焼きしてるし気がついたら油も塗ってるけど
毎回塗らないと錆びるのかな
内側は問題ないからまあいいかと思って使ってるけどちょっと気持ちが悪い
0775ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 01:52:05.77ID:GstIp0XV後錆びてるのは五徳の方かもしれない
0776ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 02:07:21.25ID:h8clK4eO0777ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 02:42:36.35ID:jsgwu0QVレスサンクス
五徳錆びてるかな…確認してみる
フライパン洗うときに裏が引っかき傷っぽく赤茶なので錆だと思ったんだけど
色クレヨンで塗った後黒クレヨンで引っかいて描く手法の絵みたいな
中が錆びてるのかな
0778ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 02:58:45.42ID:jsgwu0QV○色クレヨンで塗った後黒クレヨンで上から塗って引っかいて描く手法の絵みたいな
すまんわかり難かった
0780ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 11:59:14.49ID:GstIp0XV0781706
2017/06/06(火) 12:14:54.99ID:6M/CjV540782ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:31:14.85ID:ZL1pyEXl裏側は既に錆びていて、赤さびの上に油膜やら黒錆やらがかぶさっている状態。
しばらく放置することによって、赤さびが表面に浮いてくる。
軽症ならサンドペパーで完全に落としてしまえばいいが、ある程度奥まで錆がすすんで
いたら、だましだまし使うのもありかなと。
0783ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:16:38.04ID:jsgwu0QV五徳見てみたけど少し錆びてるかな?くらいだったのでそこまで汚染するとも思えないし
>>782説が有力かなあ
>>780だったらいいんだけどわかんねー
外側だけサンドペーパーかけてみるよ
毎回裏も加熱乾燥してたのになんでだ…初動で焼きが甘かったのはあるかもしれん
それで錆びたりすんのかな
0784ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:17:42.47ID:4JR0HwL/ボンスターでこすったらとれそう
0785ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:23:06.85ID:jsgwu0QV先にスチールで削ってみるわ
0786ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 19:31:23.43ID:rOQygrrYくっつきやすくなったりはしてないと思う。
洗剤だから油膜結構はがれるだろうけどw
たわしみたいなので調理後に掃除しても焦げとかソースとか取れないから黒ずんでくるんだよね・・
中性洗剤+スポンジでごしごしが一番いいと思うんだがみんなはどうやって手入れしてるの?
0787ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 19:50:24.97ID:UAoi8kyqスポンジ、普通のたわし、ステンレスたわしの3つあるが、普段はステンレスたわし。
普通のたわしだと落としきれないから。スポンジは洗剤用だけどこびりつきはもっと
落とせない。主に油汚れ時用。
0788ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:08:04.28ID:qlPbxhcb台所用でブラシって無いな
0789ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:12:26.95ID:0mi/fjr6湯にでも漬けとけよ、30分程度ならまず錆びねーよ
0790ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:23:07.40ID:kErgYSb4俺はまず窒化鉄パンで湯を沸かして熱湯で取れる油はざっと流す
それから湯沸し器の湯を使ってスポンジと洗剤で洗う
それでもまだこびりついてるモノがあったらステンレスたわし
0791ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:31:08.07ID:7PPYpFDa0792ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:56:56.52ID:FBS4JljR研磨剤入りのナイロン不織布はステンレス金束子より硬くて研磨力があるから黒錆が削れるぞ
スポンジを買うときはパッケージをよく読んで選ぶのが吉
0793ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 21:40:54.45ID:P7ckGofh最近はボンスターに浮気中
0794ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:02:53.72ID:GYG0rrNzそんもときに油拭き取ったキッチンペーパーが黒くなるのはなにが悪いんだろう。
こまけえことはいいんだよ、って感じで使ってていいんかな
0795ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:05:39.79ID:7PPYpFDa0796ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:43:40.35ID:Eh8lBZFr傷をつけないように、とか表面のコーティングがダメになったら買い直しって意外にストレスだったんだと気がついた
0797ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:57:00.80ID:wY+omtx8さすが焼きに強いな
0798ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:29:50.12ID:Zift5Uthはっきり黒いんなら汚れ落ち切ってないか擦りすぎて削れてるか
・・・油膜が層になっているのならリセットが近い
0799ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 01:20:56.78ID:h3WQjY/p0800ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 01:22:45.33ID:onvS/VE7リセットに重曹グツグツして放置、スポンジに洗剤つけて洗ってキッチンペーパーで拭くと黒くなる。
気になって次の日も重曹グツグツと放置を長めにしてみたけど、同じだった。
5000円で買ったフライパンだからなのかな。
0801ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 06:55:06.91ID:BhvSOQZ1クレンザーってびっくりするくらい汚れ落ちるよ
こわくなって素手でさわりたくなくなるほどw
0802ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 06:59:09.20ID:BhvSOQZ1洗った後でもペーパーとか指でなぞると黒くなるのがそれ
食材、油が酸化したり焦げて残ってるんだろうけど、中性洗剤でもいいからつければいい
俺は油膜はがれても気にしない。窒化だからそう錆びないしこびりつかないんで
0803706
2017/06/09(金) 09:11:59.79ID:mBzLKI02洗剤を使わないのは必要がないから。洗剤で洗ってもとくにいつもどおりに使える
0804ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 09:26:18.98ID:BhvSOQZ1それに熱湯でも油分を分解してくれないでしょ
0805706
2017/06/09(金) 09:33:44.64ID:mBzLKI02油はお湯で分解されないが、熱湯で油が流れ落ちやすくなりたわしでこすればほとんで落ちる
薄い油膜は残っているだろうが、油でぎとぎとしてない。ほぼ鉄の地肌のように見える。
熱湯とたわしで油膜になっていない油は流れ落ちる
0806ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 13:55:58.91ID:Zift5Uth0807ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 02:16:03.40ID:EA5AYQOJ黒粉って重合物かそれの過熱を続けてできた炭だから
調理中にできる脂肪酸とは違うんで重曹はあんま効果なさそうだな
ttp://www.detergent.jp/acidbase/acidbase03.html
0808ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 07:58:29.82ID:Eh1GnE/Yガスコンロかバーナーでおk
0809ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 15:12:42.61ID:Y5I/SbFN手入れがめんどすぎ
窒化鉄なら調理後に水に漬けて、あとで中性洗剤で油汚れおとしたりできる
0811ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 15:53:04.15ID:Y5I/SbFN0812ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 18:28:07.35ID:ead3z1I30813ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 18:32:25.23ID:oT3qDXNj0814ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 19:42:48.89ID:Y5I/SbFN鉄の成分やその反応物というよりも鉄は焦げ付きやすいんだよな
あの黒い付着物は体にやっぱり悪いのか?
0815ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 19:58:11.63ID:k8xjz3yMそら調理技術か手入れの仕方が悪い。
ウチはそんなもんつかないし、街の飲食店でもそんなのついてないだろう?
0816ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 20:11:48.69ID:ee6ff2tJ0817ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 20:32:40.62ID:6DcHcVxE0818ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:12:43.02ID:V0MoX8iF0819ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:15:26.07ID:s/EGCqY40820ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:56:44.11ID:EA5AYQOJ調理後に水につけたり、洗うときにちゃんと洗剤使うんですね・・・
・・・ん?
0822ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 22:26:03.17ID:YAh+LGYqここの住人のほとんどは問題なく使えているんだし
0823ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 23:07:07.17ID:/z7K+PO+0825ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 23:17:53.92ID:YAh+LGYq0826ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 06:14:46.35ID:rtvIZesj0827ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 16:33:38.12ID:/RCARUbY突然真っ赤になってどうしたんです?
0828ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 14:46:44.59ID:Wm93/JBZ何やらコーティング付いてて最初の空焚きは必要ないとかいうやつ
2ヶ月くらい使ってそのコーティング剥がれてきたところに焦げが張り付く
一応使用後はタワシで水洗いして空焚き、油を引いてる
焦げ付かなくなるまでどの位かかるんだろう?
少なくとも今の時点でテフロンより使いやすい
0829ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 14:58:22.85ID:RIEutnEb多分シリコンコーティングだろからステンレスたわしで綺麗に剥がすと鉄パンらしくもっと使いやすくなるよ
0830ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 15:10:19.82ID:Wm93/JBZありがとう
そのシリコンコーティングのおかげだか、最初は全く焦げ付かなくてセラフィットのCMみたいにスルスルしてたけど、それが剥がれたところに張り付き始めたら嫁がやっぱりダメだとか言ってる
上の方見たけど、油敷いて充分に加熱してからモノを入れないとダメなんですよね?
多分嫁は適当なところで具材入れてる気がする…
0831ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 15:22:34.32ID:kcvVL+Ojシリコンコーティングはステンレスたわしごときじゃ剥がせないから厄介
過去スレにいたが耐水ペーパーの番手変えながら1日仕事で剥がした奴もいたくらい
>>830
順番的には充分に予熱した後に油
適した予熱具合を憶えれば全然くっつかないがそのフライパンが薄めだった場合大量の食材投入等で急冷されてくっつく場合もある
0832ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 16:00:05.29ID:QGBT0dcB1 中火で予熱2分。うっすら煙が出るのが目安。
2 弱火にして油を薄くひく(油をキッチンペーパー等でなじませる、油返しする等)
3 具材をいれたらしばらく動かさない。
食材がくっつくというのは予熱不足か具材投入後にすぐ動かすのが原因。火は弱火〜中火が基本。
0833ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 16:52:05.04ID:RIEutnEbやったことある?
俺も>>830と同じくシリコン剥がれてきて、まだらになったらこびりつくところとつかないところとが出来てステンレスたわしで綺麗にはがした
ペーパーで番手変えながらとか手間すぎるわ
0834ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 17:12:45.28ID:y0++mOU90835ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 18:27:38.55ID:LdF91FPmジフじゃだめ?
0837ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 18:54:15.78ID:MDRcei6I0838ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 21:12:05.66ID:FDIQFCTW油奇麗に広げようとしたら油返ししなくても
キッチンペーパーなりなんなりで手早く塗り広げないといけないけどたぶんしてないよね
でも「よりおいしく作るためのひと手間」みたいなこと言うと
「じゃああんたが作りな!」って返されるんじゃろ?かなしいなあ・・・
0839ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 00:47:48.00ID:vmHNCZsb0840ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 04:21:05.95ID:NE/RkwRF0841ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 05:46:38.93ID:laW8RLgu油は敷くんじゃなくて引く
>>835
ホッチキスみたいなもんだろw
>>838
テフロンは油はじくから塗り拡げないと広がらないけど
鉄でもそんなこと必要なんか
0842ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 06:28:30.48ID:i2CK5/AM油返しほどは大量に使わないが、きれいな油膜つくれる
0843ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 16:30:06.99ID:n0G0oBU7多分、その人は番手が低いペーパーを使ってるか、100均とかで買ったような安物のペーパーを使ってたのでは?
まともな耐水ペーパーを使って1日仕事とか、どれだけ不器用なのかと。。
>>835
クレンザーが一般名で、ジフがユニリーバのクリームクレンザーの商品名。
ただ、ジフは傷が付かないのを売りにしてるだけあって粒子が細かいので、
もっと安物の荒いクレンザーの方が良いかも。
0845ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:51:12.01ID:w8p2v4Py0846ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:42:52.91ID:AXuP9N3Phttps://www.amazon.co.jp/dp/B009UE3JSC
0847ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 21:08:43.37ID:g9ozXg8z0850ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 05:45:06.02ID:0OEalqqk普通にええけどな、10年前は極みたいな楽な処理済みはなかったけど(たぶん)
0851ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 07:12:10.48ID:P3wq3vxSこのスレの人は小さい頃のトラウマで窒化鉄をみると発狂してしまうらしい
0853ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 08:21:13.66ID:3sKxuDhWまぁ必要はない
正直1日かけないと復活させられんレベルになったら面倒が勝って新しいの買うわ
0855ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 08:52:48.75ID:4r0oDkgDドライバードリルよりインパクトのほうが回転数、周速度、作業時間がはやいけど
径の大きいサンディング/ポリッシング用ホイールだとインパクトじゃ使いづらいんだよね
どんな先端工具をつけるかによって効果はあるだろうがべつに必要ではないので電ドルで充分
時間がかかってよければのんびりやればいい
※注意事項(経験論)
φ50mmのスコーライトホイールでもインパクトだとガガガとなって結構やかましい
スチールのベベルブラシは毛が抜けるんで保護メガネしないと危ない
あと鍋肌が濡れてると汚れが飛び散ってたいへんだからクレンザーをつけて回さないこと
0856ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:17:59.43ID:LE4mvArP女の自分にはインパクト重くて長時間使うのだるいし…
0857706
2017/06/14(水) 09:54:44.31ID:8XoAzIcf0858ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:24:49.79ID:4r0oDkgDシリコーン剥がしや軽いサビ落としぐらいならなんとかなるんじゃない?
ワイヤブラシかナイロンたわしタイプかにもよるね
外側のきっついコゲ落としだと電ドル9.6Vのニッケル水素電池1本じゃ無理かもだけど
0859ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:30:12.88ID:eDF1ogXW0860ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:54:47.36ID:GEw14+zW0861706
2017/06/14(水) 11:09:38.11ID:UDh3cqRB0862ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:24:47.52ID:GEw14+zW錆止め油はなぜだめ?
0863ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:39:48.90ID:x6T1RdIY別に駄目じゃ無いけど、使う前に洗剤で落とさなきゃ駄目だからめんどくさいだけだよ。
フライパン使うのは1月に1回とからなら塗った方が持つけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています