鉄のフライパンって可愛いね 57 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 04:39:00.39ID:As4Ls8yU材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 56
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479615855/
0662ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 23:07:42.76ID:53Si93fn包丁なんかはステンでも鋼でもほとんど切れ味変わらないという顕微鏡まで使ったドイツの実証動画を見たことがあるが
0663ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 00:03:35.27ID:A5QwPFGmすまん計ったことないから正確じゃない。3〜5分ぐらい。
中強火で1分もすれば十分だと思う。
包丁はステンレスにした。一体型のヤツ。
切れ味は落ちるって聞いてたけどそんな違いないのか。
もともと切れ味はあんまり気にしてなかったけど。
問題は研げるのかどうか。こればっかりは実体験するのに時間がかかる。
0664ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 00:26:39.89ID:6zvDY05i元々洗った直後ならある程度熱持ったままだしすぐ乾く
放置した後の汚れ落しを考えるとやっぱ熱い内の処理が一番楽だね
0665ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 00:53:29.40ID:0bOg4dL2動画あった。ドイツじゃなくてアメリカだった。
Equipment Review: Best Carbon-Steel Chef's Knives & Our Testing Winner https://youtu.be/e50gujs4l-I
包丁スレじゃないので気が引けるが、結論は40ドルのステンレス包丁でも300ドルの鋼鉄でも切れ味・耐久性共に大して変わらない。
素材よりメーカーの違いのほうが大きくて、たとえばビクトリノックスならステンでも最高の切れ味が持続するらしい。
0666ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 01:49:19.65ID:ZI6ZXZPTSU鋼は硬い上に粘るから刃が出ないくせに砥石の方が削られてダメになる
最近はコロコロする安物のダイヤモンドシャープナーでもそこそこ切れるようになるから
包丁じゃなくて砥石をほめるべきだ
そしてスレチ
0667ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 02:30:18.94ID:X/FzBUxaこれは例えば全部箱出しの状態でとか条件同じなのか?
全部一様に同じ輝き方してるから結果ありきでそうなる研ぎ方してるんじゃないのかな
それぞれ刃厚も違えばベベルの付け方角度も違うはずだから同じなわけないと思うけどな
逆に言うとベベル形状、マイクロベベルの有無角度で切れ味、耐久性はなんぼでも調整できるからな
0668ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 02:57:24.49ID:7DlZlRFLついでに英語も勉強してね
0670ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 03:33:06.22ID:X1FLIAVKこういう俺も有るw
0673ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 07:07:54.77ID:4qqglsba炒め、焼き、揚げは鉄
蒸し物はステンレス
今ウチではこんな使い分けかな
鉄の炒め鍋が一番汎用性高いかも
0674ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 07:34:16.65ID:LYmOTwqT0676ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 11:31:51.47ID:bp8e1pa8食べきれない分はすぐにタッパーとかに移す予定
0677ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 12:16:22.78ID:vW1u6VQv0680ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 18:56:26.85ID:C3qnRP0B焼くのも蒸しも炒めるもステンレスで全部できてしまう
おまけに焦げ付いてもクレンザーできれいになるし、無水調理もできたり
重さは鉄と変わらんし
0681ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 19:11:26.38ID:A5QwPFGmそれでも卵焼きやベーコンとか短時間で出来る料理には向かないから鉄持ってる人にはあんまりだろう。
テフロン持ってる人が高温や無水調理用にステンレスってのかな。
0682ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 19:31:07.77ID:C3qnRP0B層数でそんなに変わるもんかね?
比較体験した人おるかな
0683ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 21:49:51.02ID:7DlZlRFLフライパン総合スレ 3枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
0684ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 22:06:15.38ID:ea7+l0Q30685ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 22:12:54.01ID:u6t5iAaQそらスレチ言われても仕方ないわな
0686ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 23:35:17.41ID:8czGv2mb0688ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 18:18:27.60ID:j7fwb0PK金子氏のフライパンと同系列かな
http://yuyakobayashi.smoolis.com/
0689ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 18:23:11.38ID:4QFnRKrT0690ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 19:06:26.25ID:ox2UYflIストウブ(鋳物ホーロー)とステン鍋で枝豆蒸すと、誰に食わせてもストウブのほうが旨いというんで道具による違いはあるよ。
スレチなんでこのへんで。
0691ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 21:27:22.98ID:hWND7u4B0692ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 23:24:53.91ID:6uJuX50n0695ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 00:15:15.20ID:+5U2uZch0696ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 07:20:22.13ID:TDSwErSl「こっちは鋳物で蒸したんだぜ、ステンレス鍋のより旨いだろ」
「そーね」
0697ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 08:01:30.49ID:KG5uKfDNそれとも沸騰してるとこにセイロ置いたりするんか?
0698ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 08:59:44.19ID:t3gBILcXスゲー便利だけど大きいから他の用途としてはイマイチ活用できてない
0701ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 11:19:43.53ID:NvYQTsOdちょいズレるが、魚焼きグリルでパエリアパン予熱してチーズトースト焼くと上のとろけ具合と下の焦げ具合のバランスが絶妙。
オーブントースター使わなくなった。
0702ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 11:26:20.21ID:HCqciHz2俺のトースター焼き方の順位は、フライパン>トースター>グリルだな
トースト焼くだけならフライパンに油ひかないし、後始末もふきんで拭くだけ
0703ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 12:02:05.25ID:NvYQTsOd両面水無しグリル前提で書いてた。配慮不足で失礼。
フレンチトーストは今でもスキレットで作るけど、普通のトーストやクロックムッシュあたりはグリルになったな。
オーブントースターはロールパンの温めくらいか。
0704ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 12:14:20.29ID:HCqciHz2俺の家のトースターは安い一般的なトースターだが、プレートごと予熱すればいい感じに焼ける
0705ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 14:20:54.93ID:asV67fhY横入り失礼、フライバンでトーストというのは余熱して油をひかず片面づつ焼きめをつける感じでいいのかな?
0706ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 14:34:50.08ID:HCqciHz2そうだよ。俺がやってるのは予熱1分ぐらいで油ひかずに中弱火で片面1分前後ぐらい
火が強いと焦げ付くからフライパンをときどき揺さぶってる。トースターで焼くよりしっとり仕上がる
0707ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:02:13.18ID:MMwrbFKi端をしっかり閉じる工夫が必要だろうけど
0708ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:27:24.45ID:GMA3tQDp熱い金属と触れてる(密着してる)面積が大きいからね
こういうの
http://www.bawloo.com/wp-content/themes/twentyten/images/shopping/shopping_which_image01.png
実家にあったのは弟が独立するときに持って行っちゃったw
0709ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:44:04.82ID:MMwrbFKiうちIHだからそれ使えないんだ…
なもんで鉄フラどうかなーと思ったんだけど、やっぱ面倒だよね
0710ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:51:41.12ID:m7LZi1uV魚焼きグリルに入れて使うタイプのホットサンドメーカーもあるよ
http://i.imgur.com/N6QCb2K.jpg
0712ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:57:09.33ID:oLOeo5Uyhttps://www.youtube.com/watch?v=5iEY3Zjfap8
0713ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 18:00:35.97ID:MMwrbFKi0715ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 18:51:26.50ID:cjU8FYb6いいもの買った
0716ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 18:59:33.56ID:QxISadkE0717ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 19:55:05.63ID:0VoWUNml杉山金属のスマイルクッカーDXがIHでも使える
実売価格は3,000円前後
0718ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 20:15:58.10ID:Mr7y1pxd返す必要すらなくちゃんと両面焼けるぞ
欠点は耳閉じてるわけじゃないからカレーとかだと流れ出すところかな
普段から底の方もちゃんと手入れしてれば、ミートプレスとかを別途用意する必要ないから楽だぞ
0719ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:13:22.07ID:nUMynmrbウチは銅の玉子焼きをつかってます。
同じようにしっとりとした仕上がりですが、鉄パンより少し早く焼けます。
スレチ失礼。
0721ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:45:53.27ID:hH/u4MoL0722ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:59:16.84ID:hxFDhv/B0723ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 23:12:40.09ID:KmoeMVLz永いことフライパンでやってたけど玉子焼き作っててこっちの方が便利じゃないかと気付いて以来うちも玉子焼き器で作るようになった
0725ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 11:16:11.52ID:Rj5tkiRK0727ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 12:17:38.58ID:cUX25QVu厳密に比較したことなかったので、お昼に食パンを半分ずつ焼いてみました。
鉄パンは1..2mmブルテンパー、玉子焼きは銅1.2mm?関西型
予熱時間は玉子焼きの方が短いです。焼いてる時間は同じぐらい。
鉄パンの方が焼き目がしっかり焦げていてパリッとした食感。
玉子焼きは淡い焼き目で比較するとサックとした食感。
どちらも中身はしっとりで、ブラインドで違いはわからないかなと思いました。
もともと玉子焼きをつくったあとパンも焼いているので、あえてトーストのためだけに玉子焼き器を出してくる必要はないかなという感じす。
0729ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:12:10.91ID:Df1Qyd1vリセットしようと思ってたフライパン剥がして火に放り込んできたわ
0731ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:45:50.74ID:LamlZ+wg0732ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:32:27.86ID:calrSmM9健康上の理由で油いっぱい使いたくないんで、適量つけてもくっつく
肉はやっぱり脂がでるからなぁ
野菜炒めとかチャーハンなら当たり前だがくっつかない
テフロンとかステンレスならくっついてもスポンジでごしごしでとれるけど鉄は・・
0733ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:40:56.93ID:calrSmM9鉄ならクレンザーでさえやっつけられないこともある
焼いて、煮て、がりがり削ってみたいな最終手段が要る
みんなはこびりついた焦げをどうやってはがしてんの?
0734ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:47:10.41ID:calrSmM9ステンレスフライパンについた油こげの落とし方/How to clean stainless steel pan
ttps://www.youtube.com/watch?v=tkytrr2BlkI
0735ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:05:03.55ID:Dtb+ye2n適量ってどのくらいなのか知らんが、ベーコン焼くだけでくっつくって意味わからんし。
肉焼くための鉄フライパンだろ。
0736ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:16:28.30ID:odzAyWh/あとは自身の感覚で適量と温度を掴まないとね
0737ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 21:27:39.98ID:75NZDvXH同じく極使ってるけどベーコン焼くときは脂入れないしくっつきもしないよ
0738ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:05:10.68ID:l01kS8iu0739ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:09:05.81ID:InZ8SNih>焼いて、煮て、がりがり削ってみたいな最終手段が要る
使ったことがないのまるわかりだなw
読んでるこっちが恥ずかしいわw
0740ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:17:04.14ID:jlpr9RJ0決して画像は載せないからね
それでいて、他の人にはうpしろって連呼したりする
0741ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 23:41:37.29ID:LamlZ+wg0742ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 12:38:28.46ID:o3lPeBec洗剤はNG! 錆びてしまった鉄鍋・鉄フライパンの再生方法
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170528-00010002-elleonline-life
0743706
2017/06/02(金) 13:03:12.95ID:0Udn10pV0744ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 14:34:22.20ID:8LxPJNlEあと金属たわしは使いまくりでも問題無い。というか、調理した食材の
においは使ううちに気にならなくなるって、それ汚れ落ちてないだろ。
0745ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 16:56:34.15ID:08cAYmCd0746ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 18:22:24.90ID:e5LJu7iA0747ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 18:30:35.48ID:7mSFr6hj話半分に読んどけばいいなじゃないかな?w
0748ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 19:17:53.44ID:WJ5Le7ad・・・再生・・・方法?
0749ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 21:34:32.04ID:9j/TvqA6>調理した食材のにおいは、使ううちに不思議と気にならなくなるそう。
ひでーな、まずくても毎食まずいなら気にならなくなるってことかw
0752ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 23:15:56.49ID:WJ5Le7adただのシーズニングだよねこれ?
0753ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 06:49:14.49ID:T+9bYZRYってか、プロは知らんが、ここにいる素人は洗剤使う人派のほうが多いような。
まぁ使う使わんは好き好きだから…。
0754ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 13:59:12.62ID:ERTmXCD+鶏胸肉と野菜の炒めものつくろうとして、油ひいて余熱して、一口大に切った鶏肉投入。
しばらくして鶏肉をひっくり返そうとしてもくっついて、かなりの力で菜箸使って剥がして、ひっくり返して、一部こびりついたままって感じなんだけど、こんなもん?
油多めにしても同じ。やたら跳ねて熱い。
豚コマでも似たような感じなんだけど、何が悪いのか教えてください。
0756ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:14:17.52ID:CDcP63+whttps://youtu.be/XiGd5vHiG_s
0757ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:19:47.81ID:U26g1x4wくっついたらステンレス製のフライ返しでひっくり返せばいいじゃない
ちょっとしたくっつきが嫌ならなぜ鉄パンを買ったんだ
油がサラッサラになる位の温度に予熱するとパンの表面に油目に見えない膜ができてくっつきにくくなる
0758ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:21:07.50ID:U26g1x4w0759ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:38:12.55ID:ERTmXCD+またチャレンジしてみます。
アドバイスありがとうございます。
0760ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:38:51.05ID:uLWkGgb6煙が出るまで熱するのは大げさ言うやつがいるけど
中華鍋は大きさの関係で煙出るのを確認するくらいしっかり温めた方がいいぞ
鳥皮も豚コマもゼラチンやらなんやら油に溶けるものだしてくるから
予熱が中途半端だと敷いてる油貫通してくっつく
0761ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 19:13:24.18ID:+Kbg9lJG冷たいとくっつきやすくなるので、室温になじませてから調理。
0762ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 20:19:29.76ID:wnY5ai8o油はどうしてるの?
オイルポット使ってるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています