トップページcook
1002コメント306KB

鉄のフライパンって可愛いね 51 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=5002016/03/13(日) 22:44:36.20ID:DY5uZI3U
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 50
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456370237/
0081ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 01:36:54.64ID:1gve3Eoh
>>48
お持ちの鍋なら無理に真ん中に入れるより
二回にわけた方が幸せになれそう
0082ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 01:59:48.24ID:L5vkRB93
>>80
先生!
お写真はまだですか?
是非とも勉強させて下さい!
お願いします!
0083ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 05:58:10.77ID:iLEjHOKz
藤田金属てとこが焼き入れ不要の鉄パン出してますがどうですか?
0084ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 07:50:47.87ID:ewKt6YQQ
>>83
財布に優しいしハードテンパー加工は良品だと思うよ
0085ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 07:50:58.24ID:y0YRKai+
>>83
焼入れ不要というか先に焼入れしてあるのかこれ
プラの持ち手が欲しいならアリなんじゃないの?

ただ焼き入れ自体はコンロで炙るだけだし
それを省けるって理由だけで選択肢狭めるのもね
0086ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 07:51:21.80ID:4cTQKDEG
>>78
釜浅のフライパンはならないけど
0087ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 07:53:00.05ID:fCIHXR+I
餃子焼くとき真ん中はもやしだな
0088ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 08:10:08.77ID:KnUSkiHC
>>48
俺はこれで合格点出すわ
0089ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 08:20:32.43ID:Av3FO4xz
http://haginobu-fd.blogspot.jp/2011/09/blog-post.html
0090ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:27:04.41ID:PIbgwgHS
>>83
同じサイズで焼入れせずに錆止め施してるのと比べると、なかなか良心的な設定じゃないかな
価格差が少ししかないなら、焼き入れ済みの方でもいいと思うよ。柄の素材はともかく、持ちやすそうな形状だし
トマト煮込みとかの禁じ手やると皮膜は剥がれると思う
0091ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:33:37.73ID:Fsfg32up
>>90
尼のレビューでトマトソースで皮膜剥がしたバカがいるなw
0092ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:34:33.61ID:DBFrxT8Z
>>90
トマト煮込みすると、皮膜剥がれるんですか?
他に、なにを炒めたりすると、皮膜が剥がれるのでしょうか?
0093ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:54:06.76ID:PIbgwgHS
>>92
短時間炒めるくらいなら、そう影響ないと思うよ
長いこと使っていくうちに剥がれていくだろうけど、いつでも再生できるのが鉄パンのいい所だからさ
トマトに限らず、酸味のあるものを長時間調理すると剥がれやすくなる。それは、ここでよく話題になる山田のでも同じ
どうしても鉄でトマト煮込みしたいなら窒化パンになるけど、ホーローやステンレス鍋あるならそれ使えばいいと思う
0094ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:54:47.21ID:Cd3m0Woc
>>92
横だけどトマトの酸で剥げやすくなる
酸やアルカリの強い物は避けたほうが無難
0095ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 10:56:55.59ID:VQizTyBj
中華の人だと酢でもなんでも中華鍋で煮込んだりしてるね。
あれどうなんだろう。
0096ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 11:00:06.06ID:4W4v9eqU
>>95
中国人は酸化皮膜の存在なんて知らない
中華料理人は必ず空焼きするから酸化皮膜がすぐ出来る
0097ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 11:50:28.20ID:VQizTyBj
>>95
ローカル話で申し訳ないけど一応有名どころなので名前を出すけど
神保町のさぶちゃんは麺茹で専用の鍋を大き目の鉄の中華鍋でやってんだよね。
営業時間中ずっとその鍋。たまに水を代えてずっとその鍋で麺茹でしてる。
他にも小さなラーメン屋だとそういう店何軒か知ってる。
違うケースだとタンメン専門の店だけど、鉄の中華鍋一つでタンメン作ってる。
炒めてはジャーッとスープ入れての繰り返し、それでも錆も何も出ないのはやっぱり使い方が良いのかね。
0098ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 11:51:26.16ID:VQizTyBj
ごめん>>96>>97あて
0099ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 11:52:00.43ID:VQizTyBj
ああ、なにやってんだこのおっちょこちょいが。
すみません、落ちますんで勘弁してください。
0100ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:12:34.17ID:YZI9Pa+Y
失敗したフライパン、汚膜?の付いたフライパンはトマト煮込みでやり直せるのね?
0101ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:17:10.39ID:jQWx0CGd
>>100
トマト煮込みはマズイのが出来上がるけど、フライパンは銀色に戻るよ(長時間煮込めば)
化学変化だからググってごらん
0102ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:26:20.32ID:Df7rSkR9
トマト使うくらいならバーナーで焼いた方が経済的よね?
0103ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:26:45.88ID:Df7rSkR9
2ch歴20年の人がいないとスレののびも穏やか
0104ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:42:55.71ID:8keExJVG
>>101
ケチャップでも出来ますか?
0105ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:46:27.14ID:GVzZpCtO
>>104
トマトソースの缶詰100均でもいいから買ってこい
0106ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:48:14.60ID:HQ4awMvu
>>104
やってごらんよ
鉄フライパン火にかけてケチャップ垂らしてしばらく炒めてるとそこだけ銀色になるから
0107ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:49:25.58ID:ULTM4vGQ
そしてトマトが煮立ってきたらエビとイカを投入
0108ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:51:24.35ID:olZLG666
肉を焼いたあとに、ステーキソースを作ろうと思って酢を混ぜて軽く温めたら、表面がまだらになったわ
0109ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:59:49.45ID:0+rSYDyW
>>100
お湯沸かすだけでも油膜は剥がれるよ
積もってきたなぁと思ったらリセットしてる
0110ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 19:07:15.29ID:Df7rSkR9
>>106
鶏の胸肉を細切れにして焼いてるんだけど
肉があったところだけ銀色になったりすることがある
なんでだろ?
肉には調味料いっさいつけてないです
0111ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 19:39:23.33ID:Y97/yh1g
>>110
その胸肉に水銀が含まれてる
水銀は他の金属と合金を作るんだけど、フライパンの表面が水銀と合金を作ってはがれてる

思いつきで書いてみた
0112ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 19:42:56.05ID:qShh1S4O
ビタクラフトと山田のコラボ使っている方いますか?
あまり話題に出てないのだけど、使っている方いれば伺いたいです。
0113ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:01:34.15ID:BO46T5cj
山田のって良いものみたいに言われてるけどそんなに品質が良いと思わないんだけどなあ
打ち出しってのがインパクトあるのか?
実際自分は30中華鍋と26フライパン使ってたけど3年くらいで変形しちゃったんで捨てちゃった
0114ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:10:21.02ID:ewKt6YQQ
>>113
30cmの中華鍋が3年で変形?
そんな話は聞いたことないけど中華鍋使ってたってことはガス火だよね
どんな使い方したの?
0115ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:12:18.22ID:i1DGOxsF
>>113
なら今はどこのフライパン使ってるの?
0116ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:14:08.43ID:wikGaSNa
ワインビネガーおすすめ
0117ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:20:56.47ID:BO46T5cj
>>115
今はruhruの普通のフライパンと深型フライパンを使ってます。
0118ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:23:42.57ID:BO46T5cj
>>114
底が平らなヤツで普通に使ってたつもりなんだけど真ん中が盛り上がってきたんですよ
IHとガス両方で使ってた
0119ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:26:50.27ID:GVzZpCtO
もしかして中華鍋をIHで使ってたの?
0120ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:27:09.93ID:FEP2XL62
>>118
IHなら仕方ない
山田のせいじゃない
0121ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:32:27.68ID:BO46T5cj
底が平らな中華鍋はIHでも使えるようにする為の製品なんですが
0122ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:51:43.95ID:HC/RmbLF
>>121
IHの場合、徐々に温度上げるんでしょ?
いきなり高温で使ってない?
0123ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 21:07:03.75ID:ewKt6YQQ
>>118
ああ中華鍋じゃなくて平底の炒め鍋か
それならわかる
0124ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:16:36.12ID:RrlNroUh
でもでもリバーライト君が頭おかしくなった

【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0125ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 04:35:42.75ID:WfSITSLT
>>117
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/8103066.html
バイオタンにしろよ

つーか鉄パン同士での比較せずに山田の品質がどうとか
打ち出しがインパクトあるだけだろとかネタとしか思えない
0126ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 06:00:48.27ID:dqlpa9sh
>>121
油返しも無しで中火以上で余熱してた余裕で曲がるよ
それ山田が悪いんじゃなくて使い方が悪い
0127ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 07:26:08.33ID:5oQgCXL3
鉄パン自体IHでの使い方が悪いと歪むのに
山田の質が悪い所為にするってアホだろ
0128ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 07:36:37.35ID:wp2rmH+J
割れたすき焼き鍋の変わりにロッジのコンボクッカー買ったった
0129ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 08:34:05.27ID:NVrC16yZ
山田の打出しは叩き延ばすことで密度が高く表面が滑らかになり
熱間圧延時にどうしてもできる表面の窪みを無くす利点があると思う

そういう意味ではファイバーライン加工とかスーパーエンボスとは対局な成形技術だけど
熱で酸化皮膜を作ればどれも使い勝手は同じだったりする
0130ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 08:44:56.72ID:iv3tHomc
>>128
覚えてるよ
鋳物好きねぇw
0131ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 12:15:24.40ID:dEdIhjIG
>>101
>>109
サンクス、勉強になりました
トマトは分かるけど、お湯で剥がれるのは以外、もっと強固なものだと思ってた
0132ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 12:38:23.19ID:wp2rmH+J
>>130
鋳鉄にはより一層の浪漫を感じるんです。
鉄パンも素敵な物がたくさんあるんだけどね
0133ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 12:48:24.63ID:VfbXfQvA
>>131
お湯は長時間沸かさないと取れない
まあ10分くらいで「油膜」はお湯に浮かんでくるけど
「酸化皮膜」はお湯くらいじゃ取れないよ
0134ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:11:39.46ID:/YWNAUtN
汚膜の取り方は、ヤスリ以外にトマトでもとれますかね?
0135ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:27:00.44ID:iv3tHomc
>>134
ちょっと上のレスも読めませんかね?
0136ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:31:59.39ID:krlzph1o
>>134
トマトソース煮込みを作ってみな
銀色に戻るから
0137ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:35:55.32ID:/YWNAUtN
>>136
30分も煮れば、銀色に戻りますかね?
しかし、トマトソースはフライパンの縁まで入れることは出来ないと思いますので
縁の方は、黒いの残っちゃいますね
0138ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:40:56.44ID:Z5rE2zeg
>>113
鉄フライパンに凝り始めて2年で11枚も買ってしまった
無名の激安→遠藤商事→山田→リバーライト→ロッジ→turk←今ここ
1回で複数枚買っているので11枚
我ながらアホだわ
0139ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:41:22.68ID:9YOEezeN
>>137
縁から1cm下までは入れられるでしょ
トマトソースを水で薄めて量増やせば
コトコト煮るだけだからこぼれない
0140ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:42:12.57ID:/YWNAUtN
>>139
ありがとう、週末やってみますー
0141ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:44:05.21ID:Z5rE2zeg
138のアンカーは意味なし
山田は悪くないとレスろうと思ってたのを今更だしと止めたんで意味なしのアンカーだけが残ってしまったわ
0142ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 14:13:32.73ID:V1K/+pTy
>>138
気持ちはわかるw
店頭で見ても実際に使ってみたくなるよね

それぞれの感想も教えてよ
0143ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 14:42:30.68ID:ALNbiqj4
>>117
これ何て読むの?ルウル?
0144ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 15:16:33.71ID:L1lMo/g/
フルー
0145ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 18:58:33.11ID:Xjz/cIRS
前スレのテンプレにあったこれ見たんだけど、油通しって凄いんだな
おいしい中華の一番の秘訣ってズバリこれなんじゃなかろうか
うちでも油通しやりたくなってきた、たぶんしないけど…

中華料理 ウマさの秘密
https://www.youtube.com/watch?v=E5_WYYwV5SA
0146ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 19:33:38.31ID:4Hs84SB7
>>143
ルウルってボヴァリー夫人の金貸しを思い出すわ
0147ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 03:36:47.61ID:lK2b8ghY
>>133
ありがとう
消滅と再生を繰り返せるのって凄いね、生きてるのか鉄フライパンは
>>138
是非それぞれの使い心地や特性やら聞きたい。教えて下さい。遠藤か山田か迷ってます。

オムレツは20cmが使いやすいですか?目玉焼きやホットケーキにも良さそうなサイズな気がしてます。
使ってる方良ければオムレツ作りやすいと思った大きさ教えて下さい。
焼きと炒めに28cm〜もいるか、スパゲティはアルミと言うけど短時間だし鉄でも問題ないです?
ここの住人なら各素材のフライパン持ってそうだけど。
0148ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 05:46:03.88ID:TZLVwPr3
>>147
オムレツを頻繁に作るなら20cm
たまにしか作らないなら26cm買っとけ

オムレツとフライパンの大きさ
https://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs
0149ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 07:58:05.87ID:bMXjsOK9
>>147
スレチだがアルミはパスタというよりはトマト対策
まぁパスタをよく作るならアルミパンあると盛り上がるのは確か
0150ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 08:43:17.59ID:VkPdQfJ+
南部鉄器のオムレットはオムレツ作りやすいよ〜
0151ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 08:53:49.40ID:27kVca05
http://i.imgur.com/c3vamaD.jpg
オムレット
0152ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 11:40:44.06ID:OewiSAE9
>>148
8インチのスキレットでもオムレツ作れますかね?
0153ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 11:54:59.01ID:jRWsZZCL
>>152
作りにくいと思うよ
0154ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 12:12:40.01ID:hIaQqUPA
>>147
ちなみにde BUYERのオムレツパンは24cmのみだから特化した場合はそれが最適サイズなんだろうね
0155ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 12:26:55.90ID:JfnqAlnE
>>138
11枚あってもサイズは違うんでしょ?
流石に26cmが11枚はないよねw
0156ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 12:30:06.66ID:OewiSAE9
>>153
卵2個なら底面のサイズはちょうどいいかもと思いましたが
重さがネックだったりとか?
0157ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 12:47:35.48ID:hIaQqUPA
>>156
重さもそうだけど縁が緩やかじゃないと返しにくい
俺はスキレットでオムレツ作ったことないから持ってるならやってみればいいじゃん
0158ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 13:24:17.22ID:7KlzmsFx
半熟卵を手前に寄せて、取っ手のふちをたたいて回転させながら形を整えると云う
本来のオムレツの作り方はスキレットでは絶対無理。よほど腕力の有る人以外、そ
もそもかなり軽いフライパンでないと洋食屋風の半熟、薄皮オムレツは作れないと
思うよ。
0159ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 13:54:20.51ID:zESqnd17
>>158
薄皮のオムレツ?
オムライスと間違ってません?
0160ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 14:05:34.95ID:EEkaqUAx
薄皮オムレツ知らないの?
0161ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 14:51:09.21ID:FR6uaoCI
>>159
表面だけ薄皮みたいに火が通って
中は半熟とろっとろのやつ食ったことない?
0162ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:02:53.77ID:Cpy3fZsG
>>161
それは半熟オムレツであって薄皮オムレツなんて言わない
0163ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:20:20.80ID:8bcvNlhE
薄皮オムレツで検索しても薄皮オムライスしか出なかったんで
"薄皮オムレツ"でググったけど30件(実際は15件で鉄パンスレが2件)しか出てこなかった
そして普通に半熟のオムレツのことだった
中が生っぽいのは半熟じゃないしね
0164ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:20:54.14ID:/+/yD4d5
そりゃ言わないけど言いたい事くらい通じたけどな
0165ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:22:50.10ID:FR6uaoCI
ググってまで揚げ足取らなくても
言わんとしてることくらいわかるだろうに
0166ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:32:23.28ID:Cpy3fZsG
>>165
そう
そもそも>>159の揚げ足取りが原因だな
0167ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:35:49.66ID:VkPdQfJ+
>>166
素でわからなかったんだと思ふ
なぜなら、俺も分からなくて、ググってしまったから
0168ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:43:59.68ID:7fmIMWlP
卵料理系は薄いフライパンのがいいのかね?
卵焼きは銅使うしな
あれも薄くて伝導率がいい
0169ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:45:25.03ID:UgbrC+6G
自分も薄皮オムレツなんだそれ?と思った
0170ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:50:50.00ID:VkPdQfJ+
>>168
俺は、オムレット使ってるけど、簡単にふわとろ出来るよ
0171ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 16:10:50.63ID:8bcvNlhE
>>165
私は知らなかったけど、>>160が知ってて当然のような感じのレスをしてたんで
ググってみたんだよ
どれだけ巷で有名なのか
実質15件しか出てこなかったから知らなくてもおかしいことではなかったなあと
0172ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 16:20:30.35ID:Cpy3fZsG
>>171
>>160みたいのを単発煽りレスという
0173ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 16:21:11.39ID:FR6uaoCI
確かにそんな言葉知らないけど
話の流れで半熟とろとろのオムレツかなとは思うけどな
0174ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 16:43:26.55ID:PemWWjm0
さも薄皮オムレツが当たり前みたいな言い方されたら?になるんじゃないの
だって薄皮オムレツなんて普通言わないから
0175ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:01:09.45ID:OewiSAE9
>>157
>>158
6.5インチで卵2個で試したのですが
小さくて厳しかったですわ

8インチならサイズもちょうどいいかなと思ったけど
緑が問題になりますかね

南部鉄器のオムレット22インチと重さはあまり変わらないけど
厚み4_あるし、肉も焼けるだろうしこちらの方がいいのかな
0176ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:33:28.98ID:hIaQqUPA
>>175
底面いっぱいに広がった卵でも縁を使って滑らせればいいんだけど普通のスキレットだとそれが出来ないでしょ
LODGEのスキレットでもプロロジック P10S3 とかなら汎用性が高いかと
0177ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:47:11.48ID:zESqnd17
>>166
普通に間違えたんだと思っただけですよ
揚げ足取りなんて心外だな
0178ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:48:29.47ID:yXN+3hJ9
スキレットでオムレツで画像検索したけど、ほとんどがスペイン風オムレツだね。
普通のオムレツを作っている人は数名って感じ。
0179ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:55:33.26ID:8bcvNlhE
>>173
話の流れでどんなオムレツか理解出来る出来ないじゃなくて
存在を知ってて当然のようなレスされてるでしょ
それでどれだけ有名なオムレツなのかググっただけだよ

まあ周りだけ焼けてて中は半熟ってよりも生っぽいやつかとは思ったけど
0180ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:58:50.64ID:Cv0uTsQj
これがゆとりか
0181ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:00:15.99ID:8bcvNlhE
でもそもそもオムレツって普通は半熟でトロトロじゃないの?
なんで普通のオムレツに変な造語で呼び方してんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています