楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第25章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2012/08/20(月) 20:29:24.38ID:GgZzAA1i楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。
改造スレは別に在ります
↓
ギターの改造&パーツ総合スレ【24】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341244344/
ベースの改造9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324314285/
こちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、ということでよろしく。
前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第24章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325824280/
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
0352ドレミファ名無シド
2012/09/21(金) 21:30:16.09ID:97a2+r04塗装が浮いてます。
0354ドレミファ名無シド
2012/09/21(金) 22:42:01.74ID:8cd7z6oS0355ドレミファ名無シド
2012/09/21(金) 23:43:57.22ID:G0ZuMVv6まず何の楽器の話なのか
はっきりさせろ。
もちろんサックスのネックだよね?
0356ドレミファ名無シド
2012/09/22(土) 12:49:01.75ID:zYa7Bb4Q0357ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 09:22:23.06ID:pMVRGb/X中古でエフェクターを買ったのですが一応念のためと思い中を覗いたところ
基盤の裏側に写真のような白っぽいヨゴレみたいなものが付いていました
これは一体なんなのでしょうか?
電解コンデンサやフィルムコンデンサの表面にも似たようなものが付着していました
害があるようなら取り除きたいので教えて頂きたいです
http://i.imgur.com/WDPya.jpg
0358ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 10:02:05.80ID:vhusJV1T0359ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 10:07:34.43ID:D263wmKJ0361ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 10:22:35.98ID:VazdUTXU0363ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 11:13:37.54ID:D263wmKJ0365ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 11:26:58.12ID:VazdUTXU0366ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 12:45:09.42ID:D263wmKJ大丈夫とは思うけど、そんな面倒でもないし気分の問題もあるから掃除しちゃいなよ。
0367ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 18:12:11.77ID:pMVRGb/X掃除するならなんかいい方法とかある?
基盤の表の方にもついてるけどめちゃくちゃに部品が多くて
手作業では剥がせそうにないんだ
0368ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 18:20:05.89ID:hcLPxvzW無水エタノールはちょっと高いけどいろいろ使えて重宝するよ。
0370ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 20:44:46.43ID:co1F1LpY薬局で「日本薬局方」のを買うよろし。
「こんなにいらねー」と言うくらいの瓶でくれるが
俺もシールや輸入CDのベタベタはがしや
古本の手垢落しなど
たっぷりあってありがたかったくらいよく使う。
0371ドレミファ名無シド
2012/09/23(日) 21:22:35.96ID:2/Gh3cG0アルコールはいろいろ重宝するけど、油性のものは油で溶かしてアルコールで拭きあげるといい場合もあるよ。
0372ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 00:34:29.10ID:BfOfwN2X補足サンクス
>>371
樹脂レンズ(DVDのピックアップとか)にはイソプロ指定だったりする。
いろんな樹脂あるし攻撃性は把握できてないけど、
安いんで仕事でよく使ってた。ヤニだらけになった試作基板の洗浄とか。
精製水は揮発性が・・・部品実装されてる状況ではあまり良くないのでは?
0373ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 00:47:43.17ID:aPikcXlSハケ付きの小瓶で売ってるよ
0374ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 01:01:26.49ID:BfOfwN2Xブレーキクリーナもパーツに飛散しなきゃ使える。冷えすぎ注意。
>>373
意外と安いんだね。
0375ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 14:20:55.24ID:uZ06Z3zl0376ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 17:59:54.60ID:uZ06Z3zlこんなヤツが無難じゃね?
オレも使ってるけど、結構大胆にぶっかけても、すぐに乾くので
妙な安心感があるw
0377ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 22:06:01.00ID:BfOfwN2X普通ソルダーレジストは半田付け後の洗浄があるから
アルコールで拭いたくらいなら大丈夫
>>376
あーそれも使ったことあるwいいよね。
0379ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 22:16:27.25ID:BfOfwN2Xこれ無洗浄フラックスを中途半端に洗浄した痕だよ。
スプレータイプの洗浄剤使ったりするとこんな感じになったね。
たぶん前オーナーか中古販売店の仕事だろうけど。
基本的に無洗浄フラックスは洗浄しちゃダメ。
洗浄するなら徹底的に除去すること。絶縁不良の原因になる。
低電圧回路だから大事にはならないけど。
洗浄剤はどれ使っても良いけど、歯ブラシ併用してきれいにしてね。
0380ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 22:19:18.92ID:BfOfwN2X書いてる間に本人さんがw
汎用性あるので無水エタノールおすすめ。500mlで1000〜1500円くらいかな?
0382ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 22:30:46.32ID:QaVrKuAG0383ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 22:35:47.69ID:+J5DCQto結構レアなやつで欲しかったやつだったから手放したくないのよ
正常に音出るから問題無いかなと思いまして
0385ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 22:44:36.08ID:+J5DCQtoまあ元が安かったしそれも勉強かな
というか掃除ってどんくらいリスクあるの?
結構ヤバイなら考えるんだけど
0386ドレミファ名無シド
2012/09/24(月) 22:46:42.83ID:QaVrKuAG別に無水エタノールで俺もいいと思うけど
水に落っことした携帯即無水エタノールに漬けたからか問題なく使えてるし
0388ドレミファ名無シド
2012/09/25(火) 02:54:09.08ID:kqre/Q8s動作上不具合がない。
ならしばらく様子見るけどな。良かれと思ってやっちゃたじゃ悲しいもん
0389ドレミファ名無シド
2012/09/27(木) 00:31:47.73ID:Ixpea6Me0390ドレミファ名無シド
2012/09/27(木) 02:54:06.06ID:3TPMI6YR0391ドレミファ名無シド
2012/09/27(木) 11:13:26.01ID:W8IHkgBOケスターより日本アルミットと書いてるのを見つけました
早くも俺という職人の感性の裏づけがとれはじめました
0392ドレミファ名無シド
2012/09/27(木) 11:55:23.64ID:97Yh25UK0393ドレミファ名無シド
2012/09/27(木) 14:26:11.76ID:HGlQi4h+0394ドレミファ名無シド
2012/09/27(木) 19:41:39.80ID:O7TN3ErG0395ドレミファ名無シド
2012/09/27(木) 22:54:17.45ID:uKxSlor30396ドレミファ名無シド
2012/09/27(木) 23:02:39.17ID:1N7IXXLu0397ドレミファ名無シド
2012/10/10(水) 10:14:14.23ID:qcB3+oS3表面薄く削るんだよね?
レリック加工が台無しになるってこと?
0398ドレミファ名無シド
2012/10/10(水) 21:30:07.51ID:g6AA9NWyより薄汚くなってレリック好きにはいいいんじゃね
0399ドレミファ名無シド
2012/10/10(水) 22:13:55.98ID:eRRxv1tBやっぱ指板だけピカピカはアンバランスだよな
塗装無しはまた別物だし
0400ドレミファ名無シド
2012/10/10(水) 22:35:48.36ID:NBUX3Gt9後は弾き倒しているうちに汚れて違和感無くなってくるだろ
0401ドレミファ名無シド
2012/10/11(木) 07:05:49.02ID:vURqtQuS0402ドレミファ名無シド
2012/10/11(木) 12:50:49.43ID:3jKBL621ラッカーの劣化や変色に要する時間が、それ位なのかも知れんし
もしフレット交換で指板を再塗装して
「飴色に変化したヘッドに、真新しい透明な塗料の白い指板」
みたいな事になると、色が馴染むのに十年以上はかかりそう
実際にリペア職人が塗る時は、色合わせをするんだろうけどね
0403ドレミファ名無シド
2012/10/11(木) 12:52:06.98ID:3jKBL621塗装でコートしたら、なんか化石や遺跡保護の樹脂加工みたい
「これが二十世紀に実際使われていた遺物です」みたいな感じ
で、敢えて分厚いポリ塗装を注文するか
0404ドレミファ名無シド
2012/10/11(木) 13:21:21.46ID:crVS1wfd0405ドレミファ名無シド
2012/10/11(木) 13:50:24.27ID:vURqtQuS0406南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/10/11(木) 20:29:43.86ID:WY2xIyRZ半分ぐらい削ってようやっと丁度いい高さになった。
0407ドレミファ名無シド
2012/10/11(木) 23:04:44.08ID:4EDOWVt/べつに削る必要ないよ
そもそも、荒れてるのを平らにするためのサンディングなんだから
ワザワザ荒らしたのを平らにする必要はない。
0408南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/10/14(日) 08:10:55.96ID:y38kcymAやっぱスキル取得難易度高い?
0409ドレミファ名無シド
2012/10/14(日) 08:33:55.26ID:EpWv1HB7糞面倒だけど理屈さえ分かってれば問題無い程度の精度で仕上げることは出来る
しかしサイドの仕上げとかその辺を綺麗にやるのは難しい
切った角取ろうとして指板ごと削ったり上手く整形できなかったり
(本来は正しい処理の方法があるのかもしれんけど手抜き施工)
あと、バインディング付きは鬼門
専用工具持って無いからバインディングごとノコで切り込み入れて打ち込んだのがあるw
0410南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/10/14(日) 11:40:02.97ID:y38kcymA参考になったよ。丁度バインディング付でフレットが
長かったり短かったりする安物ネックがあるから
試しにやろうと思ったがまだまだ小生には早いなw
ありがと。
0411ドレミファ名無シド
2012/10/14(日) 15:21:22.06ID:8yB6R9kSネックリセットまでする素人がいるよ、俺だけど
リフレットは練習すればドンドン腕が上がるよ
でも道具は結構揃えないと
0413ドレミファ名無シド
2012/10/14(日) 23:59:41.88ID:B6O1TXAPって言ってもいろんな分野があるんだなあ
0414ドレミファ名無シド
2012/10/15(月) 00:01:03.93ID:3IUPKpE6ノコ挽きだす奴もいるのかもしれないなあ(おらん
0415ドレミファ名無シド
2012/10/15(月) 00:02:23.30ID:vlK5b7CZ0416ドレミファ名無シド
2012/10/15(月) 03:45:16.49ID:EfIwQ1cy0417ドレミファ名無シド
2012/10/15(月) 03:50:54.14ID:jrxx+19V0418ドレミファ名無シド
2012/10/15(月) 06:12:30.78ID:dQnnw0tq最低限ハンマー、ペンチ数本、ヤスリ、当て木、揃えれば出来るけど
道具は揃えれば揃えるほど難易度が下がる。
どこまで揃えるかはその人次第だけど
ネックレストと打ち込みの冶具はあったほうがいいと思うよ
0419ドレミファ名無シド
2012/10/15(月) 06:19:47.25ID:lRHGVp4N0420ドレミファ名無シド
2012/10/15(月) 07:36:33.88ID:gTPNtHU10421ドレミファ名無シド
2012/10/15(月) 14:25:07.54ID:k49zvqsQ0422ドレミファ名無シド
2012/10/15(月) 20:05:43.40ID:fORcuYnU0423ドレミファ名無シド
2012/10/15(月) 23:36:31.76ID:4q7Enjy20424ドレミファ名無シド
2012/10/16(火) 06:28:50.93ID:517frrOH0425南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/10/16(火) 14:51:30.40ID:stvt4Mluサドルをネックのアールに合わせるだけのプレートが数千円したり。
プレス機械でガチャンとするだけのものなのに。
0426ドレミファ名無シド
2012/10/16(火) 16:10:05.43ID:z7fOK/lv0427南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/10/16(火) 17:11:49.23ID:stvt4Mlu0428ドレミファ名無シド
2012/10/16(火) 19:26:51.42ID:z7fOK/lv「なあオッチャンその辺の端材でこんなん作ってよ、簡単でしょ?金?いいじゃんビール奢るからさw」
って言ってみろ、俺なら殴る
0429ドレミファ名無シド
2012/10/16(火) 19:44:29.45ID:/kZYh2Mb特にオクとかの業者は高過ぎな感じかな。
0431ドレミファ名無シド
2012/10/16(火) 23:18:31.23ID:vwIwzcYy0432南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/10/17(水) 10:00:56.83ID:/HTQwdwbギターにはめて完成させたら思いのほか上出来で驚いた。
アタックが良い意味で潰れてサスティーンが長い。
フルピッキングでもランディーローズのレガートのような滑らかさ。
お前らもブラスナットに交換してみれ。因みにサドルはカーボン。
0433爆同一号 ◆cA7oIM8fok
2012/10/18(木) 03:39:16.70ID:YCOH5RS1自分では愛用してるけどさ
0434ドレミファ名無シド
2012/10/18(木) 04:05:29.69ID:S8gBofRA0435南米院 ◆ULzeEom5Pip0
2012/10/18(木) 08:32:05.64ID:htVjlN4hうむ。実は小生も微妙に等間隔に溝切りが出来なかった。
弾いてみて違和感が無いから問題ないけど。
0436ドレミファ名無シド
2012/10/19(金) 12:14:25.11ID:J2Mv5ugiシャーペンなら削らなくても使えて便利だ
0437ドレミファ名無シド
2012/10/19(金) 12:24:24.90ID:+Qc4CUHa削りやすいから作業しやすいし、チューニングめちゃ安定するぞ
0438ドレミファ名無シド
2012/10/19(金) 12:26:57.38ID:w134wQPuシャーペンは濃淡に関わらず細い音、人工的
鉛筆は3Bくらいの濃いのがマイルドでリッチな音、硬いヤツはシャープな音がする
っていう流れにはならないの?
0439ドレミファ名無シド
2012/10/19(金) 12:29:55.67ID:8eBUOhdP0440ドレミファ名無シド
2012/10/19(金) 12:52:04.97ID:J2Mv5ugi0441ドレミファ名無シド
2012/10/20(土) 07:36:41.64ID:4Fv6mdfG0442ドレミファ名無シド
2012/10/20(土) 12:25:57.70ID:+3UIAKZD0443ドレミファ名無シド
2012/10/21(日) 02:13:34.56ID:E1By+CS4ペグをの軸穴から、割れ(紙が一枚入るくらいのひび)が入った
接着剤が流れ込むとは思えないし
何か良い方法あるかな?
いっそ、パキッとやり圧着かな?
0444ドレミファ名無シド
2012/10/21(日) 02:21:24.74ID:ZXMhZwXD俺が拾う
0447ドレミファ名無シド
2012/10/21(日) 07:55:13.53ID:epa6Ux4p0449ドレミファ名無シド
2012/10/23(火) 22:00:33.60ID:ItF4nhdh30年ほど前から使っているクラギです。
ここ5年ほど弾かず、弦を緩めないままハードケースにしまったままでした。
最近になって再びケースから出し、弾き始めたのですが……
開放だろうが、フレット押さえていようが、ポンと弾いたあとの余韻をそのままにしていると、(弾く強さで秒数は変わりますが) 音が消える5秒ほど前から、ほぼ半音分、余韻の音程が上がるんです。
1弦から6弦まで全てで、弦を新品に張り替えても同じでした。
何曲か弾いて見たところ、音のビリツキや弾きにくいなどの違和感は感じなかったので、ネックが反ってる訳でもなさそうなのですが……
どこがどうなったのか、推測できますでしょうか。
0450449
2012/10/23(火) 22:04:25.12ID:ItF4nhdh余韻消えた後にもう一度弾くと、また元の音程から鳴り出し、やはり消える前に半音上がります。
0451ドレミファ名無シド
2012/10/23(火) 22:06:15.86ID:7baVmFsL0452ドレミファ名無シド
2012/10/23(火) 22:31:22.22ID:eE0F9M5/1弦と6弦の開放弦がEだから、両方同時に弾いても両方半音あがるの?
なら弦を3本弾いたら、4本弾いたら・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています