いまこそ発送電分離しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 12:18:49.07東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0442名無電力14001
2011/05/29(日) 19:00:11.90インターネットも電力網もどっちも商業ベースで発展して来たビジネスモデル。
配電=NTT東西 送電=ISPのNTTコムやソフトバンク、KDDI 発電=レンサバ屋、コンテツンホルダー
に似ていると思うのだけど。
0444名無電力14001
2011/05/29(日) 20:43:38.97人口密度が低いほど電気は安くなる
アメリカは州間で電気料金に2〜3倍の格差がある
田舎のほうが電気は安く、都会のニューヨークは東電の料金より高い
0445名無電力14001
2011/05/29(日) 21:01:56.850446名無電力14001
2011/05/29(日) 22:45:29.94シロートなので教えてくれ。
「電気は使えば使うほど高くなる」
今でも米国は、発電において化石燃料由来の電気が一番多いはず。
燃料は資源会社から買うわけだが、使えば使うほどバーゲニングパワーが増し、コストは逆に下がるんじゃないの?
州間で電気料金に差異があるのは地域独占体制をとっていない以上当然だが、
田舎のほうが安いってのは理屈に合わない気がする。どして?
0447名無電力14001
2011/05/29(日) 23:19:11.12ありえるはずがない!
0448名無電力14001
2011/05/29(日) 23:34:11.83まぁ都会も田舎もほぼ同じコンディションで電気が使えるのって日本くらいだけどな。
0449名無電力14001
2011/05/30(月) 00:02:00.53日本は停電時間、電圧・周波数変動が少なく良質な電気だからね。
0450名無電力14001
2011/05/30(月) 00:36:30.21それは、インターネットの世界でも言える事。
ISP代、フレッツ代、コンテンツ代・レンサバ代など と言えばいいだろう。
電気を使えば使うほど高くなると言う理屈は、高圧契約のようにある程度規模が判っていれば
予測が出来るが、低圧の家庭は予想が出来ないからではないか?
0451444
2011/05/30(月) 02:03:05.14電気を使えば使うほど高くなるのと、高圧か低圧かってことの関連性がようわからんのだが…
つまりは、都市部は低圧需要家である家庭が多いので予測が成らず、したがって高いと言うこと?
地方はそれが少ないので予測が成り立つから安い?
まぁ地方は人口少ないうえに工場やら立地して高圧契約をする需要家がいるってのはわかるけど、
都市部だってビル多いし、高圧需要家多いっしょ。ん〜何となく444は何かの聞きかじりを勘違いして書いてるだけのような気がするが…。
あと、発送配電の分離で明朗会計になるってのも、よく通信の世界と比べられること多いけど、ホントに例えとして適切なのか?
単純に初期投資額は発電と通信じゃ比較にならないと思うんだけど。
つまり分離したところで、新規参入するうま味がなければ誰もやってこないだろうし、
実際従来の電力会社が発電会社に分離されたものの商売成り立たないからって合併繰り返したら
今以上に大きい発電能力をもった1-2社が成立する可能性もあるでしょう?
それって本当に発送配電分離が競争を生むって言うのかな。原発は止めてほしいなぁとは思うんだけど、
発送配電分離して電力会社をけちょんけちょんにすることが、いまの日本でそれほど必要性があるとは思えない。
0452名無電力14001
2011/05/30(月) 02:03:53.54> 日本は停電時間、電圧・周波数変動が少なく良質な電気だからね。
良質な電気「だった」
過去形ですね。今は自由に使うのもままならない。
過酷事故によって全てが停止せざるを得なくなってしまうという、原発特有のリスクを見通せなかった。
0453名無電力14001
2011/05/30(月) 04:14:27.72各電力会社は総括原価主義といってだな、
いろんな発電所、
いろんな送電線、
いろんな変電所、
いろんな配電線、
のコストに一般管理費と利益率載っけて、許認可もらって料金としてるの。
競争も糞もない積み上げ式。
しかも利益率だと。
戦後復興期の電源開発ならまだしも、
これじゃ、どこにいくらかかっているのかわからんだろうが。
0454名無電力14001
2011/05/30(月) 07:04:30.380455名無電力14001
2011/05/30(月) 07:16:21.30経営が苦しくなってくるとこんな事が起きてくるものだ
事故があると安全のために手を抜くなと叩かれるのが常だが
多少苦しくても手を惜しまず収益性が悪くとも事故を起こさないままでいると
今度はコストカットが出来てないとか料金が高いから経営努力しろとか叩かれる。
例え叩かれなくとも収益が悪化して行けば何れ倒産する事になる。
ではコストカットと手抜きの境目はどこか?
それは事故を起こしたか否かに過ぎない
同じ方法で同じ程度のコストカットをしていても一方はコストカットで一方は手抜きともなる
電力会社を小さく弱くする事は
このコストと事故のジレンマに振り回されやすくなる事でもある
0456名無電力14001
2011/05/30(月) 07:22:34.03第二の福島だらけ。旧く朽ちた放射能発電。
放射能発電所を廃止、廃炉にすることが一番の安全対策。
そのためにはスマート、スーパーグリッドが実現できる国にしなければならない。
0457名無電力14001
2011/05/30(月) 08:18:30.87原発で発電した電力を選んだところにだけ交付金や核燃料処理費用、賠償金をかけるようにしてくれ。
0458名無電力14001
2011/05/30(月) 09:45:19.871.7倍に値上げしてたからっぽい。
その設備投資に産業界が目をつけて、今でも電力会社はメーカーとズブズブになっている。
需要も減り、設備投資も完成した今、この高い電力料金と、発電所建設をスムーズに
進めるために実施した9電力体制を見直すべきだろ。
0459名無電力14001
2011/05/30(月) 09:47:42.33電気足りないんだってよwwwじゃテレビやめろよw
はやく分離しろ、そしてテレビ局をぶっ潰せ
0460名無電力14001
2011/05/30(月) 09:59:17.52地域独占だからオン・コスト方式でやってきた結果だよ。
さらに、社内の和を図るため天下り子会社を沢山つくり
これも電気料金に上乗せ。
悪人と違い、脳天気は罰することができないから始末が悪い。
0461名無電力14001
2011/05/30(月) 11:31:03.92核燃料・核廃棄物発電推進に同意したくない
電気を使うなというスキームもおかしい 独占をやめたら 使わないけど
電気を家庭に安定供給できないとかもない
家庭用ガス発電と太陽パネルで
停電時も使わせない妨害してる法律をやめればいいだけ
0462名無電力14001
2011/05/30(月) 12:11:34.27君の言うとおり!
自由化なんだから弱肉強食は当たり前。
発電会社は巨大化し料金も高め設定するだろうな…
俺は巨大化した発電会社へ入社したいな(笑)
0463名無電力14001
2011/05/30(月) 14:27:56.41どういう計算?
0464名無電力14001
2011/05/30(月) 14:30:40.05アホだなお前。
0465名無電力14001
2011/05/30(月) 14:43:44.55競争に勝つには値段下げるしかない訳で
あんた何者。
0466名無電力14001
2011/05/30(月) 15:29:42.87今のままだと、太陽光のクリーンなイメージで国民を味方につけ
他社に迷惑をかけ、無茶なやり方で参入しかねん。
例えば、スマートメーターじゃないけど、PPSから購入するなら
通信機能と遮断機能を持ったメーターに交換し、
その会社の需給が合ってないなら遮断するぐらいしないと
孫は責任を持たなくなる。
分離も太陽光も俺は賛成だけど、インフラ企業として
責任ある供給体制にさせないといけない
0467名無電力14001
2011/05/30(月) 15:37:58.930468名無電力14001
2011/05/30(月) 17:18:55.35http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
0469名無電力14001
2011/05/30(月) 17:55:56.84管直人でも無理だったか
0470名無電力14001
2011/05/30(月) 21:09:12.960471名無電力14001
2011/05/30(月) 21:25:37.590472名無電力14001
2011/05/30(月) 21:33:00.38送電は公有化・収益は被災者への賠償金へ
送電自由化はダメ
0474名無電力14001
2011/05/30(月) 21:59:39.98効率の悪いシステムの費用を一般消費者に否応なく押し付けることになるから
メガソーラーは止めてくれと言ってるのが理解できないらしい
太陽光100%で一般家庭の電気料金は1.5倍から2倍になる
産業用なら3倍から4倍だ
太陽光20%でも電気料金は1.2倍から1.4倍、産業用なら1.5倍から2倍だ
ガスタービンでの発電がコストが1kWhあたり7円
太陽光発電の買い取り価格が1kWhあたり40円
これに送電その他のサービスにかかる費用を合わせて考えれば
割と簡単に計算できるだろ?
メガソーラーが良いと言うならそれが普及したときの電気料金について少しは考えろよ
0476名無電力14001
2011/05/30(月) 22:22:30.83・電力会社が太陽光発電を1kWhあたり40円で買う
・電力会社は電気を発電で1kWhあたり20円で売る
この差額20円は翌年の電気料金に上乗せして回収する
という法律になってます。
太陽光が普及すると、この上乗せ部分が増加して、
電気料金が上がる仕組みです。
太陽光を付けてる人へ金をバラマキして、
その原資は電力会社が国民から回収する仕組みです。
目に見えない税金みたいなものです。
0477名無電力14001
2011/05/30(月) 23:30:16.45田舎の保持が危うくなるのは目に見える。
0478名無電力14001
2011/05/30(月) 23:46:01.15電力量の1%しか買い取らない。
全量買取の場合は、別価格になる。
メガソーラーであればなおさら価格は異なる。
0479名無電力14001
2011/05/30(月) 23:53:28.92貴様のコメントを聞きたい
>>474についてコメント求む
否定でも肯定でもかまわない
率直な意見を聞かせてくれ
0480名無電力14001
2011/05/31(火) 00:02:42.82恐らく、従来の火力発電所で発電した電気より、
メガソーラーで発電した電気は高いですよね?
その差額は電気料金に上乗せされる?ので、結局は国民負担ですよね。
一般企業の身としては、許せないです><
うわべだけの夢物語も程ほどにしましょう^^
孫さんへ
抜本的な技術革新をお願いします^^
できれば夜も発電する月光発電というのはできない?
0481名無電力14001
2011/05/31(火) 00:12:05.46メガーソーラーの全量買取か
どう考えても 元が取れない
電力会社は孫から10円で買った電気を、
一般家庭に20円で売って、
儲けさせるんですね。分かります。
メガソーラーはソフトバンクの子会社にして
赤字出して税金対策でもするつもりでしょうか
0482名無電力14001
2011/05/31(火) 00:18:10.010483名無電力14001
2011/05/31(火) 00:29:37.03地方自治体と癒着し利権を得る
原発立地と似ているな
さすが孫様
0484名無電力14001
2011/05/31(火) 00:30:03.54これは、たぶん、こういうことだと思う。
休耕田・耕作放棄地は、たぶん今は雑草が生い茂る場所になってると思う。
そこが、整地され、ソーラーパネルが置かれ、周辺も整備される。
すると、広大な土地に生い茂っていた雑草軍が行っていた「光合成」が出来なくなる。
光合成といえば「二酸化炭素」から「酸素」を作る事。
すなわち、二酸化炭素の処理能力がそがれる。
さらに、雑草が生い茂る土地は、ジメジメとして気温が上昇しにくい。
ところが、黒色のパネルが置かれ、周りをアスファルトやコンクリートで土地が整備されると
圧倒的な勢いで「熱」が発生する。
昨今、東京の「ゲリラ豪雨」は、狭い範囲で地面のアスファルトやコンクリートが熱せられ強烈な上昇気流が発生し積乱雲が発生。そしてゲリラ雨。
これが、メガソーラーシステムが設置される各所で発生する事になる。
さらに、東京都心で熱せられた空気が南風に乗って運ばれる事で埼玉県熊谷では史上最高気温を観測したのは記憶に新しいと思います。
メガソーラーシステムの北側の土地の人々、熱中症に注意です。
0486名無電力14001
2011/05/31(火) 00:52:23.33ガスタービンが良いと言うならそれが普及したときの排出権取引について少しは考えろよ
0487名無電力14001
2011/05/31(火) 01:04:08.69大いに結構だよ。
文句いうよりあんたもやってくれ。
0488名無電力14001
2011/05/31(火) 03:56:22.98震災から何も学んでない
電気は水道と同じく大切なライフライン
民間に任せるな
0489名無電力14001
2011/05/31(火) 06:29:56.70原発は安いのか?
0490名無電力14001
2011/05/31(火) 07:12:36.02http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110530/biz11053022480034-n1.htm
しれっと値上げしてんじゃねーよ
やっぱ解体しないとダメだろ
配電は公営で
0492名無電力14001
2011/05/31(火) 17:48:16.91http://www.ustream.tv/channel/gendai-biz
古賀茂明を一言でいえば、参院予算委員会の場で民主党の公務員改革を偽物だと
公に批判するような人物。
0493名無電力14001
2011/05/31(火) 18:05:23.150494名無電力14001
2011/05/31(火) 18:11:26.62オレは応援する。
といっても何かするわけじゃないが。
0495名無電力14001
2011/05/31(火) 18:14:35.83安いフランスから企業レベルで購入できる。
つまり、分離政策の成果ということだ。
0496名無電力14001
2011/05/31(火) 18:18:53.95それが今回のことでドイツから電力を輸入できなくなった。
どうしてるのだろうフランス・・・スペインから買ってるのかな?
0497名無電力14001
2011/05/31(火) 18:26:32.11調達先はいろいろある。
北欧からだって買える。
0498名無電力14001
2011/05/31(火) 18:30:32.44だけど、おそらくドイツからは火力発電などピーク調整系の電力を買ってたはずだから
輸入先は限られると思うよ。
0499名無電力14001
2011/05/31(火) 18:35:05.68俺はこれを見て応援できなくなった
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110530_449400.html
よりにもよって日本企業のデータセンターをアノ国に持ってくとか
0500名無電力14001
2011/05/31(火) 18:37:16.17そういうことは、孫正義に限った話じゃない。
日本企業の工場移転はどうする。
0501名無電力14001
2011/05/31(火) 18:42:36.78融通性を上げれば安定度は高まるから、
フランスは確保できたはずだ。
今回も、九電や中国電など西側の電力会社から融通できれば
計画停電の必要もなかったと思うよ。
0502名無電力14001
2011/05/31(火) 21:41:26.41西は西で原発停止、需給が逼迫しているので関東へ送電とか勘弁してください。
0503名無電力14001
2011/06/01(水) 01:51:15.29福井県が止めている若狭湾の原発も危ない。
0505名無電力14001
2011/06/01(水) 21:49:43.080506名無電力14001
2011/06/01(水) 22:19:29.322011年6月1日20時42分
0507名無電力14001
2011/06/02(木) 03:27:32.850508名無電力14001
2011/06/02(木) 07:36:13.65>外資系のおよび民間の発電ができます。
先の不完全な電力自由化でさえ、今のザマだ。
コストダウン圧力に負け、安全を切り捨てた結果なのだよ。
外資系は利益が出なくなるまでインフラを食い潰したら撤退、というタコ配屋だ。
簡単に言えば、日本の社会リソースを金に変えて国外に持ち出すだけ。
カラカラに干上がった喰カスだけが残される。
送電なんて金喰うだけのものは、電力会社は大喜びで手放すだろ。
0509名無電力14001
2011/06/02(木) 08:57:58.06これだけでも、分離すべき根拠となる。
ところで、あのときの発電電力はどうなったんだ?
東電がスポットか言い値で買い取ったのだろうか?
0510名無電力14001
2011/06/02(木) 13:06:46.31原発事故に対する国の責任から国民の目を逸らす為の手段にすぎない。
ほんとに日本国を考えてのことではない。
0511名無電力14001
2011/06/02(木) 13:19:05.400512名無電力14001
2011/06/02(木) 14:13:03.79送電線分離してれば国土を汚染した電力会社が嫌なら電気使うなと脅しても、別から買いますと行えばいいだけになる。
0513名無電力14001
2011/06/02(木) 14:32:01.48言ったとたんに首相が辞める事になっちゃった。
0514名無電力14001
2011/06/02(木) 14:45:37.920515名無電力14001
2011/06/02(木) 16:12:42.73>別から買いますと行えばいいだけになる。
ウチはその値段じゃ売りませんと断ることも出来る。
大口顧客はダンピングしてでも確保する。
その分、力の無い小口・零細顧客には一方的に高く売付ける。
大口顧客も買うだけじゃない。今までなら自家発作れない事業所でも
他所の土地に発電子会社を置いて更にお安く電気を調達するようになるだろう。
電力使用量の日間変動が少ない、大口のユーザが個別専用契約で
安く電力を調達すれば電力会社に残されるのは、使用量の日間変動が大きい
小口・零細ユーザーばかりになる。この結果設備稼働率は低下し
小口・零細の電力料金は益々値上がりする寸法だ。
0516自分の力を信じて!
2011/06/02(木) 20:38:53.18自分のことぐらい自立シナ!
0517名無電力14001
2011/06/02(木) 22:00:27.490518名無電力14001
2011/06/02(木) 22:02:41.830519名無電力14001
2011/06/02(木) 23:26:09.14原発の電気は安いけど危険きわまりないわ環境を破壊しつくしてどうしようもない
多少高くても安全で環境に影響の少ない発電の電気を使うよ
0520名無電力14001
2011/06/03(金) 00:08:05.61ふざけた事言ってんな!
高い高すぎるとか結局言うだろ。
>>515の言う通り、大口を除けば安くなる訳ないんだ。
特に俺の家みないな山間部なんか高くなるんだぞ!
0521名無電力14001
2011/06/03(金) 00:08:56.56電力の完全自由化は進めても良さそうだな。俺は絶対に安い電気がいいけど。
選択肢は複数あったほうがいい。
わかってないやつら。発送電分離=電気料金安くなる、とだけは思ってくれるな。
高くなるか安くなるかわからん、という意味でも自由化なのだ。
0522名無電力14001
2011/06/03(金) 00:23:54.04自然エネルギーの電気を高い金出して買いたい。隣の家は安くて原子力からの電気。
笑えるね〜
0523名無電力14001
2011/06/03(金) 00:26:35.76自然エネも風力は天然ガス並に安い。太陽光はしばらくは高いが年々値下がりします。
原発は高い上に毎年値上がりします。
0524名無電力14001
2011/06/03(金) 00:37:10.41適当な事ばっかり書き込むなょ。
0525名無電力14001
2011/06/03(金) 00:43:24.70原発はコスト安くはないでしょ
安いのはLNGの火力かな?
藻オイル火力できたら迷わず選ぶのになー
早く発送電分離しないかな
菅さんがんばってー
経産省の中の前にテレ朝で暴露発言してた現役官僚さんもがんばれー
っていうか お願いします orz
0526名無電力14001
2011/06/03(金) 00:47:53.43送電会社は設備に金かけないから、停電は多くなるぞ!
外国の大停電と同じ事が起きて日本社会は成り立つか?
0527名無電力14001
2011/06/03(金) 00:49:46.89ダム式は安いよ。揚水は高いから一緒にしたら高いけど。
0528名無電力14001
2011/06/03(金) 00:50:25.46儲けの少ない一般家庭には
誰も参入しない
よって原発の電気を売る
0529名無電力14001
2011/06/03(金) 00:51:48.71http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0
0530名無電力14001
2011/06/03(金) 01:02:22.21http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0#t=13m56s
0531名無電力14001
2011/06/03(金) 01:56:44.55一番儲かる所が一般家庭なのにw
電力会社必死だなwwww
0532名無電力14001
2011/06/03(金) 04:23:05.31中長期的な脱原発への道筋と理解した方がよい
電事連は「政・官・財・学・報」への世論工作に強く
小泉政権時代の発送電分離を潰したのが
電事連と東電副社長から自民党参議院議員になった加納時男ら電力族
菅政権が思い付きとは言え発送電分離を口にしたことで
電事連の工作活動は激化し自公が内閣不信任案を提出し
民主の分裂を狙ったわけである
発送電分離と電力自由化は電気代値上げや
カリフォルニアやニューヨーク大停電の再現の可能性も有るが
アメリカの大停電の背景をしっかり検証して
それを日本で発生させない制度設計をやるべき
発送電分離は電事連の弱体化に繋がるので
中長期的な脱原発の道を作るためにも実現してほしいね
0533名無電力14001
2011/06/03(金) 04:28:11.960534名無電力14001
2011/06/03(金) 06:49:01.60お前アホか?
電話事業も一般家庭だけでは大赤字だぞ。何も知らないアホは知ったかぶりするな。
0535名無電力14001
2011/06/03(金) 07:16:55.94今回の不信任案の陰に電事連がいる
これからも電力を独占し続けようとしてる電事連をぶっ潰せ!
抵抗勢力だ!
って叫ばないんだろ?
0536名無電力14001
2011/06/03(金) 08:16:48.640537名無電力14001
2011/06/03(金) 08:21:20.61電話事業?関係茄子
0538名無電力14001
2011/06/03(金) 08:25:39.60電事連必死だな。
官をおろしても河野太郎総理、飯田哲也経産相になるだけだぞ。佐藤信二の系統だな。
送電線分離の流れは変わらんよ
0539名無電力14001
2011/06/03(金) 08:31:49.700540名無電力14001
2011/06/03(金) 20:07:05.57http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307006506/945%E3%80%80
0541名無電力14001
2011/06/03(金) 20:21:18.61送電線分離?
意味が分かりません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています