トップページatom
1001コメント382KB

いまこそ発送電分離しよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 12:18:49.07
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる



東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0341名無電力140012011/05/25(水) 03:04:20.04
分離しない限り、日本の電力は高いままとなる。
0342名無電力140012011/05/25(水) 05:36:15.22
料金は、現状の需給だと高くなるだろ。
新たに火力作るか、東北電力の原発をフル稼働させないと。

今回の分割は、GHQの行った財閥解体と同じで、東電の権力を無くすのが目的。
また、送電会社を国営にし、福島への賠償金を捻出させる。
0343名無電力140012011/05/25(水) 09:22:40.43
事故を起こし、国民に被害を及ぼした企業が、
損害賠償のために、仮に債務超過に陥れば、退場して貰うのが筋だ。
0344名無電力140012011/05/25(水) 10:01:59.15
電気料金が上がる下がるも重要な要素だが、それ以上に重要なのは


安全で今後このような事が起きる可能性が完全に0になるシステムを構築する事


だと思う。
0345名無電力140012011/05/25(水) 10:31:15.64
つまり原発はもう減らしていく努力をすべきって事です。
0346名無電力140012011/05/25(水) 10:44:36.50
うちの団地はずれに発電所つくって、団地の電力まかなってみたいね。
そういうの出来る自由度を与えてくれ。
0347名無電力140012011/05/25(水) 10:54:43.31
>>346
空管総理がG8でソーラーパネルを設置可能なビルの上とか家屋の上とかに積極的に
付けてくみたいな発言するらしい。
まあ、日本全国北から南まで全部曇りや雨って事も無いから設置面積を広くすればそれなりに使えるのかな?
他の発電方式と組み合わせる必要はあるけど、まあ原発を少しでも減らしていけるならそれで良いや。


アレだな、空管バ管は正直もうご退場願いたい所なんだが、自民党や鳩山はこんな状況でも原発GOGO言ってるから
こっちもまた頭痛いんだよな。痛し痒し。
0348名無電力140012011/05/25(水) 20:16:33.66
>>346
例によってマスコミは一切取り上げないが
協同組合を作れば
9電から電気を買わずに、地域で電気を自給することは可能。
それを実際やっているのが屋久島だ。
屋久島では大半の世帯、事業所が九州電力の電気を使っていない。
http://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/2001/21c/chap09/149.html
0349原発 2011/05/25(水) 20:55:42.94
発電、送電、分離すると経済が活発になります。他社の電気を買うことができます。新規の会社ができます。しかし、通商産業省の天下りひどいね、日本これでよいの、認可する国と電力が談合しています
0350名無電力140012011/05/25(水) 21:21:11.88
発送電分離で、発のうち原発は国が一括買い上げ管理。
民間は、これだけ大きなリスクを見せつけた原発を
やろうとはしないと思う。
国が買い取って、いずれは仏アレバみたいに、
垂直統合の民間企業にするつもりかもしれないが、
その途中で動燃みたいになったら、意味がない。

結論:いずれ日本から原発はなくなる・・・か?
0351名無電力140012011/05/25(水) 21:54:42.40
競争も無く倒産も無い(普通は)半分公務員みたいな社員の給料が
民間会社平均の2倍以上ってどういうこと?
0352名無電力140012011/05/25(水) 22:56:25.06
発送電分離を推奨する人の中で、
現状の自由化ルールをきちんと把握している人は殆どいないように思います。
現状のルールは、PPSにかなり有利になっています。
だから、どこのPPSも大きな声で発送電分離だ〜!!と言わない。

発送電分離を推奨する人の中で、パンケーキ廃止をご存じの方いますか?
発送電分離になったら、当然、電力会社もPPSも対等に競争する。
つまり、パンケーキ復活となります。
これを恐れてPPSは今回の話に賛成できないのですよ。

パンケーキについて簡単に説明します。

以前は、PPSが、複数の電力会社の送電線を使用した場合、
PPSは複数の電力会社に送電線使用料を支払う必要があったが、
現在はお客さまを取られた電力会社にのみ送電線使用料を支払えばよい。
これがパンケーキ廃止。

例えば、PPSが九州から東京まで電気を送った場合、
昔のルールでは、PPSが九州・中国・関西・中部・東京電力の5社に使用料を支払っていましたが、
現状ルールでは、PPSは東京電力にのみ使用料を支払えばよい。

ここで疑問になるのが、
九州・中国・関西・中部電力の4社に誰が使用料を支払うのか?
答えは、まさかの東京電力!!
理由は「東京電力の電気代が高いから、お客さまを取られたんだ。だから罰則として使用料を4社に支払いなさい!!そして今後は電気代を安くするんだよ!!」との理屈。
すごいでしょ!!
テレビでは誰も言いませんけどね。

パンケーキ廃止までは使用料は確かに高かったのですが、今はそうではないのですよ^^

PPSとしては、発送電分離が有利になるのか、不利になるのか分からないから、今は何も言えない・・・
0353名無電力140012011/05/25(水) 23:23:11.16
>>351
完璧公務員の給料についてまず考えろやw
0354名無電力140012011/05/25(水) 23:35:55.96
仮に発送分離したら、
託送料でPPSを潰して送電会社(旧電力会社)の利権を守ることになるからナー
もはや支離滅裂
そもそもPPSは儲けの少ない低圧需要家には手を伸ばさない
0355名無電力140012011/05/26(木) 00:05:23.88
まぁ皆さんせめて最低限、エネ庁作成の自由化に関する資料くらいはちゃんと読んでお勉強しましょうね。
今回の事故で無知なることは罪なることだということが十二分にわかったでしょ?

ttp://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/seido.pdf
0356名無電力140012011/05/26(木) 11:41:41.17

国際環境NGOグリーンピースが福島原発周辺で独自に行なった海洋調査結果を発表します。
調査船を使い日本政府から許可が下りた領海外で調査を実施、
さらに福島県や宮城県の有志の漁業関係者の協力のもと
海産物(魚、海藻、貝類などを含む)放射能汚染についての結果発表も行なわれます

http://live.nicovideo.jp/watch/lv51016819?ref=top
0357名無電力140012011/05/26(木) 13:02:09.81
交通信号を計画的に止めちゃうような会社には、送電まかせらんないでしょ
0358名無電力140012011/05/26(木) 14:50:12.52
安定供給には送電独占が必要とかいってるが
関東はすでに計画停電で止められて生活やビジネスも不便
安全も放射能まきちらされて命の危険を脅かされてるし
すぐに停電とか脅すし、組織がこのままなら関東って未来ないな

0359名無電力140012011/05/26(木) 14:53:41.25
送電独占してるのに安定した供給が出来てない時点で東電には任せられないな。
くわえて放射性物質まで撒き散らすし、その責任を自分で負えないような会社には存続させるメリットを感じない。
0360名無電力140012011/05/26(木) 17:57:51.82
今までは原発は絶対安全で
東電は緊急時の対策もできていて
優秀な頭脳を揃えてしっかりやっているという前提で
高くてもみんな黙って電気代を払っていた。

蓋を開けるとこのザマだ。
高い電気代で産業を疲弊させた癖に、結局安全ではなかった。
この代償は解体を持って償ってもらうしかない。

そもそも安全なら東京湾とかウォーターフロントの何処かに作るわな(笑)。
0361名無電力140012011/05/26(木) 21:46:57.53
ココは発送分離スレだ
単なる東電叩きは消えろ
0362名無電力140012011/05/26(木) 21:47:54.85
110526 環境エネルギー政策研究所 飯田哲也氏インタビュー
http://www.ustream.tv/recorded/14964820
0363名無電力140012011/05/26(木) 22:04:01.08
237 :名無電力14001:2007/07/19(木) 16:05:04
東電は原発の事故隠しのみではなく広報でも国民を騙しているのです。
この国民騙しの体質を根本から叩き直す必要があるのです。
「東電と内閣府は国民を騙している」
電気料金の国際比較で日本の料金はアメリカより安いと国民を騙しているのです。
エネ庁のデータでは日本はアメリカの2倍以上も高いのです。
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a225.htm
0364名無電力140012011/05/26(木) 22:11:22.49
東電が潰れないと気分が悪いのは私だけでしょうか
0365名無電力140012011/05/26(木) 22:18:48.89
>364 me too.
0366名無電力140012011/05/26(木) 22:24:37.92
そんなに東電に嫉妬するなら入社すれば??
0367名無電力140012011/05/26(木) 22:30:11.08
東電は潰すべきだと思うが嫉妬はしてないな
0368名無電力140012011/05/26(木) 22:34:30.38
>>366
福島の田舎っぺに土下座するのは嫌だよ。
0369名無電力140012011/05/26(木) 22:39:52.20
お前ら分離とか言ってるが
腐った電力会社の物なんか使えるか
自前で電気を作って配電したらええだけじゃ
0370有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/05/26(木) 22:42:19.52
まぁ、ヘヴィな反原発派は自家発電がいいんじゃないの?
0371名無電力140012011/05/26(木) 22:45:30.60
どうも風力や太陽電池を普及させるためには発送電分離は避けて通れないってのが識者の共通の意見のようだな
ちょうど良いじゃないか?
発電事業と送配電事業を切り分けて競売にかけて保障の足しにしろよ
その時原子力だけは国に残して国の管理下におく

かなりの人がそういう意見のようだがオレもそれが妥当だと思うよ
0372名無電力140012011/05/26(木) 23:18:33.54
>367 me,too
0373名無電力140012011/05/27(金) 00:08:32.43
>>371
心配なのは、少なくとも、経産省、経団連、そして自民党は
絶対反対だろうってことだな。どう進めるのがいいのか。
0374名無電力140012011/05/27(金) 00:28:14.21
とりあえず首相官邸に応援メッセージを
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
0375名無電力140012011/05/27(金) 00:47:37.35
>>371
>どうも風力や太陽電池を普及させるためには

もう2ステップあると思う。
1.50/60Hzの壁を破らないと、シワ取りの規模が確保できない。
2.送電設備の投資促進と安価な託送料をどう確保するか?

1と2はお互い絡み合っていて、
・基幹線を直流にして壁をぶち抜き、
 途中途中で50Hzか60Hzの交流に好きなように変換して配電網に流す。
・ところが電力系統レベルでの直流は、変圧するのが大変で、
 多端子にするのには技術的ブレークスルーが必要。
   > なんかいいパワー半導体ない?サイリスタバルブ高杉だし国内メーカー作るの止めた...orz
・そんなこんなの、全国ぶち抜き直流基幹線を新たに作り直すのには、多大な投資が必要。
・これを、国有送電会社(配電は含まないイメージ)1社に、できるか?
・ただし、1社なら託送料のパンケーキ問題はクリアかも?

発送電分離は、再生可能エネ促進だけでなく、
高効率の分散コジェネ促進(熱電併給)にも必要。
効率だけなら、大規模火力がどう逆立ちしたって、
70〜80%をたたき出すガスコジェネなどには敵わない。
もっと熱を有効利用する方法を考えなければならないと思うが。
0376名無電力140012011/05/27(金) 01:11:33.05
再生可能エネ促進になぜ発送電分離が必要なのか分からん。
今の設備を変える必要があるなら、
国が音頭をとって電力会社に設備を増強するように指示を行い、
電力会社は掛かった費用を電気料金に上乗せすればOK。

国は浜岡原発を止めることができたんだから、
例えば、金は掛かっていいから周波数変換所を増強しろ!と言えば、
電力会社はやるしかない!!
0377名無電力140012011/05/27(金) 01:23:32.29
>>376
>国が音頭をとって電力会社に設備を増強するように指示を行い、
>電力会社は掛かった費用を電気料金に上乗せすればOK。

そういう発想は社会主義、ソ連が何故崩壊したのか勉強してみるといいよ
0378名無電力140012011/05/27(金) 07:08:50.31
>>377
日本の電力を始めとするインフラがどうやって整備されたか勉強した方がいい
大きな事をやる時は国家プロジェクトでやるのが一番素早く実行できる

いやその前に>>376は国が音頭をとるって言ってるだけなのに何故ソ連まで行く?
0379名無電力140012011/05/27(金) 07:09:30.15
>>377
現実問題として、掛かった費用はどこかで回収しないといけないんじゃないの?
赤字垂れ流しで成り立つならいいけど、最終的に電気料金に上乗せされるのは
受益者負担の原理から言って当然だと思われるが。
0380名無電力140012011/05/27(金) 10:53:47.87
電事連、電力総連の力は壮絶だよ。
今は嵐が過ぎるのを待ってるだけ。
そのうち、巻き返しが始まる。
0381名無電力140012011/05/27(金) 11:10:50.87
いや益々勢力を削がれてくだろね
0382名無電力140012011/05/27(金) 13:42:15.03
>380
少なくとも電力総連の上の連合は、舵切った模様。
(原発推進を当面凍結)
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/t10013137891000.html

電力の原子力職にはかわいそうだが。
0383名無電力140012011/05/27(金) 14:38:16.61
>>382
今まで散々反対してたやん。
原発推進なんて永久に禁止だろ。

今まで権利貪っていたやつが可哀想なはずない。
0384名無電力140012011/05/27(金) 14:44:37.40
頭狂大学や経済産業省の人達は有力な就職先天下り先の1つを失う事になるんだろうけど
かわいそうという気になれないな。
むしろ飯がうまくなるくらいだ。
0385名無電力140012011/05/27(金) 15:28:51.36
ここに来てる人に聞きたいんだけど
発送電分離後の体制をどう考えてるのかな?
今の電力会社を単純に発電・送電にわけても仕方ないと思うんだけど

今の電力会社は基本的に発電会社として
送電会社は50/60でそれぞれ1社にしたらどうかな
そうすれば送電管理は効率的になり
発電会社間の競争がおこるし
新規参入も活発になると思うんだけど
0386名無電力140012011/05/27(金) 15:59:21.43
原発禁止法を成立させるよ!!!!
0387名無電力140012011/05/27(金) 16:04:05.36

【政冶】社民党:20年までに原発全廃、東北は自然エネルギーへ完全転換 50年までに火力停止 行動計画を提出へ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306156334/

0388名無電力140012011/05/27(金) 17:09:38.51
924 名前:無党派さん [sage]: 2011/05/27(金) 15:32:52.06 ID:Z963vYJ9 (4)

独立行政法人原子力安全基盤機構http://www.jnes.go.jp/
独立行政法人日本原子力研究開発機構http://www.jaea.go.jp/
独立行政法人原子力環境整備促進資金管理センターhttp://www.rwmc.or.jp/
財団法人原子力安全研究協会http://www.nsra.or.jp/
財団法人原子力安全技術センターhttp://www.nustec.or.jp/
財団法人原子力国際技術センターhttp://www.jaif-icc.com/
財団法人日本原子文化振興財団http://www.jaero.or.jp/
原子力委員会(JAEC)(内閣府)http://www.aec.go.jp/
原子力安全委員会(NSC)(内閣府)http://www.nsc.go.jp/
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)https://wwws.meti.go.jp/
原子力発電環境整備機構(NUMO)http://www.numo.or.jp/
(社)日本原子力産業協会(JAIF)http://www.jaif.or.jp/
(社)日本原子力学会(AESJ)http://www.aesj.or.jp/
(社)日本原子力技術協会(JANTI)http://www.gengikyo.jp/
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)http://www.randec.or.jp/
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)http://www.tenpes.or.jp/
(財)原子力国際協力センター(JICC)http://www.jaif-icc.com/
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)http://www.cnfc.or.jp/
0389名無電力140012011/05/27(金) 21:38:24.07
>>388
なんかこんなに必要あるのかと思ってしまうよね。
コレ全部利権団体じゃないの?
というか、これのせいで電気代あがってるんじゃないの?
0390名無電力140012011/05/27(金) 22:07:49.68
>>389
利権団体って言うよりも「天下り先」って表現の方が正しいと思うよ
(ちょっと前まで総務省の天下り先で糧を得ていた人間の独り言)
0391名無電力140012011/05/28(土) 00:15:19.67
電力業界でも競争は必要だと思います。

ちなみに、東京電力管内では、
既に1万件以上の特高および高圧需要家が、PPSから電気を買っていますので、
地域によっては競争が激しくなっています。

つまり、現状ルールでも新規参入は可能ですけど、
電力会社以外が大きな余剰電力を持っていないため、
全国的には大きな競争が起きにくいのが実情かと思います。
0392名無電力140012011/05/28(土) 00:19:39.77
>>391
>電力会社以外が大きな余剰電力を持っていないため、
>全国的には大きな競争が起きにくいのが実情かと思います。

。。。って事は。。。

原発が定期検診に入る
→福島第一や浜岡の事を考え知事は再稼働を拒否する
→余剰電力が不足する
→全国的に大きな競争が発生する

って理論でFA
0393名無電力140012011/05/28(土) 00:40:43.02
>>392

発想が面白いですね^^
発電事業者間の競争ではなく、需要家間の競争という意味ですよね?
そういう意味では、競争は激しくなります^^
0394名無電力140012011/05/28(土) 00:54:27.50
今のところは、競争なんて机上の空想
そもそも安定供給できるほどの発電プラントが
すぐに作れる新規参入業者なんていねーよ

既に高圧50キロ以上は自由化済なのに
新規参入業者なんて、めったに聞かない

おまえら本気で発送分離で競争させたいのか?
単に電力会社を叩きたいだけちゃうんか

ガス屋としては、電気代が安くなるのは困る
客がガスから電気に乗り換えてしまう
0395名無電力140012011/05/28(土) 01:59:58.21
そうね。えーとまぁ、発送電分離いいんじゃないかな。
ただインフラは規模の経済。
効率化を考えればいったんバラしたかに見える発電会社が、結局小さいんじゃ
勝負にならんので合従連衡を繰り返し、やがて1-2社に収斂されてほぼ独占状態になる、
って可能性のが大きいと思うけど。
そういう意味じゃ、393の言う需要家間の競争は起こりうるな。
0396名無電力140012011/05/28(土) 04:28:04.52
今PPSの発電量は1000万KW有る。 原発10機分
0397名無電力140012011/05/28(土) 06:24:32.30
>>396
それと発送電分離って関係あるの?
あと1000万kWに常時BUって含まれていないよね?
0398名無電力140012011/05/28(土) 09:32:50.42
発送分離の推進派は、よくPPSの発電設備総容量を提示して原発の何基分と言うが
そもそも大部分を系列会社で自家消費してるから、他需要家に販売できるのはわずか
系列会社のピーク考慮しないといけないから
やみくもに売電に手を出せない
0399名無電力140012011/05/28(土) 09:47:24.99
分離しても送電会社が独占企業として残るから意味ねーよ
今回の計画停電でもPPSは発電余力あるのに東電が送電網を使わせないから停電で需要家あぼーん
送電設備もってる会社が一番強い
0400名無電力140012011/05/28(土) 09:58:30.50
日本の「原子力村」の実情を世界に伝える
河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
http://www.taro.org/2011/05/post-1015.php
>核燃料サイクルという日本の政策のどこがどうつじつまが
>合わなくなってきたか、「原子力村」というみんなが利権に
>関わっている構造の中で政策がどうゆがみ、安全がどう
>空洞化してきたか、総括原価方式や地域独占という日本
>独特の業界構造、そして、これからどこに行くのか。
>
>政治、官僚、学会、メディアが電力とどうつながってきたか、
>それぞれがどう利権に関わってきたか、日本の「原子力村」の
>現実は、外国の議員にとっては驚きだったようだ。
>
>スイスの議員から、スイスでも同様の利権構造が存在する
>という話がでた。スイスでは、議会の決定を住民投票で
>ひっくり返したそうだ。
>
>日本に住んだことのあるイギリス人のジャーナリストが、
>なぜ、地域独占の電力会社があんなにコマーシャルを
>出すのか不思議に思っていたが、その謎が解けたと
>笑っていた。
>
>コストに利益を載せて電力料金を決める総括原価方式の
>説明では会場から笑いが出た。
0401名無電力140012011/05/28(土) 10:07:09.23
>>400
3行で要約しろ
0402名無電力140012011/05/28(土) 10:52:56.51
お父さんは売国奴
0403名無電力140012011/05/28(土) 11:34:49.18
送電会社を完全に切り離した50ヘルツ地域で1社にすれば
発電会社は東京電力・東北電力・北海道電力と大手でも3社になる
東電だけ発送電分離しても効果は薄いと思う
0404名無電力140012011/05/28(土) 11:51:27.10
>>393
需要に対して供給が足らないのなら
新規に供給側に参加してもお客がいる
利益を上げられるってことでしょ
利益が見込めれば新規参入企業は増えるでしょう

発送電分離になってものすごく安く発電できる
価格競争力の有る企業なら
少々供給過多でも参入するかもしれないな
0405名無電力140012011/05/28(土) 11:56:07.55
河野太郎良いこと言ってるんだけど、なんで2050年までなんだよ。
あと40年近く原発動かしていると日本壊滅級の事故が起きるぞ。
エネルギーは基本的に不足してないんだから今すぐとめても大丈夫な
ぐらいだ。2050年なんて言ってると、やっぱり自民党のガス抜きに
使われてると思われてしまうぞ。
0406名無電力140012011/05/28(土) 12:34:11.16
単純に新規増設やめて耐用年数で廃炉にした場合の話だな。
運転開始から一番新しい泊3号機の耐用年数が尽きるのがその辺。
0407名無電力140012011/05/28(土) 15:25:02.94
経団連も所詮サラリーマンの集まり。
独占企業である電力業界を改革させる力はない。
生き残るためひたすら自らのコストダウンに走るのみ。
他人の領分に口を出さないのが日本のルールw
0408名無電力140012011/05/28(土) 15:54:05.75
ここ20年くらい経団連会長の談話には自分の意見はない。
発電送電分離についての会長談話は電力業界の意見を
経団連会長が代弁してるに過ぎない。
ちょっと情けないな。
0409名無電力140012011/05/28(土) 23:48:45.11
分離してだれが得をする
東電は結局賠償金を返済できず税金で穴埋めになるのは目に見えている
それより関東管内の電気料金だけ上げるほうが責任分担がはっきりする
0410名無電力140012011/05/29(日) 03:08:00.54
>>405
河野太郎は完全にガス抜きだよ。
言う事すること反自民党のこと言ってたんだから。
それでいて自民党を抜けないなんて、何の冗談だよw
0411名無電力140012011/05/29(日) 05:06:39.59
要するにどこかの金持ちが俺に買わせろっていってるように見える
他人が作ったもの買うために我田引水のキャンペーンみたいだ
新たな金持ちが地域独占、誰もが参入とは聞こえがいいけど
実際買える金持ちなんて限られてる話、最初に買った者が新たな既得権益者
落ち着いて考えたら原発事故もあるし発送電一体がいいんじゃない?
0412名無電力140012011/05/29(日) 05:39:45.76
>>410
だな。
原発を減らしていくのに50年かかるとか言い出すんだろw
0413名無電力140012011/05/29(日) 05:40:19.51
今回の大地震で電気の大切さがよく身にしみたわけだし
こんな大事な電気を民間に任せてもいいのかという思いもある
水道同様公共のものとして管理しないといけないと思うけど

0414名無電力140012011/05/29(日) 06:08:09.79
>>412
今すぐ止めたら廃炉や核廃棄物処理などの費用は誰がどうやって出すんだ?
だいたい止まってたって冷却に何年もかかるんだし相当な資金が必要になる
やっぱある程度は発電してもらってその儲け中からそう言った費用を捻出してもらわないと
悪質な産廃業者みたいに計画倒産とかされても困るだろ、現実的な話として
0415名無電力140012011/05/29(日) 07:13:48.18
今東電が分割されたり倒産したりして困るのは
1.東電社員
2.天下り先がなくなる官僚
3.献金をもらえなくなる政治家
4.株主
5.銀行
と言うところだ
一般の国民は電気さえ供給されれば東電だろうが他の会社だろうが関係ない
0416名無電力140012011/05/29(日) 07:25:01.55
今回の事故の賠償を東電だけで負担するのは無理だ
そんな額じゃない
たとえ東電の資産を全部吐き出し事業を全て切り売りしても無理だろう
どんなに頑張っても税負担は必ず必要になる
ここで一番大事なのはどういう方法が一番国民負担が減るかと言うこと
東電を残せば資産や事業を売って入る金が無くなる
その分は税で負担せざるを得ない

結局東電は潰して切り売りするのが一番税負担が少なくなる
0417名無電力140012011/05/29(日) 07:26:01.60
いまや発電送電線分離してないのはG20で日本だけ
どれだけこの国の電力業界が惰眠をむさぼっているのか
0418名無電力140012011/05/29(日) 07:28:25.58
>>414
税金投入にしろ電力料金値上げにしろ国民

東電の資金で全て解決可能なら国民も文句言わないけど、
国民負担しながら高給で高優遇されている東電が残るぐらいならさっさと分割しろってこと

415と同じく、安価で安定して供給されれば、SBだろうが関電であろうが関係無い


0419名無電力140012011/05/29(日) 07:38:09.72
>>415
銀行は1か2だろう、株主+貸し金
追加で電事連、電力総連、ゼネコン、マスゴミ
0420名無電力140012011/05/29(日) 07:43:40.89
電気が国民の命に関わるものである以上は
ピンチになれば国が助けるし助けなきゃいけない
形式上は倒産はあっても実質的には絶対に倒産しない
これはそのままだろうが分離しようが変わらない
そんなのが民間企業と言えるのか?
分離したところでどのみち茶番だよ
原子力発電所だってそもそも民間企業の手に負えるものじゃないし
だったら分離どころかまとめて国営でいいだろ
0421名無電力140012011/05/29(日) 07:56:07.68
民間の合理的な経営が無いと電気料金は上がり続け国力は減退する
電力会社の発送電分離+発電規制の緩和は将来のために絶対必要
0422名無電力140012011/05/29(日) 09:07:44.09
年間の化石燃料輸入量23兆円
GDPの5%
どう考えてもこの負担は大きすぎる
発送電分離と新規発電企業による日本海側のメタンハイドレート発電を直ぐに始めるべきだ
電気自動車に力を入れている日産やトヨタあたりならやりたいと思うんじゃないか?
新エネルギー開発の観点からも新しい会社が参入しやすい体制を整えるべきだ
0423名無電力140012011/05/29(日) 09:13:21.79
×発送電分離と新規発電企業による日本海側のメタンハイドレート発電を直ぐに始めるべきだ
○発送電分離と発電事業の規制緩和を行い、新規発電企業による日本海側のメタンハイドレート発電を促すべきだ
0424名無電力140012011/05/29(日) 09:14:00.02
>>422
ウラン輸入分も23兆円に入ってる。
0425名無電力140012011/05/29(日) 09:26:26.48
>>422
メタハイも、国主導で技術開発やってたら、税金使うばかりでいつまでたってもダメ。
最低限の安全基準・環境基準決めて、採掘権を複数業者に与えて競わせろ。
0426名無電力140012011/05/29(日) 09:27:32.87
発送電分離になれば東芝や日立がメタンハイドレート発電事業に参入するかもな
いまは電力会社が怖くて発電事業に入っていけない
0427名無電力140012011/05/29(日) 09:31:33.64
とりあえず、大阪ガスから電気買えるようにしてくれ。
原発で発電した電気なぞ買いたくない
0428名無電力140012011/05/29(日) 09:39:39.33
気持ちはわかる。
0429名無電力140012011/05/29(日) 10:18:07.16
>>427
関電に金払わなければ原子力の電気でいいのか。
お手軽な反原発だなw

発送電分離されても送電網は同じなので、>>427の家には依然として原子力の電気が流れ込む。

原発が嫌ならスタンドアローンしかない。
0430名無電力140012011/05/29(日) 10:23:51.27
電力の流れも知らないニワカに偉そうに分離だとか、太陽光だとか語って欲しくないな。
0431名無電力140012011/05/29(日) 11:01:50.59
原子炉の安全設計すらできないニワカに偉そうに安全だとか、CO2排出しないのでエコだとか語って欲しくないな。
0432名無電力140012011/05/29(日) 11:01:54.24
テレビや新聞などで識者といわれている人もわかってない人ばかり。
0433名無電力140012011/05/29(日) 11:08:03.69
家庭レベルでの電力会社選択はほとんど無理だろうね。
大口需要家あるいは電力卸売り業者に選択権を与えるのが限度。
0434名無電力140012011/05/29(日) 11:08:19.63
>>427
高圧受電にして、エネットから買えば今でも可能
0435名無電力140012011/05/29(日) 11:13:29.67
東電を分割するなら、発電会社と配電会社に分離。
両者に資本関係が認めず、双方とも自由に取引相手を
選択できるようにする。
配電会社は地域独占になりそうだが、大口需要家は
他の業者に取られやすいし、家庭用は利益率が低いからそれなりに
バランスは取れる。
0436名無電力140012011/05/29(日) 11:39:34.05
通信業界でいうなら、
配電会社はラスト1マイルのキャリア&集金代行、
送電会社がプロバイダ(ただし1社・・・ん、NTT.comか?)、
発電会社がコンテンツ発信会社、
・・・そのまま当てはまらんな。
0437名無電力140012011/05/29(日) 13:04:30.68
黒岩が太陽光で発電した電力を電力会社に1kwhあたり40円で買い取らせるとか言ってたけど
その場合電力会社が消費者に売る電気料金って1kwhあたり50円から60円になるよな
今の2倍から4倍だけど何でそのことについては何も言わないんだ?
これは詐欺以外の何ものでもないぞ
0438名無電力140012011/05/29(日) 13:21:15.50
飯田が朝生で発送電分離して発電会社は北海道・東北・東京が合併して大きくなるべきだと言っていたが
その意味がやっと分かったよ
発電会社が小さいと、こんなムチャな買い取り価格は実現しない
0439名無電力140012011/05/29(日) 13:47:08.54
>>437
今でも買取金額で電灯料金相当額を越える部分は太陽光サーチャージで国民負担だ。
全量買取になっても国民負担という制度は変わらない。
詐欺とか騒ぐ前に制度調べて発言しろよ。

発送電分離されたら、発電規模に応じて最低買取義務量みたいになるのかね。
0440名無電力140012011/05/29(日) 14:04:24.78
>>439
一般の国民に教えて回れよ
おまえがどんなに擁護しようと黒岩が詐欺なのは間違いない
0441名無電力140012011/05/29(日) 18:04:21.73
>>437
自然エネルギー絶対駄目という電力会社も嫌だけど、
1kw40円で買い取れっていうのも嫌なんだよね。
せめて1kw20円で買取にしないといつまで経っても
技術が進歩しないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています