商用周波数は50Hzに統一せよ Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000150c/s
2011/03/14(月) 00:26:00.45統一が取れていない。
境界線では非効率な直流送電が行われており、電力融通がやりにくい状態である。
この際世界標準である50Hzに統一すればどうだろうか。
そうすれば全国での電力融通がやりやすくなるし、
電気製品も50Hzのみに統一されコスト削減につながるわけだし。
とにかく50Hzに統一すべし。60Hzは逝って良し。
前スレ
商用周波数は50Hzに統一せよ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/982341989
0303名無電力14001
2011/04/05(火) 19:25:55.08補助金いれるより東京の50Hz電力使用量に税金をかけて
需要を絞りながら転換費用の補助に当てたらいいと思うよ。
そしたら他の事業者が適当に事業計画立てると思う。
0304名無電力14001
2011/04/06(水) 00:24:40.33転換費用の補助というより復興費用全般の捻出としての税金って事で良いんじゃない?
東京電力の賠償費用も税金から出さないといけなくなりそうだし。
あと、50Hz地域から工場などが無くなってしまったり、
ゴーストタウン化する可能性を考慮しないといけないから値上げすると言ってもどれぐらいにするのか揉めそうな予感。
0305名無電力14001
2011/04/06(水) 00:32:41.88いいのではないか?
大口顧客が、使用量に制約のある50Hz電気と制約のない60Hz電気を選べるようにすればいい。
0306名無電力14001
2011/04/06(水) 00:48:46.610307名無電力14001
2011/04/06(水) 00:54:32.84中部と北陸が5カ年程度で事業計画を立てれそうなぐらい。
東京電力は今回の事件で設備更新するのしんどいだろうから
しばらく50Hzそのままで良いよ。
代わりに新潟を経由して東北を50Hzに更新していく。
ちなみに東北電力が東京圏に売っても良し。
でも基本的にこれ>>305でOKだと思う。
重要なのは片方の周波数がどの程度の期間でどのくらいの優位性を持つか。
この見通しが立たないと事業(費用負担)として成り立たない。
0308名無電力14001
2011/04/06(水) 00:59:19.90静岡県全域と山梨県の一部だけでも中電が担当してくれるだけで
かなりの電力を賄える。
0310名無電力14001
2011/04/06(水) 02:11:15.28一部の地域でもいいからすぐに60Hz側へ切り替えるとかの対策が必要になるかと。
対策不可能なら仕方が無いけど。
0312名無電力14001
2011/04/06(水) 03:10:34.94これの24ページに東電の主要な送電線の図がある。
そしてこちらが中部の主要送電線の図。
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/__icsFiles/afieldfile/2011/03/23/032304.pdf
(新設が赤色だから、赤色が無いものとして読めばよい。)
そしてどこを60Hzに置き換えるかだが、
東海道上は,東海地震のリスクの高さと、
工場の多さ(50Hzでしか動かない機器・自家発が多い)による、
置き換えコスト+50Hz自家発を供給力に組み込めなくなることを考えると、
ここは当面このままにしておいたほうがよい。
それ以前に、系統図にあるように、太平洋沿いには大規模送電線が無く、
送電線を引くところから始めることになるし、
地権者も多くて時間がかかりすぎる。
むしろ、60Hz置き換えは、
東電が北アルプス周辺に揚水を持っている関係で、
北関東から西に延びる比較的大きな送電線(安曇幹線)があって、
こちらを中部(信濃幹線)との接点にしたほうがよい。
安曇幹線の一本は、東電の揚水用に残して、中部から北関東への導入線として使う。
もう一つが、中部が新潟に作ろうとしている上越火力(来年度には126万kW運転開始)だが、
ここは隣に東北電力が火力発電所を作ることを計画していて、
最終的には2社あわせて400万kWになる予定。
北陸電力から送電線の延伸もいるだろうけど,ここを日本海方面への60Hzエリア拡大の起点にする。
今年夏の輪番停電は不可避だとしても、
来夏を目標にして群馬・新潟の60Hz化ができれば、
50Hzエリアもかなり楽になる。
0313312
2011/04/06(水) 03:28:36.543〜4年後までの課題としては、
中部からの導入線になる中部電力信濃幹線と、
東京電力安曇幹線1本だけでは、事故の時の不安が残るので、
信濃変電所から岐阜変電所方面に繋がる送電線の昇圧や、
速やかに安曇幹線3号(2回線)を作って、50Hz・60Hz共架にする必要があること。
また、群馬から新潟に抜ける送電線を引いて、
上越火力から東に向かう送電線と接続すること。
そして、この地域への60Hzの発電所(東北電力の上越火力含む)の立地を進めることか。
将来的には、日本海伝いと、北関東〜東北内陸の送電線を、
ハシゴ状に伸ばしていき、周波数統一を進めていくのがよい。
0314名無電力14001
2011/04/06(水) 06:03:33.480315名無電力14001
2011/04/06(水) 07:34:53.16そう言う事だな。
0316名無電力14001
2011/04/06(水) 07:39:17.670317名無電力14001
2011/04/06(水) 07:42:00.69電力のデジタル化って何?どう言う事?
0318名無電力14001
2011/04/06(水) 08:30:54.09電気は中電では余りまくり。
廃炉にする費用を持ってくれるならただでいいよ。
50Hzにして使ってよ。
余剰施設が多くて本気で困っているんだ。
0319名無電力14001
2011/04/06(水) 08:55:23.370320名無電力14001
2011/04/06(水) 08:58:03.520321名無電力14001
2011/04/06(水) 09:05:07.12ベルトやプーリーがあるのならそれで対策できるし、西日本向けバージョンのパーツと一部交換で対策できるものが大半でしょ。
最近はインバーターが入っていて問題ないし。
政府のやることっていつもシングルタスクの問題が起こってから対処療法。
0322名無電力14001
2011/04/06(水) 09:11:55.39浜岡手放すチャンス。
本当に浜岡余分だし廃炉費用を出すなら新型の火力に投資したいし。
コストかかって運転時間は少ないし、国は無理にプルサーマルやれやれ言ってくるし。
0323名無電力14001
2011/04/06(水) 09:15:43.36でも電力余っているし。
川越よりいいのが作りたいらしい。
そんなに電気が売れないのに。
浜岡なければ、火力を作れる。
中の人
0324名無電力14001
2011/04/06(水) 10:46:30.60関西電力側から足りなくなる分もらえるなら手放してもいいとは思うけど。
0325名無電力14001
2011/04/06(水) 10:49:31.09浜松原発じゃなくて浜岡原発だった。
0326名無電力14001
2011/04/06(水) 12:57:32.39浜岡なんてなくても全く問題ないよ。
知らないのに書き込むな。
0327名無電力14001
2011/04/06(水) 13:38:03.63削除依頼を出されたら、直ぐに「警察に相談しました♪」と付け加えると…
0328名無電力14001
2011/04/06(水) 13:43:52.86「えっ、福島はどうなるんですか。放置ですか!」
「福島は23区のためによく働いてくれた。しかしああとなっては
もうどうしようしもあるまい。浜岡から引いてこい」
「じゃあ浜岡がっぶたれら…」
「また別の糞田舎に原発作ればいいだろバカ。」
0329名無電力14001
2011/04/06(水) 15:50:04.090330名無電力14001
2011/04/06(水) 18:49:27.6650か60のどっちかなら50に統一
西が合わせれば東は助かる
0331名無電力14001
2011/04/06(水) 22:59:26.97亀レスだが、東も西も最高速度は同じ300km/hなんだよ
山陽新幹線は10年以上前から300km/hで運転しているが、
東北新幹線は震災の6日前に300km/h運転が始まったばかり
で、まだ復旧していない
0332名無電力14001
2011/04/07(木) 19:50:23.61中部電力がテレビで発表していたんだが。
浜岡が無いと無理って。
0333名無電力14001
2011/04/07(木) 20:00:34.57もし言っていたとしても、言わされているだけだよ。
ちょっと出力を計算するとわかる。
浜岡はいらない。
中部電力のLNGをなめたらあかんよ。
0335名無電力14001
2011/04/07(木) 20:40:29.76三大都市圏の名古屋と大阪が60Hz地域で、大阪は以前から東京に敵対心を抱いていて、震災後の現在でも変わっていない。
また、名古屋も大阪よりの考え方の人が多いので、東京側が合わせれば良いじゃんって考えの人が多い。
0336名無電力14001
2011/04/07(木) 21:58:55.020337名無電力14001
2011/04/07(木) 22:49:25.05電力融通だけでは電力不足となる場合でも節電を呼びかける程度で計画停電なんかは必要ない。
という状況なので、どう考えても50Hzへの統一となる可能性は殆ど無い。
0338名無電力14001
2011/04/07(木) 23:03:05.68スレタイの「50Hzに」は消しちまってよし
0339名無電力14001
2011/04/07(木) 23:08:43.54労力ばかりであまり無い気がする
期間を考えても変換変電所/発電所建設の方が短いだろうし
0340名無電力14001
2011/04/07(木) 23:20:49.41今日本で売られている製品は周波数に関係なく動くわけだし。
0341名無電力14001
2011/04/07(木) 23:50:45.22どんだけ地震が連発すればおさまるんだろ?
このままだと、しばらくは西日本に移り住んだほうが良いって考える人が大量に出てくるんじゃないか?
0342名無電力14001
2011/04/08(金) 00:38:08.860343名無電力14001
2011/04/08(金) 00:45:44.76今は統一されてる
ということは統一の利点はあり可能ってことじゃないの?
0344名無電力14001
2011/04/08(金) 00:47:29.76東通原発止まった。
六カ所も外部電源が止まって双方ともディーゼルで冷却中。
女川も外部電源3系統中2系統がこわれた。
青森、岩手、秋田全域停電。
0345名無電力14001
2011/04/08(金) 00:48:36.360346名無電力14001
2011/04/08(金) 00:53:21.420347名無電力14001
2011/04/08(金) 00:56:04.82一応福島原発以外は大丈夫だと言っても、電源系統が止まったところもあると聞いたら怖すぎるし。
0348名無電力14001
2011/04/08(金) 01:23:31.17東南海・南海地震はもう明日来てもおかしくないって言われてる。
30年以内には確実。
東日本からたくさん避難してきたころに伊方が津波であぼーん。
0349名無電力14001
2011/04/08(金) 01:28:24.96電源は山地に移設済み。
んなことより糞浜岡を何とかしろ。
核爆弾だぞ。
0350名無電力14001
2011/04/08(金) 01:37:03.42風の流れからすると西側へはあまり放射性物質は飛ばないような気もするけど。
0351名無電力14001
2011/04/08(金) 04:16:22.691Hzぐらいだから、誰も気がつかない。
*CIAみたいな組織作ってもし気付いた奴がいたら闇に葬る。
しばらくして、またこそーーり 59->58Hz にする。
1Hzぐらいだから、誰も気がつかない。
以下50Hzになるまで、こっそり続ける。
というのはどうだ?
0352名無電力14001
2011/04/08(金) 05:42:16.59面倒だし60Hz地域は現状のままで困って無いからやらない。
やるなら、逆に50Hz地域が徐々に周波数上げていって60Hzにすれば良いだけ。
0353名無電力14001
2011/04/08(金) 05:52:26.56国民投票で周波数を統一したいかと、もし周波数を統一するならどちらの周波数に統一したいかを聞くと言うのはどう?
0354名無電力14001
2011/04/08(金) 06:14:21.42何回言ったらわかるんじゃ
お前ら電力会社に騙されてるじゃ
家電も工場モーターも共用で問題ないんじゃ
アホたれ
何が問題かわかるか?
電力会社に電話して聞いてみろ
回答できないから誤魔化そうとして色々言ってくるんだよ
ワシが教えてやる
工場等の同期発電機を併入運転が出来ないってことだけなんだよバカタレ
誘導発電機はOKなんじゃ
誘導電動機は回転数が50:60になるだけで問題ない
そんときは自動弁やダンパーで制御するんじゃ
シビアな回転がいる時はインバーターでやってる
お前ら関東から関西に引っ越しした時に家電を買い換えたか
電力会社が統一しないから家電メーカーが50でも60でも使えるようにしたんだよ
0355名無電力14001
2011/04/08(金) 06:21:23.97あと、電力融通できるか出来ないかって話が問題になっているんであって、家電などが両対応になっているのはみんな知っているよ。
0356名無電力14001
2011/04/08(金) 06:35:12.86どや顔で勘違い甚だしい354の、355のコメントを見て唖然とする顔www
0357名無電力14001
2011/04/08(金) 06:41:36.470359名無電力14001
2011/04/08(金) 07:50:50.20電力が融通できないんじゃなくて
送電線が同時に共用できないだけだぞ。
0360名無電力14001
2011/04/08(金) 07:55:36.20それで融通できないなら一緒なんだが。
0361名無電力14001
2011/04/08(金) 08:24:10.001は知ってるのかね、日本と同じコンセント使ってるのは、世界で北朝鮮だけということを。
0362名無電力14001
2011/04/08(金) 09:05:32.34それで北朝鮮しか同じコンセント使ってるところが無いとか意味が分からんぞ。
0363名無電力14001
2011/04/08(金) 09:09:04.190364名無電力14001
2011/04/08(金) 09:14:15.34この際潰そうという思想だ。だから技術的に可能でも
送ってもらえぬ。いじわるをされる。お台場に原発一基建設することが条件になる。
0365名無電力14001
2011/04/08(金) 09:35:35.07と言う事で良いんじゃないか?それで電力供給が安定化するなら良いわけだし。
0366名無電力14001
2011/04/08(金) 09:48:16.55世帯ごとに関東でも導入できるようにしてくれ。
0367名無電力14001
2011/04/08(金) 10:02:06.15その根源は政府だろうけど。
0368名無電力14001
2011/04/08(金) 10:05:58.22なんせ東京電力>中部電力+関西電力 だから。
潮流が大きすぎて金もかかるし危険。
0369名無電力14001
2011/04/08(金) 10:44:09.77会社の規模とか実績では東電であったが(過去形)
大罪を犯した今、余力がある西日本の60に統一したほうがいいだろう。
東電をどこまで許すんだ?中電が今でも東電に電気を販売しているんだぜ。
汚点を残した東日本が60にするべきだと思う。それと電力の自由化。
東電潰れても電気が東日本にいけば問題なしだろうが。騒ぐのは東電関係者だけだ。
0370名無電力14001
2011/04/08(金) 11:09:16.51電力の自由化によって東電側の従業員がリストラなどで職を失うのであれば、進出した会社が受け入れれば良いかと。
ただ、政府が東京電力を潰したくないと考える現状では電力の自由化なんてされないだろから、関東民は巻き添えで停電させられるわけだ。
0371名無電力14001
2011/04/08(金) 11:12:29.35東電は一時国有化し、最終的には中部電力に統合すればいい。
0372名無電力14001
2011/04/08(金) 11:42:25.30東電を国有化したあと再び民営化するなら、関西電力なども出資して中部電力とは別会社にするか、国が補助金を出すなどしないと難しいと思う。
0373名無電力14001
2011/04/08(金) 11:54:01.390374名無電力14001
2011/04/08(金) 11:56:54.99必要ないといっても既にずいぶん前から自由化されているよw
ttp://kanmontuusin.morrie.biz/item/461
東京電力管内でも中部電力の電気を買うことは可能。
0375名無電力14001
2011/04/08(金) 12:04:26.14そんなレベルの話じゃねーよ
発電しても東電が電力売買を取り仕切ってんだよ
東電が発電して、東電が買取り、東電が売る
東電が発電した分が売れなくなると困るから、買い取り枠を設けてる
0376名無電力14001
2011/04/08(金) 12:13:03.44詐欺師自由化論者のたわごとだな。
送配電費用はただと思っているし、欲しいときに欲しいものが好きに手に入ると思っている。
5年ぐらい電力不足を味わったほうが世のため人のためw
0378名無電力14001
2011/04/08(金) 12:25:04.54ちなみに独裁国家と言ったけど、それぞれの省庁や地域などのいたる場所にそれぞれを仕切る独裁者がいて、全てを管理できる独裁者は日本には存在しておらず、
表向きの代表者として出てくる総理大臣はそれぞれの独裁者の調整を行うことになるので、全く物事を決められない総理になる原因となる。
0379名無電力14001
2011/04/08(金) 13:02:57.09程度が低すぎるよ。
0380名無電力14001
2011/04/08(金) 15:27:46.73小学校出たか?
0382名無電力14001
2011/04/08(金) 18:49:22.62デンケンなんか40年前に取ったよ
実戦では役に立たない資格じゃ
電気管理士も取ったが役にたたん
電力社員やろ
必死になってるな
可哀想じゃ
とっとと福島で放射能で身を清めてこい
0383名無電力14001
2011/04/08(金) 18:51:41.430384名無電力14001
2011/04/08(金) 18:52:01.640385名無電力14001
2011/04/08(金) 19:50:34.46素人有権者に分かりやすく教えてくれマンソー。
0386名無電力14001
2011/04/08(金) 19:53:45.59100年後でも日本があれば無理だろ。
その頃には東日本がどうなっているか不明だけど。
0387名無電力14001
2011/04/08(金) 19:54:47.270388名無電力14001
2011/04/08(金) 20:26:18.130389名無電力14001
2011/04/08(金) 21:29:26.760390名無電力14001
2011/04/08(金) 21:31:25.660391名無電力14001
2011/04/08(金) 21:32:27.12スマートグリッドするなら欠かせない。
0392名無電力14001
2011/04/08(金) 21:40:21.06業務用なんで危険を承知の上で使っており、目的別に24V系,48V系,110V系がある。
送電も必要により直流送電しているところもある。
0393名無電力14001
2011/04/08(金) 22:02:10.76周波数の統一に使った方が
良いよね?
0394名無電力14001
2011/04/09(土) 01:59:22.83ざけんな
0395名無電力14001
2011/04/09(土) 03:03:48.220396名無電力14001
2011/04/09(土) 04:31:11.66東京民は自分たちが中心だと思っているからな。
それが原因で他地域から反発食らってるのに分かってない人多いし。
これでは他地域に協力してもらう事も助けてもらう事も不可能だわな。
0397名無電力14001
2011/04/09(土) 05:27:40.09いけないやら。 おまけに遮断も大変なので交流のようにお手軽には
扱えない代物。
0398名無電力14001
2011/04/09(土) 08:07:06.62家庭内は直流
0399名無電力14001
2011/04/09(土) 08:24:17.93交流で家庭直前(電柱など)まで引き、供給直前の場所で直流に変換して供給すれば良いかと。
これは現在の100Vや200Vへの変圧をかけている所で直流に変換するイメージ。
エネルギー効率とかを考えた場合に交流送電区間の無い完全な直流送電が良い場合は、
DC-DCコンバータが交流並みに使いやすいものになるように技術開発をすれば良いのではないかな?
技術開発が完了するまでは交流と直流を組み合わせたハイブリット型で使えば良いかと。
直流への移行に関しては期間を区切るなどし、テレビのアナログからデジタルに移行する間のように交流と直流のどちらも供給できる状態にしておき、徐々に切り替えを進めて期間満了までには全ての家庭が直流への切り替えを完了できるようにする。
ちなみに、交流から直流に切り替える際はコンセントの形状を別のものにしたり配線等の取替えなども必要かと。
0400そうか そうか
2011/04/09(土) 09:33:52.85冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ等々消費電力が大きいものから
200V仕様の家電を増やしていっていけばいいと思う。
高電圧、小電流がトータル的には省エネなのだから。
それからブレーカー断になることが減る。
我家ではエアコンを200V仕様にしてからそうなった。
0401名無電力14001
2011/04/09(土) 10:20:17.86直流化なら配線がそのままでも使えるかもしれないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています