商用周波数は50Hzに統一せよ Part2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
000150c/s
2011/03/14(月) 00:26:00.45統一が取れていない。
境界線では非効率な直流送電が行われており、電力融通がやりにくい状態である。
この際世界標準である50Hzに統一すればどうだろうか。
そうすれば全国での電力融通がやりやすくなるし、
電気製品も50Hzのみに統一されコスト削減につながるわけだし。
とにかく50Hzに統一すべし。60Hzは逝って良し。
前スレ
商用周波数は50Hzに統一せよ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/982341989
0933名無電力14001
2012/03/07(水) 12:34:57.75http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331076904/
0934K
2012/03/07(水) 18:54:01.12→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4
確かに一つ一つ詳しく調べると否定するこ とができない!
(今では、「事実」ということが分かりま した。)
言われている通り、日本はこの情報を早く 広めないとヤバいかも・・・
最初は衝撃を受けるが、「まさか!?」と か先入観で決め付けて否定することじゃな い。
0935名無電力14001
2012/03/08(木) 13:23:08.30http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331137010/
0936名無電力14001
2012/03/23(金) 02:16:22.890939名無電力14001
2012/03/24(土) 22:52:53.67(p)http://www.jeea.or.jp/course/contents/07302/
0940名無電力14001
2012/03/25(日) 00:50:11.75送電には50Hz
0941名無電力14001
2012/03/25(日) 21:29:59.000943名無電力14001
2012/03/26(月) 23:58:58.680944名無電力14001
2012/03/28(水) 21:16:00.560945名無電力14001
2012/03/29(木) 00:53:46.120946名無電力14001
2012/03/29(木) 01:07:56.300948名無電力14001
2012/04/05(木) 20:18:14.56仮に25Hzと40Hzや40Hzと60Hzだったら差が大きすぎて共用は難しかっただろう
0949名無電力14001
2012/04/05(木) 22:05:24.41ACアダプターって、意外と簡単な回路構成で周波数に関係なく簡単に作れちゃうよ
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/acdc.html
回路図は上記urlの最後の方に書かれている
それよりも50Hz地域でNTSCが見れるテレビを作った日本の技術陣が凄い!!
以下はwikiのPALより一部引用
白黒放送の段階で世界のテレビ放送は、日米を中心とする走査線525本毎秒60フィールドの規格と欧州を中心とする走査
線625本毎秒50フィールドの規格に分かれていた。後に制定されたカラー放送規格では米国でNTSCが、欧州の大部分で
PALが採用されたためPAL方式のカラー放送は走査線625本毎秒50フィールドが多数派であるがPALはカラー信号に関す
る規格であってPAL規格が走査線やフィールド数まで規定している訳ではない。例えば、白黒放送に米国方式を採用してい
た南米地域はカラー信号規格はPALを採用したので走査線525本毎秒60フィールドのPAL方式も存在する。
ポイントはフィールド部分。フィールド数と商用周波数はリンクしている。
0950名無電力14001
2012/04/05(木) 23:52:42.85北朝鮮は電源が60Hzだけど、テレビは25fpsだぜ
0951名無電力14001
2012/04/06(金) 00:07:08.66テレビが元になっている。
ドイツが敗戦。アメリカ軍の持ち込んだテレビが、
当時の技術では50Hz電源で30fpsのままノイズが出てしまう為、
当然25fpsにするのだが、水平同期周波数を同じにしたほうが改造が
簡単な為、525本×30fps=15750Hzに近い625本×25fps=15625Hzが採用された。
ドイツでは当時441本×25fpsのテレビを開発していて、
日本も441本×25fps開発していたから、もしかすると
441本×25fps方式のテレビが普及していた可能性もある。
他にイギリスの405本×25fpsやフランスの819本×25fpsは1980年代前半までは
使われていた。
0952名無電力14001
2012/04/08(日) 00:56:10.59更にRFコンバーターを繋いだら、垂直同期調整ツマミのあるふるいテレビに
カラーで映った
0953名無電力14001
2012/04/08(日) 04:14:58.95http://www.youtube.com/watch?v=f7kIU8hpCPs
Vintage Television IX: Telefunken Pre-war TV set from 1937
http://www.youtube.com/watch?v=eAHnJqaD06A
Vintage Television VIII: Telefunken Prewar TV set from 1937 displaying Contemporary Footage
http://www.youtube.com/watch?v=3kL5xE4aWko
German television - mid 1930s
http://www.youtube.com/watch?v=QhvdARdbQFk
Homemade 405 line television. TV standards converter
http://www.youtube.com/watch?v=w1DsM2_LApc
0954名無電力14001
2012/04/08(日) 04:16:55.65German television - mid 1930s
http://www.youtube.com/watch?v=QhvdARdbQFk
Surviving record of mid-1930's German "Live" television. Preserved by
an amateur, Horst Hewel, filming the images from the screen of a
television receiver. Electromechanical broadcasts began in Germany in
1929, but were without sound until 1934. Network electronic service
started on March 22, 1935, on 180 lines using telecine transmission
of film, intermediate film system, or cameras using the Nipkow Disk.
Transmissions using cameras based on the iconoscope began on
January 15, 1936. The Berlin Summer Olympic Games were televised,
using both fully electronic iconoscope-based cameras and intermediate
film cameras, to Berlin and Hamburg in August 1936. Twenty-eight
0955名無電力14001
2012/04/08(日) 04:17:10.94television set. The Germans had a 441-line system on the air in
February 1937, and during World War II brought it to France, where
they broadcast from the Eiffel Tower. The American Armed Forces
Radio Network at the end of World War II, wishing to provide US TV
programming to the occupation forces in Germany, used US TV receivers
made to operate at 525 lines and 60 fields. US broadcast equipment
was modified; they changed the vertical frequency to 50 Hz to avoid
power line wiggles, changed the horizontal frequency from 15,750 Hz
to 15,625 Hz a 0.5 microsecond change in the length of a line. With
this signal, US TV receivers with only an adjustment to the vertical
hold control had a 625 line, 50 field scan, which became the German
standard. A direct comparison can be made with this footage and that
of BBC Television received in New York, also viewable on our YouTube
channel - http://www.youtube.com/watch?v<wbr>=4SniB0JEDGs. The type
of material being broadcast; dance routines, talking heads, songs at
the piano, were the staple diet of the BBC Television Service during
the 1936-1939 era of television. This film footage is from the
Archive Collection held by the Alexandra Palace Television Society.
http://www.apts.org.uk Preserving the televisual past for the digital
future
0956名無電力14001
2012/04/08(日) 22:56:18.740957名無電力14001
2012/04/14(土) 03:46:19.900958名無電力14001
2012/04/17(火) 13:10:23.64原因は、TVセットが電源同期方式で、NTSCの60Hzに対して、東日本の50Hzでは同期が取れる筈がなかった。
日本のTVは最初から電源同期方式は使わないでちゃんと自励発振方式で、LCの水平同期安定化回路も付けていた。
0959名無電力14001
2012/04/17(火) 21:42:13.09皆「不良品」とか言っちゃうのがトンキンクオリティー
0960名無電力14001
2012/04/17(火) 22:45:00.14白黒放送が存在しその映像信号および放送波と後方互換および前方互換を持つような仕様のPAL、NTSCカラー等のカラー
規格が制定された。白黒放送の段階で世界のテレビ放送は、日米を中心とする走査線525本毎秒60フィールドの規格と欧州を
中心とする走査線625本毎秒50フィールドの規格に分かれていた。後に制定されたカラー放送規格では米国でNTSCが、
欧州の大部分でPALが採用されたためPAL方式のカラー放送は走査線625本毎秒50フィールドが多数派であるがPALは
カラー信号に関する規格であってPAL規格が走査線やフィールド数まで規定している訳ではない。例えば、白黒放送に米国
方式を採用していた南米地域はカラー信号規格はPALを採用したので走査線525本毎秒60フィールドのPAL方式も存在する。
以上はwikiよりPALより引用。
白黒テレビを導入時、どうして日本は「走査線525本毎秒60フィールドの規格」を採用したのだろう?
やはりドル紙幣獲得(対米輸出)の関係で「走査線525本毎秒60フィールドの規格」を国内でも採用したのかな?
0961名無電力14001
2012/04/17(火) 23:31:39.590962名無電力14001
2012/04/18(水) 18:13:52.25その地域全体で全く正常動作できなかったから括弧付きの「不良品」になったわけで、仕様違いのセットを輸入(輸出)するなんて商業・流通的には当然の話だよ。
日本製品は国内バンド、各国バンド様々作られて、それぞれ仕向地に発送してた。外箱にもUKとかUSとか目立つ様に表示してた(が、JPってのは見た記憶がない)。
狭い道ばかりで左側通行は貿易上の参入障壁だとか、軽自動車規格は撤廃せよとか、防カビ剤使用表記を禁止しろ!とか、
国民医療皆保険を崩して米業界の狩り場にさせよとか、植民地盟主の様な勝手なことを、懲罰付きで因縁を付けてくる神経は、
昔中国のアヘン貿易取り締まりに戦争を仕掛けて屈服させ、その自由化を認めさせて国土を奪った
強盗海賊大英帝国と水準は一緒で、アメリカ帝国主義的そのもんもなのだから、な横暴な要求には国を挙げて断固対抗しなければならないのだが
自公民支配側の政治家は皆、植民地の提督同様、アメリカの言いなり。
横暴を拒否すると、旧悪をバラされて皆失脚って、腹は立たないか!
田中角栄も鳩山由起夫も小沢もアメリカにねらい打ちでスキャンダルをバラされて失脚だもんなぁ。
対米従属脱却ポイント制で、摘発を離任後にし、時効もその分延長するとか特例措置を考えなきゃイカン。
0963名無電力14001
2012/04/18(水) 18:25:24.90NTSC直輸入でしょ。TVの一般への普及はアメリカが一番早かったから。
ドル獲得は当初の技術水準からして、当たりだと思う。
1971年頃、国内で16万円前後で売られたカラーTVが、対米輸出では5万円台というんで政治問題化したが、
真相は工場出荷価格としては国内外でほとんど変わらななかった=日本は流通経費が非常に大きい構造だった。
日本がかなり力を付けてからPAL製品を作る様になった。(表面波フィルターとかPALセット用部品は早くから作っているが、)
0964名無電力14001
2012/04/19(木) 21:02:06.400965名無電力14001
2012/04/20(金) 00:02:06.56> (もう、テレビレスになっているので、ヤケクソ ww)
961
> スレとレスを混同するヤツってまだ居たのな…w
0966名無電力14001
2012/04/20(金) 16:52:29.170967名無電力14001
2012/04/20(金) 18:26:38.06>もう0Hzでいいよ。。。
その類はこちらでどーぞ
【超伝導】スーパーグリッド【高圧直流送電】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500
。。。しかし、ネタが無い
0968名無電力14001
2012/04/21(土) 00:05:56.080Hz は、太陽光発電のロスを少なくできるし、
これから夏に策定される USB 100W給電と合わせて、
着実に浸透していくことが期待できると思うけどね。
0969名無電力14001
2012/04/21(土) 21:31:52.4660フィールドの場合でも東京オリンピックの開催でカラー化を急いだ為、
NTSCになったが、
慎重に議論してブラジルと同じPAL-Mが採用された可能性もある。
チャンネル帯域もドイツなどで採用されている7MHzにする意見もあったが、
結局アメリカと同じ6MHzになってしまった。
7MHzなら映像信号は5MHz取れるが6MHzだと4.2MHzしか取れず画質が劣る
0970名無電力14001
2012/04/23(月) 23:42:26.69夏の電力0.4%不足=関電は2桁、北海道・九州も―節電不可避・各社需給見通し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120423-00000067-jij-pol
待機状態なのか?
東京電力→中部電力方向に融通しているのか?
中部電力→東京電力方向に融通しているのか?
0971名無電力14001
2012/05/13(日) 02:23:58.030974名無電力14001
2012/05/13(日) 17:54:39.67原発の再稼動をしないから
0975†壞閼髏 繪鴉路 衞鴉隴 壞椏鏤 絵堊労 穢莉乃雉淮野慈蚕†
2012/05/13(日) 19:28:31.02何時モコンテナダカラ亜細亜ニ脅迫デ有名人憂多乃鍜頭トノ結婚報道ヲサセタノモ飛行機デ中国ニ亡命スル為ノクーデター!?
華喃省山梺民ガ砂ノ器応用兵器作動中!?
偽ヒトラー芝ト笵襤ノ子供ト孫ト親族ガ神奈川県デ世界中ノ有名組織二脅迫文ヤ電話デ集メタ有名ナ人質監禁拘束籠城テロ活動中ノ戦犯組織ガ朝鮮総連一族
戦争兵器製造ノ挺陝製プログラミングデ
衛星カラノ位置情報デ地震モ噴火ノ土石流モ山火事モ津波モ落石モ車ヲ含メル全テノエンジントラブルノ墜落モ脱線モ内戦ヤ内紛モ病モ作ル
戦争用薬物ノ人肉カプセルノ製造シタ代々戦犯ノ犯人一族ハ偽情報デ゙薬物混入投与ト
リコールノ常習犯デ実行犯
自民党名等ノ偽ノ差シ入レニ薬物ヲ混入シタノモ枯葉剤ヲ考案シテバラ蒔イタ一族
生ノアカイヌヤサトウドリヤオタマジャクシガ好物ノカニバリズム
着物着用籠城サイバーテロデ銀行ノキエル預金犯デ増エルクレジット金利担当ノ主犯ノ夜子トハ札幌市北区屯田ノ斎藤直子ノ
別名ハ無運申子キモヲタデネカマデアル
元従軍慰安婦デ男九七歳デス
薬物デ成長ヲ止メタ中国華喃省ノ山ノ梺ノ小サナ家ニ居タ網ノ弟ダカラユダヤナ訳ガ無イ理由ハマイカイアミ似ノ幼少期ヲ観タ
0976名無電力14001
2012/05/14(月) 01:57:24.770977名無電力14001
2012/05/14(月) 04:48:17.87統一する計画とか立てれば良いんだけど、誰もそんな気の長い事はやらないわな
何かしらの利権が出来れば別だけど。
0978名無電力14001
2012/05/14(月) 10:14:55.510979名無電力14001
2012/05/16(水) 03:25:12.22はい。
あえて書くと
北朝鮮は電源が60Hzだが、テレビジョンの垂直同期周波数は50Hz
0980名無電力14001
2012/05/16(水) 03:32:38.270981名無電力14001
2012/05/16(水) 17:51:36.6350と60の最小公倍数が300だし。
0983名無電力14001
2012/05/17(木) 13:54:32.73自分自身にアンカー付けてどーする ww
でも逆に周波数が高くなると、長距離送電に問題が出るハズなので、詳しい人損失率教えて <(_ _)>
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。