商用周波数は50Hzに統一せよ Part2
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
000150c/s
2011/03/14(月) 00:26:00.45統一が取れていない。
境界線では非効率な直流送電が行われており、電力融通がやりにくい状態である。
この際世界標準である50Hzに統一すればどうだろうか。
そうすれば全国での電力融通がやりやすくなるし、
電気製品も50Hzのみに統一されコスト削減につながるわけだし。
とにかく50Hzに統一すべし。60Hzは逝って良し。
前スレ
商用周波数は50Hzに統一せよ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/982341989
0832名無電力14001
2011/06/17(金) 19:20:18.03航空機用電源周波数は400Hzが標準だね。
電力会社が外部との商売で扱う電力の周波数が商用周波数。
内部は途中直流でも何でも良い。
0833名無電力14001
2011/06/17(金) 20:53:31.62保護リレー制定のときだと、1/50=20mS、1/60だと16.66とかで50Hzの方がキリがいいから。
0834そうか そうか
2011/06/19(日) 14:26:15.230835名無電力14001
2011/06/19(日) 15:41:29.710838名無電力14001
2011/06/20(月) 10:42:39.11電力の安定供給をする為に周波数統一へ向けた署名
http://www.shomei.tv/project-1767.html
0839名無電力14001
2011/06/20(月) 11:25:27.490841名無電力14001
2011/06/20(月) 13:27:53.70電力会社は「そんなのムリ」っていうスタンスじゃないの?
0842名無電力14001
2011/06/20(月) 13:40:34.80経費に含めていいのなら電力会社は喜んでやるよ。
原発でこれだけ問題になっていてもまだ知らない人がいたのか。
http://www.nuketext.org/mondaiten_cost.html
> この電気事業法に守られて、電力会社はコストを考えることなく、設備などを増強してきました。
> どんなにコストをかけようと、必ず儲けが保証されるわけです。というよりコストをかければかけるほど、
> 儲けが大きくなるしくみですから、原子力発電所など高価な設備をつくればつくるほど儲かることになります
この手の解説、山ほどあるよ。検索してみ。
0843名無電力14001
2011/06/20(月) 22:50:18.980844名無電力14001
2011/06/24(金) 09:55:11.13東電の社員には断られたらしいです。
電力会社としては周波数統一に反対というか、
周波数統一も視野に入れた発電と送電の分離に否定的というところなのでしょうか。
電力の安定供給をする為に周波数統一へ向けた署名
http://www.shomei.tv/project-1767.html
0846名無電力14001
2011/06/24(金) 10:25:13.890847名無電力14001
2011/06/24(金) 10:43:55.05カキコの前にすこしはスレ読め。
仮に統一するのなら、技術的には60Hzだってのは、このスレ的には決着している。
電力融通は、送電線の容量次第で、異周波同士だと周波数変換器の容量もネックになり、
それが融通容量の限界で、周波数統一が決定的に効く訳じゃないから、今更統一しようなんて言わないだけ。
今時、部屋の蛍光灯までトラックに積んで引っ越すケースはほとんどないから、電動タイマーくらいは買い換えろという話らしい。
0854名無電力14001
2011/06/25(土) 06:45:52.800856名無電力14001
2011/06/26(日) 01:37:19.84> それが融通容量の限界で、周波数統一が決定的に効く訳じゃないから、今更統一しようなんて言わないだけ。
悪いけど、少し頭の足りない人だという感想
0858名無電力14001
2011/06/26(日) 10:05:50.950859名無電力14001
2011/06/27(月) 14:27:09.04負担が誰でも結局国民が払うんだよ。
監視すべきはどうせ国民が払うとばかり無駄遣いしてないかどうか。
設備が海外に比べ異様に高くないかとか監視する専門家グループが必要。
0862名無電力14001
2011/06/28(火) 16:05:56.69どうしても60とか50とかが良いって奴は
各自インバーターでもコンバーターで用意すればいいし
0863名無電力14001
2011/06/28(火) 20:39:03.82。。。と、あえて反応してみる
0864名無電力14001
2011/06/28(火) 22:52:46.20なんか前にも同じような話が出ていたような・・・。
どうやったら60Hzと50Hzを混ぜられるのか、
どうやったら安定するのかを詳しく教えてくれないかな?
0865名無電力14001
2011/06/28(火) 23:27:47.80| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ >>862
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0866名無電力14001
2011/06/29(水) 01:34:10.77なんかキン肉マンとかで
レスラー同士が正面からがっぷり組んで
ちらか比べする感じだな。
東京電力100万kWパワー+東北電力100kW万パワーで200万kWパワー!!
いつもの2倍の火力発電がくわわって200万kW×2の400万kWパワーっ!!
そしていつもの3倍の回転をくわえれば400万×3の…バッファロー60Hzマン、
おまえをうわまわる1200万kWパワーだーっ!!
0867名無電力14001
2011/06/29(水) 11:27:03.880868名無電力14001
2011/06/29(水) 22:26:40.990869名無電力14001
2011/06/29(水) 22:34:18.49そのうち50Hzの会社は消え去るんだし。
もちろんそこの住人も・・・。
0870名無電力14001
2011/06/30(木) 01:33:13.14ちなみにスクリュードライバは
50Hz×3倍で150Hzの回転数となる。
ようするに150Hzでいけばいいのでは?
0872名無電力14001
2011/07/04(月) 12:12:01.69需要家側フィルタを通して好きな方を使ってもらうしかない。
0873名無電力14001
2011/07/04(月) 12:35:03.79素人が誤解する様なデマを書いてはいけないよ。
いくら減衰しても拾えればいい通信分野とは違い、エネルギー効率が特に重視される電力分野で、
検証力のない一般人向けに有害な寝言は避ける様に。
0874名無電力14001
2011/07/11(月) 16:29:02.30なぜどこの国も50Hzか60Hzなんだろうか?
0876名無電力14001
2011/07/11(月) 18:55:39.07感電した時に危険な周波数なんて誰も検証してないだろ?都市伝説か?
もし何の制約もなく新規に送電周波数を決定するとしたら何Hzにするかな?
0877名無電力14001
2011/07/11(月) 22:34:04.550878名無電力14001
2011/07/11(月) 22:40:00.830879名無電力14001
2011/07/12(火) 14:05:42.12ただ、長距離の送電ロスがバカにならないから、高めの周波数は両刃の剣っっw
0880名無電力14001
2011/07/12(火) 14:28:53.620881名無電力14001
2011/07/12(火) 14:45:46.17大電力発電・長距離送電・変電受電・末端負荷の同期電動機のトータルでみて
現実解なのかもしれん。
理想をいえば、単一乾電池2本で家中の家電を動かして1ヶ月もつ様な
パワーソースがあれば、商用交流はいらんが、、、
0882名無電力14001
2011/07/20(水) 22:07:17.61★東京原発の誘致訴える、市民行動
・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、
東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。
「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕や
プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。
今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは
「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。
日本の電力を守るため原発を東京に誘致するぞ!
国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め!
原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!
売国奴が中心となって原発の全廃を訴えています。
仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、
ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に
さらに追い打ちをかけることになります。
東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで
騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。
一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】
0884名無電力14001
2011/07/22(金) 06:49:38.53http://www.mitokyodo-hp.jp/05_kakubu/05-06-06.html
0885名無電力14001
2011/08/07(日) 00:32:21.19交流送電、自動空気ブレーキ、パンタグラフ、カルダン駆動
全部作ったのウエスチングハウスじゃん
0886名無電力14001
2011/08/07(日) 10:19:56.54和訳自伝とか出てるのかな。
0887名無電力14001
2011/08/07(日) 23:09:14.15原子力潜水艦や原子力空母の原子炉は全部加圧水型。
もし沸騰水型の原子炉を船に積んだら、船が傾いただけでメルトダウンする欠陥品w
0888名無電力14001
2011/08/08(月) 00:30:34.03船舶用の原子炉にはPWRの方が向いてるというだけ。
どっちも一長一短だと思うけど。
PWRは蒸気発生器の配管トラブルが多いし。
ちなみにスリーマイルはPWR。
0890名無電力14001
2011/08/24(水) 19:48:30.750891名無電力14001
2011/08/24(水) 20:19:49.31リクエストにお応えして。。。
三相交流60Hzは、電球のちらつきを最小限に抑えるためには十分高く、そして無効電力による損失を削減するために
は十分低い周波数である
やっぱり60Hzだね
0892名無電力14001
2011/09/06(火) 18:12:57.060893そうか そうか
2011/09/21(水) 10:54:19.96それは地域エゴ!
0894名無電力14001
2011/09/21(水) 11:25:07.220895名無電力14001
2011/09/23(金) 17:33:11.170896名無電力14001
2011/10/08(土) 14:22:11.78タービンの回転数が上げられないなら、回転数を増やすギアをかませば、
発電量は落ちるでしょうが60HZで発電できるのではないでようしょうか?
0898そうか そうか
2011/10/12(水) 10:48:12.21東海道新幹線は60Hzで設計されていたのだが、富士川以東の電源供給は50
Hzである。そこで50Hzの電力でモーターを回しギアで増速し発電機で60Hz
の電力を得ていた。
新幹線開業当時では他に信頼性の高い手法はなかったのであろう。この設備は
3ヵ所設置されてかなり近頃まで使用されていたように聞いている。
現在はFCと同じ手法でAC50HzをDCを経てAC60Hzに変換している。
0899名無電力14001
2011/10/12(水) 22:04:36.80綱島のFCはギアで増速じゃなくて
10極の電動機と12極の発電機を軸で直結して50Hzから60Hzに変換してたはず。
(50Hzの交流で電動機を回して同じ回転数の発電機から60Hzの交流が出てくる)
0901そうか そうか
2011/10/14(金) 17:38:50.66すべりが数%あるのでギアによる増速もやっていたのではないかな。
そうしないと60Hzが得られない。
10年位前に読んだ記事だから細部は覚えていないけど。
0902 ↑
2011/10/14(金) 17:49:30.15関西、関東もないのだから、モット効率のいい周波数にすればいい
どうせ、送電は高圧直流でやるのだから。
0903名無電力14001
2011/10/14(金) 18:21:38.33北海道は残るんじゃないか。
0904名無電力14001
2011/10/14(金) 21:15:06.65電動発電機(MG)って一般的には同期機を使うからすべりはないと思うんだけど。
綱島のFCは誘導機を使ってるってことかな
0905名無電力14001
2011/10/16(日) 09:44:07.340906名無電力14001
2011/10/18(火) 14:50:26.700907名無電力14001
2011/10/28(金) 21:47:30.970908名無電力14001
2011/11/02(水) 20:56:23.180909名無電力14001
2011/11/11(金) 20:31:43.49送電時の効率がよいのは、50Hzと60Hzのとちらですか?
電力使用時の効率がよいのは、50Hzと60Hzのとちらですか?
0910名無電力14001
2011/11/12(土) 18:06:14.250912名無電力14001
2011/11/15(火) 17:32:06.12ちょうどいい機会だから、LED照明に切り替える?
0913名無電力14001
2011/12/13(火) 12:05:16.03東西周波数統一に16.5兆円 政府試算
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20111213_01.html
東の50ヘルツを西の60ヘルツにすべて統一する前提を置き、
発電機やタービンの交換に14.6兆円、
変圧器・保護リレーなどの交換に1.9兆円が必要としている。
0914名無電力14001
2011/12/13(火) 12:38:44.24これって、需要家側の対応コストを含んでないだろ?
するんだったら、都市計画みたいに今後設置する機材を全て
50/60Hz共用型にして、30年計画で移行するってな気長な話に
すれば、移行自体の費用は大したことないと思うよ、、、
0915名無電力14001
2011/12/13(火) 23:56:40.43電氣新聞w
電波新聞は知っていたが、マニアックな新聞があるもんだなw
>>914
確かにその方法を取れば、コストは大したことないけど、
移行中に残された少数派のリスクはどうするんだ?って、
既得権益側から反論されるんじゃない?
0917名無電力14001
2011/12/30(金) 23:55:25.3750/60Hzから徐々に移行していく、ってのはアリだな
周波数統一とどっちかやるべき
…まあ、どっちもやらないから現状があるんだがw
0918名無電力14001
2012/01/23(月) 21:23:35.220919名無電力14001
2012/01/23(月) 23:01:16.600920名無電力14001
2012/02/04(土) 19:17:41.55統一するなら半世紀前の終戦直後のドサクサしかなかったわけだ。
0921名無電力14001
2012/02/07(火) 00:46:44.11時間と地区を>>914みたいに
区切ってやっていけばできる。
でもそんなことをするより、
中間地域を50/60Hz共用にして
需要に合せて切り替えできるようにしとけば
耐障害性は高まるはず。
0923名無電力14001
2012/02/07(火) 01:47:12.34FCってなに?
フットボールクラブぐらいしか思い浮かばない
0924名無電力14001
2012/02/07(火) 01:53:53.09このスレでFCって言ったら周波数変換装置Frequency Converter)でしょうよ。
東西の系統を分断するならともかく、異周波数間の連系を維持したまま
中間地域を両用にするには、両側にFC作る必要あり。
0925名無電力14001
2012/02/07(火) 06:14:33.64FCを造るとしとら、どこに造りますか?
0926名無電力14001
2012/02/08(水) 21:55:15.57周波数を切り替えるのは一般向けの電線のみって事で。
0927名無電力14001
2012/02/08(水) 21:58:31.88周波数の切り替わる場所を決めく形にすれば
と書いていましたが、
周波数の切り替わる場所を決める形にすれば
でした。
0928名無電力14001
2012/02/08(水) 22:01:14.49「一般向けの電線」ってのが高圧線(電柱に乗ってるやつ)だとしたら
その電圧で送電できる範囲なんて知れてる。
「需要に合せて切り替え」るのが有効なくらいの需要を両用にするなら
必ず特別高圧線(送電線に乗ってるやつ)で送る必要がある
0929名無電力14001
2012/02/08(水) 23:28:09.68融通専用の高圧電線を別途引いて2系統にしまえば、周波数変換所の設置場所を増やす必要は無いと言ったほうが分かりやすかったかも。
別の方法も考えてみたけど、
周波数変換所の設置場所周辺やその周波数変換所までの高圧電線等が通っている地域は周波数の切り替えをしないようにし、
周波数変換所から離れた地域で切り替えが可能な地域を作るって形。
これなら周波数変換所を増やす必要が無いにもかかわらず電力の逼迫した周波数から余裕のある周波数側への切り替えが可能で運用も比較的楽だと思う。
0930名無電力14001
2012/02/26(日) 10:11:32.81その数兆円を原発立地地域に配布したほうがいろいろな意味で効率的じゃない?
0931名無電力14001
2012/02/26(日) 11:09:24.040932名無電力14001
2012/02/27(月) 23:40:53.01万が一の際に海水へ放射性物質が流れないように海底の地下を掘って作れば問題ないだろうし。
あとは、本土などの人の住んでいる地域から距離の離れている離島に原発を設置して本土へ送電するという形もありかと。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。