商用周波数は50Hzに統一せよ Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000150c/s
2011/03/14(月) 00:26:00.45統一が取れていない。
境界線では非効率な直流送電が行われており、電力融通がやりにくい状態である。
この際世界標準である50Hzに統一すればどうだろうか。
そうすれば全国での電力融通がやりやすくなるし、
電気製品も50Hzのみに統一されコスト削減につながるわけだし。
とにかく50Hzに統一すべし。60Hzは逝って良し。
前スレ
商用周波数は50Hzに統一せよ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/982341989
0402 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/04/09(土) 10:39:09.8150と60が混在している中、効率の悪い50に統一しようという話には永劫ならないね。
0403そうか そうか
2011/04/09(土) 12:18:01.74お馬鹿ちゃんですねー。すでに家庭用は単相三線式ですよ。
100-200Vで配線済みですよ。
100V仕様の古いエアコンを買い換えて、200V仕様のものにしました。
分電盤をちょいといじっただけで、配線工事は無し。
0404名無電力14001
2011/04/09(土) 12:23:59.78200Vは対地電圧100Vで触った場合の安全性は担保しているが両端がつながると正味200Vがかかる、だから手に触れやすい場所で人が頻繁に抜き差しするようなものじゃない。
あくまで専用コンセントにさしっぱなしにするもの。
直流は一旦感電すると電流が流れ続けて逃れられなくなる、交流は電流も電圧も0になる瞬間もあって比較的簡単に離れる。
感電しないほど電圧を下げるとせいぜい24V程度(これでも危ないんだが)になって、電流が大きすぎてケーブルの太さも電圧降下もあって使い物にならない。
0405名無電力14001
2011/04/09(土) 13:39:18.69それは部屋まで三線で配線されている場合だろ。
ブレーカーまでは三線でも部屋へは二線になってる事も多いし。
0407名無電力14001
2011/04/09(土) 16:56:53.810409名無電力14001
2011/04/09(土) 17:18:38.70〜増えるは
〜へるは
〜できるは
0411名無電力14001
2011/04/09(土) 22:37:41.85おともだちわ きません
0412名無電力14001
2011/04/10(日) 00:53:37.960413名無電力14001
2011/04/10(日) 01:48:18.000414名無電力14001
2011/04/10(日) 09:04:42.56少数派で勝手に困っているのがよい。
0415名無電力14001
2011/04/10(日) 21:53:48.550416名無電力14001
2011/04/11(月) 00:01:24.420417名無電力14001
2011/04/11(月) 00:21:55.330418そうか そうか
2011/04/11(月) 21:23:08.25低圧だから100Vから200Vになっても耐圧は問題無し。線はそのまま使います。
ただし工事ミス等には厳重注意ですな。
100Vの製品に200Vかかったら即ボカン。
0419名無電力14001
2011/04/11(月) 21:30:54.1315Aの三相200Vのコンセントは、ちょっと無理すれば100Vのプラグが入る。
信じられないだろうが、それやっちまった奴がいたんだ。
0420名無電力14001
2011/04/11(月) 22:19:45.840422名無電力14001
2011/04/12(火) 06:10:33.040423そうか そうか
2011/04/12(火) 08:18:57.32単相200Vなのに100Vと同じコンセントで工事してあった。
何気なく100Vの機械をつないだがヒューズが切れて助かった。
コンセントに「これは200V、注意!」って張り紙しておいた。
0424名無電力14001
2011/04/12(火) 09:59:53.880425名無電力14001
2011/04/12(火) 11:42:21.79ちょっと釣られてみる。
ありえない話だが、だれか電気工事士の資格をもっていないヤツが勝手にやったのか?
コンセントは電圧だけじゃなく電流でも形が違う。
0426名無電力14001
2011/04/12(火) 12:39:30.44電圧切替は、単相3線受電なら配電盤の金具を入れ替えるだけで簡単に出来るけど、
同時にコンセントを200V用に取り替えないと、そういう事故になる。
一般用コンセントは
100V15A汎用(││型)のほか、
100V20A専用コンセント( │ ├ 型)、
200V15A(─┐。─ 型)
があり、更に昔からの大型専用コンセントがあって、
器具を差し間違わないように、配線に合わせて交換設置する。
0427そうか そうか
2011/04/12(火) 16:26:26.720428名無電力14001
2011/04/12(火) 22:03:10.730429名無電力14001
2011/04/12(火) 22:36:37.590430名無電力14001
2011/04/12(火) 22:48:34.6860Hzの領域を拡大すればよいのに。
----------------------------------------------------
中部電、周波数変換の能力3倍に 震災受け、来年めど
http://www.asahi.com/business/update/0412/TKY201104120427.html
0431名無電力14001
2011/04/12(火) 23:05:57.93パソコンが数十台だめになったてきいたことがある。
0432名無電力14001
2011/04/12(火) 23:12:41.77こいつは無視した方がいい。
全く理解できていない。書き込み禁止野郎。二度と来るな!
0433名無電力14001
2011/04/12(火) 23:33:59.45『こんな、常用するわけでもない設備に』って書いている割に何故『60Hzの領域を拡大』なの?
常用しない=電力融通不要=周波数統一不要
って考えになるけど…
0435名無電力14001
2011/04/13(水) 05:49:27.74ACアダプターとかも100V〜240V対応になってる事も多くなってるのに。
0436名無電力14001
2011/04/13(水) 07:16:01.330437名無電力14001
2011/04/13(水) 09:58:57.1650Hzのトランスは、そのまま60Hzに使えるが、60Hzのトランスは50Hzでは過電圧になってしまい使えないから、配電部=柱上トランスは全数交換が必要。
発電機は回転数比例で周波数が変わるが、ストレスが回転数の2乗比例で1.44倍(=(60/50)^2)となるのに耐えられるかどうか。
&周波数が高い方が長距離送電が苦手だが、黒部水系から関電に送っているのをみると、猪苗代、福島、新潟から東京へは送電できそう。
だから、統一するのなら高い周波数の60Hzにする方が楽ではないか。
昔、東京都電を廃止したとき、その変電所一式を長崎市電が譲り受けて使ったが、それは50Hzの設備を60Hzで使う形だったから異周波数で使えた。
これが逆方向の移設では使えなかった。
0439名無電力14001
2011/04/13(水) 23:46:04.9860Hz統一スレがないから、皆ここにいる。
そう思うんだったら、60Hz統一スレ立てヨロ
0440名無電力14001
2011/04/14(木) 09:50:50.18日本も220V/60Hzで統一しねえ?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299388541
があるな
0441名無電力14001
2011/04/14(木) 10:20:19.81違うんじゃない?
60Hz区域の人は別に統一なんてしなくても良いと思っている人が多い。
電力貧乏人の50Hz区域の人が盗人根性丸出しにしてきたので怒っているだけ。
貧乏人は節電しろよw
0442そうか そうか
2011/04/14(木) 10:35:33.95半分冗談で書き込んでいたのだが、一般紙で某専門家の意見ということで
ほぼ同じ内容があり、私の方が少々驚いた。
0443名無電力14001
2011/04/14(木) 11:56:08.53結果首都圏移転もできる
0444名無電力14001
2011/04/14(木) 16:34:58.450445名無電力14001
2011/04/14(木) 23:09:29.00作り替えれば東京より活気がある街になる。
0446名無電力14001
2011/04/15(金) 02:04:02.85そんな金、どこから用意する気だ?
0447名無電力14001
2011/04/15(金) 08:17:41.64どれだけ金が掛かろうと、関東民が負担すれば良いだけかと。
いままで原発とかを他地域に押し付けることで良い思いしていたんだから、関東民が払うべきと思う人が多いんだし。
負担できないなら勝手に停電していれば良いとしか思えない。
ただ、東北地方や北海道が60Hz化する分の費用だけであれば、西日本側に負担を求めてもあまり反発は起こらないだろうから、統一するとしても関東地方を後回しにしたほうが良いかと。
0448そうか そうか
2011/04/15(金) 08:57:11.68北海道を60Hz化する。同時に青森県から60Hz化を南下するのと新潟県と神奈川県から
北上するので60Hz化を始める。
アメリカはレーガノミックスのころからインフラ整備を怠りしかたなくスマートグリ
ッドをやらねばならないんだそうだが、日本版スマートグリッドもいつかはやらねば
ならないのだから同時進行でやるのである。
ホラを吹くのも大きい方がいいだろうが。
0449名無電力14001
2011/04/15(金) 12:23:50.91北海道を60Hz化してから東北地方へ60Hzエリアを広げていく場合は、
北海道と本州間の送電を交流送電に切り替えるなどで大容量の送電を可能にした上で、北海道側からの供給でまかなえるだけの地域を一気に60Hz化し、
西日本側から東北地方側へ60Hzエリアを広げていく場合も、西日本側の電力会社からの供給でまかなえるだけの地域を一気に西日本側からの供給に切り替えるなどで多くの地域を一度に60Hz化する。
その後、東北電力側の発電所の新規建設や設備の入れ替えなどで60Hzの電力が供給可能となった上で電力に余裕があれば60Hzの地域を増やしていくと言う方法で60Hz化するのはどうだろうか?
0450そうか そうか
2011/04/15(金) 15:54:58.18もし両電力が60Hz化されたら、AC60Hz-DC-AC60HzでOKなのではないかなあ。
0451そうか そうか
2011/04/15(金) 16:06:14.65有りうるかなあ。
0452名無電力14001
2011/04/15(金) 16:24:29.92静岡県民だが、 「東電の静岡県の西部エリア」 ?
東電の静岡県の東部エリア の間違いじゃないの?
静岡県は富士川から西が60、東の富士市、沼津市、伊豆半島が50.
清水に中電の50用変電所がある。
0453名無電力14001
2011/04/15(金) 16:43:04.36幾らかな?
大した金額にはならないだろう。
静岡は県の東西で周波数も電力会社も違って不便とかないのかな?
0454名無電力14001
2011/04/15(金) 16:47:20.40そんなにかかるかw
せいぜい1000億程度。
インバーターで動く機械が大半。
0455名無電力14001
2011/04/15(金) 17:07:56.60結構なコストが発生すると思うけど。。。
0456名無電力14001
2011/04/15(金) 17:15:49.53ロスによる発熱も減る。
0457名無電力14001
2011/04/15(金) 17:18:00.610458名無電力14001
2011/04/15(金) 17:19:50.160459名無電力14001
2011/04/15(金) 17:24:04.90タービンこそ高速回転で局数少ないから使い物にならないだろ。
水力発電なら回転数遅いから何とかなるかもしれないが・・・
0460そうか そうか
2011/04/15(金) 17:50:54.56富士川から東側のミスでした。
0461名無電力14001
2011/04/15(金) 17:52:02.70がきまりましたので、皆様方お誘いあわせての参加の輪を拡げて下さいます様
宜しくお願いいたします。
東京電力を包囲するには、皆様方のご協力がどうしても必要です。
4月15日(金) 東電本社前抗議行動 18時〜20時
4月23日(土) JR新橋駅SL前広場街宣活動 13時〜14時
東電本社前抗議行動 14時〜16時
4月28日(木) 東電本社前抗議行動 18時〜20時
なお4月8日(金)は、予定通り東電本社前抗議行動&ライブを18時より
実施、あわせて申し入れ書に対する回答を受け取る。
(東電本社は、JR新橋駅下車、山側(SL側)有楽町方面へ徒歩5分)
東電前でがんばっている方のHPよりの転載です
もう思想とかグループとかではなく
人間が否定されている状況になっていると思います。
この電発事故は
天災ではありません
一番悪いのは 東電の官僚的会社運営が引き起こした対応ミスと国民と世界人類の安全を
考えない守銭童的行動そして隠しまくる会社体質である。
そして それを食い物にする保安院、原子力安全委員会の官僚組織、『不作為』という言葉を
よく考えてほしい。
0462名無電力14001
2011/04/15(金) 18:19:13.560463名無電力14001
2011/04/15(金) 18:59:14.08でもさぁ、柱上トランスそのままだと、実効電圧120Vになるんじゃねぇ?
0464名無電力14001
2011/04/15(金) 19:23:11.23456では無いけど、それぐらいの電圧なら少し手を加える事で調整できるんじゃないかな?
0467名無電力14001
2011/04/15(金) 21:59:03.140468名無電力14001
2011/04/15(金) 23:06:31.18東京orその追従地の人間が立てたスレだからでしょう
以前統一という話が出た時(戦後少しして)には60Hzでの統一ということになっていたはず
統一前に高度成長期に入ってボツになったらしいが
技術的にもどっちと言われたら60Hzが良いみたい
0469名無電力14001
2011/04/15(金) 23:46:46.53。。。って事は「日本発送電」を解体し、9電力会社の地域独占制度にしたGHQが周波数統一を阻害した諸悪の
根源って事だな。。。
でも、記憶に相違が無ければ、戦後直後は復興で電力需要が逼迫し関西電力管内は度々計画停電が発生した為
黒四ダムを建設したって思うけど。。。
0470名無電力14001
2011/04/16(土) 01:24:24.75まえに書いたかもしんないけど、
自分的には北陸経由で東北を60Hzに変更していく。
東北は新規に発電所つくって乗り換え。
残ってる50Hzの発電所は関東東京圏への供給用に利用する。
仙台から新潟への送電線を高圧に切り替え。
だったっけな、忘れた。
0472名無電力14001
2011/04/17(日) 21:21:55.03だろうな。
また、50Hzの変圧器は60Hzにしても効率が低下するだけで済むが、60Hzの変圧
器を50Hzで使用すると、鉄心の飽和が起こって使用できないケースが多い。よ
って設備投資が大きくなる。
統一するなら、過去の方針に沿って、50Hzを60Hzに変更すべきだろうな。
家電は直流化が検討されているからどちらでも良いが。
別に両立でもかまわないが。
今回有事に変換機が無いからって騒いでいるが、計画さえすれば、はるかに大
容量の変換機は容易に作れる。和歌山と四国を結ぶ連係系には佐久間、東清水
、新信濃の総計よりはるかに大きな容量の交直変換装置が使われている。
0473名無電力14001
2011/04/17(日) 21:26:54.770474名無電力14001
2011/04/17(日) 22:08:26.24佐久間、新信濃、東清水FCの平時稼働率が80%を超えているなら統一も意義かあるかと思います。
ただ、現在の10電力制度下では周波数統一しても中部電力、東京電力間の電力融通は400万Kwが
良いところだと思います。
400万Kwと思った値は、>81さんが提示した資料からの推定値です。
関西電力、中部電力間でさえ250万Kwですからねぇ〜
(資料を見ない人向け)加えて、東北電力から東京電力への電力融通量は500万Kwなんですよ。
なので、周波数統一されていても計画停電は回避されない。
まずは、発電、送電、配電の三つが別の会社にならないと、周波数統一なんて、とても無理!!
0475名無電力14001
2011/04/17(日) 22:27:32.18発電・送電・配電の分離なんてとてもできそうにない
分離をするとおそらく発電容量を今の50%以上大きくする
必要が出てきてしまう
0476名無電力14001
2011/04/17(日) 23:15:49.45ニワカは大抵こういう意見を信奉してるよな
0477名無電力14001
2011/04/17(日) 23:36:15.65アメリカは電力分業制にしたことで
劇的に電力コストが下がったし
原発の安全性も大幅に向上したし
良いことばかりだったよ
0478名無電力14001
2011/04/17(日) 23:37:07.340481名無電力14001
2011/04/18(月) 00:21:04.29西と東で融通しにくいなんて、癌以外の何者でもないわな
0482名無電力14001
2011/04/18(月) 00:28:42.07風力は揚水発電くみ上げ専用にするとか
NAS電池充電用にするとか
風力を安定した電源にする努力がいる
それか欧米で普及してるスマートグリッドシステムを使って
発電量に合わせて家庭の消費電力をコントロールすればいい
0484名無電力14001
2011/04/18(月) 01:28:45.45風力を使いこなせないよなあ
0485名無電力14001
2011/04/18(月) 02:37:55.48ちなみに関西中部間は、5年後くらいに送電容量が一気に数倍になるはず。
(第二連系線ができれば)
0486名無電力14001
2011/04/18(月) 06:10:44.490487そうか そうか
2011/04/18(月) 07:48:58.48長い目で見たら。
0488名無電力14001
2011/04/18(月) 07:56:18.86今までは首都がどこなのかを規定した法律がないからそれほど大きな揉め事にならなかったけど、
首都(東京)が50Hzだから50Hzに統一しますとかって話がでたら、首都は京都なんだから60Hzに合わせるべきだろって話で揉める。
なので、周波数の統一をするなら西日本側に合わせる事にしたほうが無難。
0489そうか そうか
2011/04/18(月) 09:00:29.04火力発電所 2極発電機 3000rpm
原子力発電所 4極発電機 1500rpm
60Hzエリア
火力発電所 2極発電機 3600rpm
原子力発電所 4極発電機 1800rpm
以上のようになっています。タービン及び発電機については必ず固有振動域があって
その回転数と定常運転の回転数は離れるように設計します。なぜならば変な共振が起
きたら破壊に至るからです。したがって50Hzで発電していた火力や原子力の発電所
をそのまま60Hzにすることは不可能です。タービンと発電機をセットで交換しても
配管や蒸気量その他すべてに影響が出てしまうからです。
そこで発電所はそのままでその発電所が寿命が尽きるまで周波数変換所を仮設してた
らと主張している記事を見たことがあります。新設発電所は60Hz、老朽発電所では
周波数変換で60Hz化で進めることになるのかな。
水力発電所については私はよー分かりませんので、詳しい方コメントだうぞ。
0490名無電力14001
2011/04/18(月) 22:39:43.87不可能と断定する根拠は?
高々、1.2倍しか周波数が違わないのに、
その程度のマージンも持たない、危険な設計をする方がありえないが。
0491名無電力14001
2011/04/18(月) 23:28:02.23たかが1.2倍されど1.2倍なのです。
そもそも50/60両周波数で運転を考えていないのですから…
水力機は歴史上、周波数の接点にある長野県・静岡県には両周波数で発電可能な発電所があるらしいが、数少なく勝負にはならない。
0492名無電力14001
2011/04/18(月) 23:48:30.53想定してないから、保証できないってことね。
ただ、本当にそうだとしたら、怖いね。
ちょっとした暴走で、何がおきるか。
まあ、放射能に比べたら大した話ではないだろうけど。
0493名無電力14001
2011/04/19(火) 00:05:03.592極機50Hz用(定格回転数:3000min^-1)は過速度試験(120%)で3600min^-1
2極機60Hz用(定格回転数:3600min^-1)は過速度試験(120%)で4320min^-1
機械的強度の差もあるし、2次クリティカルスピードの回転数も違う。
60Hz→50Hzは、機械的強度はクリアーできそうだが、2次クリティカルスピードが影響する可能性あり
50Hz→60Hzは、機械的強度に無理があると思われます。
0494名無電力14001
2011/04/19(火) 00:09:02.65当然回転数の逸脱には問題発生のないように保護装置を完備していますが。
0495名無電力14001
2011/04/19(火) 02:28:29.58現に破損して10トンの塊が2kmほど飛んだ事例もあるし。
そんな巨大精密機器を長期にわたって規格外の動きをさせようとは思わん。
0496東北電力管内の住人
2011/04/19(火) 14:05:19.56なぜなら、今回の震災は50Hzの地域の発電所が被災しているわけで、
50Hzの地域の発電所が50Hz→60Hzにしようとするとなると、
北海道電力は、発電所がほとんど被災しておらず問題はないが、
東北電力と東京電力は、太平洋沿岸地域にある発電所の多くが被災し、
1日も早い運転再開を目指している中で、発電機の周波数を50Hz→60Hzにしようとすると、
余計な時間がかかってしまい運転を再開できる日が遅くなってしまうからです。
0497名無電力14001
2011/04/19(火) 14:31:30.99トランスの上限電圧と最大出力が周波数比例だから60Hz→50Hzじゃ電圧が低くてダメなんだよ。
60Hzで動作できるかどうかを事前点検して駄目な発電機だけ手を打つという方が現実的。
昔の周波数統一策も60Hzなのはそのためでしょう。
0498名無電力14001
2011/04/19(火) 16:07:40.2050Hzへの統一は西日本側の理解が得られないから無理だよ。
東京は勝手に停電していれば良いじゃんって感じの人が多いから。
当然、東京電力へは一切送電しないという条件なら西日本の人も50Hz化を受け入れると思うけど、
それでは何のために周波数統一をするのか分からなくなってしまうし。
0499名無電力14001
2011/04/19(火) 16:08:45.34発電機の周波数を統一する議論すべきだったタイミングが、いくつかありながら、
その時にやらなかったツケが、今回まわってきたんだよな。
0500名無電力14001
2011/04/19(火) 16:40:57.900501名無電力14001
2011/04/19(火) 16:41:48.96■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています