トップページatom
983コメント350KB

商用周波数は50Hzに統一せよ Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000150c/s2011/03/14(月) 00:26:00.45
日本の商用周波数は世界で唯一50Hzと60Hzが混在しており、
統一が取れていない。
境界線では非効率な直流送電が行われており、電力融通がやりにくい状態である。
この際世界標準である50Hzに統一すればどうだろうか。
そうすれば全国での電力融通がやりやすくなるし、
電気製品も50Hzのみに統一されコスト削減につながるわけだし。

とにかく50Hzに統一すべし。60Hzは逝って良し。

前スレ
商用周波数は50Hzに統一せよ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/982341989
0201名無電力140012011/04/02(土) 23:28:02.98
>>199
霞ヶ関が面倒な切り替えをすることはありえない
地方に50Hzを強要するのみ
地方は中央には逆らえない、交付金打ち切りで脅迫する
一般企業には行政指導で強要する
ある意味反社会勢力より性質が悪い
霞ヶ関と永田町はお友達
札びらで頬を叩き、痛みは地方に押し付ける
いつの時代も同じです
住民には、決まったことですから・・・
で、終了です
0202名無電力140012011/04/02(土) 23:39:49.18
>>185
>>186
>>193
ありがとうございます。
夜中の余力を利用できるのがよい所ですね。


とりあえず柏崎原発近くで探してみましたがこことかどうでしょうか。
http://www.suiryoku.com/gallery/niigata/okky/okky.html
遠すぎて無理だろうなぁ。


あと短期的にできるのは北陸新幹線の全面60Hz化ぐらい。
0203名無電力140012011/04/02(土) 23:43:48.38
>>202
軽井沢から先は全て60だし、効果低くないか。
0204名無電力140012011/04/02(土) 23:54:52.53
>>195
http://naritama.org/report/jrcentral_tsunashima.html
ここを見る限り、周波数変換の方はできそうな感じですね。
電動機ひっくり返さない(機械的か電気的)とダメそうですけど。
新しいのはインバータになってるみたいですので、できないでしょうか?


>>203
低いと思います。
でも比較的短時間でやれるかなぁと。
0205名無電力140012011/04/03(日) 00:10:05.60
>>201
霞ヶ関が50Hzを強要したせいで地方で大停電が発生する場合、
日本国内で大規模な反政府デモが起こって政府が解体される可能性もあるよ。
地方出身の自衛官とか警察官とかも問題のある政策を出すような政府側には付かないだろうから、
国家としても成り立たなくなるほどの内戦に発展する可能性もある。

一番良いのは、これから作る発電所などの設備を50Hzにも60Hzにも対応したものにする義務を電力会社におわせ、
現状の設備も期限を付けて50Hzにも60Hzにも対応した設備に更新させる。
50Hzにも60Hzにも対応した設備への更新が完了した後も、
通常時は現状のように東西で周波数が違うままで運用し、
今回のような震災で電力不足になった場合は余裕のある電力周波数で直接供給できるようにする。

つまり、震災等で電力不足になった側の一部地域を、
供給力が回復するまでの一時しのぎで、
余裕のある周波数側の地域に組み込めるようにしておくと言う事。
0206名無電力140012011/04/03(日) 00:37:02.61
てゆうか地デジ化が曲がりなりにも出来たんだから
周波数変更も出来るのは決まってる
やるかやらないかの話
0207名無電力140012011/04/03(日) 01:02:52.29
今まで周波数の問題が棚上げになっていたのは、
周波数が東西で違っていても電力供給に問題が出てこなかったのと、
周波数依存型の機器が殆ど無くなった事が一番の理由かな。

あと、今回の震災のように東日本側の大部分で影響が出るような事は起こらないと考えられていたので、
電力会社間で電力融通を行えるようにしておけば、
震災で発電所が止まるなどしても乗り切れると考えられていて、
大幅に設備を更新する必要のある周波数統一はしなくても良いと考えている人が多かったと言うのもある。

今回の震災で周波数を統一しておくか、周波数が違っても大量に融通できるようにしておく必要があると国民に認知されたわけだから、
国策として国費で周波数統一をするか大規模な周波数変換所を作る必要が出てきたと言う事かな。
0208名無電力140012011/04/03(日) 01:06:46.44
周波数変換するぐらいなら発電所作ったほうが安いんだろ。
60Hzの電気を大井川越えて大口顧客に送ってもらうのがたぶん一番安い。
0209名無電力140012011/04/03(日) 01:07:16.42
いい流れだな
流れになればだけど
0210名無電力140012011/04/03(日) 01:08:17.51
>>205
そのやり方は結局、周波数の切り替えをしないといけないし
普段の運用で電力を共用できないので
経済的に全然ダメだと思いますよ。

0211名無電力140012011/04/03(日) 01:13:40.24
>周波数が違っても大量に融通できるようにしておく必要があると国民に認知されたわけ

ブッブー。間違い。

>周波数が違っても大量に融通できるようにしておく必要があると都民に認知された
だけ

リスクをよそに押し付けず電気は自分の地方で賄わなければならないという認識になっただけだろ。
福島がだめになったから浜岡から送ってくれと甘えているだけ。
で、そのままだらだら仕送りしてもらって相変わらずリスクは見なかったことにすると。
国策に周波数変換なんてたったの一縷も上がってませんがwwwwwww
ただの都民の妄想。
お前のところは夏もずっと停電だよ。
バーカ。
0212名無電力140012011/04/03(日) 01:17:14.56
電気ほしいなら東電叩き直して賠償確立させ
福島に頭下げて5,6号機、女川動かさせてください、
土下座しに行け。
現実そうでもしなきゃ今夏は停電確定だしなwww
0213名無電力140012011/04/03(日) 03:05:50.48
>>211
自分は中部電力管内に住んでいて、地震の前から今まで一度も停電していないんだが。

なぜ中部電力管内に住んでいるのに気にしているかと言うと、
東海・東南海地震が同時発生して西日本側が壊滅的になったら、
西日本側の電力会社での電力融通で電力不足を解消することが不可能かもしれないと考えるから。
これはテレビ等のメディアでも言っていることだし、
どの地域に住んでいる人でも心配する事だと思うが。
0214名無電力140012011/04/03(日) 03:12:29.58
つか仮に統一してたとして、中部以西が災害にあったとき
盗電が気前よく電気融通するとは思えない
それに関西圏で出回ってたチェンメみたいなの東京関東では誰もまわさんだろ

いつも地方だけが泣きを見るのさ
0215名無電力140012011/04/03(日) 03:19:39.68
なんで地方が泣きを見るとか、都市部の人はいい思いをしているとかって話が多いんだ?
そんなに地方は酷い生活を強いられているのか?
0216名無電力140012011/04/03(日) 03:20:52.35
>>214
地震で浜岡が止まったときは東電や関電が融通したけどね。
0217名無電力140012011/04/03(日) 03:40:42.80
>>174
東電は国の管理下に一時的に置かれるんじゃないか。その時に・・・・
0218名無電力140012011/04/03(日) 04:00:14.90
意地でも50Hzっていうトンキン民の意味不明プライドはどうだっていいが
周波数統一か周波数変換設備はやるべきだと思う
0219名無電力140012011/04/03(日) 04:55:52.19
>>217
確か東電は民間のままでって話になってなかった?

現状のままだと倒産するのは確実だと思うけど、
自力での操業が不能になった時に支援者が出てこなかった場合は国有化する方針になっていて、
それまでは民間のままでやってくれって事なのかな?

個人的には新設の電力会社へ移行させるか、
一時的にでも他地域の電力会社の管内に組み込むほうが良いと思う。
当然、国が必要経費を出す必要はあるだろうけど。
0220名無電力140012011/04/03(日) 05:04:57.03
そりゃそうだろう
じゃなきゃ銀行経由で何兆も融資しないでしょ
0221名無電力140012011/04/03(日) 05:16:03.73
融資しまくっていても、国が過半数の株を持たないと国有化した事にはならないんじゃないの?
0222名無電力140012011/04/03(日) 05:24:58.61
219
> 自力での操業が不能になった時に支援者が出てこなかった場合は国有化する方針になっていて、
> それまでは民間のままでやってくれって事なのかな?

220
> そりゃそうだろう
> じゃなきゃ銀行経由で何兆も融資しないでしょ

221
> 融資しまくっていても、国が過半数の株を持たないと国有化した事にはならないんじゃないの?
イミフw
0223名無電力140012011/04/03(日) 05:31:40.24
これから変更統一ということなら直流がいい。

高圧送電でも電磁波障害が起こらない、照明のW数下げても途切れ途切れの交流より明るい
ハイブリッドカーへの充電もより容易にできる。

再び世界に技術主導国として認めてもらうには、これくらいやって示してみたいものだ。
もはや送電ロスなど考慮しなくていい段階なのだから直流で行こう。

おそらく今後の発電は、多様多地域分散ネットワークとなる。
自治体発電や自家発電も伸ばしてゆくことになる。

今ある電力会社は解体再構成される。
そうでもしなければ、原発の後処理なんぞできん。
0224名無電力140012011/04/03(日) 05:35:26.97
住宅内に直流コンセントを!ってのならわかるんだけど
太陽光で直流得られることもあるしね
0225名無電力140012011/04/03(日) 09:48:39.26
できない理由を一生懸命挙げている奴が日本経済の足を引っ張っている。
0226名無電力140012011/04/03(日) 10:13:36.42
直流がどれほど扱いにくく、どれほど危険なのかを知らない技術オンチ。
0227名無電力140012011/04/03(日) 10:20:25.99
テスト
0228名無電力140012011/04/03(日) 10:34:07.50
>>226 交流のスレですが?
0229名無電力140012011/04/03(日) 10:37:44.78
>>199
自分的にも当面は
東京の23区に限って税金という形で電気料金を大幅に値上げして
その代わり供給は最優先という形態が良いと思います。

東電だけにまかしとくと産業用に電力が回らないですよ、たぶん。
0230名無電力140012011/04/03(日) 10:47:40.08
>>229
平気で水道も鉄道も計画停電で止める気満々だったからな、東電は。
電気が社会インフラという自覚ゼロで利益だけ享受している。
0231名無電力140012011/04/03(日) 10:58:31.73
>>226
技術オンチに死なない程度の直流感電させてやれ
0232名無電力140012011/04/03(日) 10:59:02.62
>>127
60Hz発電機(2極機)を3000rpmで回せば50Hz出力できるんじゃないの?
流石に効率は落ちるだろうけど。
0233名無電力140012011/04/03(日) 11:32:08.71
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E7%B5%A6%E9%9B%BB
直流給電に移行という線も模索はされているようだが、まずは標準がないと話が始まらんな。
0234名無電力140012011/04/03(日) 12:15:13.71
60Hzに統一すればいいだけ
0235名無電力140012011/04/03(日) 12:25:41.71
しばらく原発作れないからさ、東芝日立三菱が60Hz化に飛びつかないかな。
0236名無電力140012011/04/03(日) 12:32:15.77
どうすれば神奈川県に中部電力を召還できるか
0237名無電力140012011/04/03(日) 12:55:37.68
案外直流化に飛びつくかもよ
家電の買い替え促進
0238名無電力140012011/04/03(日) 13:25:15.35
夏の計画停電までに出来ないと意味が無い
0239名無電力140012011/04/03(日) 13:37:32.32
直流化とかはチラシの裏に書いてね
0240名無電力140012011/04/03(日) 14:59:15.34
50Hz統一もな・・・
0241名無電力140012011/04/03(日) 15:12:37.94
自分らの不始末で電力不足でピーピーいって
うちらの電気ちゅーちゅー変換して分けてもらってんねやろ?
で、なんで50統一なんw
ヨウ素吸いすぎて頭イカれて立場わかってへんの?
0242名無電力140012011/04/03(日) 18:47:57.88
>>238 お前みたいな奴がいると進歩しない。身を引いて別の職場を探せ。
0243名無電力140012011/04/03(日) 18:56:49.63
ここは >>242 にとっては職場だったのか・・・
0244名無電力140012011/04/03(日) 22:40:06.42
中部地方なのに山梨は何故に東電?
0245名無電力140012011/04/03(日) 22:57:22.09
>>244
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C
> 国土整備行政上は中部圏には含まれておらず、首都圏整備法施行令において首都圏と規定されている
0246名無電力140012011/04/03(日) 23:00:58.35
>>244
柏崎・長野の各発電所から東京方面への高圧送電線の経路を辿ってみるとわかる
0247名無電力140012011/04/03(日) 23:13:22.52
首都圏整備法は,
山梨が東京電力エリアになった後にできた法律だから関係ない。

送電線の経路も,
山梨が東電エリアだったからそうなったんだろ。

山梨が関東配電のエリアだったから東電エリアに引き継がれた。
関東配電のエリアになった明確な理由はないが,
東西から電力会社がエリアを広げてきたときに,
50/60の境界線になったのが,たまたま長野/山梨の境目で,
それが配電会社の境界線となった。
0248名無電力140012011/04/04(月) 00:41:59.55
家庭用の周波数変換器とか。
0249名無電力140012011/04/04(月) 00:49:55.83
家庭は問題にならないと思われ。買い替えで済む。
0250名無電力140012011/04/04(月) 01:10:17.33
やるなら、10年後とか期限を切ってやるんだろうから
全然問題無い罠
また災害なんておこるんだから、やれる内にやっとけ

民間に設備投資を求めるのは急じゃなきゃ
そんなに忌避する必要ないし
0251名無電力140012011/04/04(月) 10:11:55.14
>>250
地デジチューナー、アンテナ、内蔵テレビ、デッキなどの小電と投資額の桁が違う
長期借入で更新・導入したばかり、終わったばかりで
また更新なんてケースもあるだろう
君が思っているほど簡単な話じゃないよ
0252名無電力140012011/04/04(月) 10:14:55.60
ざっと家の中の電気製品を調べてみた
周波数依存のものは一つも見つけられなかった
たぶんインバーターでない蛍光灯は依存しているんだろうが、そこまでは調べてない
0253名無電力140012011/04/04(月) 12:09:08.03
>>251
いや俺も >>250 と同じ意見
早目にアナウンスして10〜15年後くらいがいいんじゃないか、と思う
そこまで忌避する理由を教えてくれ
0254名無電力140012011/04/04(月) 12:23:57.28
>>250
それきっかけで廃業とか構わんよなぁ。
政府も大口向け周波数変換装置は費用全額補助とかすればいい。
だったらいまより低コストでポン付け用周波数変換装置をつくる所も出てくるよ。
ビックビジネスだからな。
そして所詮日本全国じゃなく、1/3だけだし。

基準を大幅に厳しくしたから
ガソリンスタンドは地下タンク更新できず廃業を決める、みたいなもん。
普通にあるわな。
0255名無電力140012011/04/04(月) 12:28:50.61
どっちの意見も正しくはある
まずは実態を把握し、もっともコストパフォーマンスが現実的な方法を考査する必要がある
0256名無電力140012011/04/04(月) 12:36:21.48
>>254
まあ工場なんかじゃ環境基準厳しくなって
それに必死で対応させようという努力とあまり変わらん
重要なのは政府の 「やる」 意志だけだったりする…
0257名無電力140012011/04/04(月) 12:36:25.06
誰も東京に協力はしませんwww
福島なら協力するけどな。
札束でシバく手はよそからの電気なくなりゃ何もできないとバレた中央にはもはやムリ。
3.11以前ならできたのになぁ〜wwwwwwww
ザンネンでした。
0258 【東電 88.1 %】 2011/04/04(月) 12:36:40.01
もし移行する場合、両方が混在すると危険では?
一斉に移行させる?
どちらにしてもかなり面倒かと
事故や故障への保証問題とかも出てくるだろうし
誰も手を出さない気がする
0259名無電力140012011/04/04(月) 12:37:51.56
何でも政府が関東のためにやれると思ったら大間違い。
もうそんな時代とっくに終わってますww
脳内じゃ、また田舎から電気送ってもらえる!
と思ってんだろうな。

ムリ。
0260名無電力140012011/04/04(月) 12:54:53.35
>>256
そうなんだよ。
それにある程度以上の工場なら
電気はガスタービンで発電してます、なんて普通にあるし。

電力買ってるとこも、これを機に自前でやるかみたいなのも出てくるし。
それを引き受ける業者もビジネスチャンスになる。
いずれにしろ基準が変わって経済にはむしろ好都合。
潰れるところは潰れればいいし。

>>254 で周波数変換装置全額補助とか書いたけど、7割補助とかの方が低コスト化がすすむな。
全額だと低コスト化が全然進まない。設置業者的にw

周波数変換装置 => 政府が7割補助
自家発電化 => 政府が3割補助

で、今回のような電力不足時のダメコンにもなる。
電力会社は大口顧客の商用電力離れを恐れて、つなぎ止めに必死だろうし。
逆に、同じく電力会社サイドが周波数変換装置・自家発電装置を売り付けチャンスでもあるw
0261名無電力140012011/04/04(月) 13:00:31.46
>>258
なんで全部の地域を一括で変える必要があるの?
モデル地域だけ早めに変え、あとはエリアごとに徐々に変えていったほうが
>>254のいうポン付け変換装置の業者も、発電設備売る業者も特需が続くでしょ
0262名無電力140012011/04/04(月) 13:03:20.44
>>261
基本馬鹿だから、現実的な話が見えてないんだよ
0263名無電力140012011/04/04(月) 13:08:02.15
かなり現実的にはかいてあると思うが
つーか工場が自前で発電したりしてるのは結構常識だぞ

ほんとに大電力を使ってる零細町工場は無いし
0264名無電力140012011/04/04(月) 13:14:36.63
東電が弱ってる今こそ千載一遇の好機w
0265名無電力140012011/04/04(月) 14:50:44.95
東電、なんですぐ死んでしまうん?
0266名無電力140012011/04/04(月) 18:44:58.36
60専用の装置に50を入れても多少効率落ちるだけで無問題
50専用に60入れたらパワー上がって怖い事も考えられる。
だから50に統一で委員会?
0267名無電力140012011/04/04(月) 18:48:47.20
>>266
Good
0268名無電力140012011/04/04(月) 20:22:53.65
>>266
家電は20年以上昔の古いやつか中国製の安物以外は両用なので60HzでOK
古いやつでも50Hzに60Hz入れても問題ない用に設計されてるから怖いことにはならない
なぜならば東京から大阪に引っ越してそのままコンセントに差し込むやつが多かったから
(正常にに動くかは別だが)
産業用は50Hz専用に60Hz入れてもその逆でも問題ありなのでどっちがいいとはいえない
以上の理由で50Hz,60Hzどちらに統一しても同じぐらいということ
現状、東京電力のあの状況を見れば60Hz統一のほうが現実的では
0269名無電力140012011/04/04(月) 20:38:19.72
設備にもよるが、モーターの回転数が問題になるような場合であれば
インバータを後付けする改造をすればいいのでは。
コストとスペース(放熱等含む)の問題さえ無ければ一番の早道と思う。

蛍光灯も、場合によっては安定器をインバータに交換することが可能。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/shisetsu/renewal/shoumei/shomei_09.html
0270名無電力140012011/04/04(月) 21:31:26.80
一般家庭は、50Hzだろうが60Hzだろうが大して問題ない。

工場は困る
モーターの回転数が変わると、製品がまともに作れない。
しかし、何百kwもあるインバータなんて、そう簡単には買えない。
自家発電設備を持っている会社は、もっと悲惨だ。
改造にいったいいくらかかるんだろうか。
0271名無電力140012011/04/04(月) 23:02:46.31
>>270
原発に関与したT社とM社にペナルティーで格安で販売させればいいんだ
T社は自家発、M社はインバータ
社会的責任をグループ会社全体で負うんだね
0272名無電力140012011/04/04(月) 23:52:11.57
>>271
そんなことしたら、M社は日本見捨てて海外に高飛びしそうな予感
0273名無電力140012011/04/04(月) 23:52:26.28
>>270
精密に回転数を変えるモーターは直流変換掛けるか
インバータを噛ましているので調整のみで問題ないはず
動力用は後段にギアを噛ましてる場合が多いのでそのギア比を変えればOKになるはず
場合によってはモーターの交換を行う事もあるかな(特に古い場合)
インバータの追加(取替えとかではなく)は殆ど考えなくてもいいでしょう
それよりも、変更した時の対処のチェック手配の方が大変でしょう
工場で使うすべての機械についてチェック手配するのだから

これだけの手間を掛けても、輪番停電避けられるならOKと成るんじゃない
0274名無電力140012011/04/04(月) 23:56:42.41
周波数変更なら、国からの補助と早めのアナウンスが必至だな

やっぱり中部電力 ←→ 東京電力で 1000〜2000万kW 程度の融通が
出来るようにするほうが楽かもね
周波数変更よりはトラブルが少ないことは間違い無い
設備はもの凄いものになりそうw

> 自家発電設備を持っている会社は、もっと悲惨だ。
ここは意味不明
0275卵の名無しさん2011/04/05(火) 02:37:49.03
別に西日本は60Hzで何の不自由も感じていない。
東京が電力を融通して欲しいなら、東京があわせればいい。
合わしたくないなら我慢すればいい。単純なことだ。
0276卵の名無しさん2011/04/05(火) 02:39:33.11
東京人はいいかげん、地方に電力を頼るのやめろよ。
東京原発作って必死で事故起こさないように頑張ればいい。
0277名無電力140012011/04/05(火) 02:46:35.89
取り敢えず融通が出来ればいいんだから
>>274 方式でやって、今後は家庭用であれ業務用であれ
全て50/60hzに両対応してないと販売できないようにしちゃえばいい
発電所も切り替えが出来ないと認可しない
膨大なコストが余分に掛かる(とくに電力会社側)だけど
こういう政策の方が関連企業/電機メーカーは鍛えられて、結局得する
20年経ったら追加コストはさほど意識しないまでに当たり前になってる

30年経ったら60hzに統一、まあこれは官僚にとっても企業にとっても次の世代のはなしで
そこまでがっちり計画しなくても自然にそうなるだろ
0278あぼーんNGNG
あぼーん
0279あぼーんNGNG
あぼーん
0280あぼーんNGNG
あぼーん
0281あぼーんNGNG
あぼーん
0282あぼーんNGNG
あぼーん
0283名無電力140012011/04/05(火) 04:05:49.32
昔、関東から九州に引っ越したら、使えない電化製品が出てきた。
電子レンジね。使えるようにするために余計な出費が必要だった。
0284あぼーんNGNG
あぼーん
0285名無電力140012011/04/05(火) 04:31:39.01
これから作る発電所は全て直流で発電するようにして、
在来線等の直流稼動の所へは直流で供給し、
一般家庭などへはインバータ等で50Hzか60Hzへ変換して送電すればいいと思う。
また、電力会社同士の電力融通は周波数変電所などを使う交流で行わず、
あらかじめ発電所同士を直流送電できるようにしておくなどし、直流で電力融通をする。
0286名無電力140012011/04/05(火) 04:53:41.93
アホ丸出しw
0287名無電力140012011/04/05(火) 05:02:57.28
法的規制で両対応を実現して、一世代30年待つ…という >>277 はやり方なんだよね?
0288名無電力140012011/04/05(火) 05:37:50.13
どう周波数を切り替えるにしても、
周波数関係なく発電可能な発電所や送電設備を用意したり、
電力を使用する側の機器も周波数関係なく使用可能にしないといけないので、
周波数の統一はかなり時間がかかると思う。

また、直流稼動の機器が多いと言う事もあるので、
直流稼動の機器は直流入力も可能としておいたほうが、
将来的な直流送電への切り替えも可能になるし、
ソーラー発電やUPS等のバッテリーでインバータを通さずに稼動できるようになるので、
電力の使用効率もかなり良くなると思う。
直流入力を可能にする場合は、
直流入力用のプラグやコンセント等の規格は統一する必要があるのと、
交流電源のコンセント等へは刺さらないようにするなどの安全性も考える必要が出てくると思う。
0289あぼーんNGNG
あぼーん
0290名無電力140012011/04/05(火) 06:01:04.78
>>283 ずいぶん古いなw
0291名無電力140012011/04/05(火) 07:20:34.94
>>288
あんた直流と交流についてもうちょっと勉強したほうがいいよ。
変圧とか事故電流遮断だとか長距離送電だとか。
今まで電力系統について無知だったんだろうから、良い機会だと思うよ。
0292名無電力140012011/04/05(火) 07:23:14.08
ごめん>>288じゃなくて>>285だった。
0293名無電力140012011/04/05(火) 08:03:29.88
>>291
知らなかったら西日本から東日本に直接電力融通できない理由が周波数の違いとか言っても分からないだろうし、
直流とかって話も出さないよ。
効率とか安全性は技術力でカバーすれば良いと考えているだけ。

直流と交流の良いとこ取りしたほうが良いなら、
長距離伝送は交流にして、
近距離伝送や家庭などへは直流で行うようにし、
直流で感電した場合の危険度を下げるために、
電圧を低く抑えたり、感電や漏電のしにくいコンセントやプラグ等を開発すれば良いと思う。
0294名無電力140012011/04/05(火) 09:28:12.93
読点で改行する奴の書き込みは読み飛ばすことにしている
0295名無電力140012011/04/05(火) 09:40:02.23
>>294
そう言う事をわざわざ書き込む意味が分からんわ。
0296名無電力140012011/04/05(火) 11:22:19.76
それにレスするのはもっとわかりません
オレモナーw
0297名無電力140012011/04/05(火) 12:35:46.11
>>293
もう止めときな、重電関係に全く無知なのは書いている内容ではっきりわかってるからw
0298名無電力140012011/04/05(火) 15:51:01.65
オマエモナー
0299名無電力140012011/04/05(火) 15:53:38.20
無知であることを自覚できない奴って無敵だねw
0300名無電力140012011/04/05(火) 15:54:56.61
>>293
無駄な長文でスレを汚すなよ。
0301名無電力140012011/04/05(火) 15:56:12.01
ごめん
何となく書き込んでみただけで、俺は読点改行クンとは別人です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています