トップページwm
920コメント661KB

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 12:46:46.34ID:07EiPjow
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1519824145/
0679名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 20:05:37.67ID:fp01Bjg6
>>672
>条文を正しく解釈すれば>>6-7のようにしかならない。

高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用してラジオを聞く等
「高音でのカーラジオ等」と「イヤホン※音量に関係なし」

解釈というか誰でも理解出来るw

条文で禁止だと伝えたいのは
「高音でカーラジオ等」と「イヤホン等を使用してラジオを聞く等」
その理由として上記の「行為」は
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
になるからなんだよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 20:06:43.17ID:fp01Bjg6
>>672
>そのチラシの書き方は割と正確だな。神奈川県警の>>4とほぼ同じ内容だ。

「高音でカーラジオ」と「イヤホーン」に
わざわざアンダーライン引いてくれているよなw

次にわざわざ「カーラジオ」のみにかかっている「高音」の解説まで書いてくれてるw

「高音」とは?
安全運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえない程度の音

つまり「カーラジオ等」は「安全運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえない程度の音」まで音量を上げなければ大丈夫。

>運転者が「大音量」でないと思っても、安全運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえなければ違反になる可能性があります。

カーラジオの場合はなw
イヤホンは違反w
0681名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 20:09:20.33ID:fp01Bjg6
>>674
>それもどうやら交通規則に疎い弁護士の見解だな。

交通違反を得意としている弁護士の解釈
エンターテイメント法、離婚、相続、交通事故、少年事件を得意とする弁護士の解釈
0682名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 20:10:21.82ID:fp01Bjg6
>>675
どの地域を走行するために、どの警察署に聞いたのかが書いてないから
意味のない記事だな

走行するエリアの警察が
「音量などは一切問わず、問答無用で違法と言われました。」
こういったのなら、そのエリアでは「イヤホン装着が違法状態」

はい警察庁
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA

各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。
まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。
次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。
との回答

自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
0683名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 07:49:50.09ID:HVdkgVNY
内閣府
平成30年春の全国交通安全運動推進要綱
イヤホン使用等の危険性の周知徹底
http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h30_haru/youkou.html

埼玉県
平成30年夏の交通事故防止運動
イヤホン、スマートフォン等の使用は絶対にやめましょう。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/undou/30natuundou.html

イヤチャリくん
イヤホン運転は問題ないはずなのに不思議だねw
0684名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 07:51:02.53ID:HVdkgVNY
東京都
警視庁
信号無視やイヤホン等を使用しながら運転するなど、
交通ルールを守っていない自転車が目立ちます。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/bicycle_plan.files/higashiyamato.pdf

イヤチャリくん
東京都のイヤホン運転は問題ないはずなのに不思議だねw
0685名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 12:44:16.28ID:Q9Rd21PZ
>>672
>なんだ、目安すら言えないのか。
「安全な運転に必要な音又は声」の音量にも目安はないよな。
つまりイヤホンしてたせいで聴こえない可能性があれば違反だな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 12:47:21.89ID:Q9Rd21PZ
>>672
>条文を正しく解釈すれば>>6-7のようにしかならない。
とお前が喚いてるだけ何を根拠に「正しく」とか「にしかならない」とか言ってんの?
根拠もなく喚くなよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 12:52:05.69ID:Q9Rd21PZ
>>672
>つまり「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてれば違反じゃないってことだな。
じゃなくて大きくない音量のカーステや無音のイヤホンでも聞こえていなければ違反で、聞こえているかどうかはイヤホンしたままではわからない、だな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 12:58:24.85ID:QYxW3Jtm
>>676
つまり100dbでも「通常使用の音量」で「音量はいつも程度」だということだな。
なら東京都の調査もめざましTVの“実験”も無意味。
どちらもそういう大音量で使ったから周囲音が聴こえなかっただけ。

>>677
首尾一貫して同じことしか言ってない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 12:59:50.77ID:QYxW3Jtm
>>678
まだ理解できないなら、もう少し説明を加えようか。

他の車の走行音が聴こえていない状況があるとする。その「聴こえていない」という事実も音情報の一種だ。
そして、「聴こえていない」という音情報を信じるから、車が迫っていないと思い込んで目視確認を怠り、結果として事故る。
人やチャリの事故には大抵この要因が絡んでいる。

音情報で分かるのは「車が来ている」ということだけ。
「車が来ていない」との確証は音情報では得られない。つまり確認できない。
HV/EVや高級車は走行音が小さいし、そうでなくても他の騒音にかき消されることも多いからな。
チャリなんかは元々無音だ。
「車が来ていない」ということを確認できる唯一の手段は目視確認。
そして、「車が来ていない」と確認できない限り、安全確認をしたことにならない。
音を聴いても安全確認はできない。だから音情報を信用してはダメ。
これは「安全な運転に必要な音又は声」についても同じ。
「クラクションやサイレンが鳴っていない」という音情報は、車が迫っていないことを意味しない。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:00:30.69ID:QYxW3Jtm
>>679-680
法執行機関の公式な法解釈は>>6-7 >>675の通り。
過去スレで警察に問い合わせた連中も全員同じように回答されてる。
それを疑うなら自分で問い合わせろよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:00:47.12ID:QYxW3Jtm
>>681
その弁護士達の誰かが回答したのか?
何にせよ、その回答者は>>6-7 >>675の警察見解を知らないようだ。知ってれば言及する筈だからな。
あるいは設問に「大きな音量」とあるから、その前提に限っての回答なのかも知れないが。
何なら>>6-7 >>675を提示して再質問してみたらどうだ?無料で答えてくれるらしいぞ。

>>682
どこの警察の回答だとしても大いに意味がある。>>6-7を裏付けているからな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:02:34.91ID:QYxW3Jtm
>>683-684
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態のイヤホンチャリは禁止だ、ということだな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:05:20.66ID:QYxW3Jtm
>>685 >>687
そんな解釈をしてるのはお前だけ。法執行機関の公式な法解釈は>>6-7 >>675の通り。

>>686
過去スレで警察に問い合わせた連中も全員>>6-7 >>675と同じように回答されてる。
それを疑うなら自分で問い合わせろよ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:07:48.74ID:Q9Rd21PZ
>>673
>警告票の交付以上のことができないのは違反じゃないからだ。
違反だから警告を受ける。悪質なら検挙。

平成26年の指導警告票交付件数は172万件。
指導警告票とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付。



これが違反じゃないと。


お前何でそんなに馬鹿にされたいの?ドMなの?気持ちいいの?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:11:43.53ID:Q9Rd21PZ
>>673

お前のような累犯じゃなかったら、あ音出てませんね、で終わるだろ。

で何で立証が難しいって主張したいの?ん?別に難しくも何ともないけど?難しいのはお前の考えてる違反行為の隠蔽だろ?ん?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:16:45.28ID:Vxz4GEcK
https://hajimete-affiliate.muragon.com/entry/8.html
0697名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:17:16.04ID:Q9Rd21PZ
>>674
>注意と警告に明確な違いなんてない。やることも同じ
違反でなくても危険と思ったら止めるのが注意。
違反に対しはっせられるのが警告。
お前から見て違いがないと見えるのはお前が罰金とられなきゃ違反なんてヘッチャラのゴロツキカスの犯罪者だから。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:19:41.08ID:Q9Rd21PZ
>>674

>事実だよ。
警視庁、京都、山口、三重、長野、宮城はイヤホンしてるだけで違反。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:20:42.92ID:Z3rryVVx
>>690
>>93も法執行機関の公式な回答だろw
それを疑うなら自分で問い合わせろよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:21:37.15ID:Q9Rd21PZ
>>674
>交通規則に疎い弁護士
お前高裁判事?法務省官僚?誰?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:23:14.24ID:Q9Rd21PZ
>>675
一度全く別件でパトカーに止められた際、ヘルメットを脱いでイヤホンを確認した途端「イヤホン違法だからぁ!」と強く言われたことがあります。
音量などは一切問わず、問答無用で違法と言われました。

お前の言いたいことは、反則金とられなきゃヘッチャラってことか?ん?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:32:17.18ID:Q9Rd21PZ
>>673
>条例で禁止されていない状態でも注意・警告する場合があるってことだ。

柏は違反でなくても注意することがある、と言ってるだろ。
違反を現認したら当然警告、悪質なら検挙。
これ全国共通。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:40:36.78ID:4pv3vOpd
>>692
>「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態のイヤホンチャリは禁止だ、ということだな。

おしいよw イヤチャリくん
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態の「高音でのカーラジオ等」と「イヤホン※音量に関係なし」は禁止だ、ということだよ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:44:08.33ID:4pv3vOpd
カーラジオ等を聞き、又は
イヤホーン等を使用して「高音で」ラジオを聞く等
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと

ならよかったのにね
イヤチャリくんw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:48:29.44ID:Q9Rd21PZ
>>673
>イヤホンをしてても「安全な運転に必要な音又は声」が十分聴こえる
言い張ってるだけで根拠ないよな。
「安全な運転に必要な音又は声」の音量の定義もどういう状態を「十分」と言ってるのかの説明も無い。

お前みたいなゴキブリがいるから、イヤホンしてるだけで違反にした経緯なんかが京都では説明されてるな。
ところがそのゴキブリが、罰金取られなきゃ平気だからあー、と喚いてる訳だ。ひでえ話だ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:56:31.69ID:Q9Rd21PZ
>>690
>公式な

は?

>>630

これは直接の表明だけど? 6-が何て?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:58:44.53ID:Q9Rd21PZ
>>691
>>6-7 >>675
はゴミだから無視でいいだろ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 14:13:58.84ID:Q9Rd21PZ
>>689
>音情報で分かるのは「車が来ている」ということだけ。
その通りその時には進路変更してはならない。
後続車の音に限らず、交差点の側方の車の音や子供の声、警官や通行者の制止の声、衝突音等など危険察知の手がかりとなる音情報は沢山ある。

後続車の音がしなければ、後方確認したうえで進路変更。

「安全な運転に必要な音又は声」は安全の確認に供する情報ではなく危険の存在を知らせる情報。聞こえればまずは後続車の追突を招かぬよう減速停止するのが基本かな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 18:57:50.33ID:QYxW3Jtm
>>694 >>697 >>702
けい‐こく【警告】いましめ告げること。注意をうながすこと。「―を発する」
(広辞苑第六版)

「警告」とは「注意を促すこと」だそうだ。要は同じ。
自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付されるが、何の法的効力もない。
だから違反を現認してなくても雑に交付しているのが実態。
>>675の体験談も明らかに現認してないな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 18:58:28.82ID:QYxW3Jtm
>>695
音が出てなかったことをどうやって立証するんだ?

>>698 >>703-704
>>6-7 >>675
0711名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 19:04:31.93ID:QYxW3Jtm
>>699
>>675の体験談のように、法令をちゃんと理解できてない警察官もいる。
ごく一部の県警が法令を曲解してるのも、その延長線上にあるんだろう。

>>700
自転車の交通規則に多少詳しい自転車乗り。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 19:07:11.78ID:QYxW3Jtm
>>701
法令をちゃんと理解できてない警察官もいる、ってことだな。
ちなみにそれは注意と警告のどっちだ?俺には同じとしか思えないが。

>>705
根拠がない、というだけならカーステも同じ。

周囲音がある程度聴こえる状態なら「安全な運転に必要な音又は声」が十分聴こえる。
>>7 >>675もそう言ってるな。

>>706
「公式な法解釈」な。
>>630は法解釈ではない。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 19:08:39.45ID:QYxW3Jtm
>>707
疑うなら自分で問い合わせろよ。

>>708
交差点の側方の車の音や子供の声、警官や通行者の制止の声、衝突音等など危険察知の手がかりとなる音情報などがない場合の方が多い。
しかし、どんな時も危険は必ず察知しなくてはならない。
だから音情報は当てにできない。目視確認するしかない。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 22:39:42.30ID:HVdkgVNY
>>688
>つまり100dbでも「通常使用の音量」で「音量はいつも程度」だということだな。

それを判断する基準がないから、自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるんだよw
「自治体によっては」w
>>93
>>261
0715名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 22:41:23.25ID:HVdkgVNY
>>688
>首尾一貫して同じことしか言ってない。

見つからなかったんだろw

あれ?
>>689
>音を聴いても安全確認はできない。だから音情報を信用してはダメ。
>これは「安全な運転に必要な音又は声」についても同じ。

「安全な運転に必要な音又は声」も「信用してはダメ」なんだよな

「安全な運転に必要な音又は声」は信用するのか?
「安全な運転に必要な音又は声」も信用しないのか?

どっちなんだよw
>>425
>それは「安全な運転に必要な音又は声」以外の音情報を否定してるだけだよ。
>>458
>「安全な運転に必要な音又は声」は安全な運転に必要だと繰り返し言ってるよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 22:42:27.17ID:HVdkgVNY
>>689
>音情報で分かるのは「車が来ている」ということだけ。

そう、よくわかっているじゃないかw
「車が来ている」ということが察知できるのは
まったく邪魔にならないだろw

「音情報を信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報だけを信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報も信用する」
と言ってるのw

あえて有益な情報を一つスポイルしても問題ないと言い張っているのはお前だけだよw
イヤホン反対の常識人は「誰も」「目視確認」の重要性を否定していない

誰か「音情報だけを信用する」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 22:43:27.80ID:HVdkgVNY
>>690
>過去スレで警察に問い合わせた連中も全員同じように回答されてる。

はい警察庁
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA

各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。
まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。
次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。
との回答

自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
0718名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 22:44:45.37ID:HVdkgVNY
>>691
>その弁護士達の誰かが回答したのか?

ちゃんと書いてあるじゃないかw

>何なら>>6-7 >>675を提示して再質問してみたらどうだ?

納得できないならお前が質問しろよw
無料で答えてくれるらしいぞ。

鼻で笑って>>660を繰り返し答えてくれるよw
0719名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 22:46:16.20ID:HVdkgVNY
>>691
>どこの警察の回答だとしても大いに意味がある。

なら
>>93
>>261
の回答も大いに意味があるなw

>6-7を裏付けているからな。

それは東京都w

はい警察庁
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA

各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。
まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。
次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。
との回答

自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
0720名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 22:46:58.45ID:Z3rryVVx
>>711
>>675の体験談のように、法令をちゃんと理解できてない警察官もいる。
>ごく一部の県警が法令を曲解してるのも、その延長線上にあるんだろう。

疑うなら自分で問い合わせろよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 22:49:54.40ID:HVdkgVNY
>>713
>どんな時も危険は必ず察知しなくてはならない。

その通りw だから視覚と聴覚「も」利用する。「も」な「も」w
視野外の危険は目視では「察知」できない。「視野外」つまり見えないのだから
人間は後ろに目がないので、後方の状況は把握できない。
前方を向いている状態の時は「後方からの接近物」は来ないなんて都合の良い話はないw
目視により行う安全確認の補助として聴覚による接近物の察知を
わざわざイヤホンによってスポイルしていい理由などないw

だから視覚と聴覚「も」利用する。「も」な「も」w
0722名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 12:42:56.78ID:PNdgKoAr
>>714
条文に明記されているように、判断基準は音量ではなく、「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえているか否か、でしかない。
現行の条文では、事故が起きてない段階でイヤホンチャリを違反認定するのは無理がある、ということだよ。
警察の拡声器や呼子等による指示をイヤホンチャリが気付かなかったら違反。
イヤホンチャリが「聴こえてなかった」と言った場合も違反。
逆に言えば、そういうケース以外で違反状態を現認するのは難しい。現認できなければ違反に問えない。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 12:51:19.88ID:PNdgKoAr
>>715-716
見つからなかったのはお前の方だろう?信用すべきでないのは音情報だよ。
運転時に「安全な運転に必要な音又は声」以外の音情報を聴く必要はない。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえなくても目視確認しなくてはダメ。
「車が来ていない」との確証は音情報では得られない。つまり確認できない。

邪魔になるかどうかは関係ない。
お前は音情報が邪魔だからカーステやイヤホンが使われてると思ってるのか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 12:54:21.05ID:PNdgKoAr
>>717
警察庁は条文の法解釈をしていないな。
法解釈してるのは新宿署、大阪府警、柏署だ。

>>718 >>720
Legalusの方は誰の回答なのか明記してないな。
俺は警視庁の>>6-7 >>675の回答に満足してるよ。
何しろこの問題を所掌する法執行機関だからな。
それに反する内容の>>660は言葉足らずで信用に値しない。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:00:04.96ID:PNdgKoAr
>>719
法解釈とも言えないものが大半だな。いわゆる「ご飯論法」を使ってる節もある。
法解釈を厳密に問い質されたら>>6-7 >>675としか回答できない筈だよ。

>>721
それは違うな。視野外に危険性があるなら、それを目視確認しない限り進むべきじゃない。
視野外の安全性を音で判断するなどもっての外だよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:10:32.37ID:N0Zupq4S
>>712
>>630は法解釈ではない。
勿論規則そのものの説明だな。バカだよな。で、法解釈って何?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:13:15.56ID:N0Zupq4S
>>709
ちゃんと読めバカ

>>694

警察庁発表資料
指導警告票とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付。

ウスラー、恥知らずー!
0728名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:37:37.09ID:N0Zupq4S
>>709
で、お前H26の172万件は違反じゃないって言ってんだよな。
広辞苑引用して。事実かどうか別として法的効力がなきゃ違反じゃないって言ってんだよな。
確認してくれるか、YesかNoか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:41:31.31ID:N0Zupq4S
>>710
>音が出てなかったことを
その場で外して警官に聞いてもらえばいいだろ。止められてから何も操作してなきゃ、当たり前だけど操作してないってわかるだろ?
でお前、なんで立証できないことにこだわるの?無音のambieを違ににしてほしいの。それともただの気違い?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:45:06.95ID:N0Zupq4S
>>711
>法令をちゃんと理解できてない警察官
どこのこと?

>一部の県警が法令を曲解してる
ことを指摘是正するとすれば警察庁だけどそんな動きでもあったの?
それともお前の単なる妄想?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:48:01.09ID:N0Zupq4S
>>712
>根拠がない、というだけならカーステも同じ。
だからカーステは大音量じゃなくても違反の可能性があるよ。
いやお前。どういう状態で、何が、十分聞こえてるのよ。聞こえてるって言ってるだだよな。なあゴキブリよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 13:54:27.00ID:sq3RxBi6
>>724
>警察庁は条文の法解釈をしていないな。

だからそう言ってるだろ?
解釈は各自治体に聞けと言ってる。
その結果が>>93
この問題を所掌する法執行機関の回答だ。

不満なら自分で問い合わせろよ。
自分の意に反する回答されるのがこわくて電話できないの?
なんで逃げるのかな〜?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 17:56:31.97ID:Tl/hfkNN
>>712
>ちなみにそれは注意と警告のどっちだ?
違法と指摘してるから警告だろうな。素直に外さないと反則金か罰金じゃねえか。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 17:59:37.05ID:Tl/hfkNN
>>713
>疑うなら自分で問い合わせろよ。
よく読めよ

>>6-7 >>675
はゴミだから無視でいいだろ。

疑う、というか端から論証もないお前の書き込みなんか嘘という前提だよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 18:08:15.09ID:Tl/hfkNN
>>713
>交差点の側方の車の音や子供の声、警官や通行者の制止の声、衝突音等など危険察知の手がかりとなる音情報などがない場合の方が多い。
しかし、どんな時も危険は必ず察知しなくてはならない。

お前交差点側方の塀の向こうの子供や自動車が見えるんだよな。警官の制止の声も「見える」んだよな。衝突音も「見える」んだよな。

宇宙人か?頭だけ上空に浮かぶドローンみたいになってる化け物か?
どっちにしてもこういう場は通常人に備わっている能力だけを前提にしような。あ、ゴキブリはそういう感覚器官があんのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 18:12:13.17ID:Tl/hfkNN
>>724
>法解釈してるのは新宿署、大阪府警、柏署だ。
法解釈ってどういう意味?お前が「いやじゃないカラー」って意味?
説明してみな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 18:22:47.20ID:Tl/hfkNN
>>724

>俺は警視庁の>>6-7 >>675の回答に満足してるよ。
それ伝聞だよな。
お前これ読むと満足するの?それなんていうカテゴリー?

>何しろこの問題を所掌する法執行機関だからな。
ダイレクトメッセージはこちら。

こんにちは、警視庁交通部です。

全国交通安全運動に先立ち、交通事故に遭わない、交通事故を起こさないために
 ○ 傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ!
などといった交通ルールをしっかりと守るようにしましょう。

http://docomo-cycle....nformation/20170908/

警視庁通告

イヤホン使用運転は禁止
0738名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 18:26:21.60ID:Tl/hfkNN
>>724
>それに反する内容の>>660は言葉足らずで信用に値しない。
お前が嫌なものは「嫌ダー」って言ってるだけだな。
信用に値しないっていうか、嘘しか言わないクソの信用なんかいらないって警察庁が言ってるぞ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 18:27:58.37ID:Tl/hfkNN
>>725
>それは違うな。視野外に危険性があるなら、それを目視確認しない限り進むべきじゃない。
視野外の安全性を音で判断するなどもっての外だよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 18:34:28.86ID:Tl/hfkNN
>>725
>それは違うな。視野外に危険性があるなら、それを目視確認しない限り進むべきじゃない。
視野外の安全性を音で判断するなどもっての外だよ。

お前警官の「止まれ」って声聞いて止まらないの?Yes or No?
危険を知らせる音があれば減速若しくは一旦停止して、危険がないことを確認して進むのは当然だけど、その「音」が聴覚以外で感知できるって言ってるの?
こ う も り? 
0741名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 19:01:55.09ID:Tl/hfkNN
>>725
>「ご飯論法」を使ってる節もある。
爆笑だな。何処で?ご飯論法お前だろ!
0742名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 19:05:16.05ID:Tl/hfkNN
>>725
>視野外の安全性を音で判断するなどもっての外だよ。
つまり経過の制止の声は無視しろ、と?
羊?クロイツフェルト・ヤコブ病?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 19:19:42.35ID:PNdgKoAr
>>726
条文の引用すらしていない。説明とも呼べないな。

>>727 >>733
お前こそちゃんと読め。注意を喚起、と書いてあるじゃないか。
警告も注意も同じだよ。

>>728
ちゃんと読め。
自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付されるが、何の法的効力もない。
だから違反を現認してなくても雑に交付しているのが実態。
つまり大部分は歴とした違反だが、中にはイヤホンチャリのように違反を現認してないケースも含まれるということだ。

>>729
警察官がイヤホンチャリに近づいてくるまでに一切目を逸らさないとは限らないだろ。
たったそれだけで立証困難だよ。その意味で普通のイヤホンとの違いはない。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 19:21:13.81ID:PNdgKoAr
>>730
>>675の体験談に出てきた警察官だよ。
ごく一部の県警も結局警告票を交付してるだけだからやってることは同じ。
だから警察庁が介入するまでもない。

>>731
だからイヤホンチャリにはカーステと同等の合法性がある、ということ。
十分聴こえてるのは「安全な運転に必要な音又は声」だ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 19:21:41.24ID:PNdgKoAr
>>732
>>717で回答した新宿署、大阪府警、柏署も「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違反だ、などと言ってないな。
>>93も「運用面では」とわざわざ断りを入れて厳密な法解釈から逃げている。
法解釈の質問に正面から回答しない「ご飯論法」だ。
法解釈の質問に正面から回答したなら>>6-7 >>675のようにしかならない筈。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 19:25:57.66ID:PNdgKoAr
>>734
俺ではなく、このスレと無関係な第三者の情報だよ。

>>735
交差点に死角があれば、俺は一時停止・徐行しながら目視確認する。
お前はそうせずに音で危険を聴き分けようとするのか?

>>736
>>6-7 >>675のようなもの。ざっくり言えば条文の解釈の仕方だよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 19:28:28.52ID:PNdgKoAr
>>737
伝聞が嫌なら自分で問い合わせろよ。
「絶対にダメ!」などというのは法解釈でも何でもないな。

>>738
警察庁はそんなこと言ってないな。

>>740 >>742
もちろん止まるよ。
俺は音に関係なく、死角に危険が潜んでいる可能性があれば一時停止・徐行する、と言ってるだけ。
自分が優先の場合もなるべく速度を落とす。

>>741
俺は常に真正面から回答してるよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 20:03:23.69ID:hybtemlA
>>722
>現認できなければ違反に問えない。

それを判断するのはお前じゃないw
もちろんお前の大好きな警視庁でもブログの記事でもないw

判断するのは
「実際に走行するエリアを担当している警察署」

警察庁が回答してるな
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA

各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。
まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。
次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。
との回答

自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
0749名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 20:04:13.07ID:hybtemlA
>>723
>見つからなかったのはお前の方だろう?

俺が「ない」と言っているのを
お前が「ある」といってるんだろw
恥ずかしいなw

>運転時に「安全な運転に必要な音又は声」以外の音情報を聴く必要はない。

あれ?
>>689
>音を聴いても安全確認はできない。だから音情報を信用してはダメ。
>これは「安全な運転に必要な音又は声」についても同じ。

「安全な運転に必要な音又は声」についても音情報を信用してはダメ。
ということだよなw

説明よろしくw
0750名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 20:04:49.85ID:hybtemlA
>>723
>邪魔になるかどうかは関係ない。

なら音情報を「有効活用」するほうがいいんじゃないのか?w
0751名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 20:05:26.07ID:hybtemlA
>>724
>警察庁は条文の法解釈をしていないな。

各都道府県の条例だからな
各都道府県の警察が法解釈をした上での見解だから
なんの問題もないなw

>Legalusの方は誰の回答なのか明記してないな。

交通違反を得意としている弁護士
回答の上に自分の顔と名前が載っている状態だから、間違っていると思えば指摘するだろうな。
そのまま掲載されているということは各都道府県の6人の「交通違反を得意としている弁護士」が認めているのと同じことw

>何しろこの問題を所掌する法執行機関だからな。

東京都限定のなw
0752名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 20:06:31.16ID:hybtemlA
>>725
>法解釈とも言えないものが大半だな。

各都道府県の条例だからな
各都道府県の警察が法解釈をした上での見解だから
なんの問題もないなw
0753名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 20:09:11.48ID:hybtemlA
>>725
>視野外に危険性があるなら、それを目視確認しない限り進むべきじゃない。

そう、よくわかっているじゃないかw
論点をまたズラしたけどなw
誰か「音情報だけを信用して目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
いつもみたいに引ごまかすんだろうけどw

論点はあくまでも「視野外からの接近物に対しての危険察知」を聴覚「も」併用して行うことの利点だよ

「視野外からの接近物に対しての危険察知」を「自分の主観的なタイミングでの目視確認」に聴覚「も」併用して行う
のと
「視野外からの接近物に対しての危険察知」を耳を塞いだ状態で「自分の主観的なタイミングで目視確認のみ」で行うのと、どちらがリスクが低いのかっていう話だよw

「音情報を信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報だけを信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報も信用する」
と言ってるのw

あえて有益な情報を一つスポイルしても問題ないと言い張っているのはお前だけだよw
イヤホン反対の常識人は「誰も」「目視確認」の重要性を否定していない

で、誰か「音情報だけを信用して目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw

いつもみたいに引用できないだろうけどw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 09:22:42.29ID:7eGJoKu0
>>722
>条文に明記されているように、判断基準は音量ではなく、「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえているか否か、でしかない。

じゃあなくて

く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転

であって実際に発した音が聞こえなかったかどうか、なんて基準だったらお前みたいなゴミに安全運行義務をす効果がないだろ?

聞こえない状態で自転車乗ってて、警官が制止したのに聞き逃し子供が轢き殺されたら意味ないだろ。お前は平気かもしれんが。

子供が飛び出しても決して操舵はせずブレーキングだけで突っ込んで行くんだったしなあ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 09:32:16.95ID:7eGJoKu0
>>743
>条文の引用すらしていない。説明とも呼べないな。

ダメなことをダメと言ってるな。それに対して「引用がないから言うこと聞かないからー」ってお前いってるんだよな。
違反現認で警告されたら、「引用してからじゃないと捕まえちゃだめー」とか喚くんだろなあ。ごろつきが。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 09:40:53.68ID:7eGJoKu0
>>747

>警察庁はそんなこと言ってないな。

言う訳無いよなあ。いってきてもこんなの無視して終わりだろ
>それに反する内容の>>660は言葉足らずで信用に値しない。

って言葉足らずっていえばどんな違反も犯せるって言ってんだもんなあ。

まあ所轄の「処理」に委ねるよな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 09:47:53.59ID:7eGJoKu0
>>743

>お前こそちゃんと読め。注意を喚起、と書いてあるじゃないか。
警告も注意も同じだよ。

これは、注意を喚起と書いてるからその前部の「違反を現認」が打ち消され、警告票交付は注意なので違反じゃないと言ってるんだよな。H26で172万件。

yes ? No?  どっち?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 09:50:58.33ID:7eGJoKu0
>>743
>自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付されるが、何の法的効力もない。

自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付される

ことが

の法的効力もない。

から違反じゃなくなるって言いたいの?

ソレトモ罰金取られなきゃ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 09:54:27.50ID:7eGJoKu0
>>743
>自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付されるが、何の法的効力もない。

自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付される

ことが

の法的効力もない。

から違反じゃなくなるって言いたいの?

それとも罰金取られなきゃヘッチャラって言いたいの?

どっちだ?いい加減答えろよゴロツキゴキブリよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 10:03:46.35ID:7eGJoKu0
>>743
>警察官がイヤホンチャリに近づいてくるまでに一切目を逸らさないとは限らないだろ。
たったそれだけで立証困難だよ。

そんとき警官は「ごめん見てなかったから10秒時間戻してください」と言う訳なくて、イヤホン確認して「あ音は出てませんね」で終わりだろ。

>たったそれだけで立証困難だよ。

なんかお前が警官に呼び止められて、ガマガエルみたいに脂汗流しながら音を切るチャンスを覗ってるシーンが目に浮かぶよ。カスだなあ。

>その意味で普通のイヤホンとの違いはない。

ambieは耳を塞がない、がそもそもの話だろ?普通のイヤホンは耳塞ぐから違反。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 10:06:35.45ID:7eGJoKu0
>>711
>自転車の交通規則に多少詳しい自転車乗り。

公共の安全なんかどうでも良くて罰金取られなきゃ違反なんてヘッチャラなクズだろ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 10:18:39.00ID:7eGJoKu0
>>744
>だから警察庁が介入するまでもない。

つまり違反として警告を発することは全くもって正当なことなんだよな。

>>675もグダグダ書いてるけど警官には少しも反論してないし「ヘルメットしてるからバレないからー」だもんな。

お前と同レベルのクズだわな。しかも

>爆音だろうが正しい音量だろうが

と完全な確信犯だよな。

けど、ホントかどうか疑わしいが

横断歩道を渡る主婦の会話も聞こえるくらいのレベル。

と一応書いてるから「安全な運転に必要な音または声」の認識はかなり違法性の低いレベルだな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 10:22:52.01ID:7eGJoKu0
>>744

>十分聴こえてるのは「安全な運転に必要な音又は声」だ。

つまり警官の制止の声なら、イヤホンしてなきゃ聞こえたのにイヤホンしてたせいで聞こえない、ということはあり得ないってことだな。

つまりお前のイヤホンは全く耳を塞がず、音も出てないってことだな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 10:26:01.60ID:7eGJoKu0
>>747
>もちろん止まるよ。
お前警官の「止まれ」って声は「必要な声」で、目視じゃわからないだろ?

何グチャグチャ言ってんの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 10:28:54.51ID:7eGJoKu0
>>747
>俺は常に真正面から回答してるよ。

だからどこがどう「ご飯論法」なのよ。ん?ご飯論法くん?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 10:31:30.72ID:7eGJoKu0
>>744
>だからイヤホンチャリにはカーステと同等の合法性がある、ということ。

というよなバカがいるから


イヤホン や 大音量カーステ が違法と指摘されてる訳だ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 10:51:26.90ID:7eGJoKu0
>>722
>現行の条文では、事故が起きてない段階でイヤホンチャリを違反認定するのは無理がある、ということだよ。

本音出たなあ。そういう酒酔運転常習者を取り締まるのに酒気帯び運転規制ができたのと同じようにイヤホンしてるだけで違反として警告するようになったんだよなあ筆頭が警視庁。

お前の言う例示は即検挙され得る悪質もので、罰金取られなきゃヘッチャラなお前が警戒してるレベルってことだろ?

こ狡いなあ。

お前の本性は、違反かどうか、じゃなくて「違反に問えない」ってとこに端的に現れてるよ。証拠は残らなきゃ犯罪okなんだろ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 11:03:05.15ID:7eGJoKu0
>>746
>このスレと無関係な第三者の情報だよ。
これは何?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 11:04:47.36ID:7eGJoKu0
>>746
>一時停止
は相手道路側面から何cm手前で?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 11:08:27.80ID:7eGJoKu0
>>746
法解釈ってどういう意味? という質問に

>ざっくり言えば条文の解釈の仕方

て答えたの? 恥ずかしくないの? バカにされたいドMなの?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 11:42:58.04ID:7eGJoKu0
>>747
>「絶対にダメ!」などというのは法解釈でも何でもないな。
禁じていることを「絶対にダメ」というのは当然だろ。
解釈じゃなくて説明、あるいは換言だな。

いやこれは伝聞じゃないから。警視庁 交通部のダイレクトメッセージ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 11:50:14.58ID:7eGJoKu0
>>747
このスレはさ、お前が「危険だろうが違反だろうが俺は罰金取られなきゃ平気だ」「仮にイヤホンが原因で事故になってもそれは俺自身の問題だから放って置いてくれ」と認めれば終わるんじゃないか?ん?

皆お前の屁理屈が論破される度にこ狡くすり抜けながらどんどん気色悪い繰り言に成り果てていくのに辟易してるぞ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 12:46:59.81ID:k6+4J+9h
>>748
全国どこであろうと、現認できなければ違反に問えない。

>>749
お前がないと言ってるんだから、見つからなかったのはお前の方だろう。
「クラクションやサイレンが鳴っていない」という音情報は、車が迫っていないことを意味しない。だから音情報を信用してはダメ、ということだ。

>>750
安全な運転に必要のない音情報まで聴く必要はない。

>>751
そう、イヤホンチャリに対して警告止まりの現状では、警察庁が法解釈しなくても何の問題もない。
あのサイトは弁護士紹介サイトとして、交通違反が得意だと称する弁護士を掲載してるだけなんじゃないか?
自分が掲載されるページの内容を一々全部検分する義務は弁護士側にはないだろう。
警視庁は日本最大の警察組織だから、その法解釈は最も正確で信用に値すると言っていい。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 12:57:05.82ID:k6+4J+9h
>>752
>>6-7 >>675のように法解釈についての正面から回答でなければ意味ないな。

>>753
論点ずらしなどしてないな。
どっちにしろ目視するんだから併用しなくても変わりはない。
車の運転が正にそれだろう。「安全な運転に必要な音又は声」以外の音情報なんてほぼないが、何の問題もなく安全に運転できる。
視野外からの接近を音で察知できると思っている奴の方が目視を怠るからむしろ危険。>>6の調査参照。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 12:58:36.67ID:k6+4J+9h
>>754-756
違反かどうかの判断基準は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえているか否か、でしかない。条文にそれ以上のことは書いてない。
現行の条文では、事故が起きてない段階でイヤホンチャリを違反認定するのは無理がある、ということだ。
何にせよ、イヤホンチャリの事故自体が稀だからそれで十分。>>6 >>8-9参照。

>>757
>>743で回答済み。

>>758
自転車指導警告票には何の法的効力もないぞ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 12:59:18.82ID:k6+4J+9h
>>760 >>763
法令上、耳を塞いでいるか否かで違いは生じない。
違反かどうかの判断基準は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえているか否か、でしかない。条文にそれ以上のことは書いてない。

>>762
違反じゃないことを違反だと警察官が言ってしまうのは問題ありだな。
そういう嘘は法執行官にあるまじきことだ。実際はありがちだけどな。

>>764
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態だから、「止まれ」と言われれば当然聴こえるし止まる。

>>765
>>93の山口県警は、大音量ではなく「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリであっても違反と言えるのかどうかには答えず、県警が運用上条例違反としているという運用実態についてのみ答えている。
条例違反としていることの法的根拠も説明されていない。
こういうのをご飯論法と言う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 13:04:34.34ID:k6+4J+9h
>>766
大阪府や愛知県のように「大音量のイヤホンチャリ」を違反例として挙げているケースも多い。
何にせよ、所詮それらは例示でしかない。
違反かどうかの判断基準は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえているか否か、でしかない。条文にそれ以上のことは書いてない。

>>767
酒気帯び運転が違反なのは、酒気帯び運転の事故も多発してるからだ。酒酔い未満だからじゃない。
>>546の実験でも、酒気帯び運転は反応や判断力が有意に低下してる。
一方、イヤホンチャリは事故自体が稀。>>6 >>8-9参照。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 13:06:09.28ID:k6+4J+9h
>>768
>>6-7 >>675はこのスレと無関係な第三者の情報だ。

>>769
状況によって色々だな。お前はどうなんだ?

>>770 >>772
お前はレスに困るとすぐ悪態をついてごまかすな。一体何が訊きたかったんだ?

>>771
法解釈じゃないことに変わりはない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています