トップページwm
1001コメント372KB

【祝】カセット・ウォークマン3台目【26周年】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 23:26:57ID:y7CU1fra
MDとかMP3とか便利なんだけど、長時間聴いてると疲れるんだよね。
それに比べてカセットはのんびりしててイイわ〜。
というわけで、カセット・ウォークマンについて
まだまだのほほんと語ろうではないですか。

前スレ
【あえて】カセット・ウォークマン【まったり】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065713139/

参考
ソニー・ウォークマン道
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
ソニー・過去の名機たち(リンク切れ)(WM-で始まるのがウォークマンです)
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Models/all.html
ソニー・規模縮小寸前、最大数のラインナップ。この後衰退していく・・・
http://web.archive.org/web/20010123224200/www.walkman.sony.co.jp/prod/tape/index.html
ソニー・Web上に残る最古のカタログ(2001年12月)
http://mdman.net/minidisc/mdr/sony/sony2001dec.pdf

パナソニック・過去の名機たち
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/ (入口)
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/product_popup015HS.html (ヘッドフォンステレオ機種一覧)
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 21:18:05ID:l5BvdK18
人によってはラテックスアレルギーが出る(これマジで生命を脅かすのね)ので、
ラテックスじゃなくてビニール手袋にした方がいいよ。
04544232005/05/27(金) 22:01:59ID:LkGUPl0c
ヘェー、知らなかった。俺はアレルギー性鼻炎でアレルギー体質だけど
とりあえず平気だった。ラテックス手袋は破れやすいので今はたまたま
塩化ビニール樹脂+クエン酸エステル製の極薄手袋を使っている。
これはラテックスより丈夫だよ。
おまえのことなんかどうでもいいというのはアレルギーで死ねばいいと思っていたわけではない。
いやほんとどうでもいいと思っているけど。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 22:08:10ID:l5BvdK18
>>454
つ[ ttp://www.latex.jp/ ]
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 22:57:57ID:LkGUPl0c
>>455
何が言いたいんだ?ばか。
すべて解明されているぞ科学万歳者か?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 23:49:14ID:OQJp3zRQ
l5BvdK18
LkGUPl0c



キモ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 03:00:31ID:trpayp3O
アイワはJX時代が最強だよ。それ以外はソニーには勝てない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 12:53:44ID:9k36E4yk
出たよ……


ほら、いつもの人、
荒れる前にやっちゃって下さいよ、いつもの。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 13:37:28ID:MWU6a+Kj
JX***というのは晩年まであったわけだが、何か?
漏れバブル直後のパーマロイヘッドのやつが好きだったな。シェルロックで剛性高くて走行安定してて。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:49:33ID:wWuGbFFr
とうとう、PS3のスペック本体写真が公開された。
スペックは大満足だが本体がPS2と全く違うデザインだ。
コントローラーなんかブーメランみたいでダサいw
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce10.jpg

0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 17:42:53ID:/ctYdEU5
そういえば、以前電気店の在庫処分で格安のガム充電池仕入れたのだが、
ケンウッドはサイズ同じだけど負極側が少し凹んでてソニーとは互換性なかったorz
勢いでアイワの鉛タイプまで買っちゃったけど・・・うちそんな古い機種無いぞ・・・orz
そのうちオクにでも出すか。
04633802005/05/28(土) 19:23:10ID:uTcwd+30
昨日たまたま寄ったコジマでEX-921安売りしてたんで、レスくれた人のお告げだとw
「迷ったら変え」で買ってみました。EX900でNH-14WM問題なく発熱もせず使えました。
その他互換情報
・900の乾電池ケースは921でも使える。
・リモコンも互換性アリ。
・921の充電スタンドも900で使える。

残念ながら本体は長期在庫?ハズレをつかんだっぽい。
テープのヘッドタッチが悪くドロップアウトが多め。
揺らぎ、偏り多し。音も・・・ノーコメント。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 21:22:24ID:ntT1Xqcp
カキコも出来ないような粘着が1匹居るようだな
いつもの
04654462005/05/28(土) 22:42:57ID:m4URqF//
>>452
もしや私へのレス?と反応してみる。
手厳しいコメントどうも。
取りあえず仕事柄使っていた経験上、ラテックスアレルギーはないのでご心配
のアレルギーで死亡はないはず。あ、アレルギーのこと書いてたのは、また別
の人か。

04664232005/05/28(土) 23:54:05ID:JkqesKCp
WM-D3についてSSに聞いてみたところカタンカタン音はフライホイールに問題が
あるかもしれないといっていた。俺としてはメカベースの最下部から聞こえて
いるようなのだが。でかい黒色のギヤがどうしても外せないので良く判らない。
(ただその人は10年前くらいによく修理に与っていたらしいので不確かそうに
言っていた。)
それとWM-D3は分解するとワウフラッターとかすべてが変わってくるらしい。
例えば、モーターの取り付け位置次第でワウが変わるのでなかなか面白い
機種だといっていた。ワウの再調整は機器が必要だよ!分解する人は要注意。

0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 00:28:18ID:+mrhMMIW
今日直った物
HOで\315-だったボロボロのRQ-S33 2台をニコイチして余った部品から
これまた蓋のヒンジが折れてるRQ-S65、パットリフターの折れたRQ-S55が
調子良くなりマスタ。全部同じシグナルリモコンが使えるのがうれすい、早速
リモコンもプラグ交換式に改造しました。

今日のorz
ジャンクのWM-550C 真ん中にある小さなギアの一部が欠けていてテ−プの
巻き取りが止まってしまふ、同系統の部品取りが無い限り修理ふの〜

>>370
え?手に入ったんですか、うちにもリモコンの無いRQ-S70が有るんだけど
週明けにパナのSS逝ってみまつ
>>462
昨日修理したアイワのグライコ・チューナー付き録再機のHS-J10の電池がこれなんすよ
イイナア
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 09:29:04ID:tKVxQkwh
知識・経験豊富で、且つ器用な人って良いなぁ…
ウォークマン好きで使用歴が長いだけで↑のすべてに欠ける自分は、
H.O.でもただ指をくわえるだけでつ。みなさん頑張ってくだちい。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 10:54:02ID:vVTXYIyk
>モーターの取り付け位置次第でワウが変わるのでなかなか面白い

モーターの取り付けがキチンとできていないとローター・アッシーとの摩擦が不安定に
なるため、いくらサーボをかけてもキャプスタンを精密に制御できなくなるからです。
このメカの基本はデンスケTC-D5の駆動部(某回顧録参照)と共通で、メカだけで処理
するなら傘歯歯車で結合するところを、ゴムで行うため取り付けにシビアになります。
(でも、ゴムの摩擦力に頼っていることのメリットの方が大きい)

それとD3にフライホイールはありません。(ローターアッシー部がそれに相当すると
言えなくはないですが・・)

またその取り外しが困難な黒いギアこそがDDモデルのアキレス腱である駆動ギア(A)です。
無理に取り外して壊したら最後(もうSONYに部品はありません)。判らないなら素人修理は
あきらめた方がいいです(冷たい口調ですが、時には踏みとどまる勇気も必要です)。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 10:54:47ID:vVTXYIyk
あ、上のは>>466へのレスです。ごめん。
04713632005/05/29(日) 10:59:10ID:vVTXYIyk
>>467
>ジャンクのWM-550C 真ん中にある小さなギアの一部が欠けていて

SSに行って該当機種の部品表を見せてもらい、部品番号を調べる。
端末で部品在庫は即時検索できるから、部品発注ができるなら
修理(事故修理/メーカ修理)は可能。
04724672005/05/29(日) 11:16:38ID:+mrhMMIW
468さん、自分もちょいちょい直すくらいなだけですよ、ぜんぜん直らなかったり
反対に調子が悪くなったり、壊しちゃったりorzな事の方が多いです(^_^;
上記のWM-550Cも一度すぐリバースかかるようになって小さいバネが外れてるのに
気づくのに小一時間・・・結局それを付きとめてる間にギアが壊れて修理不能になったっぽいでつ

先細の半田ゴテと半田吸い取り線と精密ドライバーがあれば大体OKですし、分解も似た手順の物が
多いのですぐ慣れますよ、ベルト交換で直る物が多いので、一度HOのジャンクを
壊すつもりで分解してみては?オススメは比較的簡単で丈夫なパナのですかね、
同系統を2.3台やってみればすぐ慣れますしニコイチなんかができるかも
あくまでだめもとですが・・・・
04734672005/05/29(日) 11:32:57ID:+mrhMMIW
>471さん 有難うゴザイマス、私はNR-C使う人なのでWM-550Cは(結構ボロイけど)
出来れば直して使いたいんですよね、リモコンは無いけど電池交換が703Cより楽ですし
HOでジャンクが見つかるまでお蔵入りかと思ってたんですが、SS行って見ます

あとベルト類は欠品中だと結構問題ですよね、千石さんあたりで手に入るのは1mm角なので
それが入るものは代用してますが、
0.5mmのゴム板からコンパスカッターで切り出してみたんですが、工夫すれば綺麗に
切れるものの、材質が違うらしく張力が弱くてorzでした今度は同径の平ベルトから
切り出してみようと思ってます
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 14:07:29ID:0ELi/mZT
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050529135731.jpg
真横から写した駆動ギア。
青矢印と赤矢印部分には欠けが見られなかった。
ひょっとすると2層構造のギァだからそれがいかれていたのかも。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050529140402.jpg
これとモーターとの接触問題なら大丈夫だよ。安心。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 14:13:05ID:0ELi/mZT
黄色矢印が指している板バネが操作スイッチ群のメカ部に繋がっていて
板バネごと外さないとギァが取れない。
そのメカ部が複雑な構造だったんであきらめた次第です。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:45:16ID:ICyBlw0p
とうとうウォークマンのリモコン部が壊れかけている。
ちとビックカメラよってみたけどもうラジオとTVチューナーつきで
ドルピーBでクロームテープ使用出来るのってないのよね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:48:05ID:hAl0/ry2
>>476
辛うじてパナRQ-SX87Vなら手に入るよ。VHF 4〜12chは入らないが。
04784762005/05/29(日) 22:16:28ID:ICyBlw0p
>>477
レスサンクスです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 07:18:18ID:R5Ozw2z5
それだってかなり怪しいが・・・
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:54:13ID:GZaTH2ja
>>474-475
乙です。漏れにはメンテ無理そうだというのはよく判った。
アイワやパナも似たようなもんなのかな・・・XK009のベルト
交換は楽勝だったのですが・・・
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 08:42:38ID:dOXVj+cU
質問です。
今、NW-xxで再生速度が速いというネタが旬なんですが、
カセットでは何%ぐらいが許容範囲だったのでしょうか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 20:24:31ID:KaqOB843
カセットは微調節つまみがついているのが普通だったけどね。今はどうか知らないけど。
アイワのバブル機は時計ドライバーを突っ込めば中を開けずに調節できたのが何気に良かった。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 22:43:28ID:m4yj4z0o
パナソニックのカセットで30分番組をPCに録音したらいつも31分のWAVになってた。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:07:48ID:mJeZOFBs
>>481
今はネ申となられた故村田欽哉先生のカセット録音最新テクニックから。

「テープ速度の誤差はハイファイ用デッキで4.76cm/s+-1.5%だ」
中略
カセットデッキはテープ速度が毎秒4.76cmと決められている。
ただし4.76は覚えるのも大変だし、書くのも面倒だから、呼び名として
4.8cm/sが正式に規格などに採用されている。4.8センチと呼ぶことも
許されている。その精度はハイファイ用のデッキなどで+-1.5%、
一般用のメモカセなどでは2または3%と決められている」
4.76cm/s+−2または3%のようで。
合掌。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:28:59ID:+/O/GzFh
懐かしいなぁ・・・村田先生のカセットデッキ・クリニック(だったっけ)。
FMfanだったか、ステレオだったか忘れたけど、クリーニングから消磁のやり方まで
教わったのは全部村田さんの記事だったなぁ。
(FMチューナーの記事もあったよね)ご冥福をお祈りします。。。感謝をこめて。
04864812005/06/01(水) 04:35:00ID:20H1KXdf
481で書いた問題はソニー製ポータブル機で0.5-1.0%程速くなってしまうことが分かったというものです。
デジタルオーディオでこの種の誤差が生じるとは考えてもいなかったので、ショックを受けているという人もいるようです。

教えていただいた内容は関連スレで紹介させていただきます。
ありがとうございました。
04874672005/06/02(木) 00:44:06ID:3A7s2VIH
松下のSS行って来ました
手持ちのS33/S55/S65/S70用一本ベルトとSW55/SX60用二本ベルトは在庫もあり、
それぞれ\200-/\300-でした。
今日のorz
RQ-S70用のリモコンは供給停止で在庫無し(三鷹SS)でした、経験上一本ベルトの
機種の方が(電池は食うけど)巻き取り力が強くて古いテープの走行が安定してるので
シェルロックで頑丈なS70は復活させたいのですが・・・・

>>476さん
私はSX60を田舎の雑貨屋(食品から家電・毛布まで扱っている様な店)でデッドストックを手に入れましたが
NR-Cの使える様な上級機種は有りませんでしたがチューナー・NR-B/メタル対応はありましたよ、
パナソニックはまだベルトの供給も間に合うので、地方の電器店又は色々扱っている雑貨屋を探して
購入してSSでベルト交換して貰うのも手かもしれません。

ちなみに私が購入したのは帰省の際、三重県津市の伊勢屋百貨店(雑貨屋)でテープもまだ
XL-IIなんかが残っていました、一昨年の話。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 08:05:24ID:Yq+Mxj1U
ラジカセとかデッキだとテープ巻き込むことがあるけど
ウォークマンもテープ巻き込まれたりするのですか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 08:11:48ID:XXvWj5/e
>>488
当然。むしろ携帯してる分だけ起こりやすい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 19:27:53ID:XJ9uXmBv
WM-D3なんか音いいわけないと思っていたけれど程度良くない中古で仕入れてみて
他のウォークマンと聴き較べてみて違うなぁと思う。
高音域や特に重低音がつぶれないのは評価できる。
手持ちのパナのRQ-S80が太刀打ちできないのが驚く。
自己録音したのを聞いてみて「これはオーディオだよ」と思った。
脱帽しました。手に入れて良かった。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:09:54ID:Zl4fIEQL
おーRQ-S80もFGヘッドで高音の伸びや透明性はかなりイイんだけどね
やはり走行安定性や音の厚みや走行安定性はWM-Dシリーズは別格なのかな

RQ-S80 ドルビーC FGアモルファスヘッド (多分)シェルロックで頑丈なボディ
TPS付きのリモコン WM-DX100とならんで今一番手に入れたい機種です、

今日はRQ-S33でWINKの淋しい熱帯魚を聴きながら寝よう・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 09:18:21ID:KPScPMm0
この時代はまだソニーと松下の格差がだいぶあった。

SONY>>>>>>>>>>>>>Panasonic>>AIWA>>>>>>その他
ぐらいな。

それなのに今じゃ、だいぶ差を詰められ、部門によっては逆転されちまった・・・。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 10:33:55ID:ZTUTBwZp
この時代のSONY製品は、ウォークマンに限らずカセットデッキやビデオも
メカ屋さんがきちんとした仕事しているので消耗パーツが入手できるなら
大抵は直せるし音も良い。(当時のレベルでね)

ただ、今の製品は他社も含めて電気系には金つぎ込むけど、メカ系は
おざなりなんで。。。下位製品のクオリティは確実に上がったけれど、
上位製品のクオリティはむしろ低下したと思うなぁ。
これはSONYに限らず松下もAIWAもそう思う。
お金が高ければ、新しければ、良い物と言えなくなった辺りからかな
メカ精度や強度、部品品質が悪くなっていったのは。。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:01:30ID:Zl4fIEQL
バラすと結構判るんだけど、ソニーのモデルは代が変わると、内部の構造が
全く変わる事が多いよね、それだけメカ部分に力を入れて開発していたんだろうね
パナソニックなんかはRQ-S○○世代とRQ-SX(SW)○○世代はそれぞれドライブの
メカが共通・だから走行安定性なんかはあまり期待できないかも・その反面
ドライブ部分の修理は結構前のモデルでも出来ちゃったりする、
前にRQ-S55のドライブ不調でSSに出したらドライブ部分がごっそりとっかえられて
帰ってきたがオリジナルとは違うステッカーで萎えた経験アリ

ソニ−はメカが凝っているんだけど共用部品が少ないのと、ギアをとめている止め輪が
  ”ピヨヨ〜ン”
と飛んでいって「あ゛〜!」となる・・・orz
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 17:57:01ID:b7mgJovf
>>479
今年の4月前なら、上位機種の93Fが買えたんですけどねえ…
アレは短い命だった…。
93Fと同時に、テクニクスのカセットデッキも無くなって…
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:42:39ID:xsQqDT8W
そうそう、先月チェックしたらいきなり生産中止になってて愕然。
まぁ確かにそんなに高級な機種では無かったけど・・・。
またひとつ、栄光のテクニクスが消えていくようで寂しい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 01:57:56ID:kvjDBX+R
ウォークマンでマイク録音する時、私は状況に合わせてカセットとMDを使い分けてます。
大音量の状況の録音ではMDウォークマンの方を使っています。
マニュアル録音レベルを抑えて調整すれば、コンプリミッタ時の音潰れやf特性のナロウ化みたいなのが防げる。
こういう録音が、MDではカセットと違い一般クラスの機器でできるのがうれしい。本当はカセットで録りたいけど、プロフェッショナルウォークマンに手が届かない。
まぁ、MDで録った時でも後でカセットにコピーするんだけど。せっかく録ったものは長く残したいし。
マニュアルレベルでドルビー録音できるカセットウォークマンが、もっと豊富に出ていたらなぁと思う。

04984972005/06/06(月) 13:26:39ID:kvjDBX+R
↑この場合のMDウォークマンは、TYPE-R以降のモノが水準です。カセットメインの私にとって、流石に初期タイプのMD録音はちょっと……。
外で生録で使っても、MDを使っている時は「記録している」という感覚ですね。
カセットウォークマンを使っている時はやはり「録音している」という感覚で、なぜか楽しいです。
ぁ〜、D3やD6Cを使っている人が羨ましいです。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 17:56:13ID:LglJLE8x
早く金をつくってTC-D5Mを購入するんだ
生産終了になったからもう二度と手に入らなくなるぞ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:38:22ID:yJgxh/Lx
DATも考えて見たら?
05014972005/06/07(火) 01:38:49ID:zb+5FzGt
>>499-500
デンスケですね。フェリクロの録音まで出来る移動デッキかぁ……考えてみます。
DATのデンスケは昔仕事で使いました。キャノンプラグのヤツで、リミッタ録音もクリアな音で使いやすかったですが、DATは一度(A7やA8のデッキで)イタい目に会ってるので、怖いです。
カセットテープが一番「楽しく」録音できるのは、やはりあのタフさゆえの安心感があるからなのでしょう。
不安が少ないから、あとから聴く楽しみが大きいのかも知れません。
05025002005/06/07(火) 13:45:29ID:yJgxh/Lx
>>501
漏れTC-D5Mも持ってるが、いいよ〜
もはやウォークマンといえる大きさではないけどね。
筐体は頑丈(笑)
高級機持ってないから比較にならないけど、
自分で持ってるカセット系においては
一番録音がいいです。エネルギッシュと言うか芯が強い感じです。
録音テープの再生をFX1でしても、ソレが感じられます。
死にかけメディア用民生用ポータブル
TC-D5MとTCD-D100同価格帯というのも何かの因縁か?(w
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 13:11:48ID:94O5XWXY
今年新品で買ったS90R、大切に使っていたけど、なぜかカセット検知の部品が自然にとれてしまった。
当然ながら部品は完了品、修理不可。
まだ半年も楽しんでないのに……せっかく録音する楽しみを思い出してきたところだったのに……
こんなちっぽけな部品1個で終わってしまうなんてな。
これから生録はMDオンリー……まぁ丁度エフ商会で1枚50円セールしてるしな。
またひとつの時代が終わったって感じです。
orz

0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:36:47ID:26FKzWWC
MDもすぐ終わりそうですが
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 08:49:01ID:ExK1DLql
>>503
一個何十円ってパ−ツの破損や劣化で使えなくなるのは悲しいよね
他のジャンクから移植を試みてみたい所だが
一生懸命探しているときは中々出会えないもの

さすがに諦めて捨てた後とかにH/Oとかでジャンクで\315-だったりする
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 18:59:39ID:v4CnQH/6
普通のカセットのウォークマンって電池じゃなくて直接コンセントでも動きますか?アダプターってやつをつければいいんですか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 19:24:02ID:mwPpPQDZ
コンバータ?プロフェッショナル機以外で、んなもんあったっけ?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 19:29:55ID:TB5bNoK7
90年より前のタイプなら、DCジャックがついてるから
ACアダプタを買えば使える。(+/−の極性が現在市販
されている統一プラグとは違うので要注意)
別にプロ機でなくても昔は普通についてたよ。。。

新しい世代のものはDCジャックそのものが無くなったので
使えない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 20:11:05ID:3oGtI0CE
ジャック付き単三電池ホルダがGX822に付属してた
これを他の奴に流用すれば使えます。SSで部品注文も出来るはず
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 20:20:03ID:ka/ufwHd
>>506
新しい世代の型で本体にDCinがなくても、実は外付け乾電池ケース側に付いている場合が多いので、確認してみて下さい。
大抵使えますよ。ACアダプタはなるべくメーカー純正のを使うといいです。

>>S90R
検知パーツ以外は完動美品(のはず)なので、捨てられず…忘れられず。
…まぁ、その内HOや路上ジャンク屋等で部品取りを見つけられることを祈ります。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 21:24:10ID:54rCSYYu
ウォークマン置いていたところ(本棚の上)から落としてしまった。
あとで様子みてみる。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 21:28:56ID:B7cZ+vBA
>>511
なんですぐに助けてやらない?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 21:52:38ID:54rCSYYu
511です。
今テープ聴いたら大丈夫でした。(ふうっ)
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 22:41:12ID:mbJETMSQ
スタンド付きのは充電しながら聞ける。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:51:14ID:ExK1DLql
>>510
漏れも祈ってるぞ
試しに近い世代のジャンクがあれば分解してみると練習にもなるし、
パナは互換性が高いのでパ−ツが使えるかもしれん。

まあ・まったりと気長に超がんがれ!!!


>>513
(うふっ)
かとおもたよ・・・orz
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:03:57ID:kSkMJ9/N
実は落とすのは非常にまずかったりする。筐体が微妙に歪むと、
アジマスずれるテープが増える。で、手で持って持ちかたで大幅に
音が変わったりする。3回ほど落とした奴がこういう症状(汗
05174462005/06/14(火) 16:28:59ID:5qt6QH6n
一台何とか復活したのでご報告。
WM-509に加え、ジャンクのWM-EX808を入手。当然こちらも動かないがとても美品。
共に分解してみると、前者は中のゴムが裏蓋について外れており、後者はゴムが伸びていた。
どうもWM-EX808のほうが、手を加えやすそうだったので、長さがほぼ同じだったゴム同士を
交換。前者のゴムは太く耐久性がありそうで、交換(かなり悪戦苦闘したが…)したら動作!

ただB面の再生時、A面と比べテープ送りが遅く違和感ありあり。手持ちのテープもかれこれ
7〜8年前のばかりで保存状態が良くないこともあり、自分の技術の問題かテープのせいかが
わからない…。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 22:12:46ID:Ri3etX1o
WM-EX808のベルト交換くらいならまだメーカーでやってもらえる
05194462005/06/14(火) 23:35:19ID:5qt6QH6n
>>518
レスありがとうございますダ。ボーナスがでたら、SSに持ち込んでみようか思案中。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:24:03ID:VxwSc/O1
>>446さん まずはおめでとさんです
まだ完調とはいかないかもしれないけど、自己修理の一歩を踏み出した様で
自分で手を入れたものが動き出すとなんともいえずウレスイですよね

ヘッドホンステレオは結構設計がキチキチでベルトを0.6角から1.0角に挙げただけで
部品にすれたりする事があるので注意が必要・という私も同じ様な失敗アリ
ソニの場合プ−リ−の溝が小さく、太さが変わると脱落しやすくなるのも有ってな〜

今日、秋葉の川島無線さんでWM-RX77に合いそうなベルトを仕入れてきたところ
パナのSSは近いのだがソニのSSは遠いので結局秋葉で探してたりする
05214462005/06/15(水) 05:19:28ID:vgFs5MdD
>>520
貴重なアドバイス、ありがとうございますダ!
そうですかー。ベルト角によってもトラブルでるんですねー。
確かにプーリーの溝は狭かった…。ベルトの太さもコストダウンだけではないのですな、

また一度開腹してみようと思っとりますー。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 15:17:49ID:3ZSqn/Rt
むはははは、うちはWM-2が健在ナリ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 20:29:14ID:8wsehAW3
漢の棲むスレだな
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 15:56:42ID:1rKTF+RK
くそ〜うちではボロボロのジャンクから実動品に仕上げた
ピンクのWM-30が最古だ・・・orz


でも今日はこの擬似カセットケ−スサイズの電池室を引き出して楽しもう
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 20:22:12ID:9gMNrbtZ
ウォークマン・プロは別格として。
モ前さんら普通の再生用で普及価格帯で
気に入ってたモデルをあげて見て。

長時間駆動になってからはWM−EX7が対する音+デザインで
ハイCPと思い大事に使用中。Panaは発売順も変遷も良く知らず、
1台しか聴いてない。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 20:25:42ID:FLofhnB6
>>525
DC2
ドルビーB/C搭載、クオーツロックによるワウフラッターの極限減少化と安定に定評があったディスクドライブ
オートリバースは付いていなかったが何故かラインアウト端子も付いていた
下手なカセットデッキの音質を越えた名機だった
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 21:40:50ID:1rKTF+RK
あ゛〜ベルト交換しかしてないのにうごかな〜い゛っ!
なぜだーっ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 22:26:00ID:1rKTF+RK
とおもったらフィルムジャンパー線のカプラーの接触不良ですた

ほっ RX77修理かんりょ。

>525
SANYOのGALっていう古い奴、NRやオ−トリバ−スはないけど、電磁SWでヘッドが
下りたり、アンチロ−リングメカ付きだったり、あと初期のモデルらしく
ジャックが2つあった、MUTEボタンやテ−プスピ−ドコントロ−ルなど結構豪華だったな〜
アルカリ単三2本で4時間位しかもたなかったけど。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 06:50:18ID:5onM/ezD
所有最古のは、私もボロボロのジャンクから復活させた機でWM-20です。
ttp://j.pic.to/wyt7

使用したモノの中のお気に入りは、場合分けにて1つに絞れないですが、SONYに限定すれば…
使用感はWM-701C(シックでクール)、音はWM-150(DD9の音よりもパワーと艶があって好き)。

他メーカーのなら断然パナのS95です。SONYをライバル視していたパナの意地と独創性に溢れています。名機。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 15:18:52ID:TbKNAUqb
>>526
DC2はウォークマンプロ系列だよ
一般機と比べたらイカンよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 16:20:43ID:PkXjgvNK
系列ではDX-100辺りがビミョ〜なとこだな
リモコンを装備してコンパクトになったかわりに音揺れには弱くなった(らしい)
NR-CはあるしDD9のNUDE-STERAより格下ではあるがNUDE-VIOROも付属
EXや701C/703Cなんかの仲間の方が近いかも。

ポ−タブルとしての方向性は一番合っていそう。とても欲しい
>529
701C、 街中でガム電の交換どうしてる?うちの703Cはカセット蓋開けて中ブタ外すの
面倒なので外ではもっぱら単三ホルダーつかてる
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 18:36:38ID:p72Kzby1
>>531
DX100持ってる。確かに音揺れにはあまり強くない。同世代のアイワの鉛蓄電池機種とそう変わらない。
あれは703Cの後継だと思ってたけど。音も同じような傾向だし。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:26:30ID:WVj1MLKi
DX100は最後に開発されたPROだったはずだが
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:58:01ID:FlMqtweq
DD9は旧AIWA並に頑丈だね
落としても壊れないなんて
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 01:35:47ID:BJiwTC+r
あ〜っ!ネジが飛んでいったーっ

________orz_,____

いや・落ち込んでいるんじゃなくてこの格好で床を探しているんです・・・
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 01:57:45ID:KgBKZB5L
>>535ぁ〜! うしろ〜!うしろ〜!
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 14:51:13ID:ivGBlWbS
違う違う!もっと後ろだよぉ〜!!
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 14:53:07ID:n9ODL9IS
_____,____orz____
05395292005/06/18(土) 15:21:05ID:KgBKZB5L
>>531
普通に本体蓋を開けて、電池蓋を外して口にくわえて、電池を入れ替えています。
電車の中でも平気で入れ替えます。…というのも、むしろ人前では露出して使うタチなもので。カセットの入れ替えも楽しみの一つです。
それに、あの気分いいコンパクト感覚を犠牲にしたくないので、外付け電池ケースは使わないタチです。
…703Cというべきだったか…私の701Cは、実はボディダメージした703Cの殻の宿替えで、中身は703Cだったりします。
…持ってた701Cは音質傾向が違っていたので、部品取り用になってます。(703Cはなぜか701Cよりも音が良くて、脱ベルトを防止する構造になっていますね。)
最近はWM-F550CやS75がメイン機になっていますが、久々に701Cを使いたくなってきました。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 16:06:28ID:BcDIUGqD
EX-655使用中。
当時のソニーらしい、中低音に芯のある力強い音。
総アルミボディの凸凹加工と「×」型の本体操作ボタンが烏賊す。
普及機ながら質感では最近のEX9**系を上回ってると思う。
・・・実は、車のカセット(18年選手^^;)がヘッド摩耗で高音落ちてきたので、
外付け機器用のカセットアダプタ(CarDislman付属品)咬ませて聴いてます。
・・・何が悲しうてという気もせんではないがorz
でも、音がやけにシャープになって、結果オーライではありますが。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 23:13:00ID:LWXwlD0B
ウォークマンプロは高嶺の花で、触ったことすらもないですが一度聴いてみたいです。

普及機でお気に入りは  (といっても、普及機しか持っていませんが)
WM-150です。
もう部品もないようなので、ヘビーユース出来ないのが難点。
たまに出してきては大事に使ってます。
他メーカーでは、AIWAのHS-JX30&JL30が自己所有機では一番のお気に入り。
鉛蓄電池使用の力強い音で、ポータブルでこれだけ聴けたら満足。

しかし、普段使っているのはEX-88。まだ部品もあるようなので気楽に使えます。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 23:29:16ID:BJiwTC+r
鉛電池どっかに売ってないかな−出来ればPB-4

私もいいやつ程勿体無くて使えません、でもあまり使わなくてもゴムや
コンデンサがへたりそうだし・・・ジレンマだ

昨日私のネジ探しにお付き合い戴いた方有難うございました、やむをえず今日
部屋の中の物を全部出してぞうきんがけしたらめでたく



違うネジばっかたくさん出てきたーヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!           ,
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 00:09:22ID:rxl537uV
WM−EX2000の新品ってもう入手不可なのでしょうか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 00:13:31ID:oBX9pKbi
>>543
地方の電気屋とか行けば手に入るんじゃない?
もっともあれはあまりいいものじゃないけどね。
巻きの綺麗な短時間テープ(60分以下)を振動のないところで聴くといい音ではあるけど、
あまりにも振動に弱過ぎるので、正直おすすめはしかねる。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:54:10ID:odkfkX5g
俺も普及クラスオンリーできてる
SONYのWM-EX900・・・元気な音を聴きたいとき。
AIWA HS-PX610・・・しなやかな音を聴きたいとき。
これが双璧で生き残ってる。

WM-EX677、HS-PX830何故か高域にクセを感じる。
電車用としてはどーでもいい違いだけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 18:33:51ID:j4IYFPoF
皆さんに、質問です。先日、ソニーのウォークマン。WM-FX77を入手したのですが、カセットが動かないのと、ラジオのチューニングの摘みが動かないんですが・・・。(/_;) この年代のモデルは、修理出来るか、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
携帯からカキコで見辛いのと、文章下手ですみません。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 10:38:11ID:aflwrkeY
>>546
FX77、三ヶ月前に修理出しました。
動作しなかったのをベルトとピンチローラー周りの交換で7500円。
部品がどの程度残っているのかわかりませんが・・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:52:35ID:hPy2g29+
Test
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 20:39:45ID:ySDHULRw
547さん、ありがとうございます(^^)今日、レスを見て近所のソニーショップに、修理を依頼して来ました。 治って帰ってくるのが、すごく楽しみです。FX77。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:56:06ID:hPy2g29+
メタルテープでさー当然ドルビーCでリダクションかけてさー
オフコースのWeAreのB面を聞くんだ…俺のDC2で
線路脇の誰もいない道路わきを自転車でそれ聞きながら走るの、深夜に
なんかさみしくてねー…でもなつかしくてねー…やめらんねーんだ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 02:52:38ID:SqHEtyXh
オフコースといえば、やっぱ黒ADなんだよなぁぁ。小田のも鈴木のも黒ADにキャラ合うんだよなぁぁ。
手おぉ離〜さ〜ない〜でぇ〜あな〜
でも後期オフコースはHF-Sなんだよなぁぁ。後期はこっちのが合うんだよなぁぁ。
エ〜ンドレ〜スナ〜イウェァ〜ハ〜
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 19:37:02ID:tt4uR1tE
むかし話しに浸るのはいいけど、解るコトバで語ってくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています