トップページunix
221コメント75KB

FreeBSDって人気ないんですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
と、この板を眺めてそう思うんですが。
0171名無しさんNGNG
このスレッドの最初の方ちらっとと、128の雑誌引用くらいしか
166> サーバーなら
166> FreeBSD > Linux

に関連するカキコ無いんだけどさ、まだ俺、サーバー用途としての
Linuxの低位さが伝わってこない。
・ドキュメントの分散?
 manや HOWTOならインストールされるし、情報が古ければ、
 本家を見に行けば良いし、MLもあるし。
・ディストリビューション乱立?
 そのために金払ってプロにサポートしてもらうんでしょ?
・ネットワークの信頼性?
 入れてるハードが同じ PCなら、そりゃどっちもどっちでしょ?
 ソフトの穴なら、すぐ塞ぐパワーが、どっちもあるでしょ。

FreeBSDは、利用者が少ない分、やれ「あのサーバーで FreeBSD。」
「あの映画の CGでは、FreeBSD。」って数少ないトピックが、
利用者にとって、大きな喜びなだけ。Linuxは、そこを脱したよ。
0172>171NGNG
そういう信者発言は雰囲気悪くなるので止めてね。
0173>171NGNG
別にいいじゃん、どっちが上でも。
言いたい奴に言わしときゃ、いいんだよ。
0174171NGNG
別に信者でも何でも無い、両方のユーザー+商用のユーザーなんだが。
で、それぞれ使っていて、このスレッドを読んで
171> サーバー用途としてのLinuxの低位さが伝わってこない。
と書いてるんだが?

166> サーバーなら FreeBSD > Linux
と、思ってる人達の為のスレッドなら、せいぜい頑張って
納得できるような発言してくれ。

で、1のタイトル通り「FreeBSDって人気ないんですか?」
は、みんな承知してるんだろ?(笑)
0175名無しさんNGNG
>納得できるような発言してくれ。

なんでテメーに納得してもらわにゃならんのだ。
納得できんまま去ねい。
0176>171NGNG
オマエさ、いちいち突っかかってくるなよ。
171の最後の3行とか、174の「せいぜい頑張って」とかな
どうみてもLinux信者もしくはFreeBSD蔑視としかとれんだろ?
もちょっと考えて発言しようか。

質問に質問で返して恐縮だが
>両方のユーザー
ということは、全てが全て同格ではない(つまり用途によって優劣がある)と
考えているわけだ。(OSオタクでない限りは)
そこんとこ説明して。
0177171NGNG
> もちょっと考えて発言しようか。
それはスマン。

> 考えているわけだ。(OSオタクでない限りは)
これまたスマン。OSオタクではなく UNIXオタクである。
だから、この板を覗いてる。OS板は、ちょっと見たけどツマンナイ。(笑)

>> 両方のユーザー
> 優劣があると
単に触り始めた時期のズレでしかないよ。順番は、
1.商用UNIXサーバーの開発担当になった。
2.自分でrootになりたくて家の PCに、Linuxと FreeBSDを入れてみた。
 Linuxが入れられなかった。FreeBSDは一発だった。
 Linuxの情報集めてみた。ある人に「質問の仕方」みたいなんで
 皮肉られた(怒られた)。頭に来て、Linux嫌いになった。
3. FreeBSD使いになった。むしろ、こっちの方が信者だったな。
4. Linuxが、人気出てきた。Linux入れてみた。
 (3.0Rがリリースされた頃。)
 2.で入れられなかったのが、スンナリ入った。h/wは変えてないのに。
0178171NGNG
2.〜 4.は、もともと趣味みたいなもんだが、そのうち仕事でも
求められるのね。「詳しいんだから、サーバー構築やってよ。」って。
「詳しい」わけじゃない。好きなだけ。それなりに情報を集める。
要は、人気には勝てず、要望から Linuxを勉強してみた。
で、166に反論してみた。

結果、
# サーバー用途としたら、パソコンでやってる限り一緒。
 対応アーキテクチャー(CPU)の少ない FreeBSDの優位性はない。

今度からIA-64サーバーを担当する事になったんだが、(Free)BSD動くのかい?
Intel chipsetの 4wayマシン、SDV(Software Development Vehicle)
貸して貰えないから開発出来ないでしょ、BSDは?

将来の UNIXサーバーに対しての優劣は、付けようがないけどさ。(笑)

それでは、175の通り、このスレッドは去る。

171@` 174@` 176の「?」に、答えてみてね。
もっと前に、1の「?」に、答えてあげようよ。(笑)
0179名無しさんNGNG
>・ネットワークの信頼性?
> 入れてるハードが同じ PCなら、そりゃどっちもどっちでしょ?
> ソフトの穴なら、すぐ塞ぐパワーが、どっちもあるでしょ。
Linuxはメモリー不足の時にコアダンプするプロセスがあった。
バグだと思っていたら、これはライナスのインタビューによると
貧弱なハードでも重いアプリを使えるようにする苦肉の策だとか。
これ、fj.comp.lang.cで問題になった。発端は、
「自動変数を使いすぎると安定しないから配列はstaticで
とりましょう」という記事に、「ンなバカな」という
突っ込みがあったことから始まっている。
サーバーならBSDを使いたいところだが、
ハードウエアの対応リストなど、諸般の事情でLinuxを採用。
無事半年ほどノンステップ運転に成功した。
ただしこれは図書館関係。銀行ならPCではやりたくないし、
COBOL屋の外注さんに投げたいところ。
0180名無しさんNGNG
クライアントとして。
LinuxがFreeBSDより云々って話があるけど、
両者の違いって、Linux内での
ディストリビューション間の違い程しかないとおもうんだけど。

ディストリビューションが多いって事が、
選択の幅が広がるという利点とも言えるけど、
それが混乱を生んでいると言う欠点もあるし。

あと、ちょっと前には日本国内での利用者はどっこいって話を
聞いた気がしますが、最近はどんなもんなんでしょうねぇ。
#インストールだけした人は*利用*者とは呼ばないで〜
0181名無しさんNGNG
FreeBSDはこのままAT互換機と心中しそう。
BSD Inc.が「FreeBSDはAlpha.Sparc等のサポートはしません」
という最悪のシナリオになったら多分、Linuxに食われて終わるな。
0182名無しさんNGNG
>BSD Inc.が「FreeBSDはAlpha.Sparc等のサポートはしません」

う〜ん、実際の所どうなんだろ。
とりあえずMLはあるみたいだから、移植する気はあるんじゃ
ないの?>SPARC

そういや、ちょっと昔にFreeBSD-HackersにIA-64の話題が
上がってたみたいだけど、どんな話だったの?
0183名無しさんNGNG
ていうか、BSD/OS と FreeBSD ってコードベースを統一するのでしょう?
だったら FreeBSD と BSD/OS が Intel/SPARC/Alpha 対応になると
読むのが自然ではないかと・・・。

IA64 って BSDI 関わっていなかったっけ?
0184初心者NGNG
BSD/OSとFreeBSDのコードってどれくらい違うんですか?
0185初心者2NGNG
リナックスのリーナスさんが
「i386の勉強の為に始めた。」と言ってた雑誌の記事を読みました。
どーして、元々 i386から始まったのに、他のアーキテクチャーへの
対応が進んだんでしょうか?
FreeBSDも、i386が対象と読んだんですけど。
0186>185NGNG
対応でなくて移植と考えた方が良い
同じような仕様のOSを作ったって感じね。
0187>184NGNG
どちらも 4.4 BSD がベースだから、全く違うということは
ないと思いますけど、統合は大変な作業でしょうね。もっとも、
BSD/OS が今後のベースになって、FreeBSD との互換性を持たせるという
ことになると聞いたことがあります。
0188>187NGNG
>BSD/OS が今後のベースになって、FreeBSD との互換性を持たせるという
>ことになると聞いたことがあります。

これって逆の方が簡単だと思うけどなぁ。もしそうなら、
もともと *BSD だったらBSD/OSのバイナリは基本的に
実行できるのだから、あとは細かな部分とドライバレベルの
話でしょ? 統合自体は直ぐできるような気がします。
どっちかと言えば他のアーキテクチャに対応させる方が
大変でしょ。うまく、NetBSD/OpenBSD からコードをもって
これれば良いけど、変に拡張しちゃったところがあるからなぁ。
0189憶測NGNG
FreeBSDの方はi386にべったりだった分、どこか行き詰まってるところがあるのかも。
だからBSD/OSがベースに、なんて話になってるんじゃないかな。
これを機会に、難事業ではあるかもしれないけど、
ごちゃごちゃとした部分を整理すれば、
見通しのいいものが出来るんじゃない?

UNIXオタを名乗るなら初心者さんの質問にうまく答えられるだけの
度量は欲しいところですね。僕はまだまだですけど(笑)
0190>184NGNG
主にドライバ関係の違いが大きい。
code freeであることと商用のためNDAの上で拡張されたことの差。
その辺の統合は難儀だ。
0191名無しさんNGNG
http://www.idg.co.jp/magazines/magazine/sw/editor/news/news2000/news200005.html#2
って事なんで、当面はあくまでもBSD/OSはBSD/OS、FreeBSDはFreeBSD
として開発は続けられるんではないかと。
0192名無しさんNGNG
ちょっと話題がずれるかも知れないけど、紹介。
http://www.ascii.co.jp/linux/news/today/article/article434016-000.html
セキュリティレベルB1を目指すらしい。
B1ってのがどの程度なのかわかんないけど、なんか凄そう。
0193栗之助NGNG
セキュリティ・レベルは、下からD@`C1@`C2@`B1@`B2@`B3@`A1とあります。
その中のB1の定義は、

B1--ラベル式せキュウリティ保護:
このレベルでの追加要件は、本質的に機密(完全性ではない)に対する強制的
アクセス制御を実装することである。他に秘密チャネルに対する要件も少しある。
C2の要件に追加されるB1の要件は次のようなものを含む。

・セキュリティラベル:全ての利用者、プロセス、ファイルに対してセキュリティ
ラベルを管理しなければならず、read-upとwrite-downはOSによって防がねばならない。
・付属機器は、それ自身がラベルを持って単一のレベル情報しか受け付けないよう
にするか、セキュリティラベルを受け付け、その扱い方を知っているかのどちらか
でなければならない。
・付属プリンタは印刷される情報の機密レベルに対応する、人間が読むことの出来る
セキュリティラベルを各ページの上部か下部に印刷できなければならない。OSが
この対応を管理する。
(以上、プレンティスホール出版、ネットワークセキュリティより引用)
0194名無しさんNGNG
BSDの人気が無さそうなのでage!
0195名無しさんNGNG
FreeBSDって最近だととことん人気が無いんだな。Linuxに食われるんだな。
あーあ。
0196名無しさんNGNG
Linuxのディストリビューションに比べたらFreeBSDなんて。
分かってる人向けのOSって感じがして使いづらいよ。
0197>192NGNG
http://www.securebsd.com/
ってのもある。
0198> 195NGNG
食われるのもそうかもしれないけど、新規の PC-UNIX ユーザが Linux を
インストールすることが多いんじゃないかな。人気がない訳ではないと思う。
市場での宣伝効果もあるかも。友人に Linux が UNIX 系OSだと知らずに
インストールしようとしていた人が何人かいるし。
0199名無しさんNGNG
5年ぐらいFreeBSD使ってるけど、最近は
「Linux使ってるんだって?」
と聞かれても、面倒なので
「ええ、まぁ、そんなもんです」
と答えてしまう今日この頃…
一過性のブームは早く過ぎさって欲しいですなぁ
0200( ・∀・ ) NGNG
200!
0201>199NGNG
表面ばっかりの Linux ブームって半分過ぎ去ってませんか?
Windows から流れてきた人達 (私もそうですが) の大半は Windows に
戻ってしまったような。私の場合は 2 つを使い分けてますけど。
0202名無しさんNGNG
DELLのPowerEDGE1300にFreeBSDを入れようかと思ったけど
RAIDアダプタのドライバが無いようだったので結局Linuxにした
どこがサーバ向けやねん
0203たまなしNGNG
>202
4-Currentや、3-Stable には PERC/SCのドライバはあるみたい。

ここの AMI(PERC/SCはこれのOEM)とか、
http://people.FreeBSD.org/~msmith/RAID/
このへんを参照ってことで。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/49991
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c00012117352001%2eAKG317F%40mail%2eooi%2eco%2ejp%3e
0204名無しさんNGNG
クライアントとして見ると、WindowsだとPostScriptなどのものたりない面があるので
そういうときはLinuxも併用しています。
0205202>203NGNG
情報Thanx
でもまだ安心して使えるレベルにはなさそうなので
今回は遠慮しておきます
0206艦載陣NGNG
時代はNEXTSTEPです。
嘘です。
ごめんなさい、ごめんなさい。
0207>206NGNG
NEXTSTEP は 4.3BSD でしたけど、NEXTSTEP の後継の後継である
MacOS X Server は BSD Subsystem として FreeBSD を使っている
という話ですね。
ということで、NEXTSTEP と FreeBSD は遠いけど近い間柄という
お話でした。めでたし、めでたし。
0208名無しさんNGNG
結局freebsdはどうなるんだ?
0209名無しさんNGNG
わがFreeBSDは永遠に不滅です。
12台FreeBSDサーバ使ってますがすばらしいですよ。
原因はわからんけど負担の高いSCSIのFreeBSD(3.4)
のほうがLinux(Redhat6.2 Slackware7)よりCGIのレスポンス
が良いですよ。CPUのクロックはLinuxサーバのほうが
高いんですが・・
ISPがこぞってFreeBSD採用してるし将来も特に問題
ないです。(個人的には次期ポストUNIXだと思ってます)

<ぼそ>
コマンドラインの快楽を味わってしまったので
最近のGUI志向の設定ファイルのLinuxはどうも
しっくりこないっす。
特に不特定多数に開放しているサーバはsimple is best
がなにかと大事ですから。
</ぼそ>
0210209NGNG
誤:わがFreeBSDは永遠に不滅です。
正:わがFreeBSDは永久に不滅です。

0211艦載陣NGNG
>207様
おぉ、そう言ってしまえばそうですね。
なんてことを言いながら、私もFreeBSD派です。
って、そんな派閥を作ってどうする、どうする。>自分
0212名無しさんNGNG
あと Java さえ FreeBSD 上で使い物になってくれ
れば Linux はすべてスクラップできるのですが。

0213Java?NGNG
NetBSDにportしたほうがいいんじゃない?
利用できるアーキテクチャが飛躍的に増えるし。
0214名無しさんNGNG
> コマンドラインの快楽を味わってしまったので
> 最近のGUI志向の設定ファイルのLinuxはどうも
> しっくりこないっす。

これはネタ?飯五杯食えたよ(ワラ

0215名無しさんNGNG
随分、大食らいだな。
0216あのーNGNG
FreeBSD 3.5-RELEASE っていつ頃出るんでしょうか?
0217>216NGNG
もうFreeBSD 4.0-RELEASEがUNIXの雑誌に付いてますよ。
0218あのーNGNG
いや、枯れたバージョンがほしいので...
0219名無しさんNGNG
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=315119+0+archive/2000/freebsd-stable/20000521.freebsd-stable
0220名無しさんNGNG
3.1R 99/2
3.2R 99/5
3.3R 99/9
9.4R 99/12

3か月〜4か月ごとにリリースしてるから、まあそのうち3.5Rもリリースされるでしょ。
待ってましょう
0221名無しさんNGNG
stable-supfile つかって CVSup してけばよろし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています