トップページunix
221コメント75KB

FreeBSDって人気ないんですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
と、この板を眺めてそう思うんですが。
0070名無しさんNGNG
同感。> 67
自分でmakeするだけが能じゃないよね。
僕は、自分で作ったSRPMとかを蓄積してる。
新しいマシンにLinux入れても、「rpm --rebuild」だけで済むのはとても楽。
もちろんmakeすりゃできないことはないけど、SRPMがあるのにわざわざtar.gzからmakeする気にはならない。バカバカしいもん。
007165 >70@` 67NGNG
別に楽なのを責めちゃいないよ〜
>楽できるところではとことん楽しないと、各種の設定だけで時間をとられてし
なんて全くその通りだぜ

62がいいたいのは楽うんぬんじゃなくて、
素のソースから構築という基本を知らずして、
楽に走るのようではシステム管理者としては
どうかってことじゃないの?

それを踏まえての事なら文句はない〜
0072名無しさんNGNG
ま、システム管理者には素のソースから環境構築以前に、
プログラマであって欲しいから、愚問という話もあるが
0073>72NGNG
> システム管理者には、、、プログラマであって欲しいから
その昔あこがれた「rootは Cするヒマも無い」って
言葉があるんで、プログラミングなんぞセコセコやらんと
スクリプトで、ちゃっちゃか仕事をこなして欲しいケド。
もっとラクしてちょ。
(スクリプトプログラミングとも言うジャンってのは、
置いておいてー)
0074>73NGNG
そうそ
使えるやつはもっと使われ
使えないやつはもっと使われなくなる理論により
システム管理者の仕事は一向に楽にはならん〜
0075とりあえずNGNG
Software Designの今月号の特集は「FreeBSD天国」なので。
あと、BSDmagazine No.3も出でてまっせ。

# FreeBSDのcommitter(ソースツリーを変更する権限を
 持っている人間)には日本人が 192人中 24人もいる
 そうです。
 「日本語版」というのを手にいれなくても、素の
 OSを入れ、あとは日本語関係のpackeageをいくつか
 インストールすれば一通り日本語環境ができるのも
 BSDの特徴とか。
PC-98*1あまってればお遊びで入れてみれば良いのに。
 秋葉原いけば結構サクサク動く 中古のPC9821 が
 \6@`000〜\8@`000で大量に出回ってますぜ。
0076「サーバー向け」NGNG
ってゆうのは、ただ単にOSとしての信頼度が
高いって事なんですよね。
それで、サーバー向けにFreeBSDが向いてるというのが
デスクトップに向かないという誤解を生んでる気がします。
アメリカ人だったら61の意見ももっともだけど、
日本人だったらFreeBSDの方が圧倒的に楽でしょ。
>デスクトップ環境構築
0077>76NGNG
何に対して楽なのか知らないが、おそらくたいして変わらないでしょう。
0078名無しさんNGNG
最近聞いた名言で
「システム管理とはカスタムスクリプトの世界なり」
ってのがありました。まさにその通りですね。
0079つーかNGNG
比較の仕方が微妙に違うよな。
FreeBSDと Linux(全般)を比較するんじゃなくて、
FreeBSDとDebianを比較してどうですか、とか
FreeBSDとRedHatを比較してどうですか、って言い方にしないと
明確にならんっしょ。
0080> 76NGNG
> ただ単にOSとしての信頼度が高いって事なんですよね。

もっと具体的には? コードの品質が高いとか? カーネルの仕様上
明確な差があるとか? おしえてちょ。

NT は Linux に対してスケーラビリティで優位に立っていると
いう記事を読んだような気がするが。
0081>80NGNG
FreeBSDの実際は知らない(僕はLinuxユーザ)けども、ソースがopenであるために、
致命的なバグがあってもkernel hackerたちがすぐにリペアする、
ってのが安定性に大きく寄与してると思う。
あと、カーネル自体がコンパクトなので見通しがききやすいのもあるかな。
Windowsみたいに「コードが数千万行」とか言って誇ってるだけで、
バグバグなOSにバグバグなパッチでバグバグ^2一直線、とかいうのとは
明らかに違うでしょ。
アスキーのBSD Magazineとか読むと面白いよ。
008280 > 81NGNG
81 の指摘は Linux にも同様にあてはまるのでは?

知りたいのは FreeBSD と Linux の比較で
Linux よりも FreeBSD の方が
> ただ単にOSとしての信頼度が高いって事なんですよね。
といわれる理由。
008381>82NGNG
ユーザーアプリレベルまで行くと、FreeBSDだろうがLinuxだろうが
同じだよね。
多分、問題は周辺ドライバのクオリティだと思う。ドライバって下手すりゃ
kenrel panic起こすわけだし。
Linuxの方が、多少乱暴にでも「動けばいいじゃん」みたくドライバを
kernel treeに突っ込んでるように見える。
FreeBSDは知らないけど。
008476>80NGNG
44のURLにもあるけど、
世界一忙しいマシンが選択するだけの「実績」はたしかにありますよね。
どっかで高負荷でのテストみたいなことをやって、
linuxよりもFreeBSDが安定してた結果を見た気がします。
#実例あげられなくてすまんです。
まぁWalnut CreekやYahooも根拠があって選択してるんでしょう。

で、中身がどう違うのかはさっぱりわからんです。
偉い人よろしくー
0085誰か教えてくれーNGNG
kernelにだけ話を絞ると、kernelの開発に関しては、
FreeBSDとLinuxはどう違うんだろう?
008683>85NGNG
いろんな話を伝え聞くには、FreeBSDって「BSD」って
看板しょっちゃってるために、いろいろうるさいコトが多そう。
「BSDはこうでなきゃいかん!」みたいなさ。
Linuxって、「便利で動くならいいじゃん」みたいなノリがあって、
そのことがLinuxの多彩な機能を実現してるんだと思う。
アイディアを反映させやすいしね。
「ほらほら作ったぜ、みんな見ろよ」とかってノリがLinuxの
真骨頂じゃないかと。
008785>86NGNG
それはそれで構わないんだと思う。
もしその「こうでなきゃいかん!」という小うるさいことってのが結果的に
性能やら何やらの向上に繋がってるんだとしたら、利用者としては歓迎。

つーか、そういう一つかみのコダワリってのは実にBSDっぽくて好きだな。
こういうのを嫌う人はとことん嫌うと思うけど、好くも嫌うも自由って
もんでしょ。ただ一々攻撃すんのは止めてね、大人気ないから(笑)
(あ、上記一文は蛇足につき86氏とは関係ありません)
0088>85NGNG
> kernelにだけ話を絞ると、kernelの開発に関しては、
> FreeBSDとLinuxはどう違うんだろう?

今は知りませんが雑誌の記事によれば開発管理
以下のようです.

Software Design 1999年 2月号
P177「Linux vs.FreeBSD: 第2ラウンドもFちゃん勝ち!」
で Jordan Hubbard氏が FreeBSD のアドバンテージとして
言うには、
一部引用
_____________________________________________________

(3)CVSやGNATを利用して開発管理(バージョン管理
   やバグフィックス管理)をきちんとやっている.
   ドキュメンテーション整備のためのツールを数多
   く自作している.Linuxに比べると情報提供やソフト
   ウェア提供の責任窓口が一本化されていて,しか
   もその”窓の幅”がたぶんLinuxよりも広い.すな
   わち自己製品のFreeBSDポートを積極的に行うサード
   パーティーの数が多い.

これに対し Software Design のライターの方が言うのは
P178一部引用

開発管理の問題は,たぶんLinuxの最大の弱点の1つで
しょう.実際,Linuxの界隈では,バージョン管理や
バグフィックス管理が,どのような形で,どのような
ツールを使って行われているのか,われわれ端末ユーザ
はまったくしりません.Torvalds氏個人はどうやってい
るのか.そのほかのカーネル貢献者たちと,彼らの間の
コミュニケーションはどうなっているのか.それは,き
ちんと形式化されているのか?そろそろ,開発管理手法
を客観的に確率して,その方法自体もオープンにしてい
かないと,近未来のLinuxが”崩壊するバベルの塔”と化
すおそれもあります.主要配布系ベンダ間で配布系の規格
統一と並んで開発管理の確立も重要な議題にしていただ
きたいと私は真剣に思います.
______________________________________________________
0089>88NGNG
88の補足ですが FreeBSDの全ソースは、CVS Webで
カーネルからユーザーランドの隅々に至るまで、誰
が,どのように,どんな目的で変更、バグフィックス
等を行なったか端末ユーザ(誰でも)もわかります.
その点では非常に見通しが良いです.
009086>87NGNG
うん、僕も別にBSD好きだよ。BSD Magazineとか買ってるし。
一種の憧れでもあるよね、UNIX人にとってBSD系のOSは。

ただ、安定性とかに関してはLinuxで満足してるし、
周辺ドライバとか商用アプリとか、そういう諸々の要素を含めて、
今はLinuxを使ってる。やっぱりLinux便利だし。
0091じじいNGNG
おれはペンギンよりデーモン君のがすきだぜ。
ペンギンは素人むけだな。(^^)

ぷらっとほーむのおやじはどっち派だろうか?
0092>91NGNG
儲かるほうだよ :)
そういえば、あそこのウェブサーバ FreeBSD から
NetBSD に 変わっちゃってるな。なんで?
0093>90NGNG
じゃ、MacOSXとかにも憧れるのでしょうか。
0094名無しさんNGNG
こういうとframeになるかもしれないけど、BSD方面のあのアニオタの
ノリがついていけないんだよね。コアな人たちのさ。
0095名無しさんNGNG
>Linuxって、「便利で動くならいいじゃん」みたいなノリがあって、
>そのことがLinuxの多彩な機能を実現してるんだと思う。

そう、そこがLinuxの良いところなんだけど、初期のLinuxは
そういう意味で欠陥が多く、設定をかなり上手くしてないと
セキュリティーホールを産む原因になってた。
0096>94NGNG
本当にFreeBSDの中心に近い人たちはそうでもない、のかな。
アニオタっつーかエロゲオタ系で目立ってる人たちにとっちゃ、
趣味の軸線上にあるという点でFreeBSDだろうがエロゲだろうが同じ、
ってことなんだろうな。
0097じじいNGNG
>94
>BSD方面のあのアニオタの
>ノリがついていけないんだよね。コアな人たちのさ。

関係無いぜ!ペンギン野郎!

アニメヲタク→PC98→フリーUNIX
こうゆうつながりは考えられっけどな。

仕事で使うなら動けばいいんだよ。どっちでもよ。
おめえみたいなインストオンリー野郎がうざいね。
0098まあまあ>97NGNG
そう血圧上げなくてもいいじゃん。のんびりやろうよ。
009994>97NGNG
別に煽るつもりはなかったんだがな。
> 関係無いぜ!ペンギン野郎!
91からしてそう言うと思ったけどな。予想通りの反応。くくく。
まぁ確かに関係ないけどね。
> 仕事で使うなら動けばいいんだよ。どっちでもよ。
その通り、だから私はLinuxを使うのさ。商用アプリも結構多いしね。
> おめえみたいなインストオンリー野郎がうざいね。
ちなみに私はインストールオンリー野郎じゃないですよ。
RedHatとLaser5以外は使ったことないし(Slackは数年前にちょっとだけ)。
インストールなんて、半年に一回くらいだ。
カーネルの勉強と大学の研究のためにLinux入れてんだよ。ほほほ。
あなたには縁の無い世界かもしれませんがね。
0100>99NGNG
品性下劣、最低。
何の研究か知らんけど、程度が知れてるね。
010199>100NGNG
ごめんなさいね。表現悪かったかもしれませんが。
でも最初に煽ったのは私じゃないのよね。
スレッド読んでくれれば分かりますが。
私も気分悪いのでこれでやめます。
0102あてずっぽうくん > 92NGNG
当り前な答えですが、今の管理者が NetBSD 使いだからでしょう。
たしか Linux 大嫌い、FreeBSD ですらぬるい、という人だったはず。
(間違っていたらごめんなさい)

010396で98で実は52NGNG
手段と目的がごっちゃになっちゃいかんよね。しみじみと思うよ。
0104名無しさんNGNG
どうしてBSD使いは異常なまでにLinuxに敵対心持つ人が多いですか?
メジャーになったOSの宿命はWindowsもLinuxもおんなじというわけですか・・・
0105>104NGNG
答: 普通のまっとうな BSD 使いは「好きな方を使えば?」、
「どうやって FreeBSD の魅力をアピールするか」という方面に
能力を注ぐので、フレームになりやすい Linux vs FreeBSD な
話題には乗らないようにしている。
管理者的にはディレクトリビューションが一つで安定している
FreeBSD を使った方が楽という側面もある。
あと PAO の存在も大きいんじゃないかな。
0106104>105NGNG
ぜんぜん答えになっていませんが・・・?
0107名無しさんNGNG
>どうしてBSD使いは異常なまでにLinuxに敵対心持つ人が多いですか?
俺はそうは思わない、根拠は?
0108104>107NGNG
97と100。それと102が言っている人はかなりLinuxが嫌いそうな感じがします。
0109>108NGNG
過去ログちゃんと読もうね...
97が怒った原因、100が何故そんな印象を持ったのか。
ちゃんと考えようね...
それと102で挙がっている、件の管理者。彼はFreeBSDも嫌い
なのよ。だからNetBSDを選んだの。
0110108>109NGNG
それ以外にもあるんだけどね、もうどうでもいいやヽ(´ー`)ノ
やっぱりごちゃごちゃ言ってる人に「なんで嫌い?」と聞いても
まともな答えが帰ってこないというのはどこでもおんなじなんだね
期待してたんだけど・・・残念。
0111>110NGNG
答えが返ってこないのは、誰もLinuxを嫌いだなんて思ってないからだろ。
勝手に勘違いしてスレッドかき回しといて「もうどうでもいいや」か?

コアなBSDユーザ=アニオタ
こんな発言すりゃ反感買うのはあたりまえ。
反省しろ。
0112108=110>111NGNG
>コアなBSDユーザ=アニオタ
>こんな発言すりゃ反感買うのはあたりまえ。

その発言は俺じゃないよ。
おまえこそ勝手に勘違いするな。
0113>勘違いクンNGNG
はぁ?
108で94と97のやり取りの流れから、97をLinux嫌いと勘ぐってるだろ。
そこを踏まえて読み直せ。

それでも俺がなにか勘違いしてると思うワケ?
0114>113NGNG
なるほど・・・そういうことか、どーもすみません。

0115>ALLNGNG
冷静になってみるとかなりおかしいな俺・・・
しばらくここには書き込まないことにします。
私のくだらない発言で場を荒らしてどうもすみませんでした。
0116ageNGNG
自分のまわりにはFreeBSDユーザーもlinuxユーザーもたくさん
いるけど、共通点は皆エロゲーマニアだということです。
自分も含めて^^;

しかし、個人的な趣味を出しまくる記事は
同じ趣味を共有してれば楽しめるけど
基本的に内輪受けなので、全国誌でやるのは間違ってると思う。

スレッドの趣旨から遠ざかってるような…
0117名無しさんNGNG
っていうか、BSD系ユーザーの日記ページ見れば
その生態は一目瞭然(苦笑)

ある意味、アニヲタ以下かも…(ぉ
0118>117NGNG
linux系とどうちがうの?
0119名無しさんNGNG
つーか、FreeBSDは、アニオタ・ロリコン野郎共の市民権向上のための
手段と化しているような気がする(藁
0120名無しさんNGNG
PC系(つーか、スポーツやファッション系といった、女にもてる系以外の全部の趣味)でいえるけど、
ハンパにやってるやつ=オタク。さらに、そーゆーやつは、なぜかアニオタ兼任。
PCUNIXもいっしょ。
できる人系では、アニオタ率は、すくなくともPC業界平均よりはしただろ。
PC UNIX 系の有名人で、アニオタなやつなんて、オゴチぐらいなものでしょ。
でも、自称PCUNIX使いには、最近、アニオタのクソが急増中。死ね。


0121名無しさんNGNG
女にモテない系の趣味を半端にやってるやつ=アニオタ兼任率めちゃ高の法則。
けっこういえてるよね。
0122名無しさんNGNG
あ、アニオタ板になってる…。
0123>122NGNG
てゆーか、アニオタ叩きスレッドでしょ。
0124つーかNGNG
オタク板行っとけ。
0125結論NGNG
BSDユーザーはアニオタ&エロゲーオタ
0126>125NGNG
ふーん、そうなの?
俺の周りでは、人のパケット拾って再構成して中身を見ようとか、
Fromの無いメールを出すような悪趣味な奴はいるけれども

アニメもエロゲーも関係なさそうだったけどね。
0127>125NGNG
BSD*ユーザー*がアニオタエロゲーオタってだけなら、まあこの際どうでもいいんだよ
0128>125NGNG
一概には言えない。自分のことは棚に上げてるし。
BSDユーザはインターネットのプロも多い。
BSDmagazine 1999 No.1 P11一部引用
___________________________________________
長年の歴史の中で、もまれ、見通しが良く、きれい
に書かれたBSDのコードは、それ自体が使いやすく
性能が良い。
〜中略〜
IPv6やIPSecのリファレンスコードがやはりBSDを
ベースに開発されるなど、特にインターネットの
プロユースの世界では他の追随を許さない安定した
実績を誇っている。
 アクセスが集中し、クラッカーに狙われまくる有名
なインターネットの多くは(なんらかの)BSDで運営
されている。シリコンバレーで筆者が出会う技術者
たちの中で、腕が立つプロになればなるほどBSDを好
むのもある意味当たり前なのであろう。
 もし読者の皆様が、特にインターネットの世界で
活躍したいのならば・・・・・・BSDに関する知識と技術は
必須である。どうぞ気軽に、しかし心してBSDに慣れ
親しんでほしい。もしあなたが本物のインターネット
の技術者・研究者になりたいならば・・・・・・必ずあなた
の役に立つはずである。
_____________________________________________
0129128一部訂正NGNG
誤:アクセスが集中し、クラッカーに狙われまくる有名
  なインターネットの多くは

正:アクセスが集中し、クラッカーに狙われまくる有名
  なインターネットのサーバの多くは
0130名無しさんNGNG
攻めの Linux

守りの BSD
0131名無しさんNGNG
混沌の Linux
秩序の BSD
0132>125とその同類NGNG
煽り初心者。
くだらん。
コンピューターに詳しい人=アニメオタクとか言うのは世間を知
らない証拠。学生さんですか君たち。自分の価値基準で考えてない
か?
本当に凄い人はアニメもエロゲもやる暇なんか無くコンピュータ
ーいじってんだよ。それでお金もらってる。君たちみたいに、アニ
メ絵のキャラクター見てチンポ弄ってるのと違うのだよ。
まあ、社会に出れば解る事だと思うので、どうでも良いか。
頑張ってね君たち。現実は厳しいよ。
0133>132NGNG
なるほど。そういう"本当に凄い人":p がアニオタaoimoeの代わりに
citrusを引き継いでサクサクッと実装してくれるのかな?(藁
0134>133NGNG
マジでそうして欲しいけどhackする暇もないと言うことか…
0135話は変わるけどNGNG
FreeBSD 3.5っていつころリリース?
0136名無しさんNGNG
「BSDI−FreeBSD統合」の話題が見過ごされがちなのはなぜか
http://www.zdnet.co.jp/news/0004/05/somogyi.html
0137名無しさんNGNG
> FreeBSD
> と,これまでは競合する関係にあったBSDIのOSを
> 統合して強力な新OSを作ることになる。この新OS
> は仮称で「FreeBSD 5.0」と呼ばれている。

このへん、なんか電波っぽいんだけど…
本当?
0138名無しさんNGNG
OSの名前としてFreeBSDという名前は残る。
ただ、ソースコードがどのブランチから統合され始めるのかは知らない。
そのニュースを見る限り、5.x-currentからってことなのかな?
0139>125NGNG
Linuxユーザーもアニオタいるじゃん。
http://www2.pos.to/~rero2/
#世界に貢献してる日本人Linux開発者なんていねーしな。
#XTTはFar Eastの良く判んない奴がつくってるから
#採用しないんですと>Red Hat
0140たまなしNGNG
http://www.daemonnews.org/
WalnutとBSDIのmergeの話はこの辺から手繰ると。
0141名無しさんNGNG
Linux の場合プログラムのディレクトリが非標準だったり。例えば
Slackware 7.0 では Apache が /var/lib/apache ですが、
FreeBSD の ports パッケージ (というのかな?) ではどうですか。
非標準の位置にあると結構不便したりしてます。
そういうのは自分でコンパイルするようにしてますが…
0142非標準ってのがNGNG
よく分からない。
開発者が意図してるディレクトリじゃない、ってことだろうか?
何とでもなると思うけど...portsでも。(packagesは別。)

多分ディストリビューションごとに違うような気がするから、
RedHatとかTurboとかそのへんも見て考えた方がいいかもね。
0143>139NGNG
> #世界に貢献してる日本人Linux開発者なんていねーしな。
> #XTTはFar Eastの良く判んない奴がつくってるから
> #採用しないんですと>Red Hat

 XTT、XFree 4.0にちゃんとマージしてんじゃん。
 アニオタ語る前にちゃんと確認してから書きな、おバカちゃん(ワラ
0144>139NGNG
> #世界に貢献してる日本人Linux開発者なんていねーしな。
よく知らないんだけど、g新部さんはどうなんでしょう?
0145>141NGNG
FreeBSDのportsの場合、
基本的にhier(7)の記述にそってインストールされます。
ゆえにオリジナルと異なるなる場合もあります。
apacheがどうだかは知りませんが。
0146141NGNG
> 142@` 145
回答有難うございます。FreeBSD に興味が沸いてきました。
0147>143NGNG
面白い奴だなぁ。RedHat、@@@峙せ・Cづ曚虜遒辰拭・・・得体の知れないパッチキット
なんて絶対使わんもんね」ってゴネてたって話をしてるってのに・髟阡サ
なんで4.0の話を持ち出すのかな?
0148147NGNG
なんか化けてるし。大意は掴めるから、まぁいいだろ。
0149>147NGNG
> 大意は掴めるから

って全然わからないんすけど。
0150名無しさんNGNG
143は、Linuxのディストリビュータなんて所詮その程度、
ってことが言いたいんじゃないの?
0151>149NGNG
う瘢陝舛鵝・・・大体伝わるだろう瘢陲隼廚辰燭里世@@@・・・どう瘢陲笋薀咼織ぅ租舛錣辰ニ
ないよう瘢陲覆里如・・・もう瘢陲い舛廟睫澄」
要は・髟阡サRedHatの動きとXFree86.orgの動きは・髟阡餐瓦・鬼愀犬世辰道・」
RedHat、@∀XTTを採用しない理由を右苳察垢靴討い觧・法・・・XFree86-4.0では
XTT、@@D沺・・ジされるなんて指摘瘢陲蓮・・・指摘瘢陲砲呂覆蕕鵑世蹐辰道・」
0152151NGNG
もっと化け化け。ダメじゃんw3m
0153あてずっぽうくん > 152NGNG
私は w3m ですが、うまく書き込めますよ。
表示、書き込むテキストとも EUC です。

0154152>153NGNG
むむむ・髟阡擦修・逅なのですか。やつう髟阡擦燭蠅靴萄僂泙鵑・辰ソ > w3m
でも・髟阡刺拾踉雑も EUC にしてるんだけどなぁ。う瘢陝舛鵝」
まぁ何にせよ・髟阡擦海辰舛離潺垢世辰道・枠修蠅泙靴拭」
後は・・・@@C把瓦戮討澆泙后・匹・逅もう髟阡擦蠅@@C箸・逅 m(__)m
0155152>153NGNG
ぐっは〜。なぜ化ける。とりあえずw3mの利用は停止。
原因は自分で調べまする。
ご迷惑をお掛けして、申し訳有りませんm(_ _)m>all
0156sageNGNG
>155
 w3mが悪いんじゃなくてオマエの頭が悪いんだよ。
 チンカス

0157ろーりーNGNG
 呼んだ?
0158>156NGNG
>w3mが悪いんじゃなくてオマエの頭が悪いんだよ。

うん。自分でもそう思う。
だから155でもそう言ったんだけどね。
化けちゃったの。ゴメン。
0159名無しさんNGNG
156はセージと読む
0160NGNG
何が書きたかったんだ?
0161名無しさんNGNG
ま、極東のユーザー/開発者の言う事、やってる事なんか
ゼンゼーン眼中にないちゅうことやね。>RedHat

Kondaraでも使うか
0162名無しさんNGNG
おっもい〜こんだあら!
Pentium75MHzでは重すぎ。つーかEが。
0163でもNGNG
やったことがXFree86に反映されたってのがスゴイ話で。
0164名無しさんNGNG
ファーイーストはだめか?
0165>164NGNG
>ファーイーストはだめか?

少なくとも、RedHat的にはダメだったらしい。
まぁ、よかったじゃん。XFree86 4.0からは、イヤだろうが
何だろうが確実に使える様になったんだから。>XTT
0166名無しさんNGNG
デスクトップクライアントとしては、

Windows > Linux > FreeBSD

サーバーなら

FreeBSD > Linux > Windows

という認識でよろしいでしょうか?
0167>166NGNG
だめ
0168>166NGNG
おっけ
0169>166NGNG
そんなもんだよね。実際。
0170>166NGNG
そうだね。サーバではFreeBSDに勝てなくて、
クライアントではWindowsに勝てないってのが
現状だわな。
何でもできるけど、一番じゃないLinux。
オールラウンダーの宿命って奴か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています