トップページunix
147コメント44KB

HHK

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
いまごろ入手
なるほど納得
0097腐れ厨房NGNG
将来的にHHK配列がノートやモバイルに搭載されるコトはあるんでしょうか?
101英キーのノートを海外通販で買ってキーバインドを変更するしか無いんでしょうか?
0098名無しさんNGNG
完全に自分好みのオリジナルキーボードを特注できたら
いいなと思います。少々値段が高くてもいいと思います。
ただし、その特注仕様も公開して、それを見た別のユーザーが
そのキーボードを注文することもできて、
注文が増えるほど安くなり、また、売れるほど、最初の
特注者(配列考案者)に印税のようなものが入って行
仕組みにしておけば、最初の特注が少々高くても元が取れる。
0099>97>98NGNG
変な人が多いなぁ

どうしてマニア向けの商品を一般向けのノートに載せるなんて
企画が通ると思うの?

少々高くともなんて、4万オーバーのキーボード買うそうがどれだけいるか
確かにHHK以外のマニア向け企画がそろそろ欲しい気もするけど
大抵の人は既存品でOKなんだろうなぁ(IBMのヤツとか)
0100IBM の SPACE SAVERNGNG
買ったけど、タッチは結構好み。
でも、 X で '@`~ のキー押しても表示されない。
だれか教えて。
0101>99NGNG
>どうしてマニア向けの商品を一般向けのノートに載せるなんて
>企画が通ると思うの?

10万円もする、シリンド..にもなってない
見栄えだけ?と思わせるキーボードを
最近どこかが出したぜ。ノート用ではないのだが

そうか?
オレ的にはノートPCみたいな超個人的な道具には
キーボードの特注みたいの欲しいぜ?
普通のキーボードが1万で、自分好みにプラス3万とかできるなら
考えないこともない。
0102名無しさんNGNG
>でも、 X で '@`~ のキー押しても表示されない。
ふーん
でコンソールでとか、Winでとかならでるの"~"?
0103>97>101NGNG
日本語キーボードの規格は、OADG によって決められていたと
思います。だから、OADGに加入しているPC会社は 基本的に
OADG 日本語106キーボードに準拠したキーボードを製品に
附属させるでしょう。
ここがその PC会社のリストです。
http://www.oadg.or.jp/aiu/pc.htm
日本で ノートPCを作ってる会社はほぼ全部入ってますね。
海外でもノートPCを作っている会社(IBM@`東芝@`Apple)なら
101キーボードへの変更ができることはありますが..
HHK配列は無理じゃないかな。
0104名無しさんNGNG
旧ダイナブックのキー配列、好きでした。復活希望
0105>104NGNG
いえてる。賛成
0106名無しさんNGNG
Windows キーってユーザーメリットは皆無だと思うんだけど、
あれってやっぱり Windows バンドルの条件とかで MS と メー
カーとの密約とかがあるんでしょうか?
B5 ノートとかでの Windows キーの採用は、もはや正気の沙汰
とは思えないなぁ。
0107腐れ厨房NGNG
>106
なんかほっとくとどんどんキーの数って増えていきますです。
コントロールキーと組み合わせだけでも46通りもの制御キーが可能なのに更に新しいキーを作るというのはどうかと思いますです。特に日本語キーボードだと最下段がゴチャゴチャで使いずらくてしょうがないです。
0108>107NGNG
最近のはブラウザ起動用のキーまであったりするみたいですから。
そのうちクマにおかしをやるキーとか有り得ん話ではないです。
0109たとえばNGNG
Windows98だと、
[Win]+E … Explorer起動
[Win]+D … 全ウインドウを最小化
[Win]+F … 検索ダイアログOPEN
とか覚えると便利だが、普通はぜったい思いつかないような
ショートカットがついてるな。US104配列だったら少しは
使えるんだが、JIS109だと使うに使えん…
0110>103NGNG
その規格に従わなくてはならない、という決まりがあるのでしょうか?

罰則とかあるんでしょうかね?

すべてのメーカーが面白い様に109のノートばかりだすので
不思議でなりません。IBMだけ唯一106モデルがおおいけど。
0111名無しさんNGNG
上のほうにあるスパタ斎藤のページをみてみましたが、
あのキーボードの配置はどうも通常使っているとは思えないな。

あのような配置にしてもキーボードの手間に肘をおくスペースが
とれるならいいけど、貴重なスペースをつぶしてしまっている
だけのように思えます。

私もあのようにSpaceSaverを手前において使っていたことが
ありますが、液晶がやけに遠くなるし使いにくかったです。

ノートの液晶を生かすのであればやっぱり付属のキーボードを
使うのが一番だとおもうのですが。

あと、109keyの事は私も気になります。ユーザーの
意見を取り入れていれば101キー配列がノートに現れても
いいはずなのに。
0112げいつNGNG
>109
違う
[Win]+D は、デスクトップを表示
[Win]+M で、全ウィンドウを最小化
0113名無しさんNGNG
ageてみます
その後皆さんどうですか?

流行のIBM SpaceSaver 買ってみましたがキーの重さに挫折しました
現在HHK使用中
0114名無しさんNGNG
なんかキーボードってその日の気分とか、何ヶ月か連続で使ってると
変えたくなりません?

0115名無しさんNGNG
俺はキーボードよりキータッチを変えたいなぁ。<その日の気分〜
0116名無しさんNGNG
例の85キーのスペースセーバー買ったよ〜
やはり左Shiftの小ささが最初は気になる 84キーの方ばベストなのに違いはない

>113
>キーの重さに挫折しました
当分使ってみてダメならダメだね

関係ないが「アシタのジョートーダ」でホセに勝てないのは
キーの重さのせいか?
0117>116NGNG
VMwareで動かすと、遅くなって楽勝です。
0118>117NGNG
ホセに勝つとエンディングどーなんの?
0119名無しさんNGNG
hhk
こんなにメジャーになってきたのだから、もうちょっと安くなんないかなあ。
0120>119NGNG
lite が 7800っていうのじゃ駄目なの?
0121腐れ厨房NGNG
僕的にはもっと普及してソフト開発者がHHKで使いやすいようなキーバインドを考慮してくれるようになって欲しいです。
XEmacsでファイルの上書きにはf7キーを使うんですけどノーマルのHHKだと打ちづらいです。
でも普及するには低価格化が必要なんでしょうけど。
0122名無しさんNGNG
^x^sとちゃうの?
0123>腐れ厨房NGNG
わかってるんならいいんだけど。
0124>120NGNG
liteって、大きさがHHKさいずなだけで、キータッチは全く別ものだよねえ。
机の上の面積問題は解決するが、タイピングの心地よさはどうでしょう。
どなたか両方つかってらっしゃる方いませんか?
0125>124NGNG
キータッチは確かに別モノと考えた方がいいでしょう。
ただLiteの方が「押した感じがする」と感じるかも知れません。
まぁその辺は好みの問題。あとLiteの方がうるさいですね。

0126ルパンNGNG
最近HHK Liteを買ってWindowsで使ってます。
HHKは数時間借りて使ったことがある程度ですが、
HHK Liteはややキータッチが重いですね(50g vs 55g)。
フリーウェアでキーバインドを変えてCtrlキーを多用している
のですが、左手の小指がちょっと痛くなりました。
数日で慣れて小指も痛くなくなりましたが、人によっては
辛いかもしれません。
あと、HHK@`HHK Liteともキーストロークが深いような
気がします。たまに他のキーの角に指が当たります。
これもそのうち慣れるかなとは思ってます。
逆に浅いのが嫌な人にはいいと思います。
私の場合とにかく小さいのがほしかったので、
その点では満足しています。
http://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/leaflet/keyspec.html
0127120NGNG
>124
HHKとLite 両方使っているけど、
HHKの方が好み。Lite は安っぽい感じがする。
Liteの方がキーの角が尖っているし、キーのぐらつきが大きい感じ。
でもここの書きこみを見ると、どっちを選ぶかは好みの問題のようです。
0128ルパン>127NGNG
> Liteの方がキーの角が尖っているし、
やっぱりそうなんですか。
どうも気になってるんですよ。
HHKも買おうかな...。
0129名無しさんNGNG
HHK使ってる人に聞きたいのですが
HHKの足(スタンド) って出してます?

趣味でどっちでもいいとはいえ、なんか設計意図として気になったもので
デフォルトはどっちなんだぁ〜

すいませんどうでもいい話で、、、良かったら教えてください
僕自身は出す派、でも引っ込めるのもいいかも派です
0130たまなしNGNG
>129
結構出足をして使っています。
時々足を使わないで、気分転換します。
0131>129NGNG
ずっと出してます。<足
出すか出さないかは座る椅子の高さと机の位置によって変わるものじゃないでしょうか。
0132名無しさんNGNG

HHKLite使ってます。使い心地も良いですが、デザインというか
存在が気に入ってます。

ところで、先日HMVに行ったらCD視聴ブースの全端末にLiteが
装備してありました。マウスはIBM。混んでいて使えなかった
けど、Liteがたくさん並んでいる姿はおもしろかったです。
全国的にHMVはそうなんでしょうか?
0133名無しさんNGNG
HHKて有名なんですね。
http://www.ascii.co.jp/linux/linuxtoday/article/article437664-000.html
0134名無しさんNGNG
HHKの米国サイトに専用パームレストなんてあるね
通販の試みたけど、なんか蹴られるぞ?なぜ?
Japanって選択肢もあるのに
0135>132NGNG
昨日都筑阪急のHMV行ったらやっぱりHHKだった。全国的にそうだと思う。
0136>135NGNG
132です。私が行ったところも実は都筑阪急のHMVなんです。
場所書かないですいません。今度渋谷、新宿など見てみます。

たくさん並んでいる様子ってなんかおもしろいですよね。
実際使ってないのでどんな風にキーボードを使うのか謎ですが。

私自身はHHKLiteとぷらっとホームのFKB8579を使っています。
最近はFKB8579の方が馴染んでます。パームレストの効果かも。
0137>136NGNG
他のHMVって端末ないですね。比較的最近できたとこじゃないと
ないかも。
0138名無しさんNGNG
ポストHHK
1 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/06/04(日) 20:53

使用感は最高だが、利ざやが多すぎな価格、ださいHappyHackingというロゴ、
ポストHHKとして、プラットホームオリジナルを提唱します。
パームレストもついてるし、Sun Dos/v Macケーブルが標準で付属、
USBバージョンもあって9.8k、Fnキーの色が目立ってかっこわるいけど、
これからのコーディングのためのキーボードの定番です。

http://www.plathome.co.jp/products/fkb8579/index.html

# まあ、所詮ピーコ製品だけどな。2 名前: 腐れ厨房 投稿日: 2000/06/04(日) 21:31

このスレッドでどぞです。
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=950988550&ls=50
0139名無しさんNGNG
一般的な101キーを使ってる者ですが、「ctrlはaキーの左」な人に質問です。

EmacsとかでC-aやC-qを押すときホームポジションが崩れて
イヤ〜ンな感じがしませんか?

私はctrlは左手小指の付け根で押してるので
ホームポジションを崩さずにC-aやC-qを押せます。
もちろん他にctrlと組み合わすキーも快適に押せます。
あ、ちなみに、altキーは左親指で押してます。

小指の付け根で押せる位置にctrlがあるHHKが欲しい今日この頃…
0140腐れ厨房NGNG
C-a・・・・小指+薬指
C-q・・・・小指+薬指
でやってますです。C-sもそなんですけど中指の方がいいですか?
0141腐れ厨房NGNG
あと
C-x・・・・小指+中指
C-c・・・・小指+人差し指
です。
0142名無しさんNGNG
俺の場合 C-s なんかだと中指だね。
左手のホームポジションが一つ左にズレる感じ。
T@` G@` B などは少し押しにくくなるけどそれほど苦痛ではない。
0143名無しさんNGNG
C-q@`a@`z@`w:薬指、C-e@`s@`d@`x:中指、C-r@`f@`c@`v@`t@`g:人さし指
最初がSun SPARCstationだったので、いつの間にか
慣れました。
0144>138NGNG
カーソルキーがなくて、Fnの色がグレーだったら買い。
誰か使用感レポートお願いします。
0145腐れ厨房NGNG
>誰か使用感レポートお願いします。
このスレにいくつか品評が書いてあったと思いますです。出たてのような書き方ですけどPS/2版は何ヶ月か前からあったよです。
0146名無しさんNGNG
カーソルキーに指が当たるという意見が多い?パームレストで解決しないのかな?

店頭とMyデスクじゃ高さが違うからこのあたり検証できないんだよね
USB版HHK欲しいっす
0147腐れ厨房NGNG
>USB版HHK欲しいっす
これはどですか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-usbps2/atc-usbps2.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています