トップページunix
419コメント151KB

保育日誌

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001腐れ厨房NGNG
ここは可愛い厨房の僕がみなさんのご支援を受けて成長する姿を記録するスレッドです。
どうぞ宜しくお願いしますです。
0268名無しさんNGNG
liloにLinuxとWindowsがディスクに入ってるよんって
教えてあげる必要があります。(/etc/lilo.conf)
0269名無しさんNGNG
MBRにliloを書き込むとマシンを起動したときにまずliloが立ち上がります
/etc/lilo.confの設定にも寄るんですがたとえばw2kやw98がインストール
されてるパーティションのブートセクタを指定しとくんです。
そーすっと、liloからw2kやw98を起動でキルですよ。
もし何らかのトラブルでうまくいかんかったら(起動しなくなったら)
dosのディスクで起ち上げて、fdisk /mbrってやればいい。
こは、dos版/sbin/liloみたいなもんかの。
0270あてずっぽうくんNGNG
> 267
すいません、ちょっと言葉が足りなかったみたいです。
lilo のプロンプトのところで例えば
LILO: hogehoge root=/dev/hda5
のように root オプションで linux の root partition を
指定すれば、hard disk から起動できます。
(kernel は floppy に入っているものを使うので正確には
hard disk から起動、とは呼べないかも知れませんが)

大体のことは 268 さんと 269 さんが書かれているので
その補足程度ですが、

> マシンの環境に応じてカスタマイズされるんですか?
/sbin/lilo 実行時に lilo.conf に書かれていた内容に
応じてカスタマイズされている、とは言えます。

> 上書きしたらWindowsのブートに困るんじゃないか…
MBR を上書きしたところで別に困らないと思います。
上書きしたら起動できなくなるような大事な情報は
Windows がインストールされている partition の先頭
部分にあるはずなので。

0271腐れ厨房NGNG
ふぅ、久々にLinuxを起動しましたです。
Windowsで保存したテキストデータをLinux上のパールで加工したいんですけど、ファイルがいっぱいあるんで一つに結合してEUC形式に変換してから処理し始めたいです。
どしたらいいですか?今結合したいファイルをLinux上の一つのディレクトリにまとめてありますです。
0272名無しさんNGNG
cat して nkf -e して
0273腐れ厨房NGNG
ありがとです。cat *でうまく行きましたです。
んでnkf -eをしたらWindowsの秀丸で読めなくなっちゃったのでそのままでパールにかけましたけどうまくいきましたです。
0274名無しさんNGNG
また nkf -s すれば sjis に戻る
0275腐れ厨房NGNG
あ、なるほどです。
0276名無しさんNGNG
秀丸、設定すればeuc読めるよ。
0277バジリコNGNG
>秀丸、設定すればeuc読めるよ。
文字コードの自動判別を設定すると、半角カナを含むテキストが
化ける場合があるので注意。手動切り替えすれば直るけどね。
0278きょっNGNG
今このスレッドを全部読んで見た・・・
FAQやリンクが一杯詰まっててすごく得した気分になっちゃった。

くさちゅさんもっと質問してね。

こっちも勉強になるリンクが一杯・・・の初心者スレッド
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=947378554


0279名無しさんNGNG
わたしも、このスレッド好きだったなぁ。。。
今や腐れ厨房くんも、立派に育って、巣立ちしてしまった。
ロビーやラウンジで暴れているし。
雛鳥を育てた後の、親鳥のような気持ち。
0280>279NGNG
「孫」でも唄いますか。(笑)

♪何でこんなぁにぃ〜可愛いのだぁろうぉぉかぁ〜
0281腐れ厨房NGNG
今度LASER5Linux6.0を入れ直すのですが640MBのMOをLinux機で使用しようかどうか迷ってますです。
・LASER5でのMO使用の設定は難しいですか?
・MOに入れるデータはWindowsで使用するデータなんですけどフォーマットとかややこしい問題が出てきますか?
0282>クサテュゥさんNGNG
/etc/fstabに設定を書くだけだと思うから難しくない。
vfat-jpパッチ(だったかな)がカーネルに当たってないと
日本語ファイル名がうまく表示されないかも。
俺も230MBのMO使ってるけど特に問題は起きてないっす。
そのMOのメーカやLaser5固有の問題はわかりませんです。
fstab以外の方法としてはFloppyやCD-ROMもそうだけど
automount使えばmount/unmountが多少楽になるかもです。
http://www3.airnet.ne.jp/_tom_/autofs.html
0283名無しさんNGNG
使えるスレッドなのでage
0284腐れ厨房NGNG
CD-ROMの接続されてないマシンでLinuxでfdiskしたいんですけど手っ取り早い方法は何ですか?
LASER5をネットワーク経由でインストールしてfdiskかけようしたら何故かインストールがうまくいきませんです。
DOSみたいにFDからシステム転送してfdiskかける方法は無いですか?
別なマシンでLinuxは使えますです。
0285あてずっぽうくんNGNG
普通に install 用の boot floppy と root floppy を作って
それで fdisk を実行、というわけには行かないんですか?
Laser5 ではそういうことができないのなら、Slackware や
plamo の insatller の disk image を拾って来ればいいん
じゃないでしょうか。

0286静工高生KNGNG
LASER5もbootdisk使ってインストールできますよ。
dosでimages\makediskのmkboot.batを使って作ってください。
0287腐れ厨房NGNG
ありがとです。ひとまずスラックウェアー系のプラモリナックスのCD-ROMがあったのでそこからブートディスク作ってfdiskしましたです。
うまくいきましたです。
Linux入れていたマシンをDOSでfdiskしても消せない何かがHDDに残っていて困てましたです。
0288腐れ厨房NGNG
ターボリナックス6.0ワークステーションのインストールでSCSIが認識されなかったんですけど、後から認識させるコト出来ますか?SCSIの先にはMOがありますです。っぺんインストールをやり直してもいいんですけどブートディスクとか作り直さないといけなんですよね?
SCSIのメーカーのサイトにいったら拡張子がCとかHのソースファイルがLinux用というコトで置いてあったんですがどしたらいいのかさっぱりわかりませんです。あとそのサイトにRedHot6.0用のブートイメージが置いてありましたけどターボリナックスで使い廻しは無理ですよね?
なんかワケワカメっぽい質問ですけどプラグアントプレイが当たり前と思っている僕にとってLinuxのドライバ追加の概念が分からないので、基本的なコトを教えて貰えると嬉しいです。
0289名無しさんNGNG
認識できるカードの場合は
rcに一行追加するだけ。

/etc/rc.d/rc.{sysinit|modules} # どっちか
modprobe scsi_hostadapter

カーネル再構築してconf.modulesをいじったりもする
alias scsi_hostadapter aha152x
options aha152x aha152x=0x340@`11

0290腐れ厨房NGNG
>認識できるカードの場合は
調べたんですけど他の人の事例でもそのカードはインストール時には認識出来ないようです。
ってことはカーネル再構築してモジュール弄るってゆうとても難しそなコトしないとダメですか?
0291名無しさんNGNG
↑上から順にいろいろトライ、カーネル再構築した場合は
設定はいらない(一番簡単)。
>SCSIのメーカーのサイトにいったら拡張子が
>CとかHのソースファイルがLinux用というコトで
>置いてあったんですがどしたらいいのかさっぱりわかり
modulesの下にぶち込んでカーネル再構築。
自分でぶち込まなくても新しいディストリビューション
を選べばどんどんぶち込まれていく。
(カーネルはディストリビューションごとの差は少ない
バージョンと当てたパッチとコンパイルオプションの差)
0292>290NGNG
カード上に乗っている大きいICの表面の数字を記憶。
これを/boot/module-infoというテキストファイル
から検索。
↓こんな内容なんでこれと基板上のICに印刷された数字と比較
aha1542
scsi_hostadapter
"Adaptec AHA-154x and 631x-based host adapter driver"

aha1740
scsi_hostadapter
"Adaptec AHA-174x host adapter driver"
で、求まったモジュール名(完全に一致するとはかぎんない)

alias scsi_hostadapter aha152x
options aha152x aha152x=0x340@`11
↑こんな風にconf.modulesに追加する。
ここまで説明すれば「JF」文書が読めるはずです。

0293腐れ厨房NGNG
レスありがとです。まだ試してないんですけど、ってゆーかこの件はちょとおいといて先にインターネットに接続出来る環境にしたいです。んで色々調べた上でチャレンジしますです。
んでリナックスマガジン5月号の72ページの●PPPの設定を見てPPP dialup utilityを設定したんですが外付けTAがウンともスンとも言いませんです。
cu -l /dev/ttyS0
とすればTAのPCとの通信を示すERランプは点灯しますです。んでATZと打てばOKと出ますです。
とゆうコトからシリアル上のモデムは認識できているようなんですがPPP dialup utilityがうまく動作してないようなんですが、どのヘンをチェックすればいいですか?
0294腐れ厨房NGNG
tkppxpとゆうのを使ったら接続出来ましたです!
Windowsのプロクシ経由でならあるんですが、Linuxでダイレクトに接続出来たのはこれが初めてです。
ターボリナックスはなかなか初心者に優しいです。
それにしてもLinuxは使い慣れないのでやりにくいです。ブラウザの読み込みもやけに遅いよな気がしますです。
0295名無しさんNGNG
> ブラウザの読み込みも
IEとネスケを比べてないか?
0296名無しさんNGNG
>295
IEと比べてましたです。しかもメモリが倍のマシンと比較してましたです。
ところで/usr/share/doc/JFにあるJFドキュメントを読みたいんですが全部拡張子が.gzになっててエディタヤブラウザでは開けないです。どしたらいですか?
0297腐れ厨房NGNG
あ、296は僕でしたです。
0298名無しさんNGNG
less homepage.gz
0299298NGNG
しまった。sageることはないね。
/etc のどっかに mime.typesとかなかったッケ?
これに書いちゃえば、グノーム・ファイルマネージャーで
対応したアプリが開けるのでは?

しかし。。。腐れ厨房くん LASER5だったよねぇ?
JFのドキュメントってプレーン textじゃなかった?
gzしてるので覚えてるのは、昔使ってた Vine 1.1だ。
0300腐れ厨房NGNG
>299
今、ターボ利ナックス6.0なんです。これから試してみますです。
0301腐れ厨房NGNG
あ、lessで読めましたです。mime.typeはありましたけど.gzやlessに関しては書かれてなかったです。
0302腐れ厨房NGNG
ところでtkppxpでrootでその都度road fileを作成しないと接続出来ないです。
一般ユーザーでcu -l /dev/ttyS0 とやったらパーミッションデナイドと出ましたです。
一般ユーザーでもroad cofiguretion file を保存して利用するにはどしたらいですか?
0303名無しさんNGNG
tar.gzファイルにtarでファイルを追加できますか?
0304名無しさんNGNG
>303
基本的に tarは、gzipで圧縮したファイルを扱えません。
そう覚えておいた方が将来のためです。

一度展開しちゃダメなの?ディスク容量が足りないとか?
0305>301NGNG
GNOMEコントロールセンターを開く。MIME型を選ぶ。
application/x-gunzip gz
が、無ければ追加。あれば編集。
Mime Type Actionsの Viewに
kterm -e less %f
と登録しておけば、Midnight Commanderファイルマネージャで
*.gz ファイルを右クリック -> 閲覧
で読めるようになる。
もっとスマートなやり方があると思うんだけど。。。
0306>302NGNG
tkppxp って ppxp のフロントエンドですよね。
おいらの Mandrake には kondara の ppxp が入ってるんですが、
/usr/doc/ppxp-0.99120923/Japanese-doc/QuickStart.txt
2. ユーザー@`グループの確認より
Red Hat Linux@` TurboLinux
/dev/ttyS*がrootグループで、一般ユーザーから書き込みできなくなっ
ています。また、/var/lockディレクトリはuucpグループなら書き込み
できるようになっています。まず、PPxPを利用するユーザーをuucpグル
ープに参加させて下さい。次に、root権限で以下を実行して下さい:
# chmod 660 /dev/ttyS*
# chgrp uucp /dev/ttyS*
ってことですね。
0307306 追加NGNG
$HOME/.ppxp/conf に設定ファイルがセーブされます。
tkppxp はどうかは知りませんが、例えば so-net4 とかいう
ファイルに設定をセーブしていれば
$ ppxp so-net4
or
$ xppxp so-net4
でうまく行きました。たぶんtkppxpも一緒でしょう。
0308名無しさんNGNG
わたし、userlink-0.99aと ppxp-0.99120923.tar.gzを拾って来て
コンパイルして使ってますけど、セーブしたのロード出来ないっす。
フロントエンドは、どれもまだ試してないです。
0309308NGNG
嘘でした。
connectでロードしてくれました。
0310壊社員NGNG
ここにははじめてカキコします。FreeBSD4.0を使ってます。
便乗してtkppxについてですけど、user名とpasswordって接続毎に
入力しなきゃ駄目なんでしょうか?
031130(8|9) > 310NGNG
素の ppxpでは、どうなります?
一度 user名とpasswordを設定して、保存すれば、
ppxp> connect
でダイアルして繋がりましたです。
tkppxpは、今晩試してみるです。
0312壊社員NGNG
>311さん
どうもです。
素のppxpでも試してみます。
0313303NGNG
>304
展開するしか方法はないのですね。
展開->追加->圧縮
追加->圧縮とすれば短縮できると思っただけです。
0314311です。NGNG
こんばんわ。> 312
とりあえず、素のppxpで出来てしまったわたしですが、
tkppxp hogehoge で、「再生ボタン」押したら繋がりましたです。
$HOME/.ppxpを消して試してみますです。
0315311です。NGNG
出来ました。っつか、この時間、めっちゃ重いです。で、
$ mv .ppxp .ppxp.bak; tkppxp & と起動して
Operation -> Quick Dialup で諸設定して「更新」「保存」「接続」
「切断」終了して再起動。File -> Load Conigurationでロード
されました。頑張ってみてください。さてトゥナイト見よ。(笑)
0316311です。NGNG
ババァ特集でした。(;_;)
0317名無しさんNGNG
> 31[5@`6]
カカカ【^▽^】。厨房は早く寝た方が良いぞ。

ちなみに俺も見てた。
0318腐れ厨房NGNG
ふぅ、kterm上からmailコマンドで自分にメール出してみましたです。
したら本文の日本語もバケバケなんですけど、mailコマンドじゃしょうがナインですか?
あと串みたいなのを刺して発信元IPを隠す事できますですか?
0319名無しさんNGNG
うちのプリンタはPostScriptに対応してなかった
だから、Windows
だから、ウインドウズ
0320腐れ厨房NGNG
http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/UnixMagazine/
ここにある

Unix Magazine「インターフェイスの街角」関連資料 2000年5月号 「個人用情報管理システムQ-Pocket」 Q-Pocketのソース

をDLしてホームディレクトリに任意のディレクトリを作ってその中で
tar xzvf hoge.tar.gz
ってやって展開したんですがそっから先のやり方がわかりませんです。
$ make
ってしてもターゲットのメイクファイルが見つからないとか言われますです。
こゆのはどしたらいいんですか?
あとターボリナックス6.0でXEmacsで日本語入力はATOKE12SEなんですけど使用にあたって注意はいりますですか?

0321名無しさんNGNG
まず ./configure しなよ。
0322腐れ厨房NGNG
>321
ありがとです。makeまで出来ましたです。そしたら最後の数行にこんな記述が出たんですけど、気にせず先に進んでいいんですか?
readdata.c: In function `readdata':
readdata.c:36: structure has no member named `d_namlen'
readdata.c:42: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
readdata.c:43: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
readdata.c:44: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
make: *** [readdata.o] Error 1
0323名無しさんNGNG
readdir した dp 構造体の中に d_namlen ってエントリが無いという意味。
コンパイルできてないから先に進んでも駄目だと思うよ!!
0324323NGNG
man readdir:

  struct dirent
  {
    long d_ino; /* inode number */
    off_t d_off; /* offset to this dirent */
    unsigned short d_reclen; /* length of this d_name */
    char d_name [NAME_MAX+1]; /* file name (null-terminated) */
  }

d_namlen って何?
0325腐れ厨房NGNG
??和姦ナインです。
山勘ですけど、このアプリがインストールしようとしてるディレクトリ以下にd_namlenというファイルかディレクトリが無いという意味ですか?
0326a kitty guy (323)NGNG
struct direct *dp;
とかなってるけど、これ出版社の人がソースを写して打ち直したとか
だったりして??
0327腐れ厨房NGNG
>これ出版社の人がソースを写して打ち直したとか
>だったりして??
ユニクスマガジンの出筆者のWebページのようですからそゆコトは無いような気がしますです。
ユニクスマガジンってフリーBSDユーザーを対象にしてるよねトコがあるんですがその辺と何か関係はありそですか?
0328a kitty gut (323)NGNG
readdata.c を以下の様に修正しました!!

「struct direct *dp;」→「struct dirent *dp;」
「dp->d_namlen」→「dp->d_reclen」

make 時に少々メッセージがうるさくでますが、一応 make できます。
ちゃんと動くかどうかは謎。
0329腐れ厨房NGNG
あ、ありがとです。これから試して見ますです。
0330腐れ厨房NGNG
ふぅー、ダメでしたです。
makeすると
cc: unrecognized option `-Xcpluscomm'
って出ますです。
んで次に
install
make install
install Makefile
とかやっても先に進まないです。
ふぅ。
0331a kitty guyNGNG
qpocket.tar.gz を展開したディレクトリの Makefile を見れば
わかるんですが、単に make とすると pimserver というプログラム
が出来ます。あと -Xcpluscomm ですが、これも Makefile の
CFLAGS から外せばコンパイル時に無効に出来ます。
これで一応 pimserver ってのは動くようになりましたであります。
クライアントプログラムみたいのはまだ試してないけど。
0332腐れ厨房NGNG
CPUのファンを取り払うなどの改造をしたんですけど熱暴走のチェックがしたいです。
CPUに付加をかけてチェックしたいんですが、1時間ぐらいCPUの使用率が100%近くになりっぱなしにするコマンドは無いですか?
0333>332NGNG
echo "main(){int i;for (;;){}}" > a.c; gcc a.c ; a.out

ctrl-c押すまで100%近くをキープできるんじゃないかな
0334名無しさんNGNG
while true; do true; done

こっちのが楽。
(まあたいして変わらんけど)
0335腐れ厨房NGNG
あ、どもです。
while true; do true; done
やったら20分ぐらいでxウィンドウが落ちましたです。ケースの上部も熱くなってましたです。
んでケース上部にある通気口を塞いでケース内部を横断するように空気が流れるようにしたら3時間やっても大丈夫になりましたっです。
0336腐れ厨房NGNG
CPU・・・233MHZ(定格)
メモリ・・・4個で64MB
OS・・・ターボリナックスWS6.0
デスクトップ・・・GNOME

って環境なんですけどCPUのファンを取り払って大型のヒートシンクを取り付けて換気を工夫した筐体の8cmファン(7V駆動)って改造をしましたです。

んでCPUの熱暴走の有無を調べようと思いktermでwhile true; do true; doneを実行しながらほかのアプリを動かすとXウィンドウ関係でいろいろ傷害が出ますです。OS自体は落ちないんですがこれはCPUの熱暴走が原因ですか?それともシステムに付加がかかりすぎてのシステム上のエラーですか?
元々の環境でwhile true; do true; doneを実行しながらの動作を確認してなかったのでよく和姦ナインです。

【症状】
[1]while true; do true; doneを実行しながらtkppxp@`netscape@`GNOMEシステムモニタを動かしながらネスケで日本語入力をしてるとXウィンドウシステムが落ちてコンソール画面に戻る。(Gdk-ERRORって表示が出てましたです。)
[2]while true; do true; doneを実行しながらxemacsで日本語入力してるとウィンドウのフレーム上部(タイトルバーやウィンドウの最小化ボタンとかの機能)が氏んでウィンドウ操作が出来なくなる。
[3]while true; do true; doneを実行しなければ普通に仕様する分には問題はない様子。
0337> 336NGNG
[1] は、それだけでは何が落ちているのかわかりませんね。X から
コンソールへ落ちると言っても、.xinitrc の最後で実行している
application が落ちただけかも知れませんし(gnome panel かな?)。
Gdk-ERROR についてはもっと詳しく書いてくれないことには何も
分かりません(そもそも普通に使っていても出るとおもいます)。

[2] については、なぜかは分かりませんが、gnome 環境で使っている
window manager が落ちている感じですね。

[3] から、CPU の熱暴走(?)の可能性大、ですが、一応 window
manager をかえてみたらどうですか?

0338名無しさんNGNG
CPUの熱暴走は、「カキッ」って固まって、ウンともスンとも
いわなくなるような気がするけど。。。
Xが落ちてコンソールだけになったとき、
while true; do true; doneと emacs使ってたらどうなる?
あと、もちろん定格で動かしたときとの比較をしなくちゃネ。
0339名無しさんNGNG
pingうっても応答ないのは熱暴走が原因なのかな。
0340腐れ厨房NGNG
>Xが落ちてコンソールだけになったとき、
>while true; do true; doneと emacs使ってたらどうなる?
あ、なんともなりませんでしたです。xは落ちてない状態だったんですけど、while true; do true; doneをバックグラウンドで6つとXEMACSとtopをコンソールを変えて3つぐらい動かしましたけど平気でしたです。
それとアプリとか入れてないノーマルのWindowsも別パーティションにインストールしてたのを思い出してちょっと使って見ましたけど問題なさそでしたです。
チューことで「熱の影響で不安定になる可能性はあるけど『暴走』まではしない。」という結論で納得することにしましたです。
0341腐れ厨房NGNG
ふぅ、結局新しい構成で自作機を組みましたです。
んでターボリナックスをインストールしてるんですが/homeを12Gぐらいのサイズにしたのですがフォーマットしてファイルシステムを作成中(もしくは作成終了後)にエラーが出ますです。
エラーの表示は
マウントに失敗(22):Invaled or incomplete multibyte or wide character
って出ますです。これはどゆコトでしょうか?
0342> 341NGNG
fdisk で切る時点では何もエラーが出なかったのですか?

0343腐れ厨房NGNG
あ、治りましたです。チューか初歩的な見落としでしたです。
↓キーを押し続けたら一番したから/usrが出てきましたです。それをフォーマットしたらマウント出来ましたです。何故か右端の下へ選択画面を下げる事が可能の印が出てなかったので気が付きませんでしたです。

0344名無しさんNGNG
まだ保育されてたんですか ( ´∀`)
0345> 344NGNG
自分から育ってると思うが?
0346名無しさんNGNG
>345
慈しみ深い親御さんのお言葉のようです。( ´∀`)
0347腐れ厨房NGNG
ふぅ、どもどのディレクトリにどんなファイルがあるってのがハッキリわからないんでいつもこんなカンジで操作してますです。
$ locate hoge.co*
/nantara/kantara/asoko/koko/hoge.conf ←正確なファイル名を確認
$ xemacs /nantara/kantara/asoko/koko/hoge.conf
入力が多いくて面倒臭いんですけどもっと楽な方法はないですか?
$ xemacs < locate hoge.conf
とか
$ locate hoge.conf | xemacs
ってゆう風にやっても駄目でしたです。
0348たまなしNGNG
xemacs `locate hoge.conf`

みたいなかんじ。
0349腐れ厨房NGNG
>348
むー、上手くいかなかったです。
0350たまなしNGNG
`と'とは違うとかそういう話ですか?

それとも
cat `locate hoge.conf`
とかしてみるとどうなります?
0351腐れ厨房NGNG
>`と'とは違うとかそういう話ですか?
あ、ごめなさいです。そゆお話でしたです。ありがとです。
0352腐れ厨房NGNG
また初歩的な質問なんですけど自分のIPを知るにはどしたらいいですか?
$ route
で出てくるやつの最初のでいいんですか?
0353名無しさんNGNG
ifconfig です。
0354腐れ厨房NGNG
あ、少し言葉足りずだったんですが自分のIPってISPが割り振るIPのコトです。Windowsだとipconfigとかで出てくるヤツです。
今、確認くんで調べたらrouteで出てくるヤツとは違ってましたです。
0355腐れ厨房NGNG
>353
ありがとです。わかりましたです。
0356名無しさんNGNG
copy 1.txt + 2.txt + 3.txt 4.txt
とファイルを接続していきたいのですが
shコマンドを教えてください。
0357名無しさんNGNG
>356

cat 1.txt 2.txt 3.txt > 4.txt
0358356NGNG
>cat 1.txt 2.txt 3.txt > 4.txt
できました。

0359名無しさんNGNG
fc /a 4.txt 5.txt
ファイルの比較コマンドは何ですか?
0360腐れ厨房NGNG
>359
こんなのがあるみたいです。
http://www.x-net.nu/t_linux_com1-1.html
0361359NGNG
>360
できましたありがとう。
0362腐れ厨房NGNG
システムコマンダーでデュアルブートしてるんですが、WindowsのパーティションもLinuxにマウントしてますです。
んでLinux側にあるファイルをWindowsのパーティションにコピーしたいんですけど普通にcpコマンドで大丈夫でしょうか?
前にファイルシステムがどうのこうので問題が起きるとか聞いたよな気がしますです。
あ、WindowsはFAT32です。
0363名無しさんNGNG
Permissionが引き継がれない事くらいじゃないのかなぁ。
0364腐れ厨房NGNG
やってみましたです。なんかファイル名がおかしくなってましたです。
半角英数字で8文字+拡張子だったんですけど拡張子が消えてましたです。サンバのディレクトリからのコピーだったのでその関係かもですけど。
でも中身は大丈夫みたいです。
0365腐れ厨房NGNG
むー、なんかWindowsでリネームやディレクトリ移動が不安定になっちゃいましたです。
0366名無しさんNGNG
ああ、すまん。大文字と小文字の区別がないのもやっかいだね。
でも拡張子が消えるってのは経験ないなぁ。
0367名無しさんNGNG
私は、デュアルブートしてるwindowsのほうに一時的にlinuxのバックアップを
とって再インストールしたんですが、リストアするときファイル名が全部大文字になって
非常に参ったよ。中身は無事だけど。
0368腐れ厨房NGNG
>365
あ、再起動したら動作は安定しましたです。偶然だったのかもです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています