保育日誌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001腐れ厨房
NGNGどうぞ宜しくお願いしますです。
0167163
NGNGおおはずれです。
なにも分かってないようですね。
0168腐れ厨房
NGNGじゃわかるように教えて下さいです。
0169名無しさん
NGNGLinuxに限らず、メーラー作者の考え方なのかな?
あのメーリングリストの顛末は。
その、Subject:を英訳してきた人は、
「ヘッダ部に、日本語を使わないで下さい!」
とか、注意してきた訳では無いんでしょ?(mule 使って。;-P)
注意してきたなら、当然、今回のように「何でですか?」
って聞くだろうし。
個人的に Mewを使ってて、JISエンコード表示されて困る人は、
あのパッチを当てて使うだろうし。
俺は、どうでも良いや。
あれの議論をココで続ける気は無いけど。
0170> 164
NGNGしかしかなり遅いです。
find directory -name pattern -print
で、directory と pattern のところを書き換えればおっけー。
pattern にはシェルのワイルドカード (*@`?) が使えますが、
バックスラッシュでエスケープしないといけません。
clipboard 経由のコピーは、おそらく標準ではそんなコマンドは
ないでしょうが、自分で簡単な alias か shell script を作るだけで
実現可能だと思います。
0171腐れ厨房
NGNG↑ここ見て下のような作業したんですけどプロセスを殺せないみたいです。別なプロセスIDでキンプットがちゃっかり動いてますです。どしてですか?それともこれでいいんですか?
$ ps ax|grep kinput2x
937 pts/0S0:00 grep kinput2x
$ kill 937
kill: (937) - No such pid
$ ps ax|grep kinput2x
939 pts/0S0:00 grep kinput2x
0172> 171
NGNG0173腐れ厨房
NGNG10分ぐらい考えて判りましたです。
0174腐れ厨房
NGNG0175名無しさん
NGNGVT100の制御文字を使ってるのかな?誰かプリーズ。
0176Mandrake使い
NGNGhttp://delegate.uec.ac.jp:8081/club/mma/%7Etakkun/fun/handling/wallpaper.html
Xt を使った X アプリなら、立ち上げるときに
$ xterm -bg red
$ xterm -bg "#c71bc30bc71b"
とかで BackGround が変えられます。
表示文字を変えたいときは -fg(ForeGround) です。
オプションで変えずともリソースで変えることも出来ます。
(Xt を使ってるアプリ、gnome@` kde@` 素の X アプリは知らない)
xrdb@` .Xdefaults@` Xlib Resource Manager なんかをキーワードに
検索してみて下さい。
0177腐れ厨房
NGNG0178Mandrake使い
NGNGhttp://jf.linux.or.jp/JFdocs/Colour-ls-6.html#ss6.2
カーネルリコンパイルかな...
0179Mandrake使い
NGNG$ echo -n "^[[33;44m^[[8]"
( ^[ は C-v C-[ で出すエスケープシーケンス )
で派手な色に変わりました。
0180腐れ厨房
NGNGC-vでもC-[でも何も表示されないです。
0181名無しさん
NGNG0182腐れ厨房
NGNGbashの違いですか?
0183腐れ厨房
NGNGで出来ましたです。でも画面全部じゃないです。あとは上のURL参考にしてみますです。
0184腐れ厨房
NGNGalias blue='echo "□H□36;44m□8]□2J"'
( □ = Ctr+v Alt+[ )
とりあえずこういうのを.bashrcに記入してgreenとblueコマンドで黒地に緑文字or青文字というコンソールにログオンしたたびに変えるようにしましたです。
もっといい趣味の配色はないですか?
3*;4*m
僕が試したところによるとこの*の部分に0〜8までの数字を入れていくと色が変わっていくみたいです。
3*の部分は文字の色、4*の部分は背景色みたいです。
僕的には渋めで暗い青もしくはグリーン系統の背景に淡いクリーム系の文字がいいです。
0185腐れ厨房
NGNGどうも僕の希望通りの色は出ないみたいです。まあこれから色が使えれば人に見られたとき「白黒ディスプレイ使ってる貧乏人」と勘違いされないですむからいいです。
#!/bin/bash
# Display ANSI colours.
#
esc="\033["
echo -n " _ _ _ _ _40 _ _ _ 41_ _ _ _42 _ _ _ 43"
echo "_ _ _ 44_ _ _ _45 _ _ _ 46_ _ _ _47 _"
for fore in 30 31 32 33 34 35 36 37; do
line1="$fore "
line2=" "
for back in 40 41 42 43 44 45 46 47; do
line1="${line1}${esc}${back};${fore}m Normal ${esc}0m"
line2="${line2}${esc}${back};${fore};1m Bold ${esc}0m"
done
echo -e "$line1\n$line2"
done
ところでサンバのデーモンが自動起動しないんですけどどこの設定ファイルを書き換えればいいんですか?
というかそういう時に調べるコツは無いですか?たとえばdhcpd とかnfsのデーモンは自動起動してるのがわかってるので.で始まる設定ファイルでかつdhcpdやnfsの文字列を含む物というような検索が出来れば調べられると思うんですけどその方法がよくわかりませんです。
0186名無しさん
NGNG(UNIX_INSTALL.txt@` step5)
/etc/inetd.conf とかに記述して起動してるなら、
リクエストが出て初めてデーモンちゃんが起動するのよ。
昔はメモリが少なかったから、立ち上げ時にいっぱいデーモンを
起動して常駐させない方法が流行った。(ホントか?)
この過去ログ全部見てないケド、Japanized SAMBA Web Pages
http://samba.bento.ad.jp/
の紹介はされてた?
0187名無しおじさん
NGNG飼育日記じゃ、ペットみたいだモンね。ゴメン。。。
0188腐れ厨房
NGNGむーん、わからなかったです。ブートするたびにサンバをスタートさせたいんですけど。
0189名無しさん
NGNG/etc/rc.d/init.d/smb
はありますか?
うちの Vine では samba の起動をおこなう
スクリプトファイルはこーゆー名前でしたけど。
もしスクリプトファイルがあるならランレベル
エディタかなにかで適当なランレベルに加えれば
良いかと。
0190腐れ厨房
NGNG同じ場所にsmbファイルはあるんですけどこれはサンバの起動を制御してるスクリプトですよね?いつも/etc/rc.d/init.d/smb startとかやってサンバを手動で起動してますです。これをLinuxを起動するたびに自動的に起動出来るようにしたいんですけど。
ブートの時にこのファイルにstartの変数を渡してるスクリプトかサンバのデーモンを起動させるスクリプトがあるんじゃないかと思いますです。
0191> 190
NGNG/etc/rc.d/rc.3 というディレクトリに S##smb (## のところには
数字が入ります) という /etc/rc.d/init.d/smb へのシンボリック
リンクをつくれば起動時(正確には runlevel が 3 になったとき)
に smb スクリプトが実行されます。
で、ですね、手でそのシンボリックリンクを作ってもいいんですが、
ランレベルエディタ(みたいな名前のアプリケーションがあったはず)
でランレベル 3 に smb を登録すればそのエディタがちゃんと
シンボリックリンクを張ってくれるわけです。
どうでしょうか?
0192腐れ厨房
NGNGSじゃなくてKで始まるのがいけないんでしょうか?
0193Mandrake使い
NGNGyes です。
起動時に /etc/inittab から /etc/rc.d/rc 3 みたいな感じで
シェルスクリプトを呼び出してます。
このシェルスクリプトを読んでみて下さい、動作が理解できますよ。
0194名無しさん
NGNGを使えば起動時にスタートするデーモンを選択できると思う。
RedHat系だから多分あると思う。
他にも名前は忘れたけれどもGUIで出来るものがある。
動作を理解すればこちらの方が楽かもしれませんね。
0195腐れ厨房
NGNG0196腐れ厨房
NGNGtxってのをインストールしたんですけど今一ものたりないです。
グラフィカルじゃなくてもいいですから英字じゃなくてひらがな入力のやつがいいです。
0197Mandrake使い
NGNG画面の上から落ちてくる単語をタッチタイプで消す、という
ソフトがあった。テトリスみたく上まで埋まるとゲームオーバー
というやつ。誰かこのソフトについて知ってる人いませんか?
0198名無しさん
NGNGVMWareで、Winアプリをエミュレートしちゃダメ?
0199名無しさん
NGNG0200名無しさん
NGNG197>
落ちゲーならあるかも。。。
この際だから、プログラミング練習だと思って作っちゃえ!
「ち」「ん」「こ」を MS-DOSで表示出来るようになれば、
出来るよ。頑張って、公開してくれ。downloadするゾ。(笑)
0201>1
NGNGだとしたら、相当IQ高そうだね
0202名無しさん
NGNGダメですね。
<完>
0203>198
NGNGthe following host operating systems
1、Red Hat Linux 5.x and 6.0
2、Caldera OpenLinux 1.3@` 2.2 and 2.3
3、SuSE Linux 6.0@` 6.1 and 6.2
VMwareをインストールしようと思ったのですが、
1は知っているけど、2と3は初耳ですなのでこれらに関する情報
をなんでもいいから教えてください。
ボクのはDebianです。rpm形式のとこでは動くけどdeb形式のところは
動かないのだろうか…
0204203
NGNGVMware for Windows NT and Windows 2000 Ver 1.01と
VMware for Linux Ver 1.12の2つありますが、
どう違うのでしょう?ちょっと疑問。
0205>203
NGNG0206> 204
NGNGぜんぜんちがうよね。
0207203
NGNG98だとconfig.sysのEMM386ってとこをコメントにする必要があるようだ
0208腐れ厨房
NGNG│
DSU内蔵TA
│
Linux機
(LAN)│├─────┐
Windows機 Linux機
こんどこんな風にしようと思うんですけど、全然基礎知識がナインです。
参考になるサイト無いですか?
他にももっといいやりかたあったら教えて下さいです。
0209腐れ厨房
NGNGISDN網
│
DSU内蔵TA
│
Linux機
(LAN)├─────┐
Windows機 Linux機
0210>209
NGNGhttp://
www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Masquerade.html
内部 LAN へは、 /etc/hosts にマシン名と IP 書いて固定に
しちゃう方が楽かな。
動的に IP 振るなら、dhcpd が必要。
http://
www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DHCP.html
かな。
インストールの仕方にもよるけど、 2.2.x 系カーネルなら
ipchains や dhcpd はデフォルトで入ってると思う。
0211腐れ厨房
NGNGキーワードすら知らなかったです。
ところで前から不思議なんですけどDOSでもLinuxでも
ls -aFとかすると空のフォルダでも必ず
./
../
みたいなのが入ってますよね?これって何ですか?
以前「Linuxのディレクトリは一つのファイルにより指し示される」というような事を読んだ気がするので、僕は「上の階層や自階層へのショートカットファイル」という風に解釈してますけど当たってますですか?
0212名無しさん
NGNG漢字
0213名無しさん
NGNGpresentationのソフト起動してみたら某M$のpowerpointよう瘢陲澄」
お試しう髟阡擦譟弗苳姉)
0214213
NGNGlinux+netscapeから日本語の書き込みできねえ。
linux+vmware+internet exploreだと書き込めるよね。
こりゃ便利(笑)
0215り
NGNG../ 親でぃれくとり
ls -laF してみたらカレントと親のパーミッションもわかるぞ
0216腐れ厨房
NGNG0217名無しさん
NGNG0218り
NGNGって読むよりマシじゃないか?^^;
0219名無しさん
NGNG0220> 218
NGNG周りのやつら(アメリカ人)はそう発音してるけど??
0221> 219
NGNG0222り
NGNGうん、イーマックスでしょ
イー・マックスってかいたのは
eSekaiとかeBussinessとかとかけてサムくしてみたの
解説するのはツラい
0223腐れ厨房
NGNGカンナとWnn6は違うんですよね?
0224名無しさん
NGNG手元のは違うようだが、
(select-input-method "japanese-egg-wnn")
あたりでなんとかならんかね。
0225腐れ厨房
NGNGどしたらいいんでしょか?
0226だいたいさ
NGNGかね? それは?
0227腐れ厨房
NGNGここにあるWnn6対応版にアップデートしましたです。
0228腐れ厨房
NGNGTAの通信ランプが点灯すらしないのでTAとの通信がうまくいってないんじゃないかと思いますです。リブートした時もモデムとの通信をした形跡が無いです。そういえばWindowsで言うところのモデムドライバーのインストールみたいな作業は無かったです。
シリアル接続のTAなんですけどどういう風に設定すればいいんですか?
0229名無しさん
NGNG>そういえばWindowsで言うところのモデムドライバーの
インストールみたいな作業は無かったです。
なんちゃらウィザードとかもやりませんでしたか?
とりあえず、TAの機種名と会社名、
それにLINUXでなにを使って接続しようとしたか、
ぐらいは書いてください。
0230>228
NGNG今までの TAでは上手く行ってたんじゃないの?
HUB付のを新しく買ったの?
新しく買ったのなら、機種によっては初期化パラメータを与えないと
イケないのがあるかもよ。
Windows用のドライバーって付いてきた?
*.inf ファイルとかを覗くと、モデムコマンドが書いてあったり
するよ。
229さんの書いている通り、まずは TAの会社名と機種名を教えて。
0231腐れ厨房
NGNGNISSEI 128deINTdという機種です。
んでPPP接続なんですけど、正しく出来たかどうかはともかくLASER5のマニュアルを見ながらlinuxconfを設定しましたです。
0232腐れ厨房
NGNGHKR@` Settings@` Prefix@`@` "AT"
HKR@` Settings@` Terminator@`@` "<cr>"
HKR@` Settings@` DialPrefix@`@` "D"
HKR@` Settings@` Tone@`@` "T"
というようなのがWindows用のinfファイルに書いてありましたです。
んでLASER5のデフォルトの設定では初期化コマンドがATZで発呼コマンドがATDTになってましたです。
0233>231
NGNGうーーん、聞いた事無いけど、*.infを見る限り、いたって普通だ。
>LASER5のデフォルトの設定、...発呼コマンドがATDT
良く知らないから外してるかも。
ATD
に変えられない?
0234名無しさん
NGNGgnomeでダイアルアップって、どうやるの?
いつも判らないので、kppp使ってるんだけど。。。
ましゃか、ppp-onとか自分で作るの?
0235バジリコ
NGNGあの程度の短いスクリプトを書く作業を、”まさか”なんて表現するなよ。
0236234 > 235
NGNGgnomeのlinuxconfで、GUIで設定させるんですよ?
ppp用のコマンド(アイコン)が、あってしかるべきだと。
kpppは、設定、接続、...って、スクリプト気にしなくても
スグ繋げるんですよねー。
それにしても厨房くんは、ppp出来なくて繋げられないのかなー。
0237名無しさん
NGNG0238はて?
NGNGそうだとしたら最近の学校は、羨ましいなぁ。
0239腐れ厨房
NGNGwhich ppp、which pppd、rpm -q ppp、rpm -q pppd 等で探しても
pppやpppdは見つからないんですけどこれってひょっとしてプログラムがインストールされてないって事ですか?
/etc/ppp/ip-down
/etc/ppp/ip-up
っていうのはありますです。linuxconfで設定出来たのでインストール済みと理解してたんですけど大間違いですか?
0240名無しさん
NGNGでは?
0241234
NGNGわたしは、頭から全部探しましたです。
$ find / -name "*ppp*" -print | more
で、kpppみたいなコマンド(?)、ツールは無いのかなぁ???と。
本当に ppp-on@` ppp-on-dialer@` ppp-offをチマチマ直すんですかねー?
gnomeって。。。
0242名無しさん
NGNGだめですか?
0243234 > 242
NGNG最初からスンナリ揃えてない gnomeにすっきりしないのです。
あの 'あんよ'->'システム'->'LinuxConf'で設定させたのは、
一体何なのだろぅかと。。。
0244242
NGNGないすな表現ですね。しばらく考えたあと、笑ってしまいました。
ちょこっと gnome を擁護しておくと、それはきっと linuxconf が
悪いんでしょう(もしくは package の依存関係の作りが雑?)。
0245242
NGNGというのはどうでしょうか。これもダメですか?
0246234 > 24(2|4|5)
NGNG早速探して来ますですー。ピュー、ダッシュ! by ぴのこ
0247234
NGNGhttp://gnome.nucba.ac.jp/lxr/source/gnome-network/gnome-ppp/
0248234
NGNG拾って来て
$ ./configure; make; make check; make install
$ /usr/local/bin/gnome-ppp
を起動してみましたが、
Runing pppd.
と表示されて、TAのランプがチカッと光ったきり。。。
もうちょっと頑張ってみます。
んー、でも素直に242で薦められた PPXPの方が。(笑)
0249腐れ厨房
NGNGダメでしたです。
0250234
NGNGftp://ftp.kddlabs.co.jp:/X11/GNOME/stable/sources/gnome-network/gnome-network-1.0.2.tar.gz
ですぅ。。。
0251234
NGNGftp://ftp.kddlabs.co.jp/X11/GNOME/stable/sources/gnome-network/gnome-network-1.0.2.tar.gz
でしたです。
0252234
NGNG(口調が厨房くんのようになってきたが、笑)
モデムの初期化コマンドで OKが返って来るんだけど、
ATDxxx-xxxxで、NO-CARRIER@` 何回かダイアルして DELAYED
で、ダメなんです。。。なんででっしゃろ?
もちっとホゲってみます。
ところで厨房くんは、どうやって(何で) pppしてるんだろ?
0253教えて下さい
NGNGメモリの少ないマシンですので、普段は
httpdは立ち上げてないのですが、
/etc/rc.d/init.d/httpd start
を実行したあと、topで様子を見てみると、、、
topの結果の一部です。
NI size 常駐 %cpu %mem
-----------------------------------------------------------------------------
1712 nobody 0 0 1144 1144 1048 S 0 0.0 3.7 0:00 httpd
1713 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1705 root 0 0 1132 1132 1052 S 0 0.0 3.6 0:00 httpd
1707 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1708 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1709 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1710 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1711 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
何故、こんなにhttpdが表示されるのですか?
実際に8つも起動されているという意味なのでしょうか?
タコな質問ですみません。
0254名無しさん
NGNG0255名無しさん
NGNG他の厨房くんは、こちらへ。
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=947378554
0256へへへ
NGNG0257253
NGNG申し訳ありません。
消えます
0258> 255
NGNG0259>258
NGNG腐れ厨房くんが頑張ってるから、みんなで育ててたんでしょ?
わたしなんて、最近は追い越されてしまってるゾ。
>257
っつーことで、消えなくても良いが聞いた場所がね、、、。(笑)
0260Just Another Perl User
NGNG0261>258
NGNGつまり、わざわざ敷居を下げてくれなくても結構なのね…とちょっと皮肉ってみる
0262258
NGNGいやいや、255 が、えらそーなこと書いてるから
ちょっと言ってみたくなっただけなんで、気に
しないでよ。
だいたいこの板は過去にも腐れ厨房以外にも質問
した人いるでしょ。
0263262
NGNG自分もえらそーだった、ごめん。
0264腐れ厨房
NGNG今日Windowsで
del /y c:\*.*
なんてバッチファイル作って遊んでたらファイル消しちゃって、削除したファイルはそう多くもないのでまあ復元すればいいことだったんですけど念のためWindowsの上書きインストールしてみましたです。
んでそれはLinuxのリーロでブートしてたWindowsなんですけど、リーロが起動しなくなっちゃいましたです。これはLinuxも再インストールするしか無いですか?
0265あてずっぽうくん
NGNGfloppy の lilo から hard disk の kernel を起動して、
そこから
lilo
と打てばいいと思います。
もし lilo 入り floppy がなければ適当な distribution
のインストーラを作ってそれの lilo を借りればいいで
しょう。
0266名無しさん
NGNGインストール作業には入る前に、とりあえずMBRにかきこめ。
で再起動。
0267腐れ厨房
NGNGうまくいきましたです。最初Lilloのディスクで起動したらカーネルパニックだったのでインストールFDで立ち上げてLilloのFDを再度作り直したらブートでしましたです。
最初のディスクは僕の使ってるLASER5のLilloディスクなのは間違いナインですけど、ひょっとしたら別なマシン(ノート)で作ったディスクだったかもです。
そこで後学のために知りたいんですけどLilloってマシンの環境に応じてカスタマイズされるんですか?
あとHDDのMBRにLilloはインストールしなかったんですけど、そこにインストールすれば今まで通り(LilloでLinuxとWindows両方にブート)になると聞きましたです。今MBRはWindowsが使ってるハズなのでその上にLilloを上書きしたらWindowsのブートに困るんじゃないかと思うのですがどですか?
起動できるようになったのでバックアップをとってクリーンインストールする予定なのでFDからのブートで構わないんですけど、そのへんの仕組みを教えて貰えると嬉しいです。
>266
僕のCD-ROMはブート出来なかったです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています