保育日誌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001腐れ厨房
NGNGどうぞ宜しくお願いしますです。
0066腐れ厨房
NGNGあっ、以下のようにしたらルートでログオン出来ましたです。
#root bin daemon adm lp sync shutdown halt mail news uucp operator games nobody
binさんとかshutdownさんとかdaemonさんというのは単なるディレクトリ名やコマンド名だと思ってたらその名称でのftpでのログオンを制限されてるんですね。
面白いなぁって思いましたです。
0067腐れ厨房
NGNG拡張子は.txtなのでネクストFTPもテキストモードで転送してるはずです。
それでテキストをEUC(改行LF)で保存してアップロードし直しましたがダメでしたです。
これはどうしてですか?
0068bourne
NGNG/etc/hosts の書式には問題ないでしょう。
ですが PC 側には、どうやってその /etc/hostsの内容を
取得させているのでしょうか?
Server 側の smb.conf で
wins support = yes
にして、PC 側でそこに名前を問い合わせるように
設定しないと、server 側の /etc/hosts の内容を
PC 側が知る術がありません。
また、PC 側の lmhosts に server の /etc/hosts と
等価の内容を書き込むという手もあります。
> 66
ひょっとして、root@` bin などはすべて同じ行に書かれて
いるのでしょうか。もしそうなら、root のみならず、その
うしろに書かれたすべての user について ftp ログインを
許可していることになりそうです。
おそらく root 以外の user は su 以外ではログイン(?)
不可能でしょうが、念のため root と bin の間で改行した
方が良いかも知れません。
0069腐れ厨房
NGNG>いるのでしょうか。
あ、すいませんです。長ったらしくなるので改行マークを空白に置き換えて書きましたです。全部改行されてますです。
0070腐れ厨房
NGNGむーん、コメントアウトされていたので読み込めるように直しましたがダメでしたです。
念のため再起動して試しましたがダメです。
192.168.1.1 host.domain host
ところでこの場合DOSのpingは
ping host
ping domain
ping host.domain
のいづれが正しいんですか?
0071腐れ厨房
NGNGそれでVine LinuxのCD-ROMから日本語の説明文関係をコピーしようと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?
こんなやり方でうまくいきますか?
/usr/doc以下をすべて任意のディレクトリにコピー
ナマズをインストール
任意のディレクトリー以下を指定して検索して使う
もっといい方法があったら教えて下さいです。
0072名無しさん
NGNGping 192.168.1.1
で返事は帰って来ますか?
返事が無ければ
「DOS 側で Linux 機の IP アドレスを知る手段がない」
ってことなんでは。
> ping host
> ping host.domain
が正しいです。
0073腐れ厨房
NGNGこれは大丈夫です。
007472
NGNG> 返事が無ければ
ping 192.168.1.1 で返事があって、ping host.domain で返事が無ければ、ってことです。
007572
NGNGDNS の設定かな。linux 機の上で
$ nslookup host.domain
でどうなりますか?
このへんの詳しいことは誰か説明してくれるでしょう。
0076bourne
NGNG言葉が足りなかったようですが、wins support を有効にする
だけではダメです。nmbd が利用する lmhosts というファイルを
用意しないといけないはずです(この辺、どこまでが required
なのか自信がないですが)。
lmhosts については日本語 samba site のドキュメントを
参考にして下さい。/etc/hosts と少々書式は違いますが、
まあ似たようなもんです。
さらにクライアントの PC では wins server に Samba server
を指定する必要があります。
とにかく重要なのは client が server で管理されている
IP address <-> host name の変換テーブルを取得する、という
ことです。
75 さんがその方法の別解として DNS を挙げていますが、
DNS の設定も samba に劣らず面倒なので、とりあえず samba で
解決を試みてはいかがでしょうか?
また、IP Address のままで共有してしまう方法もあります。
DOS 窓から、
net use x: \\ip address\directory
と入力してみて下さい。とりあえず wins をほったらかして
samba の動作確認をしたいときには使える方法だと思います。
0077バジリコ
NGNGしかし、もっと安易にWindowsマシンがホスト名を引けるようにできる。
C:\windows\hosts
↑このファイルにホスト名とIPアドレスを記述してやればよい。
書式はLinux上の/ets/hostsとまったく同じだから、Linux機からコピーしてやってもよし。
0078bourne
NGNGブロードキャストを使っているはずなので、client から
ping host.localdomain
通らなくても気にしなくて良いのではないかと思います。
ということで、wins support などは忘れてしまって下さい
(色々いい加減な事言ってすいませんでした)。
TEST 2 は飛ばして TEST 3 にいっちゃって下さい。
0079腐れ厨房
NGNG>$ nslookup host.domain
>でどうなりますか?
↓こうなりましたです。
*** Can't find server name for address 192.168.1.1: No response from server
*** Default servers are not available
>nmbd が利用する lmhosts というファイルを
>用意しないといけないはず
/etc/lmhosts
が見つかりましたです。
で、viで開いてみると
127.0.0.1 localhost
とだけ書かれてましたです。
0080腐れ厨房
NGNGあ、出来ましたです。
ping host
で反応ありましたです。
008172
NGNGどーしても DNS の設定がしたいという状況になったときは
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DNS-HOWTO.txt
を見て設定してやってください。
# しかし C:\windows\hosts なんてのがあるんだ... 知らなかった...
0082腐れ厨房
NGNGなんとかWindowsからサンバを見る事が出来ましたです。で
もパスワード関係も間違っていたようなので、今修正中なの
ですが問題が発覚しましたです。
それは/usr/bin/smbpasswdをパスワードファイルとして上書
きしちゃってる事に気が付きましたです。どうもコマンド
smbpasswd -e ユーザー名
を最後に実行しないとパスワード設定が正しく出来ないようなの
ですが、アスキーファイルになってましたです。
どうした実行ファイルのsmbpasswdを入手出来るでしょうか?
008372
NGNG# cd /
# rpm2cpio /mnt/cdrom/LASER5/RPMS/samba-2.0.5a-1.i386.rpm | cpio -i usr/bin/smbpasswd
で行けると思います。
0084腐れ厨房
NGNGそれでTEST 3の
smbclient -L host
を実行しましたです。その結果、
Added interface ip=192.168.1.1 bcast=192.168.1.255 nmask=255.255.255.0Password:*******
session setup failed: ERRSRV - ERRbadpw (Bad password - name/password pair in a
Tree Connect or Session Setup are invalid.)
と表示されますです。それで前述のURLのDIAGNOSING YOUR SAMBA SERVER(sambaの診断)を見ると
「smb.confの"hosts allow"か、"hosts deny"、"valid users"のどれかが間違っているか、ゲストアカウントが有効になっていないかです。」
との事でした。
それでtestparmでは
hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 127.
hosts deny =
valid users =
【ゲストアカウントに関係ありそうなところ】
map to guest = Never
domain guest group =
domain guest users =
guest only = No
guest ok = No
guest account = pcguest
という結果です。
どういう風に直したらいいんでしょうか?
0085バジリコ
NGNG自宅で設定ファイルを確認せんと、わからんな。
やはり、日本samba公式ページの日本語マニュアルを読むべき。
俺は、あのページから取ったドキュメントだけを頼りに、ソースから
コンパイルして導入したよ。日本語で読めるんだから利用しましょう。
>しかし C:\windows\hosts なんてのがあるんだ...
WinNT4.0だと、
Systemroot\\winnt\system32\drivers\etc\hosts
になる。
0086bourne
NGNGチェックするとよさげな点を挙げておきます。
guest としてではなく、smbpasswd ファイルに登録された
アカウントでもだめですか?
/etc/passwd に pcguest というエントリはありますか?
guest account を許可する場合、smb.conf は
security = share
になっていますか?
また、guest として入るなら
smbclient -L host -U guest
と実行しなくてはいけないと思うのですが、どうですか?
0087腐れ厨房
NGNGひょっとしてゲストとしてログオン出来るか出来ないかという程度の支障ですか?
僕の当初の目的としては
1.Windows機とLinux機を同一のPCのようにファイル操作やプリンタ使用が出来るようにする。(僕一人で使用して当面はWindows機からしかインターネットに接続しないので、複雑なセキュリティは不要)
という事でしたです。それでおかげさまで、Windows機からサンバサーバーが見えるようになりましたので最大の障害は乗り越えられましたです。
それで後はWindows機からLinux機の全部のファイルを扱えるようにするのと、Linux機からもWindows機のファイル操作が出来るようにする事が当面の目標です。(Windows機からのプリンタ使用については後で考えますです。)
こういう考えですと、smbclient -L host でパス設定に問題あるという事は支障になるでしょうか?
0088腐れ厨房
NGNGサンバクライアントが出来る仕事はファイルの転送だけで受信は無理なのでしょうか?
0089bourne
NGNGsmbpasswd に登録されている user の場合に
smbclient が動作するなら問題ないでしょう。
> 88
smbclient はファイルの送受信ともにできる
はずですよ。ただ linux からファイルシステム
としてマウントしたい、ということなら
smbmount を使うと便利、という話でしょう。
0090腐れ厨房
NGNGGNOMEやKEDEで、エディタの文字列をKtermなんかに貼りつけるというような時はどうやって操作するんですか?
0091バジリコ
NGNGマウスドラッグで選択し、貼りつけたいところへ中ボタンクリック。
2ボタンマウスの場合は、Xの設定により両ボタン同時押しで中ボタンをエミュレートできる。
ところで、これってLinuxじゃなく、X-Windowの機能だよな。
0092腐れ厨房
NGNGみたいな深い階層に居るときについうっかり
他のディレクトリに飛んでしまうと、後戻りがとても大変です。
Windowsの「戻る」ボタンみたいな機能のコマンドはpushd以外でないのでしょうか?
0093bash なら
NGNGで戻れるよ
0094腐れ厨房
NGNGどもです。こんな便利なの知りませんでしたです。
一応
man cd
は見たんですけどのってなかったです。
0095>94
NGNG外部コマンドのマニュアルには載ってないでしょう。
0096腐れ厨房
NGNGinfo hogehoge
で出てくるインデックスぽい画面から、箇条書きの部分の詳細
を見るにはどういうコマンドを使えばよいのでしょうか?
GNOMEヘルプブラウザからは読み込み出来ませんでしたです。
0097bourne
NGNGその項目(* がついてますよね)までカーソルを
持っていって return キーを叩くだけです。
0098腐れ厨房
NGNGフリーのXサーバもあるけど、日本語まわりの説明が面倒だからなぁ。
VNC はどう? これって結構簡単だった記憶があるけど
http://www.uk.research.att.com/vnc/dist/
↑ インストールしましたです。なかなかグッドです。
0099腐れ厨房
NGNG0100bashなら
NGNGLinuxの標準はbashだから、使えるんじゃないかな。
0101腐れ厨房
NGNGあっ、ほんとです。気が付きませんでしたです。どうも今でTab1回押しただけで諦めていたみたいです。
0102もっこ
NGNG今、初めて読んだのですが、なんか面白いことをやっておりますね。
色々、為になることが書いてあります。
それで、Sambaの設定は終わったのでしょうか?
もし、まだ入れないという事でしたら、smb.confの中の、
guest ok = yes
guest account = root
とやると、中には入れないでしょうか?
セキュリティ面ではかなり危険だと思うのですが、
個人で使うのでしたら、大丈夫だと思います。
(すべてのファイルにWindowsからフルアクセスできるはずです。)
あとは、個々の共有の設定を書けばアクセスできると思いますが。
ちなみに、この場合、smbpasswdの設定は、必要無いはずです。
0103腐れ厨房
NGNG[global]□workgroup = KUSAREGROUP□netbios name = □netbios aliases = □server string = Samba Server□interfaces = □bind interfaces only = No□security = USER□encrypt passwords = Yes□update encrypted = No□allow trusted domains = Yes□hosts equiv = □min passwd length = 5□map to guest = Never□null passwords = No□password server = □smb passwd file = /etc/smbpasswd□root directory = /□passwd program = /bin/passwd□passwd chat = *old*password* %o\n *new*password* %n\n *new*password* %n\n *changed*□passwd chat debug = No□username map = □password level = 0□username level = 0□unix password sync = No□restrict anonymous = No□use rhosts = No□log level = 2□syslog = 1□syslog only = No□log file = /var/log/samba/log.%m□max log size = 50□timestamp logs = Yes□protocol = NT1□read bmpx = No□read raw = Yes□write raw = Yes□nt smb support = Yes□nt pipe support = Yes□nt acl support = Yes□announce version = 4.2□announce as = NT□max mux = 50□max xmit = 65535□name resolve order = lmhosts host wins bcast□max packet = 65535□max ttl = 259200□max wins ttl = 518400□min wins ttl = 21600□time server = No□change notify timeout = 60□deadtime = 0□getwd cache = Yes□keepalive = 300□lpq cache time = 10□max disk size = 0□max open files = 10000□read prediction = No□read size = 16384□shared mem size = 1048576□socket options = □stat cache size = 50□load printers = Yes□printcap name = /etc/printcap□printer driver file = /etc/printers.def□strip dot = No□character set = □mangled stack = 50□coding system = □client code page = 850□stat cache = Yes□domain groups = □domain admin group = □domain guest group = □domain admin users = □domain guest users = □machine password timeout = 604800□add user script = □delete user script = □logon script = □logon path = \\%N\%U\profile□logon drive = □logon home = \\%N\%U□domain logons = No□os level = 0□lm announce = Auto□lm interval = 60□preferred master = No□local master = Yes□domain master = No□browse list = Yes□dns proxy = Yes□wins proxy = No□wins server = □wins support = Yes□kernel oplocks = Yes□ole locking compatibility = Yes□oplock break wait time = 10□smbrun = /usr/bin/smbrun□config file = □preload = □lock dir = /var/lock/samba□default service = □message command = □dfree command = □valid chars = □remote announce = □remote browse sync = □socket address = 0.0.0.0□homedir map = □time offset = 0□unix realname = No□NIS homedir = No□panic action = □comment = □path = □alternate permissions = No□revalidate = No□username = □guest account = root□invalid users = □valid users = □admin users = □read list = □write list = □force user = □force group = □read only = Yes□create mask = 0744□force create mode = 00□security mask = 037777777777□force security mode = 037777777777□directory mask = 0755□force directory mode = 00□directory security mask = 037777777777□force directory security mode = 037777777777□guest only = No□guest ok = No□only user = No□hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 127.□hosts deny = □status = Yes□max connections = 0□min print space = 0□strict sync = No□sync always = No□print ok = No□postscript = No□printing = bsd□print command = lpr -r -P%p %s□lpq command = lpq -P%p□lprm command = lprm -P%p %j□lppause command = □lpresume command = □queuepause command = □queueresume command = □printer name = □printer driver = NULL□printer driver location = □default case = lower□case sensitive = No□preserve case = Yes□short preserve case = Yes□mangle case = No□mangling char = ~□hide dot files = Yes□delete veto files = No□veto files = □hide files = □veto oplock files = □map system = No□map hidden = No□map archive = Yes□mangled names = Yes□mangled map = □browseable = Yes□blocking locks = Yes□fake oplocks = No□locking = Yes□mangle locks = Yes□oplocks = Yes□level2 oplocks = No□oplock contention limit = 2□strict locking = No□share modes = Yes□copy = □include = □exec = □postexec = □root preexec = □root postexec = □available = Yes□volume = □fstype = NTFS□set directory = No□wide links = Yes□follow symlinks = Yes□dont descend = □magic script = □magic output = □delete readonly = No□dos filetimes = No□dos filetime resolution = No□fake directory create times = No□□[homes]□comment = Home Directories□read only = No□guest ok = Yes□□[printers]□comment = All Printers□path = /var/spool/samba□read only = No□guest ok = Yes□print ok = Yes□browseable = No□
0104もっこ
NGNGの部分を、
null passwords = Yes
に変えるといかがでしょう?
あと、どの画面まで行くのか教えていただけると役立つのですが。
Linuxマシンは、Windows共有から見えている状態ですよね?
0105もっこ
NGNG104は間違いです。
security = SHARE
これを記述して下さい。
こちらの環境では、これで入れました。
0106腐れ厨房
NGNGあっ、どもです。なんかその後smb.confをいじってたら「ファイルがライトプロテクトされてます。」みたいな表示が出て困りましたです。
それで適当にいじってsecurity = SHAREとしたらまた治りましたです。
でもやはりユーザーのホームディレクトリ以下しか参照出来ないです。
たとえば、/etc/smb.confや/root/.emacsを書き直そうと思った時などにWindowsのエディタで開いてさっさとやりたのですが・・・・。
0107もっこ
NGNG[linux]
path = /
guest account = root
read only = No
guest ok = Yes
0108腐れ厨房
NGNGところでsmbclientってLinux側からWindowsを操作出来るんですか?
0109もっこ
NGNGそれでさっき初めて使ってみたところ、Windows共有ディレクトリに
Linuxマシンからアクセスするもののようです。
可能な事はファイル操作のみのようで、アップロード・ダウンロード・
ディレクトリ作成・削除等、FTPと同様の操作ができるみたいです。
0110名無しさん
NGNGファイル名のデータベースを作る必要があります。
また、私もLaser5なのですが、nfsのマウントポイント/netを
除外しないとupdatedbが終わらないようです。
(nfsは使ってないんですけど、こういうものなのかな)
# updatedb -u -e /net
みたいな感じだったと思います。
また、やけにディスクが遅いと思ったので調べてみたら
hdparmというコマンドでいろいろと設定ができるようです。
うちはDMA転送になってませんでした。
sambaの話してるところに失礼。
0111腐れ厨房
NGNGたとえばperlなんかで\nとしたい時など\nと入力しても問題ないでか?
不思議なのは洋物アプリなんかだとWindows上でも\が表示される事があるって事なんですけど、文字コードが同じなら\と表示されるハズだと思うのですがなんでですか?
0112腐れ厨房
NGNGちょろっと参考書を探しましたけど見つからなかったです。
0113もっこ
NGNGdf -k
で使用割合が%で表示されます。
¥と\の違いの原因については分かりません。
入力する時には、"¥"=>"\"と置き換えてしまって問題ありません。
逆もおっけーです。
0114腐れ厨房
NGNGやっぱり保存していた方のディレクトリは満杯でしたです。問題解決です。
0115名無しさん
NGNG文字の一覧表があって、このコードにはこの絵を表示するといった動き
になるんですが、その一覧表の普段私たちが使っている"\"の絵が入っている
場所にバックスラッシュの絵が入っているだけです。
ですので、その洋物アプリが表示用に持っている一覧表に、たまたま
"\"の位置にバックシュラッシュの絵が入っているわけです。
「一覧表」と表現してますが、まぁ、フォントと言っても間違いでは
ないかな。
Windowsで表示される文字がMacで見ると違う文字になっているって
話はよく聞きますよね。それもこんな理由です。
0116腐れ厨房
NGNGWindowsでは一つのプログラムを本体部分と操作部分に分けたようなカンジですか?分ける事によって安定性がますのでしょうか?他にもメリットはあるのでしょうか?
あと、デーモンってのは何ですか?「デーモン小暮」って答えは無しです。
それとサービスを開始してる(クライアントからのオーダーは無しの状態)サーバーはWindowsの常駐プログラムみたいにメモリを喰ってるのでしょうか?
0117腐れ厨房
NGNGなるほどです。そういえばユニコードとかなんたらフォントとか同じ文字コードでも違う字が出てきますです。
0118みずき
NGNGhttp://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/492.html
> サービスを開始してる(クライアントからのオーダーは無しの状態)サーバーは〜
リソースを消費しています。
386〜486+RAM 8MB〜16MBなんて時代にはそれこそkernelをtuneしまくって
余計なdaemonを立ち上げないのもメモリ節約のhow-toとしてありました。^^;
今ではどちらかというと、security関係からの要請ですね。
0119>115
NGNG本語テキストの標準となっているISO-2022-JPでは半角の「¥」と
半角の「\」は使い分けられる。
「ESC ( B」に続くのは「ASCII」
「ESC ( J」に続くのは「JIS X 0201-1976 (JISローマ字)」
JISローマ字の大部分はASCIIの文字セットと同じだが、バックスラッ
シュ(半角の\)が円記号(¥)に、ティルダ(〜)がオーバース
コア( ̄)に入れ替えられている。
0120/と\
NGNG0121>120
NGNG\を/にかえられたはずだよ、DOSは。
0122>120
NGNG今のバージョンは知らないけど一時期のバージョンでは
config.sys におまじないを書くと / が使えました。
0123腐れ厨房
NGNG? アメ公のMS-DOSは/で区切られてるんじゃないんですか?
0124CP/M
NGNG0125>123
NGNG>124
そうです。
0126あのぉ・・
NGNGまさか円マークになろうとは思ってなかったはず。>M$
0127>126
NGNG0128> 127
NGNG人はそもそもシフトインとか知らなそうですし。
それにたとえ iso-2022-jp で使い分けができるとしても
表示するアプリケーションもそれに対応してないと意味
ないんですよね、たしか。
0129名無しさん
NGNGイン・アウトじゃなくって、GOTOなんだってさ。
ただ、ランダムアクセス的にあちこちの行を
飛び飛びにアクセスするソフトを作れるように
一応改行の前にASCIIに戻す習慣があって、
実態としてはインアウト的なんだけど。
でもできるだけGOTOであることを意識した
ほうが文字化けに強くなりますね。
0130このあたりは
NGNG0131げ。。。
NGNGおお恥かきましたです。表示の問題だったんですねぇ。。。
シフトインなんて7ビットカナしか知らんかったです。はい。
0132腐れ厨房
NGNG>とか>>や+>じゃダメ見たいです。
0133腐れ厨房
NGNG0134ん?
NGNG文字コード変換は、nkf とか ack とか色々あるよ。
0135腐れ厨房
NGNGEUC(改行LF)じゃないんですか?
あと、
./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt
./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt
./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt
という風に繰り返しても出来上がるファイルは同じで追加書き込みされてないです。
これはどーしてですか?
0136bourne
NGNGsed -e 's/^M$//' hoge.txt > fuga.txt
^M は Ctrl-V Ctrl-M で入力します。
> ./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt
これは次のように書けば十分です(今のままでももちろんいいですが)。
./kusa.pl ddd ccc >> OMANKO.txt
追加書き込みができないのは perl script の問題ではないですか?
echo "hoge" >> hoge.txt
で実験してみては?
0137> 136
NGNGsed -e ... で変えられるのは改行コードだけですね。
EUC には ん?さんのいうように nkf 使ってください。
0138> 129
NGNGhttp://www-utheal.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~ginga/Guide/Doc/encodings/moji.txt
0139腐れ厨房
NGNGノートPCにLinuxをLAN経由でCD-ROMからインストールしたいんですがうまくいかないです。
anonftpはインストールしたんですがうまくいかないです。マニュアルによるとデフォルトでは/home/varにだけアクセス出来るようになってるようですがそれを/mnt/cdromに変更すればいいんじゃないかと思うのですがどうしたらいいんでしょうか?
ちなみにNFLサーバーを有効にしてなかったのでNFL接続出来ないようです。
0140Mandrake 使い
NGNG# mkdir /home/ftp/cdrom
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /home/ftp/cdrom
とかやってインストールでパスを指定するところで /cdrom/hoehoe を入力すればうまくいくと思います。
hoehoe はディストリビューションによって違ってくると思います。
0141腐れ厨房
NGNGmount -t iso9660 /dev/cdrom /home/ftp/cdrom
までは出来たのですがそれでもダメでしたです。
「セカンドステージRAMdiskを取得できませんでした。」とエラーが出ますです。
0142Mandrake 使い
NGNGhttp://www.redhat.com/support/manuals/RHL-6.0-Manual/install-guide/manual/doc045.html
上の URL で FTP site name: roo.redhat.com ってなってますが、直接 IP アドレスを
入れてみて下さい。( DNS が動いてない可能性 )
Red Hat directory: /pub/redhat/test/i386 の所は
/cdrom/i386
/cdrom/i386/RedHat
/cdrom/i386/RedHat/base
/cdrom
/cdrom/RedHat
/cdrom/RedHat/base
のどれかを指定してみて下さい( ごめん、細かいところ忘れちゃってる)。
セカンドステージ Ramdisk ってのはたとえば、
ftp://ring.aist.go.jp/pub/linux/RedHat/redhat/redhat-6.1/i386/RedHat/base/stage2.img
です。cdrom の中に同じ名前のがあるはずです。
1) ftp サーバが正しく動いてない
2) DNS が引けない
3) Red Hat directory がまちがってる
のどれかが原因だと思います。
0143腐れ厨房
NGNGあ、これでうまくいきましたです。どもありがとです。
そういえばサンバの設定でもとっても苦労したんですけどその時も最終的にはIPアドレスで設定しましたです。
0144腐れ厨房
NGNGノートのマニュアルも何も無いんでわからないです。多分この下のURLに出てるのと同じ機種です。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/old/nd1_9601.htm
10.5インチTFTカラー
0145名無しさん
NGNGモニターの設定というのは垂直/水平同期や ModeLine の
ことなんですか?
0146腐れ厨房
NGNGそです。それで他で調べたらTFTにも垂直/水平同期みたいなのあるんですね?
やはりこういうのはマニュアルが無いと調べられないですか?
0147名無しさん
NGNGconfigツールで出来た設定ファイルは、サンプルだと思って、
xdivtune使って調整していくのが楽なのでは?
0148145
NGNGちなみにぼくが持っているノートパソコン2台とも
HorizSync 30-64
VertRefresh 40-150
となっており、広めに指定しています。
それより問題は ModeLine の方じゃないかと思います。
↓ここらへんから似たスペックのマシン用の XF86Config を
ぱくって来るのが一番お手軽だと思います。
http://www.st.rim.or.jp/~adats/WL/XF86Config/index.html
0149腐れ厨房
NGNG0150腐れ厨房
NGNG0151腐れ厨房
NGNG0152腐れ厨房
NGNG個人ユーザーですからリブートすればそれは消えますけどリブート無しで運用してる人はどしてるんですか?Fキーがいっぱいある訳じゃないですよね?
0153名無しさん
NGNGだったらいいじゃない。
0154腐れ厨房
NGNGクライアント(自分)側のコンソールのお話です。
あとしばらくほっとくと消えるみたいですけど、どうも仕組みがわかりませんです。
0155> 154
NGNG無理矢理 telnet client を落すには
Control-] を押して telnet client の
プロンプトに落して quit と入力すれば
よいと思います。
0156腐れ厨房
NGNGどもです。あとで試してみますです。
ところでたまに海外の無料WebメールとかでSubjectが文字化けするのがありますよね?あれはメールサーバーが日本語に対応してないからですよね?
それでLinuxのメーラーは大丈夫なんでしょうか?
ってゆーのは以前メーリングリストで質問したらそのイトルをわざわざ英訳して返信してきた人がいたからです。
Linux特有の事情があるからSubjectは英文にしなきゃいけないのかなぁ?と思いましたけどどうなんでしょうか?単なるアメ公かぶれの危痴餓夷さんなんでしょうか?
0157名無しさん
NGNG0158腐れ厨房
NGNGMSのメーラーがルール無視の送信方法(8ビットだか7ビット)になってるというような話を聞いた事ありますけど僕のはBecky!ですから多分大丈夫だと思いますです。
0159名無しさん
NGNGくらいの拘束力しかなくて、絶対守らなきゃイケないものでは無い。
作ったのが毛頭だから英語になってる。(だけでは無いだろうが。)
Linux特有のものでもない。毛頭かぶれでもない。
鎖国でもして、日本国外に出さず、更に日本国内に入れなきゃ、
別に日本語だって構わん。
君は、そうなって欲しいか?
0160腐れ厨房
NGNG016154@network
NGNG別スレッドの半角カナと似ていますが、メールヘッダにはESCコード
(0x1B)をいれて良い悪いの話があり、エスケープシーケンスを使用
しているISO-2022-JPは"生"で使えないという解釈があります。
(理由はしりません RFC822にはそう書いてないように思う)
それがRFC1522で、MIMEを使用してエンコードすることによって、
非ASCII文字を埋め込む事が可能になったのですが、ネイティヴな
UNIXな人?や、かぶれている人は、いまだにASCII文字オンリーに
固執していると思われます。
これらの、エンコード/デコードは、クライアントのメール環境に
依存(要はメーラ)します。海外のWebメールだと、CGIの作りが
そもそも非ASCIIなんて想定してないんじゃないですかね。
016254@network
NGNG現時点では、Subjectの日本語はMIME化すべしというのが、時代
の流れですし、自分もそう思います。なんつっても、ESCは制御
コードそのものですからね。
後、何かで、ある種の?メールサーバで、ヘッダ内のESCは落として
しまう奴があるというのを読んだ記憶が有ります。(自信無し)
0163名無しさん
NGNGのフォロー全部たどれ。
0164腐れ厨房
NGNGあとWindowsのクリップボード経由みたいなコピーや移動をコマンドラインから出来ませんか?
こんなカンジです。
1.clipcopy /hoge/hoge/hoge/hoge_file
2.----ディレクトリを探す→ディレクトリ/foo/foo/foo/foo/foo/が見つかる----
3.past /foo/foo/foo/foo/foo/
0165名無しさん
NGNGレスした人は、「判ったのかなー?」って思うでしょ。
0166腐れ厨房
NGNG僕なりの解釈だと「RFC***等では日本語Subjectを容認してるけど、Linuxで普及してるメーラーでは対応してない人も多いので日本語を控えたほうがいい」と考える人も居るって事になりましたです。
当たってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています