保育日誌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001腐れ厨房
NGNGどうぞ宜しくお願いしますです。
0002腐れ厨房
NGNG1号機(Windows98)
マザボ・メモリ・HDD(IDE)・FD・サウンドカード+スピーカー・SCSI・MO・CD-ROM・LANカード・DSU内蔵TA(PCIスロットに差すタイプ、LAN接続不可)・キーボード・マウス
2号機(Windows98+お遊び用Linux)
マザボ・メモリ・HDD(IDE)・FD・CD-ROM・LANカード・キーボード・マウス・スキャナ付きプリンター
こんな構成で、DSU内蔵TAがPCIスロットに差して使うタイプなので1号機の電源はほぼ入れっぱなしです。(Linuxではドライバーは無いようです。) LANカードは両方とも(100/10BASE)でWindows98ではピアトゥーピアで繋いでますです。
で、Linuxは先日LASER5 Linux6.0を買ってきてインストールしたところです。当面の目標はファイルサーバーとして使う事です。
0003腐れ厨房
NGNGあるならどのディレクトリをマウントすればいいですか?
0004とりあえず
NGNGレベルが低いほど盛り上がります。
0005うーむ
NGNG外付け HDD と変わらない...
0006腐れ厨房
NGNG0007bourne > 3
NGNGわかりませんが、とりあえず…。
NFS は主に UNIX <-> UNIX でディレクトリを共有するためのものです。
Samba で共有するのなら NFS は必要ありません。
00084
NGNG0009腐れ厨房
NGNGあっ、どもです。ひとまずNFSの設定はしないことにしましたです。
サンバは難しいです。ひー。
0010腐れ厨房
NGNGFDやCD-ROMはマウントしたらアンマウントしなければならないと
いうような話を聞いた事がありますけど、
・マウント中にメディア交換したらまずいですか?
・マウントしたままshutdown -h nowしたらまずいですか?
0011みずき
NGNGamd(auto mount daemon)というキーワードで調べてみましょう。
0012bourne
NGNG> マウントしたままshutdown -h nowしたらまずいですか?
自動的に unmount してくれます。
0013腐れ厨房
NGNGあとamd(auto mount daemon)の調べ方がわからないです。
ktermで入力してもダメでしたしfind / -name amd(auto mount daemon) -print
でも当然ダメでしたです。
0014あっし
NGNG0015bourne
NGNGhttp://ktarn.www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Automount.html
0016bourne
NGNGfind より locate の方が便利ですよ。
0017みずき
NGNGhttp://www.linux.or.jp/JF/
http://surf.ap.seikei.ac.jp/~nakano/man/
http://his.ktarn.or.jp/ML/
0018腐れ厨房
NGNG0019bourne
NGNGgnome には GnoRPM や RPM Explorer といった
アプリケーションがあるようなので、それらが
インストールされていないか探してみると良い
かも知れません。
あと、linuxconf などから見ることもできた
かも知れません(こっちはあやふやです)。
0020腐れ厨房
NGNGLaser5には入ってないみたいです。
linuxconfからは見れないようです。
0021bourne
NGNGman -k rpm
何かヒットしませんか?
また、
man rpm
の SEE ALSO のセクションには何かてがかりは
ありませんか?
ちなみに Vine では glint は
/usr/bin/glint
でした。もう一度確認してみて下さい。
0022腐れ厨房
NGNG何もヒットしなかったです。
SEE ALSO のセクションには何かてがかりは
glint(8). rpm2cpio(8). http://www.rpm.org
と出てましたです。
ところで再インストールして画像サイズを1024×768にしたら
ktermやネスケでの文字表示が小さくてしょうがないんですけ
ど、文字を大きくする方法はないですか?
やはり画像サイズをもっと小さくするしかないのでしょうか?
0023bounre
NGNG必要があります。私は
kterm*font: a12
kterm*romanKanaFont: r12
kterm*kanjiFont: k12
みたいな感じで書いてます。これを
kterm*font: a14
kterm*romanKanaFont: r14
kterm*kanjiFont: k14
にすると文字が大きくなります。フォントは
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/fonts.alias
などから適当に選んで下さい。
Netscape については使っていないのでわかりませんが、
preference のような項目はありませんか?
0024bourne
NGNGgnorpm
は実行してみました?
0025腐れ厨房
NGNGroot/.Xdefaultsをエディタで開いたら
emacs fixed
みたいな記述で、コンソールなどのフォントサイズの指定は
なかったです。
そういえば、ターボリナックスではインストールの時フォン
トサイズを2種類(75,100)から選ぶ場面がありまし
たが、Laser5 Linux6.0ではなかったです。
という事は画面の解像度を低くするしか方法は無いという事
でしょうか?(パッチを当てたりとかアプリをインストール
して設定みたいに複雑な作業なら諦めますです。)
あとgnorpmは実行しましたです。起動できましたです。
samba cliant見たいなパッケージはありましたけど
samba 2.05aというパッケージは見あたらなかったよう
ですけど、これはまだインストールされてないという事
ですよね?(smb.confファイルはありますです。)
0026>25
NGNGX の話だから、BSD でも X 使っているなら基本的に同じ。
面倒くさかったら KTerm の起動オプションでフォントを
指定すれば大丈夫。それも面倒なら毎回メニュー開いて
フォントを選択しましょう。
0027腐れ厨房
NGNG「#」はコメントアウト
何も無しはその行を読み込み
という意味だと思うのですが(間違っていたら教えて下さいです。)
「;」は何でしょうか?
あとフォントを大きくするのはよくわからなかったので再インストールして画面の解像度を下げましたです。
文字が小さすぎて見えないよりはマシですけど、今度はウィンドウが画面からあふれ出て使いにくいです。
0028あのさぁ
NGNGまずはマニュアルを読む癖をつけた方がいいよ。
man smb.conf すれば
>Any line beginning with a semicolon (';') or a hash ('#')
>character is ignored@` as are lines containing only whites-
>pace.
って書いてあるから、あとは読めるよね?
0029腐れ厨房
NGNGE to Jで訳しましたです。
‖セミコロンで始まっているどんなラインでも‖(‖フィート‖;‖フィート‖)‖あるいはハッシュ料理(「 # 」)性格が無視される‖、‖として‖ただ空白スペースだけを含んでいるラインである‖。
だそうです。ちんぷんかんぷんです。
0030名無しさん
NGNGセミコロンやハッシュで始まる行は、空白のみで構成された行と同様に、無視される。
ってことね。
0031オイ
NGNG0032君は
NGNGだとしたら苦しいなあ。
0033名無しさん
NGNGそんな厨房のために、日本語マニュアルが載っているページがあります。
でも、たまたまsambaにはあったけど、ソフトによっては、英語が必須な
ものもあるよ。
0034腐れ厨房
NGNGところでWindows上からLinuxのGUIプログラムを実行出来るソフトってありますか?
たとえばネスケだとか一太郎ArkみたいなプログラムをWindows上から実行して見る事が出来るとうようなものです。
0035名無しさん
NGNGあるらしいですよ。詳しくは知らないのですが。
0036Win 上の X
NGNG0037名無しさん
NGNGこの部分がよく分からないので外しているかもしれませんが、
VMwareというソフトを使えば、Linux内で別のAT互換機をエミュレート
してくれますから、LinuxとWindowsを両方使えます。エミュレートされて
いるAT互換機とは、仮想のネットワークカードで繋がっていることになって
いるので、ファイルのやりとりも余裕です。
たった75ドルで、無料試用期間もあるので、検討してみるのもいいでしょう。
http://www.vmware.com/
あと、マシンが2台あるのなら、35さんの言っているように、Windows版の
X-serverを使うのもいいでしょう。私はFreeBSDが入った古いマシンを
押入れの中に突っ込んでおいて、普段はWindows上のX-serverから
使ってます。個人使用だったら、だいたい4万くらいのがあります。
http://www.astec.co.jp/ASTECX/astecx.html
0038腐れ厨房
NGNGんでディスプレイが1つしかなくて切り替え機でやってるんですけど、机の上のLinux機も動かすとうるさいし、キーボードやマウスもいちいち取り替えるのが面倒なんでLinux機をどこかに隠してWindowsからLinuxを動かせば便利かな?と思いましたです。
でも4万円は厨房のお小遣いではチトきついです。というかちゃんとしたISDNのルーターか何かを買うのが先のような気がしますです。
しばらく様子を見ることにしますです。
ところでTelnetでファイル転送(Windows機⇔Linux機)とか出来るコマンドありますか?
0039>38
NGNGFTPを使えばいいのでは?
Winマシンからだったら、LinuxのIPアドレスに対して、普通にFTPコマンド
を打てばいいと思うよ。
0040>38
NGNGVNC はどう? これって結構簡単だった記憶があるけど
http://www.uk.research.att.com/vnc/dist/
>ところでTelnetでファイル転送(Windows機⇔Linux機)とか出来るコマンドありますか?
えっ! Samba 入れたのでは?
0041腐れ厨房
NGNGタコ厨房なので未だに繋げられないです。
0042>41
NGNGこれつかえば smb.conf を手でいじる必要ないから
ブラウザから簡単に設定できるよ。
0043あっし
NGNGこと書いてた人?(マシン状況が似てるからさあ)
0044わしも
NGNGでも、設定は簡単とはいえ当然全部英語です。
日本語を表示させるのもちょっと難しいかもしれません。
VMWAREはダイヤルアップ環境で外部にパケット撃つのは相当難しいよ。
LANカードが刺さっててルータがあるなら割と簡単。
0045腐れ厨房
NGNGあっ、僕です。ハードウェア@あめぞうこないだから見れないんですけどどうしたんですか?
0046腐れ厨房
NGNG0047シェルスクリプトの
NGNGファイルの 1 行目を
#!/bin/sh
ではじめて、後はコマンドを書き連ねてください。
深く勉強すれば、バッチファイルどころではなく、一種の言語と言える強力はスクリプトになります。
ファイル名は慣例として、最後に .sh をつけます。(つけなくてもいいが)
そしてパーミッションを 755 にして実行許可しておきます。
0048> 47
NGNG今書いてるスクリプトは蛋白質立体構造のデータベースを
いじるための物ですが、そんな仕事にも使えます。
0049みずき
NGNGhttp://www.ascii.co.jp/linux/news/column/article/article283360-000.html
0050名無しさん
NGNGzmodemだ、zmodem!(笑)
teraterm使えばできるぞ。
unixホスト側に lzsz (zmodemとかのコマンドパッケージ)置けばオッケー。
# lzszの名前はあやしい
0051名無しさん
NGNGzmodemだ、zmodem!ほんとにできるぞ。
lzsz(だっけ?)てゆー、unixのzmodemコマンド入れればオッケーさ(笑)。
0052腐れ厨房
NGNGでも受信が出来ないです。
それでlrzsz側で設定か何か必要かな?と思ってmanとかreadmeを見ようと思って
lrzsz -help
which lrzsz
で探しましたけどダメでしたです。
んで
find / -name lrzsz* -print
で探したら
/usr/share/locale/de/LC_MESSAGES/lrzsz.mo
というのが見つかったんですけど、どうもバイナリファイルで説明書きではないようです。
それで質問なんですけど、
インストールしたパッケージのマニュアル関係を探すコツはありますか?
あと、受信はどうやったら出来るようになりますか?
005347
NGNGすごいですねー。
普段何気なく使っているコマンドも vi で間違えて開いてみたら実はシェルスクリプトだった。
ということがよくあります。
> 49
おお、オレもそれ持ってます。
オライリーは堅い雰囲気があるものの、やっぱ「ホンモノ」という感じです。
0054bourne
NGNGsamba の方だけ。
samba がインストールされているなら、smbd@` nmbd があるはずです。
locate smbd
find / -name smbd -print
のどちらかで探してみてはどうでしょう。
0055腐れ厨房
NGNGもういろんな雑誌や参考書やWebページ見ながらサンバの設定してますけど、未だに繋がらないです。
Windows側の問題でしょうか?
0056ひろゆき
NGNGどうすればいいんでしょうか。。。。
find /dat +mmin6000 | rm
とかだと全然だめでした。 よろしくお願い致します。。。
0057bourne
NGNGfind /dat +mmin6000 -exec rm \{\} \;
find /dat +mmin6000 | xargs rm
のどちらかで・・辰擦襪隼廚い泙后」
0058bourne
NGNGでも内容は通じそうだから、よしとして下さい。
> 55
いろいろ調べているようなので、すでにチェック済かもしれませんが、
samba の password 暗号化の問題はクリアしているのでしょうか?
http://www.cityfujisawa.ne.jp/%7Eodagiri/book/encrypt-passwd.htm
もし解決済とあれば、あとは、
http://www02.so-net.ne.jp/%7Ek_shiba/samba/diagnosis.sjis.txt
に書かれている手順を実際に行ってみると良いと思います。
0059bourne
NGNGいまさらでアレですが、X のフォントサイズ
の設定うまくいかなかったんですね。
解像度、フォントサイズとも、再インストール
せずとも変更可能です。
.Xdefaults など、いわゆるドットファイルの
たぐいの書き方ですが、
http://www.cc.kumamoto-it.ac.jp/~g0801635/alice/index.html
を参考にしてがんばってみたらどうでしょうか。
基本的には欲しい部分を切り貼りするわけですが。
また、解像度の変更は XF86Config で DontZoomを
指定していない限り、
Ctrl + Alt + "+"
Ctrl + Alt + "-"
で変更できると思います(+@` - はテンキーの奴で
ないとダメだったかも知れません)。
0060腐れ厨房
NGNG(sambaの診断)は知らなかったのであとで試して見ますです。
色々詳しくチェック出来そうなので期待です。
あとCtrl+Alt+"+"or"-"では機能しなかったです。インストー
ル中に解像度を可変にするかどうか聞かれなかったという事は
可変にすると何か不具合でもあるからでしょうか?
ところで、ftpが使えるようになったのですが一般ユーザー
でしかログイン出来ません。一部のファイルの読み書きが出来
ないようですが、一般ユーザーにすべてのファイルへの読み書
きの権限を与える方法はないのでしょうか?出来ればrootと全
く同じ権限ならテルネットでログオンした時などいちいちsuを
しなくて済むので楽そうです。
0061>60
NGNG>きの権限を与える方法はないのでしょうか?
そんな事をしてはいけません。
だけど、巷に溢れる Linux サーバってこんなところが多い、
某プロバイダなんて shadow を 666 にしていたし、注意しても
意味がわかっていない。
0062バジリコ
NGNGktermの起動時に
bash$ kterm -fn 10x20 &
とかすれば、大きくなるぞ。-fnのあとの数値がフォントサイズ指定。
俺の場合、ウィンドウマネージャーの設定ファイルに記述して、
X起動時に出るktermの文字を大きくしてる。
ついでに、メニューから起動できるktermにも同じく変更を加えてる。
>ftpが使えるようになったのですが一般ユーザー
>でしかログイン出来ません。
rootでftpを受け付ける方がおかしい。
それで自分のホームディレクトリ内のみ書き込めるのが当然。
必要なら、/home/ftp/pubだけをchmod 777しといたら?
anonymousでログオンすれば、そこへ書き込めるぞ。
ただし、インターネット接続中に全世界のユーザーから接続可能に
なっちゃうけどね(笑)。
0063>62
NGNG>なっちゃうけどね(笑)。
いいねー。腐れ厨房のHDDの中身を、2chのメンバーに公開。
ぜひやってくれ。ウイルスを送りつけてやるから。
0064bourne
NGNGroot でログインできるようにする方法ですが、
wu.ftpd を使っていると仮定すると、
/etc/ftpusers
というファイルの root と書かれた行を # で
コメントアウトすれば root でログイン可能になります。
もちろん、他の方々のおっしゃる通りこれは危険
ですので、実行するのであれば tcpwrapper による
制限などを加えておくことをおすすめします。
0065腐れ厨房
NGNG↑を参考にサンバの設定を調べてみましたです。
TEST 1 ではエラーも見つからず問題なかったです。
TEST 2 ではPC側から考えられるホストやドメインネームの組
み合わせでpingを打ってみましたけどすべて
Unknown host hogehoge
と表示されますです。
それで/etc/hostsをviで開くと以下のようになっていました。
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain
192.168.1.1 host.domain host
僕としては
ホスト名:host
ドメイン名:domain
としたつもりなのですが記述はあってるでしょうか?
0066腐れ厨房
NGNGあっ、以下のようにしたらルートでログオン出来ましたです。
#root bin daemon adm lp sync shutdown halt mail news uucp operator games nobody
binさんとかshutdownさんとかdaemonさんというのは単なるディレクトリ名やコマンド名だと思ってたらその名称でのftpでのログオンを制限されてるんですね。
面白いなぁって思いましたです。
0067腐れ厨房
NGNG拡張子は.txtなのでネクストFTPもテキストモードで転送してるはずです。
それでテキストをEUC(改行LF)で保存してアップロードし直しましたがダメでしたです。
これはどうしてですか?
0068bourne
NGNG/etc/hosts の書式には問題ないでしょう。
ですが PC 側には、どうやってその /etc/hostsの内容を
取得させているのでしょうか?
Server 側の smb.conf で
wins support = yes
にして、PC 側でそこに名前を問い合わせるように
設定しないと、server 側の /etc/hosts の内容を
PC 側が知る術がありません。
また、PC 側の lmhosts に server の /etc/hosts と
等価の内容を書き込むという手もあります。
> 66
ひょっとして、root@` bin などはすべて同じ行に書かれて
いるのでしょうか。もしそうなら、root のみならず、その
うしろに書かれたすべての user について ftp ログインを
許可していることになりそうです。
おそらく root 以外の user は su 以外ではログイン(?)
不可能でしょうが、念のため root と bin の間で改行した
方が良いかも知れません。
0069腐れ厨房
NGNG>いるのでしょうか。
あ、すいませんです。長ったらしくなるので改行マークを空白に置き換えて書きましたです。全部改行されてますです。
0070腐れ厨房
NGNGむーん、コメントアウトされていたので読み込めるように直しましたがダメでしたです。
念のため再起動して試しましたがダメです。
192.168.1.1 host.domain host
ところでこの場合DOSのpingは
ping host
ping domain
ping host.domain
のいづれが正しいんですか?
0071腐れ厨房
NGNGそれでVine LinuxのCD-ROMから日本語の説明文関係をコピーしようと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?
こんなやり方でうまくいきますか?
/usr/doc以下をすべて任意のディレクトリにコピー
ナマズをインストール
任意のディレクトリー以下を指定して検索して使う
もっといい方法があったら教えて下さいです。
0072名無しさん
NGNGping 192.168.1.1
で返事は帰って来ますか?
返事が無ければ
「DOS 側で Linux 機の IP アドレスを知る手段がない」
ってことなんでは。
> ping host
> ping host.domain
が正しいです。
0073腐れ厨房
NGNGこれは大丈夫です。
007472
NGNG> 返事が無ければ
ping 192.168.1.1 で返事があって、ping host.domain で返事が無ければ、ってことです。
007572
NGNGDNS の設定かな。linux 機の上で
$ nslookup host.domain
でどうなりますか?
このへんの詳しいことは誰か説明してくれるでしょう。
0076bourne
NGNG言葉が足りなかったようですが、wins support を有効にする
だけではダメです。nmbd が利用する lmhosts というファイルを
用意しないといけないはずです(この辺、どこまでが required
なのか自信がないですが)。
lmhosts については日本語 samba site のドキュメントを
参考にして下さい。/etc/hosts と少々書式は違いますが、
まあ似たようなもんです。
さらにクライアントの PC では wins server に Samba server
を指定する必要があります。
とにかく重要なのは client が server で管理されている
IP address <-> host name の変換テーブルを取得する、という
ことです。
75 さんがその方法の別解として DNS を挙げていますが、
DNS の設定も samba に劣らず面倒なので、とりあえず samba で
解決を試みてはいかがでしょうか?
また、IP Address のままで共有してしまう方法もあります。
DOS 窓から、
net use x: \\ip address\directory
と入力してみて下さい。とりあえず wins をほったらかして
samba の動作確認をしたいときには使える方法だと思います。
0077バジリコ
NGNGしかし、もっと安易にWindowsマシンがホスト名を引けるようにできる。
C:\windows\hosts
↑このファイルにホスト名とIPアドレスを記述してやればよい。
書式はLinux上の/ets/hostsとまったく同じだから、Linux機からコピーしてやってもよし。
0078bourne
NGNGブロードキャストを使っているはずなので、client から
ping host.localdomain
通らなくても気にしなくて良いのではないかと思います。
ということで、wins support などは忘れてしまって下さい
(色々いい加減な事言ってすいませんでした)。
TEST 2 は飛ばして TEST 3 にいっちゃって下さい。
0079腐れ厨房
NGNG>$ nslookup host.domain
>でどうなりますか?
↓こうなりましたです。
*** Can't find server name for address 192.168.1.1: No response from server
*** Default servers are not available
>nmbd が利用する lmhosts というファイルを
>用意しないといけないはず
/etc/lmhosts
が見つかりましたです。
で、viで開いてみると
127.0.0.1 localhost
とだけ書かれてましたです。
0080腐れ厨房
NGNGあ、出来ましたです。
ping host
で反応ありましたです。
008172
NGNGどーしても DNS の設定がしたいという状況になったときは
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DNS-HOWTO.txt
を見て設定してやってください。
# しかし C:\windows\hosts なんてのがあるんだ... 知らなかった...
0082腐れ厨房
NGNGなんとかWindowsからサンバを見る事が出来ましたです。で
もパスワード関係も間違っていたようなので、今修正中なの
ですが問題が発覚しましたです。
それは/usr/bin/smbpasswdをパスワードファイルとして上書
きしちゃってる事に気が付きましたです。どうもコマンド
smbpasswd -e ユーザー名
を最後に実行しないとパスワード設定が正しく出来ないようなの
ですが、アスキーファイルになってましたです。
どうした実行ファイルのsmbpasswdを入手出来るでしょうか?
008372
NGNG# cd /
# rpm2cpio /mnt/cdrom/LASER5/RPMS/samba-2.0.5a-1.i386.rpm | cpio -i usr/bin/smbpasswd
で行けると思います。
0084腐れ厨房
NGNGそれでTEST 3の
smbclient -L host
を実行しましたです。その結果、
Added interface ip=192.168.1.1 bcast=192.168.1.255 nmask=255.255.255.0Password:*******
session setup failed: ERRSRV - ERRbadpw (Bad password - name/password pair in a
Tree Connect or Session Setup are invalid.)
と表示されますです。それで前述のURLのDIAGNOSING YOUR SAMBA SERVER(sambaの診断)を見ると
「smb.confの"hosts allow"か、"hosts deny"、"valid users"のどれかが間違っているか、ゲストアカウントが有効になっていないかです。」
との事でした。
それでtestparmでは
hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 127.
hosts deny =
valid users =
【ゲストアカウントに関係ありそうなところ】
map to guest = Never
domain guest group =
domain guest users =
guest only = No
guest ok = No
guest account = pcguest
という結果です。
どういう風に直したらいいんでしょうか?
0085バジリコ
NGNG自宅で設定ファイルを確認せんと、わからんな。
やはり、日本samba公式ページの日本語マニュアルを読むべき。
俺は、あのページから取ったドキュメントだけを頼りに、ソースから
コンパイルして導入したよ。日本語で読めるんだから利用しましょう。
>しかし C:\windows\hosts なんてのがあるんだ...
WinNT4.0だと、
Systemroot\\winnt\system32\drivers\etc\hosts
になる。
0086bourne
NGNGチェックするとよさげな点を挙げておきます。
guest としてではなく、smbpasswd ファイルに登録された
アカウントでもだめですか?
/etc/passwd に pcguest というエントリはありますか?
guest account を許可する場合、smb.conf は
security = share
になっていますか?
また、guest として入るなら
smbclient -L host -U guest
と実行しなくてはいけないと思うのですが、どうですか?
0087腐れ厨房
NGNGひょっとしてゲストとしてログオン出来るか出来ないかという程度の支障ですか?
僕の当初の目的としては
1.Windows機とLinux機を同一のPCのようにファイル操作やプリンタ使用が出来るようにする。(僕一人で使用して当面はWindows機からしかインターネットに接続しないので、複雑なセキュリティは不要)
という事でしたです。それでおかげさまで、Windows機からサンバサーバーが見えるようになりましたので最大の障害は乗り越えられましたです。
それで後はWindows機からLinux機の全部のファイルを扱えるようにするのと、Linux機からもWindows機のファイル操作が出来るようにする事が当面の目標です。(Windows機からのプリンタ使用については後で考えますです。)
こういう考えですと、smbclient -L host でパス設定に問題あるという事は支障になるでしょうか?
0088腐れ厨房
NGNGサンバクライアントが出来る仕事はファイルの転送だけで受信は無理なのでしょうか?
0089bourne
NGNGsmbpasswd に登録されている user の場合に
smbclient が動作するなら問題ないでしょう。
> 88
smbclient はファイルの送受信ともにできる
はずですよ。ただ linux からファイルシステム
としてマウントしたい、ということなら
smbmount を使うと便利、という話でしょう。
0090腐れ厨房
NGNGGNOMEやKEDEで、エディタの文字列をKtermなんかに貼りつけるというような時はどうやって操作するんですか?
0091バジリコ
NGNGマウスドラッグで選択し、貼りつけたいところへ中ボタンクリック。
2ボタンマウスの場合は、Xの設定により両ボタン同時押しで中ボタンをエミュレートできる。
ところで、これってLinuxじゃなく、X-Windowの機能だよな。
0092腐れ厨房
NGNGみたいな深い階層に居るときについうっかり
他のディレクトリに飛んでしまうと、後戻りがとても大変です。
Windowsの「戻る」ボタンみたいな機能のコマンドはpushd以外でないのでしょうか?
0093bash なら
NGNGで戻れるよ
0094腐れ厨房
NGNGどもです。こんな便利なの知りませんでしたです。
一応
man cd
は見たんですけどのってなかったです。
0095>94
NGNG外部コマンドのマニュアルには載ってないでしょう。
0096腐れ厨房
NGNGinfo hogehoge
で出てくるインデックスぽい画面から、箇条書きの部分の詳細
を見るにはどういうコマンドを使えばよいのでしょうか?
GNOMEヘルプブラウザからは読み込み出来ませんでしたです。
0097bourne
NGNGその項目(* がついてますよね)までカーソルを
持っていって return キーを叩くだけです。
0098腐れ厨房
NGNGフリーのXサーバもあるけど、日本語まわりの説明が面倒だからなぁ。
VNC はどう? これって結構簡単だった記憶があるけど
http://www.uk.research.att.com/vnc/dist/
↑ インストールしましたです。なかなかグッドです。
0099腐れ厨房
NGNG0100bashなら
NGNGLinuxの標準はbashだから、使えるんじゃないかな。
0101腐れ厨房
NGNGあっ、ほんとです。気が付きませんでしたです。どうも今でTab1回押しただけで諦めていたみたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています