トップページunix
419コメント151KB

保育日誌

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001腐れ厨房NGNG
ここは可愛い厨房の僕がみなさんのご支援を受けて成長する姿を記録するスレッドです。
どうぞ宜しくお願いしますです。
0102もっこNGNG
初かきこです。皆さん宜しくお願いします。
今、初めて読んだのですが、なんか面白いことをやっておりますね。
色々、為になることが書いてあります。
それで、Sambaの設定は終わったのでしょうか?
もし、まだ入れないという事でしたら、smb.confの中の、
guest ok = yes
guest account = root
とやると、中には入れないでしょうか?
セキュリティ面ではかなり危険だと思うのですが、
個人で使うのでしたら、大丈夫だと思います。
(すべてのファイルにWindowsからフルアクセスできるはずです。)
あとは、個々の共有の設定を書けばアクセスできると思いますが。
ちなみに、この場合、smbpasswdの設定は、必要無いはずです。
0103腐れ厨房NGNG
むーん、うまくいかなかったです。ちなみにtestparmはこんなカンジです。
[global]□workgroup = KUSAREGROUP□netbios name = □netbios aliases = □server string = Samba Server□interfaces = □bind interfaces only = No□security = USER□encrypt passwords = Yes□update encrypted = No□allow trusted domains = Yes□hosts equiv = □min passwd length = 5□map to guest = Never□null passwords = No□password server = □smb passwd file = /etc/smbpasswd□root directory = /□passwd program = /bin/passwd□passwd chat = *old*password* %o\n *new*password* %n\n *new*password* %n\n *changed*□passwd chat debug = No□username map = □password level = 0□username level = 0□unix password sync = No□restrict anonymous = No□use rhosts = No□log level = 2□syslog = 1□syslog only = No□log file = /var/log/samba/log.%m□max log size = 50□timestamp logs = Yes□protocol = NT1□read bmpx = No□read raw = Yes□write raw = Yes□nt smb support = Yes□nt pipe support = Yes□nt acl support = Yes□announce version = 4.2□announce as = NT□max mux = 50□max xmit = 65535□name resolve order = lmhosts host wins bcast□max packet = 65535□max ttl = 259200□max wins ttl = 518400□min wins ttl = 21600□time server = No□change notify timeout = 60□deadtime = 0□getwd cache = Yes□keepalive = 300□lpq cache time = 10□max disk size = 0□max open files = 10000□read prediction = No□read size = 16384□shared mem size = 1048576□socket options = □stat cache size = 50□load printers = Yes□printcap name = /etc/printcap□printer driver file = /etc/printers.def□strip dot = No□character set = □mangled stack = 50□coding system = □client code page = 850□stat cache = Yes□domain groups = □domain admin group = □domain guest group = □domain admin users = □domain guest users = □machine password timeout = 604800□add user script = □delete user script = □logon script = □logon path = \\%N\%U\profile□logon drive = □logon home = \\%N\%U□domain logons = No□os level = 0□lm announce = Auto□lm interval = 60□preferred master = No□local master = Yes□domain master = No□browse list = Yes□dns proxy = Yes□wins proxy = No□wins server = □wins support = Yes□kernel oplocks = Yes□ole locking compatibility = Yes□oplock break wait time = 10□smbrun = /usr/bin/smbrun□config file = □preload = □lock dir = /var/lock/samba□default service = □message command = □dfree command = □valid chars = □remote announce = □remote browse sync = □socket address = 0.0.0.0□homedir map = □time offset = 0□unix realname = No□NIS homedir = No□panic action = □comment = □path = □alternate permissions = No□revalidate = No□username = □guest account = root□invalid users = □valid users = □admin users = □read list = □write list = □force user = □force group = □read only = Yes□create mask = 0744□force create mode = 00□security mask = 037777777777□force security mode = 037777777777□directory mask = 0755□force directory mode = 00□directory security mask = 037777777777□force directory security mode = 037777777777□guest only = No□guest ok = No□only user = No□hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 127.□hosts deny = □status = Yes□max connections = 0□min print space = 0□strict sync = No□sync always = No□print ok = No□postscript = No□printing = bsd□print command = lpr -r -P%p %s□lpq command = lpq -P%p□lprm command = lprm -P%p %j□lppause command = □lpresume command = □queuepause command = □queueresume command = □printer name = □printer driver = NULL□printer driver location = □default case = lower□case sensitive = No□preserve case = Yes□short preserve case = Yes□mangle case = No□mangling char = ~□hide dot files = Yes□delete veto files = No□veto files = □hide files = □veto oplock files = □map system = No□map hidden = No□map archive = Yes□mangled names = Yes□mangled map = □browseable = Yes□blocking locks = Yes□fake oplocks = No□locking = Yes□mangle locks = Yes□oplocks = Yes□level2 oplocks = No□oplock contention limit = 2□strict locking = No□share modes = Yes□copy = □include = □exec = □postexec = □root preexec = □root postexec = □available = Yes□volume = □fstype = NTFS□set directory = No□wide links = Yes□follow symlinks = Yes□dont descend = □magic script = □magic output = □delete readonly = No□dos filetimes = No□dos filetime resolution = No□fake directory create times = No□□[homes]□comment = Home Directories□read only = No□guest ok = Yes□□[printers]□comment = All Printers□path = /var/spool/samba□read only = No□guest ok = Yes□print ok = Yes□browseable = No□
0104もっこNGNG
null passwords = No
の部分を、
null passwords = Yes
に変えるといかがでしょう?
あと、どの画面まで行くのか教えていただけると役立つのですが。
Linuxマシンは、Windows共有から見えている状態ですよね?
0105もっこNGNG
自己レスです。
104は間違いです。
security = SHARE
これを記述して下さい。
こちらの環境では、これで入れました。
0106腐れ厨房NGNG
>105
あっ、どもです。なんかその後smb.confをいじってたら「ファイルがライトプロテクトされてます。」みたいな表示が出て困りましたです。
それで適当にいじってsecurity = SHAREとしたらまた治りましたです。
でもやはりユーザーのホームディレクトリ以下しか参照出来ないです。
たとえば、/etc/smb.confや/root/.emacsを書き直そうと思った時などにWindowsのエディタで開いてさっさとやりたのですが・・・・。
0107もっこNGNG
smb.confに以下を追加してください。
[linux]
path = /
guest account = root
read only = No
guest ok = Yes
0108腐れ厨房NGNG
あっ、出来ましたです。ありがとです。感激です。
ところでsmbclientってLinux側からWindowsを操作出来るんですか?
0109もっこNGNG
付いているのは知っておりましたが、使ったことはありませんでした。
それでさっき初めて使ってみたところ、Windows共有ディレクトリに
Linuxマシンからアクセスするもののようです。
可能な事はファイル操作のみのようで、アップロード・ダウンロード・
ディレクトリ作成・削除等、FTPと同様の操作ができるみたいです。
0110名無しさんNGNG
locateの話が一部でてましたが、利用するにはupdatedbコマンドで
ファイル名のデータベースを作る必要があります。
また、私もLaser5なのですが、nfsのマウントポイント/netを
除外しないとupdatedbが終わらないようです。
(nfsは使ってないんですけど、こういうものなのかな)
# updatedb -u -e /net
みたいな感じだったと思います。

また、やけにディスクが遅いと思ったので調べてみたら
hdparmというコマンドでいろいろと設定ができるようです。
うちはDMA転送になってませんでした。

sambaの話してるところに失礼。
0111腐れ厨房NGNG
Linuxのエディタ上では\は\になるんですね。ATOKで全角の¥を呼び出して半角に変換しても\でしたです。
たとえばperlなんかで\nとしたい時など\nと入力しても問題ないでか?
不思議なのは洋物アプリなんかだとWindows上でも\が表示される事があるって事なんですけど、文字コードが同じなら\と表示されるハズだと思うのですがなんでですか?
0112腐れ厨房NGNG
あっ、あとFAQだと思うんですけど、HDDの使用容量を割合で表示出来るコマンドがあったと思うのですけど教えて下さいです。
ちょろっと参考書を探しましたけど見つからなかったです。
0113もっこNGNG
HDDの使用容量は、
df -k
で使用割合が%で表示されます。
¥と\の違いの原因については分かりません。
入力する時には、"¥"=>"\"と置き換えてしまって問題ありません。
逆もおっけーです。
0114腐れ厨房NGNG
あっ、ありがとです。1Gバイトぐらいのファイルがftpでもsambaでも転送に失敗するんで悩んでましたです。
やっぱり保存していた方のディレクトリは満杯でしたです。問題解決です。
0115名無しさんNGNG
文字コードと表示される絵柄は別ですよ。
文字の一覧表があって、このコードにはこの絵を表示するといった動き
になるんですが、その一覧表の普段私たちが使っている"\"の絵が入っている
場所にバックスラッシュの絵が入っているだけです。
ですので、その洋物アプリが表示用に持っている一覧表に、たまたま
"\"の位置にバックシュラッシュの絵が入っているわけです。
「一覧表」と表現してますが、まぁ、フォントと言っても間違いでは
ないかな。
Windowsで表示される文字がMacで見ると違う文字になっているって
話はよく聞きますよね。それもこんな理由です。
0116腐れ厨房NGNG
最近、やっとLinuxで言うサーバーやクライアントの概念がわかりかけてきたような気がしますです。
Windowsでは一つのプログラムを本体部分と操作部分に分けたようなカンジですか?分ける事によって安定性がますのでしょうか?他にもメリットはあるのでしょうか?
あと、デーモンってのは何ですか?「デーモン小暮」って答えは無しです。
それとサービスを開始してる(クライアントからのオーダーは無しの状態)サーバーはWindowsの常駐プログラムみたいにメモリを喰ってるのでしょうか?
0117腐れ厨房NGNG
>115
なるほどです。そういえばユニコードとかなんたらフォントとか同じ文字コードでも違う字が出てきますです。
0118みずきNGNG
> デーモンってのは何ですか?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/492.html

> サービスを開始してる(クライアントからのオーダーは無しの状態)サーバーは〜
リソースを消費しています。
386〜486+RAM 8MB〜16MBなんて時代にはそれこそkernelをtuneしまくって
余計なdaemonを立ち上げないのもメモリ節約のhow-toとしてありました。^^;
今ではどちらかというと、security関係からの要請ですね。
0119>115NGNG
そういった理解も間違いではないと思うが、インターネット上の日
本語テキストの標準となっているISO-2022-JPでは半角の「¥」と
半角の「\」は使い分けられる。

「ESC ( B」に続くのは「ASCII」
「ESC ( J」に続くのは「JIS X 0201-1976 (JISローマ字)」

JISローマ字の大部分はASCIIの文字セットと同じだが、バックスラッ
シュ(半角の\)が円記号(¥)に、ティルダ(〜)がオーバース
コア( ̄)に入れ替えられている。
0120/と\NGNG
MS-DOSで階層表示に/を使わなかったのはUNIXへの対抗意識だったんでしょうかね。
0121>120NGNG
なんだっけか忘れたけど、環境変数の設定で
\を/にかえられたはずだよ、DOSは。
0122>120NGNG
すでにオプション指定で / が頻繁に使われていたから。
今のバージョンは知らないけど一時期のバージョンでは
config.sys におまじないを書くと / が使えました。
0123腐れ厨房NGNG
>MS-DOSで階層表示に/を使わなかったのはUNIXへの対抗意識
? アメ公のMS-DOSは/で区切られてるんじゃないんですか?
0124CP/MNGNG
はやっぱり \ なのかな?
0125>123NGNG
ちゃいますよ。バックスラッシュで区切ります。

>124
そうです。
0126あのぉ・・NGNG
円マークとバックスラッシュは同じコードなんですがぁ。。
まさか円マークになろうとは思ってなかったはず。>M$
0127>126NGNG
119の意味が分かってないらしい。
0128> 127NGNG
まあそりゃしょうがないんではないでしょうか。ふつーの
人はそもそもシフトインとか知らなそうですし。
それにたとえ iso-2022-jp で使い分けができるとしても
表示するアプリケーションもそれに対応してないと意味
ないんですよね、たしか。

0129名無しさんNGNG
>シフトイン
イン・アウトじゃなくって、GOTOなんだってさ。
ただ、ランダムアクセス的にあちこちの行を
飛び飛びにアクセスするソフトを作れるように
一応改行の前にASCIIに戻す習慣があって、
実態としてはインアウト的なんだけど。
でもできるだけGOTOであることを意識した
ほうが文字化けに強くなりますね。
0130このあたりはNGNG
よしだともこさんの書籍に詳しかったですね。
0131げ。。。NGNG
126です。
おお恥かきましたです。表示の問題だったんですねぇ。。。
シフトインなんて7ビットカナしか知らんかったです。はい。
0132腐れ厨房NGNG
ふぅー、既存ファイルに追加書き込みするときはどうすればいいんでしたっけ?
>とか>>や+>じゃダメ見たいです。
0133腐れ厨房NGNG
あとシフトJISとかのWindowsで作られたファイルをEUC(改行LF)に変換するコマンドは何ですか?
0134ん?NGNG
追加書き込みは >> でいけるでしょ。
文字コード変換は、nkf とか ack とか色々あるよ。
0135腐れ厨房NGNG
nkf -e でEUCにしたのですが、Perlでうまく処理出来ませんでしたです。
EUC(改行LF)じゃないんですか?

あと、
./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt
./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt
./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt
という風に繰り返しても出来上がるファイルは同じで追加書き込みされてないです。
これはどーしてですか?
0136bourneNGNG
改行コードと文字コードですが、私は次のようにします。

sed -e 's/^M$//' hoge.txt > fuga.txt

^M は Ctrl-V Ctrl-M で入力します。

> ./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt

これは次のように書けば十分です(今のままでももちろんいいですが)。

./kusa.pl ddd ccc >> OMANKO.txt

追加書き込みができないのは perl script の問題ではないですか?

echo "hoge" >> hoge.txt

で実験してみては?

0137> 136NGNG
すいません、大ぼけこいてました。
sed -e ... で変えられるのは改行コードだけですね。
EUC には ん?さんのいうように nkf 使ってください。

0138> 129NGNG
こんなん見付けました。
http://www-utheal.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~ginga/Guide/Doc/encodings/moji.txt
0139腐れ厨房NGNG
あ、お久しぶりぶりです。
ノートPCにLinuxをLAN経由でCD-ROMからインストールしたいんですがうまくいかないです。
anonftpはインストールしたんですがうまくいかないです。マニュアルによるとデフォルトでは/home/varにだけアクセス出来るようになってるようですがそれを/mnt/cdromに変更すればいいんじゃないかと思うのですがどうしたらいいんでしょうか?
ちなみにNFLサーバーを有効にしてなかったのでNFL接続出来ないようです。
0140Mandrake 使いNGNG
anonftp は /home/ftp/ 以下しか見えないはず。なので
# mkdir /home/ftp/cdrom
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /home/ftp/cdrom
とかやってインストールでパスを指定するところで /cdrom/hoehoe を入力すればうまくいくと思います。
hoehoe はディストリビューションによって違ってくると思います。
0141腐れ厨房NGNG
あ、どもです。
mount -t iso9660 /dev/cdrom /home/ftp/cdrom
までは出来たのですがそれでもダメでしたです。
「セカンドステージRAMdiskを取得できませんでした。」とエラーが出ますです。
0142Mandrake 使いNGNG
ディストリビューションはなんですか?

http://www.redhat.com/support/manuals/RHL-6.0-Manual/install-guide/manual/doc045.html
上の URL で FTP site name: roo.redhat.com ってなってますが、直接 IP アドレスを
入れてみて下さい。( DNS が動いてない可能性 )

Red Hat directory: /pub/redhat/test/i386 の所は
/cdrom/i386
/cdrom/i386/RedHat
/cdrom/i386/RedHat/base
/cdrom
/cdrom/RedHat
/cdrom/RedHat/base

のどれかを指定してみて下さい( ごめん、細かいところ忘れちゃってる)。

セカンドステージ Ramdisk ってのはたとえば、
ftp://ring.aist.go.jp/pub/linux/RedHat/redhat/redhat-6.1/i386/RedHat/base/stage2.img
です。cdrom の中に同じ名前のがあるはずです。

1) ftp サーバが正しく動いてない
2) DNS が引けない
3) Red Hat directory がまちがってる

のどれかが原因だと思います。
0143腐れ厨房NGNG
>直接 IP アドレスを入れてみて下さい。( DNS が動いてない可能性 )
あ、これでうまくいきましたです。どもありがとです。
そういえばサンバの設定でもとっても苦労したんですけどその時も最終的にはIPアドレスで設定しましたです。


0144腐れ厨房NGNG
LASER5なんですけど、ノートPCの場合「モニタの設定」をどーすれば無難ですか?
ノートのマニュアルも何も無いんでわからないです。多分この下のURLに出てるのと同じ機種です。

http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/old/nd1_9601.htm
10.5インチTFTカラー
0145名無しさんNGNG
Laser5 を使ったことがないんで良く分からないんですが、
モニターの設定というのは垂直/水平同期や ModeLine の
ことなんですか?

0146腐れ厨房NGNG
>145
そです。それで他で調べたらTFTにも垂直/水平同期みたいなのあるんですね?
やはりこういうのはマニュアルが無いと調べられないですか?
0147名無しさんNGNG
一先ず Xが好みの解像度で起動出来るなら、
configツールで出来た設定ファイルは、サンプルだと思って、
xdivtune使って調整していくのが楽なのでは?
0148145NGNG
水平同期などはてきとーに設定しても大丈夫だと思います。
ちなみにぼくが持っているノートパソコン2台とも
HorizSync 30-64
VertRefresh 40-150
となっており、広めに指定しています。

それより問題は ModeLine の方じゃないかと思います。
↓ここらへんから似たスペックのマシン用の XF86Config を
ぱくって来るのが一番お手軽だと思います。

http://www.st.rim.or.jp/~adats/WL/XF86Config/index.html

0149腐れ厨房NGNG
あ、ありがとです。参考にしてやってみますです。
0150腐れ厨房NGNG
0151腐れ厨房NGNG
telnet で shutdown -h now するとクライアント側のコンソールが入力不能(カーソルは点滅)になるんですけど、これはどうやって回避するんですか?alt+F*しか方法は無いんですか?
0152腐れ厨房NGNG
それで今はalt+F2で別なコンソールに切り替えて使ってますけど、alt+F1とするとtelnetでログアウトしたままの画面です。
個人ユーザーですからリブートすればそれは消えますけどリブート無しで運用してる人はどしてるんですか?Fキーがいっぱいある訳じゃないですよね?
0153名無しさんNGNG
shutdown処理だからリブートするも何も、おとしてるんでしょ?
だったらいいじゃない。
0154腐れ厨房NGNG
>153
クライアント(自分)側のコンソールのお話です。
あとしばらくほっとくと消えるみたいですけど、どうも仕組みがわかりませんです。
0155> 154NGNG
タイムアウトを待ってるのでしょう。
無理矢理 telnet client を落すには
Control-] を押して telnet client の
プロンプトに落して quit と入力すれば
よいと思います。

0156腐れ厨房NGNG
>155
どもです。あとで試してみますです。
ところでたまに海外の無料WebメールとかでSubjectが文字化けするのがありますよね?あれはメールサーバーが日本語に対応してないからですよね?
それでLinuxのメーラーは大丈夫なんでしょうか?
ってゆーのは以前メーリングリストで質問したらそのイトルをわざわざ英訳して返信してきた人がいたからです。
Linux特有の事情があるからSubjectは英文にしなきゃいけないのかなぁ?と思いましたけどどうなんでしょうか?単なるアメ公かぶれの危痴餓夷さんなんでしょうか?
0157名無しさんNGNG
RFC822だったっけ?
0158腐れ厨房NGNG
RFC822で日本語のsubjectを排除するようなルールがあるんですか?
MSのメーラーがルール無視の送信方法(8ビットだか7ビット)になってるというような話を聞いた事ありますけど僕のはBecky!ですから多分大丈夫だと思いますです。
0159名無しさんNGNG
RFC自体は、元々「みんな、こんな規格作ったから、使ってみてねー。」
くらいの拘束力しかなくて、絶対守らなきゃイケないものでは無い。

作ったのが毛頭だから英語になってる。(だけでは無いだろうが。)
Linux特有のものでもない。毛頭かぶれでもない。
鎖国でもして、日本国外に出さず、更に日本国内に入れなきゃ、
別に日本語だって構わん。
君は、そうなって欲しいか?
0160腐れ厨房NGNG
156の趣旨は「日本のLinux関係のメーリングリストで人の投稿のSubjectまでわざわざ英訳してレス投稿する危痴餓夷さんがいたけど、これはLinuxのユーザーさんの環境ではしょうがない事だったんですか?」って意味です。
016154@networkNGNG
>156さん
別スレッドの半角カナと似ていますが、メールヘッダにはESCコード
(0x1B)をいれて良い悪いの話があり、エスケープシーケンスを使用
しているISO-2022-JPは"生"で使えないという解釈があります。
(理由はしりません RFC822にはそう書いてないように思う)

それがRFC1522で、MIMEを使用してエンコードすることによって、
非ASCII文字を埋め込む事が可能になったのですが、ネイティヴな
UNIXな人?や、かぶれている人は、いまだにASCII文字オンリーに
固執していると思われます。

これらの、エンコード/デコードは、クライアントのメール環境に
依存(要はメーラ)します。海外のWebメールだと、CGIの作りが
そもそも非ASCIIなんて想定してないんじゃないですかね。
016254@networkNGNG
誤解されると困るので、自己フォローしておきます。

現時点では、Subjectの日本語はMIME化すべしというのが、時代
の流れですし、自分もそう思います。なんつっても、ESCは制御
コードそのものですからね。

後、何かで、ある種の?メールサーバで、ヘッダ内のESCは落として
しまう奴があるというのを読んだ記憶が有ります。(自信無し)
0163名無しさんNGNG
http://www.mew.org/archive/mew-dist/1-2012/msg00217.html
のフォロー全部たどれ。
0164腐れ厨房NGNG
ディレクトリの検索ってどうするんですか?findか何かのオプション設定で可能なんですか?
あとWindowsのクリップボード経由みたいなコピーや移動をコマンドラインから出来ませんか?
こんなカンジです。
1.clipcopy /hoge/hoge/hoge/hoge_file
2.----ディレクトリを探す→ディレクトリ/foo/foo/foo/foo/foo/が見つかる----
3.past /foo/foo/foo/foo/foo/

0165名無しさんNGNG
次の質問の前に、前の質問に納得したのか書こうよ。
レスした人は、「判ったのかなー?」って思うでしょ。
0166腐れ厨房NGNG
あ、ごめんなさいです。
僕なりの解釈だと「RFC***等では日本語Subjectを容認してるけど、Linuxで普及してるメーラーでは対応してない人も多いので日本語を控えたほうがいい」と考える人も居るって事になりましたです。
当たってますか?
0167163NGNG
> 166
おおはずれです。

なにも分かってないようですね。
0168腐れ厨房NGNG
>163
じゃわかるように教えて下さいです。
0169名無しさんNGNG
> Linuxで普及してるメーラーでは
Linuxに限らず、メーラー作者の考え方なのかな?
あのメーリングリストの顛末は。

その、Subject:を英訳してきた人は、
「ヘッダ部に、日本語を使わないで下さい!」
とか、注意してきた訳では無いんでしょ?(mule 使って。;-P)
注意してきたなら、当然、今回のように「何でですか?」
って聞くだろうし。

個人的に Mewを使ってて、JISエンコード表示されて困る人は、
あのパッチを当てて使うだろうし。

俺は、どうでも良いや。
あれの議論をココで続ける気は無いけど。
0170> 164NGNG
えっと、ディレクトリの検索法ですが、ご推察の通りfind を使います。
しかしかなり遅いです。
find directory -name pattern -print
で、directory と pattern のところを書き換えればおっけー。
pattern にはシェルのワイルドカード (*@`?) が使えますが、
バックスラッシュでエスケープしないといけません。

clipboard 経由のコピーは、おそらく標準ではそんなコマンドは
ないでしょうが、自分で簡単な alias か shell script を作るだけで
実現可能だと思います。

0171腐れ厨房NGNG
http://www.justsystem.co.jp/download/atok/12lin1c.html
↑ここ見て下のような作業したんですけどプロセスを殺せないみたいです。別なプロセスIDでキンプットがちゃっかり動いてますです。どしてですか?それともこれでいいんですか?
$ ps ax|grep kinput2x
937 pts/0S0:00 grep kinput2x
$ kill 937
kill: (937) - No such pid
$ ps ax|grep kinput2x
939 pts/0S0:00 grep kinput2x
0172> 171NGNG
それは、kinput2x を探してる grep の pid だよ。
0173腐れ厨房NGNG
>172
10分ぐらい考えて判りましたです。
0174腐れ厨房NGNG
LASER5なんですけどコンソールの背景に色をつけたいんですけどどしたらいいですか?
0175名無しさんNGNG
Login Consoleの事?
VT100の制御文字を使ってるのかな?誰かプリーズ。
0176Mandrake使いNGNG
趣旨が違うとわ思うが...
http://delegate.uec.ac.jp:8081/club/mma/%7Etakkun/fun/handling/wallpaper.html

Xt を使った X アプリなら、立ち上げるときに
$ xterm -bg red
$ xterm -bg "#c71bc30bc71b"
とかで BackGround が変えられます。
表示文字を変えたいときは -fg(ForeGround) です。

オプションで変えずともリソースで変えることも出来ます。
(Xt を使ってるアプリ、gnome@` kde@` 素の X アプリは知らない)
xrdb@` .Xdefaults@` Xlib Resource Manager なんかをキーワードに
検索してみて下さい。
0177腐れ厨房NGNG
あ、ごめんなさいです。Xじゃないコンソールの方です。
0178Mandrake使いNGNG
そうゆうことなら
http://jf.linux.or.jp/JFdocs/Colour-ls-6.html#ss6.2
カーネルリコンパイルかな...
0179Mandrake使いNGNG
今ためしてみたらリコンパイルの必要はないみたい。
$ echo -n "^[[33;44m^[[8]"
( ^[ は C-v C-[ で出すエスケープシーケンス )
で派手な色に変わりました。
0180腐れ厨房NGNG
>^[ は C-v C-[ で出すエスケープシーケンス
C-vでもC-[でも何も表示されないです。
0181名無しさんNGNG
C-v に続けて C-[ を打ってみて下さい。だめですか?
0182腐れ厨房NGNG
Ctrl+v (続けて) Ctr+[ ですよね?ダメです。
bashの違いですか?
0183腐れ厨房NGNG
Ctrl+v (続けて) Alt+[
で出来ましたです。でも画面全部じゃないです。あとは上のURL参考にしてみますです。
0184腐れ厨房NGNG
alias green='echo "□H□32;44m□8]□2J"'
alias blue='echo "□H□36;44m□8]□2J"'
( □ = Ctr+v Alt+[ )
とりあえずこういうのを.bashrcに記入してgreenとblueコマンドで黒地に緑文字or青文字というコンソールにログオンしたたびに変えるようにしましたです。
もっといい趣味の配色はないですか?

3*;4*m
僕が試したところによるとこの*の部分に0〜8までの数字を入れていくと色が変わっていくみたいです。
3*の部分は文字の色、4*の部分は背景色みたいです。
僕的には渋めで暗い青もしくはグリーン系統の背景に淡いクリーム系の文字がいいです。
0185腐れ厨房NGNG
178のリンクの先に全色を表示するスクリプトがありましたです。
どうも僕の希望通りの色は出ないみたいです。まあこれから色が使えれば人に見られたとき「白黒ディスプレイ使ってる貧乏人」と勘違いされないですむからいいです。

#!/bin/bash
# Display ANSI colours.
#
esc="\033["
echo -n " _ _ _ _ _40 _ _ _ 41_ _ _ _42 _ _ _ 43"
echo "_ _ _ 44_ _ _ _45 _ _ _ 46_ _ _ _47 _"
for fore in 30 31 32 33 34 35 36 37; do
line1="$fore "
line2=" "
for back in 40 41 42 43 44 45 46 47; do
line1="${line1}${esc}${back};${fore}m Normal ${esc}0m"
line2="${line2}${esc}${back};${fore};1m Bold ${esc}0m"
done
echo -e "$line1\n$line2"
done

ところでサンバのデーモンが自動起動しないんですけどどこの設定ファイルを書き換えればいいんですか?
というかそういう時に調べるコツは無いですか?たとえばdhcpd とかnfsのデーモンは自動起動してるのがわかってるので.で始まる設定ファイルでかつdhcpdやnfsの文字列を含む物というような検索が出来れば調べられると思うんですけどその方法がよくわかりませんです。
0186名無しさんNGNG
READMEか、INSTALLに書いてあると思うのだが。。。
(UNIX_INSTALL.txt@` step5)

/etc/inetd.conf とかに記述して起動してるなら、
リクエストが出て初めてデーモンちゃんが起動するのよ。
昔はメモリが少なかったから、立ち上げ時にいっぱいデーモンを
起動して常駐させない方法が流行った。(ホントか?)

この過去ログ全部見てないケド、Japanized SAMBA Web Pages
http://samba.bento.ad.jp/
の紹介はされてた?
0187名無しおじさんNGNG
あ、、、PC一般にレス付けたけど、保育日記だった。
飼育日記じゃ、ペットみたいだモンね。ゴメン。。。
0188腐れ厨房NGNG
>186
むーん、わからなかったです。ブートするたびにサンバをスタートさせたいんですけど。
0189名無しさんNGNG
えっと Laser5 でしたよね?
/etc/rc.d/init.d/smb
はありますか?
うちの Vine では samba の起動をおこなう
スクリプトファイルはこーゆー名前でしたけど。
もしスクリプトファイルがあるならランレベル
エディタかなにかで適当なランレベルに加えれば
良いかと。

0190腐れ厨房NGNG
>189
同じ場所にsmbファイルはあるんですけどこれはサンバの起動を制御してるスクリプトですよね?いつも/etc/rc.d/init.d/smb startとかやってサンバを手動で起動してますです。これをLinuxを起動するたびに自動的に起動出来るようにしたいんですけど。
ブートの時にこのファイルにstartの変数を渡してるスクリプトかサンバのデーモンを起動させるスクリプトがあるんじゃないかと思いますです。
0191> 190NGNG
xdm を立ち上げてなければおそらくランレベルは 3 でしょうから、
/etc/rc.d/rc.3 というディレクトリに S##smb (## のところには
数字が入ります) という /etc/rc.d/init.d/smb へのシンボリック
リンクをつくれば起動時(正確には runlevel が 3 になったとき)
に smb スクリプトが実行されます。
で、ですね、手でそのシンボリックリンクを作ってもいいんですが、
ランレベルエディタ(みたいな名前のアプリケーションがあったはず)
でランレベル 3 に smb を登録すればそのエディタがちゃんと
シンボリックリンクを張ってくれるわけです。
どうでしょうか?

0192腐れ厨房NGNG
/etc/rc.d/以下にはrc.0〜rc.6まで6つのディレクトリがありましたけど全部にK35smbというファイルがありましたです。
SじゃなくてKで始まるのがいけないんでしょうか?
0193Mandrake使いNGNG
> SじゃなくてKで始まるのがいけないんでしょうか?
yes です。
起動時に /etc/inittab から /etc/rc.d/rc 3 みたいな感じで
シェルスクリプトを呼び出してます。
このシェルスクリプトを読んでみて下さい、動作が理解できますよ。

0194名無しさんNGNG
Laser5 にあるかどうか知らないけれど root権限で /usr/sbin/setup(?)
を使えば起動時にスタートするデーモンを選択できると思う。
RedHat系だから多分あると思う。
他にも名前は忘れたけれどもGUIで出来るものがある。

動作を理解すればこちらの方が楽かもしれませんね。
0195腐れ厨房NGNG
あ、やっと出来ましたです。ありがとです。
0196腐れ厨房NGNG
タッチタイピングソフトってどんなのありますですか?
txってのをインストールしたんですけど今一ものたりないです。
グラフィカルじゃなくてもいいですから英字じゃなくてひらがな入力のやつがいいです。
0197Mandrake使いNGNG
便乗質問だけど、大学に入って始めて UNIX に触ったとき、
画面の上から落ちてくる単語をタッチタイプで消す、という
ソフトがあった。テトリスみたく上まで埋まるとゲームオーバー
というやつ。誰かこのソフトについて知ってる人いませんか?

0198名無しさんNGNG
ひらがなかぁ。。。聞いた事無いなァ。。。(笑)
VMWareで、Winアプリをエミュレートしちゃダメ?
0199名無しさんNGNG
JG見てきたけど、無いねェ。FreeBSDの方を見てくるね。
0200名無しさんNGNG
探し方が悪かったのか、FreeBSDでも見つからなかったねぇ。。。

197>
落ちゲーならあるかも。。。

この際だから、プログラミング練習だと思って作っちゃえ!
「ち」「ん」「こ」を MS-DOSで表示出来るようになれば、
出来るよ。頑張って、公開してくれ。downloadするゾ。(笑)
0201>1NGNG
ちょっと聞いてみたいんだけど、君はほんとに中学生なの?
だとしたら、相当IQ高そうだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています