トップページunix
419コメント151KB

保育日誌

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001腐れ厨房NGNG
ここは可愛い厨房の僕がみなさんのご支援を受けて成長する姿を記録するスレッドです。
どうぞ宜しくお願いしますです。
0202名無しさんNGNG
xpuyopuyoぢゃダメですか?<落ちゲー
ダメですね。
                  <完>
0203>198NGNG
VMware has been tested and is officially supported on
the following host operating systems

1、Red Hat Linux 5.x and 6.0
2、Caldera OpenLinux 1.3@` 2.2 and 2.3
3、SuSE Linux 6.0@` 6.1 and 6.2

VMwareをインストールしようと思ったのですが、
1は知っているけど、2と3は初耳ですなのでこれらに関する情報
をなんでもいいから教えてください。
ボクのはDebianです。rpm形式のとこでは動くけどdeb形式のところは
動かないのだろうか…


0204203NGNG
http://www.vmware.com/には、
VMware for Windows NT and Windows 2000 Ver 1.01と
VMware for Linux Ver 1.12の2つありますが、
どう違うのでしょう?ちょっと疑問。
0205>203NGNG
別に、Debianでもうごくよ。
0206> 204NGNG
どのOSをホストにするか? ってちがいでしょ。
ぜんぜんちがうよね。
0207203NGNG
vmware何とか動作しました。
98だとconfig.sysのEMM386ってとこをコメントにする必要があるようだ
0208腐れ厨房NGNG
 ISDN網
  │
DSU内蔵TA
    │
   Linux機
(LAN)│├─────┐
 Windows機    Linux機

こんどこんな風にしようと思うんですけど、全然基礎知識がナインです。
参考になるサイト無いですか?
他にももっといいやりかたあったら教えて下さいです。
0209腐れ厨房NGNG
あ、少し訂正です。
 ISDN網
  │
DSU内蔵TA
    │
   Linux機
(LAN)├─────┐
 Windows機    Linux機

0210>209NGNG
とりあえず JF 。たいていのコトは載ってる。

http://
www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Masquerade.html

内部 LAN へは、 /etc/hosts にマシン名と IP 書いて固定に
しちゃう方が楽かな。

動的に IP 振るなら、dhcpd が必要。

http://
www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DHCP.html

かな。

インストールの仕方にもよるけど、 2.2.x 系カーネルなら
ipchains や dhcpd はデフォルトで入ってると思う。
0211腐れ厨房NGNG
あ、どもです。IPマスカレードという仕組みで最初のマシンをゲートウェイって言うんですね。
キーワードすら知らなかったです。
ところで前から不思議なんですけどDOSでもLinuxでも
ls -aFとかすると空のフォルダでも必ず
./
../
みたいなのが入ってますよね?これって何ですか?
以前「Linuxのディレクトリは一つのファイルにより指し示される」というような事を読んだ気がするので、僕は「上の階層や自階層へのショートカットファイル」という風に解釈してますけど当たってますですか?
0212名無しさんNGNG
テスト

漢字
0213名無しさんNGNG
starofficeインスト・踉札襪靴討澆拭」

presentationのソフト起動してみたら某M$のpowerpointよう瘢陲澄」

お試しう髟阡擦譟弗苳姉)
0214213NGNG
失敗した。
linux+netscapeから日本語の書き込みできねえ。
linux+vmware+internet exploreだと書き込めるよね。
こりゃ便利(笑)
0215NGNG
./ かれんとでいれくとり
../ 親でぃれくとり
ls -laF してみたらカレントと親のパーミッションもわかるぞ
0216腐れ厨房NGNG
Wnn6をインストールしたんですけどコンソールのエマクスで使いたいんですけど、どしたらWnn6を起動出来ますですか?
0217名無しさんNGNG
エ。。。エマクスて。。。。
0218NGNG
イー・マックス
って読むよりマシじゃないか?^^;
0219名無しさんNGNG
Ctrl+Oでいいんじゃない?。
0220> 218NGNG
emacsって「イー・マックス」じゃないの?
周りのやつら(アメリカ人)はそう発音してるけど??
0221> 219NGNG
egg はふつう Ctrl+\ でしょ。
0222NGNG
>220
うん、イーマックスでしょ
イー・マックスってかいたのは
eSekaiとかeBussinessとかとかけてサムくしてみたの
解説するのはツラい
0223腐れ厨房NGNG
Ctrl+Oだとマークセットでしたです。んでCtrl+\だと日本語入力にはなるんですがカンナです。
カンナとWnn6は違うんですよね?
0224名無しさんNGNG
> Ctrl+Oだとマークセット
手元のは違うようだが、
(select-input-method "japanese-egg-wnn")
あたりでなんとかならんかね。
0225腐れ厨房NGNG
むーん、.emacsを見たらwnnの記述は全然なかったです。全部カンナのセッティングに関する記述でしたです。
どしたらいいんでしょか?
0226だいたいさNGNG
--with-wnn とか --with-wnn6 で make されたバイナリなの
かね? それは?
0227腐れ厨房NGNG
http://www2.laser5.co.jp/errata/19991027-01.html
ここにあるWnn6対応版にアップデートしましたです。
0228腐れ厨房NGNG
ローカルでLAN接続してるんですけど、TAをLinux機に接続してインタネトしよう思いマニュアル見ながら設定したんですけど繋がらないです。
TAの通信ランプが点灯すらしないのでTAとの通信がうまくいってないんじゃないかと思いますです。リブートした時もモデムとの通信をした形跡が無いです。そういえばWindowsで言うところのモデムドライバーのインストールみたいな作業は無かったです。
シリアル接続のTAなんですけどどういう風に設定すればいいんですか?
0229名無しさんNGNG
>228
>そういえばWindowsで言うところのモデムドライバーの
インストールみたいな作業は無かったです。

なんちゃらウィザードとかもやりませんでしたか?

とりあえず、TAの機種名と会社名、
それにLINUXでなにを使って接続しようとしたか、
ぐらいは書いてください。
0230>228NGNG
アレ?
今までの TAでは上手く行ってたんじゃないの?
HUB付のを新しく買ったの?

新しく買ったのなら、機種によっては初期化パラメータを与えないと
イケないのがあるかもよ。

Windows用のドライバーって付いてきた?
*.inf ファイルとかを覗くと、モデムコマンドが書いてあったり
するよ。

229さんの書いている通り、まずは TAの会社名と機種名を教えて。
0231腐れ厨房NGNG
インストールの時にはTAに接続してなかったので設定はしてませんです。
NISSEI 128deINTdという機種です。
んでPPP接続なんですけど、正しく出来たかどうかはともかくLASER5のマニュアルを見ながらlinuxconfを設定しましたです。
0232腐れ厨房NGNG
HKR@`@` Reset@`@` "ATZ<cr>"
HKR@` Settings@` Prefix@`@` "AT"
HKR@` Settings@` Terminator@`@` "<cr>"
HKR@` Settings@` DialPrefix@`@` "D"
HKR@` Settings@` Tone@`@` "T"

というようなのがWindows用のinfファイルに書いてありましたです。
んでLASER5のデフォルトの設定では初期化コマンドがATZで発呼コマンドがATDTになってましたです。
0233>231NGNG
>NISSEI 128deINTd
うーーん、聞いた事無いけど、*.infを見る限り、いたって普通だ。

>LASER5のデフォルトの設定、...発呼コマンドがATDT
良く知らないから外してるかも。
ATD
に変えられない?
0234名無しさんNGNG
便乗質問!

gnomeでダイアルアップって、どうやるの?
いつも判らないので、kppp使ってるんだけど。。。
ましゃか、ppp-onとか自分で作るの?
0235バジリコNGNG
>ましゃか、ppp-onとか自分で作るの?
あの程度の短いスクリプトを書く作業を、”まさか”なんて表現するなよ。
0236234 > 235NGNG
イヤ、だって。。。
gnomeのlinuxconfで、GUIで設定させるんですよ?
ppp用のコマンド(アイコン)が、あってしかるべきだと。

kpppは、設定、接続、...って、スクリプト気にしなくても
スグ繋げるんですよねー。

それにしても厨房くんは、ppp出来なくて繋げられないのかなー。
0237名無しさんNGNG
まだ繋げられないです。
0238はて?NGNG
彼は昼間良く繋げてくるけど、学校からなのかな?
そうだとしたら最近の学校は、羨ましいなぁ。
0239腐れ厨房NGNG
ふぅー、まだ繋がらないです。
which ppp、which pppd、rpm -q ppp、rpm -q pppd 等で探しても
pppやpppdは見つからないんですけどこれってひょっとしてプログラムがインストールされてないって事ですか?
/etc/ppp/ip-down
/etc/ppp/ip-up
っていうのはありますです。linuxconfで設定出来たのでインストール済みと理解してたんですけど大間違いですか?

0240名無しさんNGNG
rpm -qa |grep ppp

では?
0241234NGNG
> which ppp、which pppd、rpm -q ppp、rpm -q pppd 等で探しても
わたしは、頭から全部探しましたです。

$ find / -name "*ppp*" -print | more

で、kpppみたいなコマンド(?)、ツールは無いのかなぁ???と。

本当に ppp-on@` ppp-on-dialer@` ppp-offをチマチマ直すんですかねー?
gnomeって。。。
0242名無しさんNGNG
PPxP を使えばいいのではないですか?
だめですか?

0243234 > 242NGNG
んー、、、マナベさんには敬意をはらいたいのですが、いかんせん、
最初からスンナリ揃えてない gnomeにすっきりしないのです。
あの 'あんよ'->'システム'->'LinuxConf'で設定させたのは、
一体何なのだろぅかと。。。
0244242NGNG
> 'あんよ'
ないすな表現ですね。しばらく考えたあと、笑ってしまいました。
ちょこっと gnome を擁護しておくと、それはきっと linuxconf が
悪いんでしょう(もしくは package の依存関係の作りが雑?)。

0245242NGNG
言い忘れたんですけど、gnome-ppp を拾って来る、
というのはどうでしょうか。これもダメですか?

0246234 > 24(2|4|5)NGNG
ハッ!そんなの、あるんですか? gnome-ppp
早速探して来ますですー。ピュー、ダッシュ! by ぴのこ
0247234NGNG
空でした。。。本家に行ってまいります。
http://gnome.nucba.ac.jp/lxr/source/gnome-network/gnome-ppp/
0248234NGNG
ftp://ftp.kddlabs.co.jp:/X11/GNOME/stable/sources/gnome-network/gnome-network-1.0.2.tar.gzftp://ftp.kddlabs.co.jp:/X11/GNOME/stable/sources/gnome-network/gnome-network-1.0.2.tar.gz
拾って来て
$ ./configure; make; make check; make install
$ /usr/local/bin/gnome-ppp
を起動してみましたが、
Runing pppd.
と表示されて、TAのランプがチカッと光ったきり。。。
もうちょっと頑張ってみます。

んー、でも素直に242で薦められた PPXPの方が。(笑)
0249腐れ厨房NGNG
>rpm -qa |grep ppp
ダメでしたです。
0250234NGNG
ガーン。(;_;)
ftp://ftp.kddlabs.co.jp:/X11/GNOME/stable/sources/gnome-network/gnome-network-1.0.2.tar.gz
ですぅ。。。
0251234NGNG
度々すみません! m<_ _>m
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/X11/GNOME/stable/sources/gnome-network/gnome-network-1.0.2.tar.gz
でしたです。
0252234NGNG
まだ出来ませんです。。。gnome-ppp
(口調が厨房くんのようになってきたが、笑)
モデムの初期化コマンドで OKが返って来るんだけど、
ATDxxx-xxxxで、NO-CARRIER@` 何回かダイアルして DELAYED
で、ダメなんです。。。なんででっしゃろ?
もちっとホゲってみます。

ところで厨房くんは、どうやって(何で) pppしてるんだろ?
0253教えて下さいNGNG
Vine-Linux1.1を使ってます。
メモリの少ないマシンですので、普段は
httpdは立ち上げてないのですが、
/etc/rc.d/init.d/httpd start
を実行したあと、topで様子を見てみると、、、

topの結果の一部です。

NI size 常駐 %cpu %mem
-----------------------------------------------------------------------------
1712 nobody 0 0 1144 1144 1048 S 0 0.0 3.7 0:00 httpd
1713 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1705 root 0 0 1132 1132 1052 S 0 0.0 3.6 0:00 httpd
1707 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1708 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1709 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1710 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1711 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd

何故、こんなにhttpdが表示されるのですか?
実際に8つも起動されているという意味なのでしょうか?
タコな質問ですみません。
0254名無しさんNGNG
同時に複数の接続を処理するために、複数の子プロセスが必要なのです。
0255名無しさんNGNG
ここは、腐れ厨房くんのスレッドなのに。。。
他の厨房くんは、こちらへ。
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=947378554
0256へへへNGNG
256ゲット
0257253NGNG
>ここは、腐れ厨房くんのスレッドなのに。。。
申し訳ありません。
消えます
0258> 255NGNG
2ch って敷居が高いよね。

0259>258NGNG
あほか。敷居が高かったら、このスレッドが育ってるわけ無い。
腐れ厨房くんが頑張ってるから、みんなで育ててたんでしょ?
わたしなんて、最近は追い越されてしまってるゾ。

>257
っつーことで、消えなくても良いが聞いた場所がね、、、。(笑)
0260Just Another Perl UserNGNG
258の方は何か悪いことでもしたのでしょうか?
0261>258NGNG
敷居が高いと感じるなら2chに来ずに他の掲示板に行けばいいのでは?
つまり、わざわざ敷居を下げてくれなくても結構なのね…とちょっと皮肉ってみる
0262258NGNG
> 260@` 261
いやいや、255 が、えらそーなこと書いてるから
ちょっと言ってみたくなっただけなんで、気に
しないでよ。
だいたいこの板は過去にも腐れ厨房以外にも質問
した人いるでしょ。

0263262NGNG
書き込まれたのを読んで思ったんだけど
自分もえらそーだった、ごめん。

0264腐れ厨房NGNG
ふぅー、おひさです。
今日Windowsで
del /y c:\*.*
なんてバッチファイル作って遊んでたらファイル消しちゃって、削除したファイルはそう多くもないのでまあ復元すればいいことだったんですけど念のためWindowsの上書きインストールしてみましたです。
んでそれはLinuxのリーロでブートしてたWindowsなんですけど、リーロが起動しなくなっちゃいましたです。これはLinuxも再インストールするしか無いですか?
0265あてずっぽうくんNGNG
lilo の install された floppy を持っていれば、一旦
floppy の lilo から hard disk の kernel を起動して、
そこから
lilo
と打てばいいと思います。
もし lilo 入り floppy がなければ適当な distribution
のインストーラを作ってそれの lilo を借りればいいで
しょう。

0266名無しさんNGNG
ブートCDでも可よ。
インストール作業には入る前に、とりあえずMBRにかきこめ。
で再起動。
0267腐れ厨房NGNG
>265
うまくいきましたです。最初Lilloのディスクで起動したらカーネルパニックだったのでインストールFDで立ち上げてLilloのFDを再度作り直したらブートでしましたです。
最初のディスクは僕の使ってるLASER5のLilloディスクなのは間違いナインですけど、ひょっとしたら別なマシン(ノート)で作ったディスクだったかもです。
そこで後学のために知りたいんですけどLilloってマシンの環境に応じてカスタマイズされるんですか?
あとHDDのMBRにLilloはインストールしなかったんですけど、そこにインストールすれば今まで通り(LilloでLinuxとWindows両方にブート)になると聞きましたです。今MBRはWindowsが使ってるハズなのでその上にLilloを上書きしたらWindowsのブートに困るんじゃないかと思うのですがどですか?
起動できるようになったのでバックアップをとってクリーンインストールする予定なのでFDからのブートで構わないんですけど、そのへんの仕組みを教えて貰えると嬉しいです。

>266
僕のCD-ROMはブート出来なかったです。
0268名無しさんNGNG
liloにLinuxとWindowsがディスクに入ってるよんって
教えてあげる必要があります。(/etc/lilo.conf)
0269名無しさんNGNG
MBRにliloを書き込むとマシンを起動したときにまずliloが立ち上がります
/etc/lilo.confの設定にも寄るんですがたとえばw2kやw98がインストール
されてるパーティションのブートセクタを指定しとくんです。
そーすっと、liloからw2kやw98を起動でキルですよ。
もし何らかのトラブルでうまくいかんかったら(起動しなくなったら)
dosのディスクで起ち上げて、fdisk /mbrってやればいい。
こは、dos版/sbin/liloみたいなもんかの。
0270あてずっぽうくんNGNG
> 267
すいません、ちょっと言葉が足りなかったみたいです。
lilo のプロンプトのところで例えば
LILO: hogehoge root=/dev/hda5
のように root オプションで linux の root partition を
指定すれば、hard disk から起動できます。
(kernel は floppy に入っているものを使うので正確には
hard disk から起動、とは呼べないかも知れませんが)

大体のことは 268 さんと 269 さんが書かれているので
その補足程度ですが、

> マシンの環境に応じてカスタマイズされるんですか?
/sbin/lilo 実行時に lilo.conf に書かれていた内容に
応じてカスタマイズされている、とは言えます。

> 上書きしたらWindowsのブートに困るんじゃないか…
MBR を上書きしたところで別に困らないと思います。
上書きしたら起動できなくなるような大事な情報は
Windows がインストールされている partition の先頭
部分にあるはずなので。

0271腐れ厨房NGNG
ふぅ、久々にLinuxを起動しましたです。
Windowsで保存したテキストデータをLinux上のパールで加工したいんですけど、ファイルがいっぱいあるんで一つに結合してEUC形式に変換してから処理し始めたいです。
どしたらいいですか?今結合したいファイルをLinux上の一つのディレクトリにまとめてありますです。
0272名無しさんNGNG
cat して nkf -e して
0273腐れ厨房NGNG
ありがとです。cat *でうまく行きましたです。
んでnkf -eをしたらWindowsの秀丸で読めなくなっちゃったのでそのままでパールにかけましたけどうまくいきましたです。
0274名無しさんNGNG
また nkf -s すれば sjis に戻る
0275腐れ厨房NGNG
あ、なるほどです。
0276名無しさんNGNG
秀丸、設定すればeuc読めるよ。
0277バジリコNGNG
>秀丸、設定すればeuc読めるよ。
文字コードの自動判別を設定すると、半角カナを含むテキストが
化ける場合があるので注意。手動切り替えすれば直るけどね。
0278きょっNGNG
今このスレッドを全部読んで見た・・・
FAQやリンクが一杯詰まっててすごく得した気分になっちゃった。

くさちゅさんもっと質問してね。

こっちも勉強になるリンクが一杯・・・の初心者スレッド
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=947378554


0279名無しさんNGNG
わたしも、このスレッド好きだったなぁ。。。
今や腐れ厨房くんも、立派に育って、巣立ちしてしまった。
ロビーやラウンジで暴れているし。
雛鳥を育てた後の、親鳥のような気持ち。
0280>279NGNG
「孫」でも唄いますか。(笑)

♪何でこんなぁにぃ〜可愛いのだぁろうぉぉかぁ〜
0281腐れ厨房NGNG
今度LASER5Linux6.0を入れ直すのですが640MBのMOをLinux機で使用しようかどうか迷ってますです。
・LASER5でのMO使用の設定は難しいですか?
・MOに入れるデータはWindowsで使用するデータなんですけどフォーマットとかややこしい問題が出てきますか?
0282>クサテュゥさんNGNG
/etc/fstabに設定を書くだけだと思うから難しくない。
vfat-jpパッチ(だったかな)がカーネルに当たってないと
日本語ファイル名がうまく表示されないかも。
俺も230MBのMO使ってるけど特に問題は起きてないっす。
そのMOのメーカやLaser5固有の問題はわかりませんです。
fstab以外の方法としてはFloppyやCD-ROMもそうだけど
automount使えばmount/unmountが多少楽になるかもです。
http://www3.airnet.ne.jp/_tom_/autofs.html
0283名無しさんNGNG
使えるスレッドなのでage
0284腐れ厨房NGNG
CD-ROMの接続されてないマシンでLinuxでfdiskしたいんですけど手っ取り早い方法は何ですか?
LASER5をネットワーク経由でインストールしてfdiskかけようしたら何故かインストールがうまくいきませんです。
DOSみたいにFDからシステム転送してfdiskかける方法は無いですか?
別なマシンでLinuxは使えますです。
0285あてずっぽうくんNGNG
普通に install 用の boot floppy と root floppy を作って
それで fdisk を実行、というわけには行かないんですか?
Laser5 ではそういうことができないのなら、Slackware や
plamo の insatller の disk image を拾って来ればいいん
じゃないでしょうか。

0286静工高生KNGNG
LASER5もbootdisk使ってインストールできますよ。
dosでimages\makediskのmkboot.batを使って作ってください。
0287腐れ厨房NGNG
ありがとです。ひとまずスラックウェアー系のプラモリナックスのCD-ROMがあったのでそこからブートディスク作ってfdiskしましたです。
うまくいきましたです。
Linux入れていたマシンをDOSでfdiskしても消せない何かがHDDに残っていて困てましたです。
0288腐れ厨房NGNG
ターボリナックス6.0ワークステーションのインストールでSCSIが認識されなかったんですけど、後から認識させるコト出来ますか?SCSIの先にはMOがありますです。っぺんインストールをやり直してもいいんですけどブートディスクとか作り直さないといけなんですよね?
SCSIのメーカーのサイトにいったら拡張子がCとかHのソースファイルがLinux用というコトで置いてあったんですがどしたらいいのかさっぱりわかりませんです。あとそのサイトにRedHot6.0用のブートイメージが置いてありましたけどターボリナックスで使い廻しは無理ですよね?
なんかワケワカメっぽい質問ですけどプラグアントプレイが当たり前と思っている僕にとってLinuxのドライバ追加の概念が分からないので、基本的なコトを教えて貰えると嬉しいです。
0289名無しさんNGNG
認識できるカードの場合は
rcに一行追加するだけ。

/etc/rc.d/rc.{sysinit|modules} # どっちか
modprobe scsi_hostadapter

カーネル再構築してconf.modulesをいじったりもする
alias scsi_hostadapter aha152x
options aha152x aha152x=0x340@`11

0290腐れ厨房NGNG
>認識できるカードの場合は
調べたんですけど他の人の事例でもそのカードはインストール時には認識出来ないようです。
ってことはカーネル再構築してモジュール弄るってゆうとても難しそなコトしないとダメですか?
0291名無しさんNGNG
↑上から順にいろいろトライ、カーネル再構築した場合は
設定はいらない(一番簡単)。
>SCSIのメーカーのサイトにいったら拡張子が
>CとかHのソースファイルがLinux用というコトで
>置いてあったんですがどしたらいいのかさっぱりわかり
modulesの下にぶち込んでカーネル再構築。
自分でぶち込まなくても新しいディストリビューション
を選べばどんどんぶち込まれていく。
(カーネルはディストリビューションごとの差は少ない
バージョンと当てたパッチとコンパイルオプションの差)
0292>290NGNG
カード上に乗っている大きいICの表面の数字を記憶。
これを/boot/module-infoというテキストファイル
から検索。
↓こんな内容なんでこれと基板上のICに印刷された数字と比較
aha1542
scsi_hostadapter
"Adaptec AHA-154x and 631x-based host adapter driver"

aha1740
scsi_hostadapter
"Adaptec AHA-174x host adapter driver"
で、求まったモジュール名(完全に一致するとはかぎんない)

alias scsi_hostadapter aha152x
options aha152x aha152x=0x340@`11
↑こんな風にconf.modulesに追加する。
ここまで説明すれば「JF」文書が読めるはずです。

0293腐れ厨房NGNG
レスありがとです。まだ試してないんですけど、ってゆーかこの件はちょとおいといて先にインターネットに接続出来る環境にしたいです。んで色々調べた上でチャレンジしますです。
んでリナックスマガジン5月号の72ページの●PPPの設定を見てPPP dialup utilityを設定したんですが外付けTAがウンともスンとも言いませんです。
cu -l /dev/ttyS0
とすればTAのPCとの通信を示すERランプは点灯しますです。んでATZと打てばOKと出ますです。
とゆうコトからシリアル上のモデムは認識できているようなんですがPPP dialup utilityがうまく動作してないようなんですが、どのヘンをチェックすればいいですか?
0294腐れ厨房NGNG
tkppxpとゆうのを使ったら接続出来ましたです!
Windowsのプロクシ経由でならあるんですが、Linuxでダイレクトに接続出来たのはこれが初めてです。
ターボリナックスはなかなか初心者に優しいです。
それにしてもLinuxは使い慣れないのでやりにくいです。ブラウザの読み込みもやけに遅いよな気がしますです。
0295名無しさんNGNG
> ブラウザの読み込みも
IEとネスケを比べてないか?
0296名無しさんNGNG
>295
IEと比べてましたです。しかもメモリが倍のマシンと比較してましたです。
ところで/usr/share/doc/JFにあるJFドキュメントを読みたいんですが全部拡張子が.gzになっててエディタヤブラウザでは開けないです。どしたらいですか?
0297腐れ厨房NGNG
あ、296は僕でしたです。
0298名無しさんNGNG
less homepage.gz
0299298NGNG
しまった。sageることはないね。
/etc のどっかに mime.typesとかなかったッケ?
これに書いちゃえば、グノーム・ファイルマネージャーで
対応したアプリが開けるのでは?

しかし。。。腐れ厨房くん LASER5だったよねぇ?
JFのドキュメントってプレーン textじゃなかった?
gzしてるので覚えてるのは、昔使ってた Vine 1.1だ。
0300腐れ厨房NGNG
>299
今、ターボ利ナックス6.0なんです。これから試してみますです。
0301腐れ厨房NGNG
あ、lessで読めましたです。mime.typeはありましたけど.gzやlessに関しては書かれてなかったです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています