FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 09:46:51.68http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 16:15:21.71ソースが公開されてないのもあるだろ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 16:38:09.220565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 16:46:30.210566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 16:49:10.780567.
2016/07/05(火) 16:59:56.910568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 17:20:31.070569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 17:21:10.940570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 18:02:42.39おいおい
Linuxで動くプロプライエタリなんて山ほどあるぞ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 18:39:17.000572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 20:22:34.550573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 20:49:10.720574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 23:26:14.65そういうのはLinuxでやりなよ
0575.
2016/07/05(火) 23:58:18.030576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 03:17:18.08混ぜるな危険
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 03:30:19.34LinuxカーネルでFreeBSDユーザランドにすれば
FreeBSD/kLinux
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 12:50:58.240579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 15:34:25.12そういう人は素直にLinux使ってればいいと思う。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 19:28:38.020581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 04:59:30.740582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 08:14:45.530583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 08:40:21.390584.
2016/07/07(木) 08:48:55.880585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 08:53:33.790586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 09:23:08.660587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 09:42:28.49全プロセス掌握できていないものをインターネットに公開する奴は馬鹿で迷惑。
近年は糞pkgのおかげでセキュリティアプデが難しくなって困ってるけどな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 09:52:46.25その辺はWindows、Mac、Linuxに任せておけばいい
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 10:13:49.440590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 10:17:44.04むしろ発展には必要だから、FreeBSDがデスクトップを蔑ろにする理由がない。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 10:30:17.120592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 10:59:41.38オープンソースなんだから当然の権利だろ
文句言われる筋合いなんかねえよ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 13:37:57.740594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 13:57:39.290595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 14:06:33.51日本語入力するときにATOK使えて楽なんだもん
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 14:11:43.060597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 14:57:54.83全てを単一のOSでやろうとして無駄な努力をしてる
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 15:02:59.660599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 19:59:15.64FreeBSDは鯖として常時動かしておいて、デスクトップはWinかLinuxにして、必要なときに鯖にアクセスするという
使い方すると良さそうだね。1台で何でもかんでもやろうとする必要はないわけで、むしろ2台で別々の処理をさせたほうが効率いいはず。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 20:41:34.380601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 20:49:32.87それこそ愚の骨頂だろ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 21:23:47.760603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 21:31:29.41WindowノートにVM入れてFreeBSDゲストならどれがいいのん?
VirtualBOX?HyperV?
何コア割り当てて何メガメモリ確保すると快適なん?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 22:05:49.89virtualbox入れて、FreeBSD使ってる。
コア4つ全て使い、使用率制限60%くらい。
8ギガのメモリを振ってる。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 22:15:26.21この前安鯖買ってメインPC以外を仮想マシンして統合したわ
ホストはCentOS+KVMだけどな
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 22:43:08.34winアプリはwine
VMゲストでFreeBSD
これで事足りる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 23:36:49.05だがそれがいい
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 00:35:04.260609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 00:50:24.220610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 03:37:23.80VMwareかVMware Playerでどうでしょう
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 03:38:47.93KDEは重すぎるので嫌いですにゃ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 09:28:29.3411.0-BETA1
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 09:36:20.5411.0-BETA1 -updateに来るかな?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 10:46:07.440615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 11:03:04.59https://wiki.freebsd.org/WhatsNew/FreeBSD11
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 11:23:41.62あんがと
俺の環境では急いで導入する理由は無さそうだな
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 11:43:45.76> talk(1) is capable of displaying UTF-8 characters (r263264)
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 12:37:17.53誰とtalkするん
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 12:58:02.080620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 14:09:15.630621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 15:42:22.43behyveに期待してる
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 16:23:33.600623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 17:04:27.57bhyve試してみた?
俺は10.3に上げてからbhyve使ってるけどPCI通したいとかそういうのでなければ
ゲストOSがFreeBSDとLinuxなら普通に安定して動いている。
まあそれで当然なんだろうが。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 10:45:56.29Windowsで楽に管理したいならHyper-Vもあるし
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 14:14:50.12Xenはともかくメモリシェアリングやオーバーコミット等のあたりはKVMの
方が優秀だしライブマイグレーション等はまだbhyveには実装されてねえし。
ただ自宅で単体のホストで動かしてると最終的にストレージの管理が一番面倒なんで
そこらへんも含めて自宅鯖ではFreeBSDホストにしてるわ。
コストかけられる仕事では普通にVMwareのvSphereとMSのhyper-V使ってるけど。
そういう意味ではappleのAPFSがリリースされたら自宅用にxhyveも結構いいかもしれんな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 14:32:46.130627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 14:57:14.51激遅zfsで妥協すらならいいけど、ufsブートなんて自殺行為だしな
ブートでシングル強要とかアホかっちゅうねん
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 15:18:09.13自演以外の賛同者が現れると思ってるのかねぇ。
linuxerってこんなアホばかりなの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 15:44:49.650630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 17:18:21.140631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 17:19:05.800632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 17:20:04.750633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 18:55:40.840634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 18:57:30.09アホって言葉の意味知ってる?
お前みたいなのをいうんだぜ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 22:51:39.16評価に感情が含まれてしまう奴は未熟な構ってチャン
周囲に相手にされなくて、こんな過疎地まで流れて来ているんだろう
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 23:32:44.34頭の悪さが滲み出てて気色悪いぞ
そんなに2chが気に入らないなら来んやカス
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 00:08:25.320638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 00:12:45.570639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 02:44:03.150640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 03:58:39.440641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 04:05:21.89アホはおまえ。単体で普通に使ってたらUFSでもZFSでも大して変わらない。
サーバなどでクリティカルな使い方をするなら話は別。状況に合わせればいいだけ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 04:22:12.67お前ここまで頭悪いと日常生活に相当支障があるだろ
お前以上のアホはこの世に存在しないことに気づけ知障
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 05:29:48.52けっこう儲けてますが何か?w 貧乏だとひがみやすくなるから気をつけような
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 06:34:37.66証拠出せや知障
いつも口だけだなお前
だからいつまで経ってもアホなんだろ
0645名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 07:05:56.130646名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:42:05.590647名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:37:08.440648名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:47:00.01とって悔しい話題だからあまり深入りしない方がいいと思うけどね。
btrfsがもっと早く開発進む様なら落ち着いてくれたのかも知れないけど
無い物ねだりしてもしょうが無い。
0649名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:00:31.12救いようのない馬鹿だから難しいのだろうが
0650名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:29:49.070651名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:03:47.53UFSで決まりだわ。
0652名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:38:00.76エンタープライズの場合、ストレージの中で頑張ってるから、
上位が多少アホでもなんとかなるんだよ。
0653名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:05:38.76優れてるなら全てFreeBSDで揃えるはずだからな
0654名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:18:03.650655名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:49:47.23まだ半製品売り付け詐欺業者のntfsのほうがマトモだろ
0656名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:55:16.47せめてCDイメージのマウントくらい標準で対応して欲しいわ。
zfs,UFS,FAT.ntfs,ISO9660なんでも使えるFreeBSDってよくね?
0657名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:31:53.34ブートで止まらないファイルシステム(zfs)があればもうそれでいいよ
困りごとといえばcifs共有での文字コード互換性問題くらい
0658名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:39:25.338からできるけど。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 20:38:04.310660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 21:12:03.48ISOファイルのマウントならとっくに標準対応してるぞ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 10:03:50.640662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 19:52:05.540663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 22:45:22.18RDPwrapを入れて、コンフィグの
Single Session per User
のチェックボックスを外すと
リモートディスクトップでセッションごとに入れる
Windowsのリアルなディスプレーのセッションはそのままで
FreeBSDやLinuxのRDPビュワーのRemminaで入ると、
全く別なセッションとしてWindowsが開いて
IE立ち上げたりMSオフィスを使える
FreeBSDをメインとしてWindowsを使う方法としては
仮想マシンにインストールする方法以外に
VNCでリアルなWindowsに入る方法もあるけど、VNCはUNIX系は速いけどWindows系は遅い
このRDPを使う方法だと、高性能なWindowsマシンを1台用意して
複数のユーザーがRDP経由で利用する
アプリケーション同時立ち上げできるかは、アプリのライセンスによるかもしれないけれど
同じマシン上だからファイルも共有できるし、スモールビジネス用としてはいいかもしれない
使った事なかったけど Windows Server 2008とかはそういう用途のものだったのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています