トップページunix
1002コメント254KB

FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 09:46:51.68
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 20:43:35.07
サーバー用途だと、デフォでZFS使えるFreeBSDが便利だね。
Linuxだと、サードパーティーモジュールが必要。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 20:51:46.96
btrfsってなぜあんなにものになるのに時間がかかってるんだろうね。
つーか、OracleがSUNを買収した時点でzfsをlinuxでも使える様にライセンス形態を
追加するなりなんなりできなかったもんなんかね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 21:11:34.44
>>952
メモリ食い潰すとぶっ壊れるファイルシステムがなんだって?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 22:54:12.86
勝手に壊れるbtrfsよりマシ。

>>953
ファイルシステムの開発ってめっちゃ手間と時間がかかる物なのよ、元々。
アプリなら落ちたときにやってた作業が駄目になるくらいで済むけど、ファイルシステムはデータ全ぶっ飛ばしの可能性があるので、
ほいほいと使う奴がいない、
結果、バグ取りに時間がかかる。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 23:14:56.21
まくかーじゃっく先生が今でもイジってるffsいいよね
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 23:18:35.12
>>950
ともかくって、それだけ説明があればLinuxのほうが不安定になりやすいるのは誰でもわかるだろうにw
だからわからないなら黙ってろと言われるのもわからない。検証しないとわからないと思うなら自分でやればいい。
自分が鯖管なら当然気になることだからね。人を当てにするようじゃその程度ってこと。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 23:20:45.37
それを証明するための検証はしたの?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 23:25:06.14
>>955
どっちも駄目ジャン。結局壊れるんだったら、どっちがマシとかないよ。
FreeBSDの人ってやっぱ目が曇ってるでしょ。
FreeBSDってものは悪くないのに取り巻きがクズって印象。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 23:31:07.44
>>957
だって結局落ちちゃうんでしょう?
2chが駄目だったという例が出てたよね?

Linuxだったら2バルスくらい前に落ちるのかもしれないけど、
まともな鯖缶だったら、そんなぎりぎりで冷や冷やしないよね。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 00:18:16.06
まぁ、そんなOSで差がでる程度にギリギリで動かしている時点でダメだな
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 02:16:40.91
Linux厨がわざわざ来ていくら煽ってもBSDの安定さは微塵もゆるがないわけだが
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 02:20:16.49
>>960
Linuxなら簡単に落ちるんだからBSD貶す理由にはならないなあ
ユーザーランドのスタックが一瞬でも溢れたらカーネルスタックも道連れにするんだから
そりゃあ派手に落ちるよ。BSDならアプリが落ちてもカーネルは生きてることが多いから復旧が楽。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 03:03:18.93
ものによっては下手に生きてるほうが厄介な場面もあるけどな
0965名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 06:25:34.26
>>962
それに根拠がないから「口だけ」って言われているんでしょ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 08:56:47.95
>>955
zfsではメモリが不足したからってFSがぶっ壊れたりはしないけどね。
壊れた云々はどうせメモリ積んでないのに設定もろくにせずにdedup ONにして
処理に時間がかかるようになったのをぶっ壊れたと言ってる様な人でしょ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 09:20:06.35
LinuxにせよFreeBSDにせよそんな状況になる時点でシステムの構成間違ってるのでお話にならない
0968名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 10:01:59.42
ZFSってメモリが少ない環境でファイル操作が頻発するとOS巻き込んでフリーズしたり
フリーズ→再起動→フリーズ→再起動→・・・の無限ループになったりする問題は解決してんの?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 10:05:42.98
夢で見た現象を前提に解決したのかと聞かれても。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 10:12:15.74
FreeBSDのzfsはカーネルモードで動作するのでzfsの処理が止まれば当然FreeBSD自身も止まる
その後の再起動時にまた止まるってこと繰り返す問題も別に無限ループではなくて残ったトランザクションが掃ければ治まる
てかzfsは潤沢なメモリがある環境を前提としたFSなのだからそんな環境で運用すんな
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 10:53:27.28
FreeBSDの最大のメリットは、
デフォでGPL3が排除されていること。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 11:16:05.84
GCC排除は英断だったな
まあほとんどAppleの成果だけど
0973名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 13:50:57.66
気が付くと国内企業はFreeBSDやNetBSDにシフトしていた

独自OSじゃないのは、セキュリティを含めたネットワークや新しいハードウェアのサポートを
独自でやるのは無駄だという判断なのだろう
0974名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 14:07:41.61
どこの世界の話?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 14:18:47.00
FreeBSD10で、
/etc/make.conf
に何も書かれていなければ、gccを使わずに自動的にclang使うんだろうけど、
ポーツをいくつかコンパイルすると、gccが勝手にインストールされちゃうよね (´・ω・`)
0976名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 15:46:55.16
国内は知らんが、国外では Netflix が使ってくれてるのでうれしい
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 15:48:34.65
yahoo!は使ってるけどgoogleは使って無いよね
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 16:23:15.93
FreeNASでzfs使ってるけどメモリ4GBとかじゃヤバイの?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 16:46:50.06
メモリ不足でデカいファイルを転送すると
途中で激遅になるとどこかで読んだような
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 16:53:32.50
じゃあとりあえず8GBくらいに増やしとくかな
リスクは減らしたいし
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 17:50:28.01
FreeBSDって低スペック環境でもパフォーマンスを出せるってのが売りじゃないの?
そんなファイルシステムじゃ使えんでしょ
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 18:40:31.23
メモリ増やすより、UFS使う方がいいよ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 18:44:05.15
昔使うとぶっ壊れる実験的ファイルシステムがあった
確かunionFS
いまは使えるようになったんか
0984名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 19:24:37.31
数年前にどっかの誰かが「再実装する」って言ってなんかやってたけど、同一のバクまで再実装してたな
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 19:33:51.05
NetBSDだとunionfsが動いて羨ましいと思ったな
nullfsは、実用になってるよね
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:20:25.88
DragonFlyBSDはHAMMERで頑張ってる。UFSも使えるけど。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:42:58.18
やっぱり実績が多い
UFSが安心じゃね?

こんな所で冒険してどーするよ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 22:06:48.39
数千万とか数億ファイル扱いたいときにinode数とフラグメントサイズで死ぬ>UFS
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 01:42:44.02
unixの歴史は内ゲバの歴史でもあるし。
BSD対system v、UI対OSFとかとか。
SUNがBSDからSVRに移行した時に、なんでやねん!と。
今はBSD対Linux。って、まあ、どっちがいいかはともかく現段階ではBSDよりLinuxの方が圧倒的に認知度は高く。ここ5年AWSしかやってないんだが、基本LinuxかWindowsだし。
また逆転する時もあるかもと、思いたいけどBSDはFreeBSD,NetBSD,OpenBSDとかもう20年ぐらい内ゲバの内ゲバだし。
BSDが一本だったらLinuxより盛況だったのかなぁ? と空想するレガシーなおっさんな私。
それにしても大昔からそうだけどHPUXやAIXの独自色はなんとかないなんものかね。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 02:44:03.82
なぜLinuxにここまで差をつけられたのか
0991名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 08:57:47.48
玄人受けする、*BSD
0992名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 09:29:06.00
金儲けが出来る・・・と思わせたからlinuxが台頭したんだよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 09:32:44.81
なんだまたループか
ちょっと上で話題になってたろ
0994名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 10:50:24.57
まるで、学園紛争が終焉した頃の残党同士の内ゲバだなあw

その心は
ごくごく一部の話で、一般の人はそんな事に関心ないw
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 11:05:04.41
*BSDは、滅びぬ。
何度でも蘇るさ。
*BSDのち(ry
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 17:35:53.92
内ゲバ分裂はlinuxの方がお盛んだよなぁ。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 17:44:43.19
Linusが管理してる奴以外のLinuxってあるの?
0998名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:18:53.35
赤帽系は独自でパッチ当ててる。有名なディス鳥は大抵何かしらのパッチは当ててる。
そのまんま使ってるのはSlackwareとかくらい。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:34:50.98
>>994の言っているのは、BSD系は、紛争後の残党同士だということでしょうか。
しかし、BSDは、ほろ(略
1000名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:49:34.10
>>999
紛争?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 225日 9時間 2分 43秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。