トップページunix
1002コメント254KB

FreeBSDを語れ Part41 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 09:46:51.68
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1420507535/
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 09:08:27.98
FreeBSDの需要からすると今はGUIよりbhyveとDockerのプロダクションリリースが
優先事項な気がする。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 14:14:42.59
最近はLinuxの後追いばかりやってる気がする
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 14:25:54.65
>>461
普段はXを動かさないが、サーバでGUIツールやでブラウザを動かしたいときがあるので
必要なときに起動したい。xtermとviしか使わなくても画面が広く使えて便利だし。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 18:22:21.96
そういう事はテスト用の環境でやるもんじゃないの
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 18:48:53.17
FreeBSDをデスクトップ用OSとして使用するメリットってある?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 20:15:37.65
>>461
今時鯖に使う機器はIPMI/BMC付きなんで、最初っから、
キーボードもディスプレイも付けない・・・
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 21:06:54.11
>>466
はっきり言って無い
あえて蕀の道を進みたいと言うなら止めはせんけど
04694612016/06/22(水) 21:08:19.55
お恥ずかしいが、宅サバなんだよ。
しかも安く済ませるために自作PC(^^;;
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 22:23:23.10
いやだからデスクトップ用途ならGhostBSDでだいたい済むでしょう
WindowsやUbuntuとか使う必要ない
PC-BSD、あれはだめだ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 22:50:28.51
>>464
そういう時は、displayオプションで別マシンに飛ばすんじゃないの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 23:45:52.64
最近はX端末の代わりに、VNCサーバー入れて
WindowsマシンからVNCでLinuxサーバーなんかに入る感じだな
これだとPCにXサーバー入れなくて済む

FreeBSDはデフォルトのデスクトップが無いので
めんどくさいのな
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 03:12:38.72
デスクトップも脱GPLするべき
0474.2016/06/23(木) 08:42:19.71
ベースに入っていないソフトウェアのライセンスはどうでもいい
やりたきゃ自分で選んで入れればいいだけの話
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 08:45:40.31
ベースの大半がpkg化したりするとそのへんの境界が曖昧になりそう
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 09:16:53.09
FreeBSDの場合はコア部分以外も含めてのOSだしな
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 12:01:28.98
有名どころのライブラリやソフトウェアはGPLかLGPLばかりだし
脱GPLをするとなればそれを全て自前で用意することになるけど不可能だよな
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 12:20:11.17
ClangとLLVMは大きかったなあ
置き換えがいろいろ進行しているのは事実
本体に含まなくてもports/pkgあるしね
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 12:56:46.43
インストール時にコマンドプロンプトオンリーか
GhostBSDのデスクトップか選ばせればいい
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 12:57:46.59
デスクトップもAppleに頼ってみるのもいいかもしれない
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 14:47:10.04
macOSが完全にオープンソース化されたら乗り換える奴多そう
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 15:01:35.29
それぞれに必要なソフトだけ移植されるんじゃないの
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 15:27:59.74
ネガティヴな意見が多いけど俺は好きだぞBSD、、
Linuxのセキュリティパッチのリリースと再起動こ多さ、まともなファイルシステムが無い、クソみたいなsystemdに、パッケージに無いものをmake installすると管理ができなくなる、、

業務で使ってる鯖もFreeBSDメインで行こうかと考えてる
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 17:01:30.88
アプリケーションの管理はWindowsみたいなゆるい感じのでいいんだけどな
なんであんなにガチガチに固めたがるのか
0485.2016/06/23(木) 17:07:01.50
個人的にはPC-BSDのpbiみたいにアプリケーションにライブラリも入れてほしい。
Windowsもそうだしね。

そうすればバイナリアプリケーションの配布も簡単になると思う。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 17:39:29.09
しかし、もし仮にFreeBSDがzfsを導入していなかったら果たして
今でも使っていたかというと少し自信がない俺。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 18:00:25.09
UFSで別に困ってない件
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 18:18:49.47
zfsはなんかのろい気がするんだけど気のせいかな
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 18:53:26.93
あれこれ勝手にネット使うFreeBSD以外の糞OSを直接ネットに晒す気にはならんが、
フリーズするたびにぶっ壊れてfsck祭りのUFS使ってることはないわ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 19:34:13.51
フリーズを経験したことがない
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 19:50:33.87
ハロウィンの時に、間違えて知らないおうちのお庭に入ったら銃を向けられて「フリーズ」って言われたお
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 19:54:15.75
>>491
君その家の主人に撃たれて死んだやろ
はやく成仏しいや
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 20:49:07.12
VM環境だと月に1度はフリーズする
生ブート機なんかとっくにないわ
バックアップも楽だしな
0494.2016/06/23(木) 20:54:25.47
VMが糞なんじゃね?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 21:05:12.90
かもしれないし、zfsが原因かもしれないし、ハードかもしれないし、わからん
省電力も含めてメリット大きいから戻れんし
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 21:06:48.84
そんな不安定な環境が楽とか……
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 21:23:15.51
多機能はいらない
安定が欲しい
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 08:06:05.68
本人満足してるんだからそっとしておいてやろうよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 12:23:04.91
なんかおまえ頭の悪さが滲み出てるぞ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 17:35:09.22
>>460
スクリプトなら自分で書けば良さそうだが
というか、必要なパッケージ名を羅列したテキストファイルを作っときゃ良いんじゃないのかな
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 17:41:41.93
>>472
xorg入れりゃtwmまでは入るだろ
あとは、xrdp入れてやればmstsc.exeから接続できる
簡単だと思うが
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 18:34:49.65
FreeBSDからはちょっと逸れるが教えて欲しい。
聞いたところ、近頃は i915 等で video driver がLCDバックライトの調節機能も持つらしい。
LCDバックライトなんて文字通り液晶裏のLEDライトをどれだけ強く光らせるかだよね?
そしたら、なんで video driver と関係あるのだろうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 20:16:35.83
OSの省電力設定でコントロールしたいニーズからきたんじゃないか
適当です
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 21:27:27.49
色温度も同時に制御するんじゃない? テキトー
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 21:40:23.62
むしろディスプレードライバー以外により適切なドライバーがあるなら教えてほしいわ w
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 22:06:30.25
そう言えばそうなんだけど、何を表示するかとどれだけ明るく照らすかは別として、分離するのが自然な気がするんだよね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 23:30:21.41
>>506
> どれだけ明るく照らすか
のためにドライバーを別に作れ
ってこと?
別に止めないから頑張ってください
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 00:00:25.96
>>506
出力が同じポートならまとめちゃっていいとは思う
VGAドライバのアドオンとかプラグインなら納得できるんでしょ?
なんかEthernetのドライバにTCP/IPまで入ってるのは変だ、みたいな感覚なんだろうと思った
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 10:04:23.91
>>506
別にしたいなら、液晶モニターにUSBインターフェースでも付けてもらって、LCDコントローラー直接いじれる形作らないと無理じゃね?

OSとLCDコントローラーは直接繋がってないんだから、
制御したかったら、間にあるVGAドライバ通す以外方法無いんだけど。

コントロールする口が無い物どう分けるつもりでいるのか。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 15:25:55.94
>>507
>> どれだけ明るく照らすか
>のためにドライバーを別に作れってこと?

いや、そう言うわけではないよ。
FreeBSDの i915 drive にはまだその機能入ってないよね。
その今でも Fn+Fx などでバックライトは操作できている。
仕組みは良く分かってないけど、video card とは関係ないと思う。
この機能を video card driver に持たすってどう言う意味があるのかと疑問に感じた。

もうLinuxの i915 driver にはLCDバックライト調節機能が入っているらしいんだけど、
どんな感じなのかなぁ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 15:29:51.80
>>509
>別にしたいなら、液晶モニターにUSBインターフェースでも付けてもらって、LCDコントローラー直接いじれる形作らないと無理じゃね?
>OSとLCDコントローラーは直接繋がってないんだから、
>制御したかったら、間にあるVGAドライバ通す以外方法無いんだけど。

ごめんその辺まったく分かってない。今のFreeBSDではどうやって変えているのだろう?
0512.2016/06/25(土) 15:59:15.12
ノートPCのバックライトならACPIで操作してるけど、通常のモニターの明るさ調節は出来ないと思う。

現にNVIDIAのドライバーは色の調整くらいなら出来るけどね
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 17:36:51.24
ノートPCを想定してた。
新しいドライバは外付けモニターのバックライトの強さも変更出来るのかな?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 01:41:50.23
>>510
https://nikula.org/~jani/backlight/
05151692016/06/27(月) 08:09:36.31
"kernel: re1: watchdog timeout" の件ですが、
ここ数日で head/sys/netinet/sctp* に bug fix として修正が入っています。
r302207 の UNLOCK し忘れとかは結構致命的な気がします。

ここが怪しそうだと思い 10.3 で sys/netinet/ だけ 10.2 にして試して(10日以上正常稼働した)
次に 10.2 から 10.3 にかけて LOCK/UNLOCK を含め変更量が多かった sys/netinet/sctp* だけ 10.2 にしてみました。← 今ここ
これである程度の期間正常稼働すれば、そーゆー事かなと。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 09:55:40.92
>>514
>>510
https://nikula.org/~jani/backlight/

ありがとう。
今の FreeBSD はファームウェアの方法ですね。
これで良い様な気がする。
rawにすると何が良いのかピンと来ないなぁ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 12:49:05.73
>>515
蟹だけは使うなって天国のじっちゃんが言ってた
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 05:56:20.78
>>517
他人の言うことを真に受けるのではなく、自分で検証してみて使えると思ったら使えばいい。
カニも毎年進化しているし、じっちゃんが生きていた時代とはだいぶ変わっている。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 06:37:33.17
おまえのじっちゃんなら俺の隣で寝違えてるよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 09:38:05.75
そのまま寝たきりになるのでは
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 16:18:59.31
klab買って存した(´・ω・`)
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 21:20:55.50
>>518
変わってないよ。腐った蟹は相変わらず腐ったままだ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 04:14:26.82
まあ古い8129を未だに使っているならそうだろうな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 13:08:32.92
Mike Karels ってあのマイク・カレルズ?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 21:45:01.17
白 LIVA に Win10 を入れていて、これまでは Hyper-V 上では ISO イメージから FreeBSD を インストール
出来なかった(VM イメージは動いたけど)んだけど、11.0 alpha4 辺りでちゃんとインストールできるよう
になってた。
実用性はともかく‥‥‥
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 13:09:22.79
なんかLinuxに完全に置いてかれてるな
敗因はなんだろうか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 13:33:38.04
以前のSolarisを後追いしていたときよりも
Linuxとの差の方が小さいと思うけどね
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 14:29:57.98
FreeBSDとLinux、どうして差がついたのか……慢心、環境の違い
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 14:54:41.88
ベルとの裁判
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 14:55:47.08
ライセンスの差だろ
寄生虫に一方的にたかられることを許して発展するはずがない
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 21:21:02.20
Linuxの成果も貪欲に取り入れてるので機能的な差はそれほど広がってないと思うけどシェアの差はどうにもならないレベルになってしまってるな
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 06:15:45.63
じゃあapt-getでも取り入れろよ
品質的な差が広がり杉じゃ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 06:50:47.10
LinuxとBSDのいいところを取り入れたいならカーネルだけBSDにしたほうが早いよ。
Debian GNU/kFreeBSD、ArchBSD(pacBSD)が使える。
でもBSD系はLinuxより軽いから、ほとんどのLinuxが動かない古いPCでも動くところがいい。
構成がシンプルでいじりやすいし。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 08:14:37.94
Linuxを選ばざるを得ないのはデバイスサポートなんだから、kFreeBSDは役立たず
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 09:19:43.64
ハード周りの対応の悪さはどうにもならないよな
メーカー側もサポートはLinux優先な感じだし
0536.2016/07/04(月) 09:46:07.55
アプリもマルチプラットフォーム謳っておきながらFreeBSDは非対応で、ソースやるから勝手にやれって感じだしな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 13:31:32.40
FreeBSDがこの先生いきのこるには
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 14:03:01.66
俺はサーバとしてしか使ってないのと慣れてるからかもしれんが
管理はFreeBSDの方が楽だな。
それでもどうしてもCentOSやUbuntuで動かしたいってのが出てきた時は
今はbhyveで簡単に立ち上げできるからそっちで動かすしさ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 15:23:39.62
GNU陣営にGPLv3を積極的に採用するように工作しつつ、それに対応する代替手段を用意して
GPLv3を嫌って脱Linuxを図る個人や企業を積極的に迎え入れるくらいの政治力がほしい
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 16:39:14.98
そんな寄生虫迎え入れたところで意味なし
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 16:40:23.96
嫌がらせ、仄めかし、ネットの工作、集団のストーカー、ほんま陰湿やなあ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 16:46:21.09
正直10年後は消えてると思う
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 17:11:35.44
StableBSDにでも分岐してくれたらいいのにな
もう余計なことしなくて結構
GPLのほうが安定するならGPL大歓迎
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 17:37:19.40
Appleに頭下げてmacOSとの統合を進めるのも手だと思う
MSはLinux支援を進めてるから対抗馬として丁度いい
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 18:21:04.71
それ共倒れの未来しか見えない
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 20:10:05.40
>>544
カーネル違うじゃん!
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 20:14:32.52
企業に頼まれてGPL排除とか言ってる時点で終わってる
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 20:29:52.88
別にこのままでいいよ
消えたらその時考える
0549.2016/07/04(月) 20:41:43.84
ずっとそんな感じじゃん。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 00:07:28.56
デスクトップ用に使いたければGhostBSDがあるし、重いけどPC-BSDもある。
業務用サーバはセキュリティと保守のしやすさ重視で当分BSDが使われるだろうし、
PS3、PS4に数百万台使われてるのでそう簡単に消えることはないだろう。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 01:06:16.66
どれも日本語対応が微妙すぎ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 06:07:51.00
>>551
文句を言うなら使わなければいい。または自分で日本語環境くらい入れればいい。
それも嫌ならLinux使えばいい。それくらい自分で決められるだろ。
それもできないならいくらでも文句言ってればいいよ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 06:52:15.88
そういう考えもあるのはそうだが、それが>>528の一因でもある
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 07:05:25.30
>>544
NextBSD?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 07:36:58.38
なくなるってことはないだろ
いじりたいやつがいじってるうちは
hurdとかいうのも未だに残ってるのに
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 08:55:27.02
サーバーも組み込みもLinuxにやられっぱなし
安定性も追い付かれつつある
BSDライセンスじゃないと困るってところ以外でBSDを使う理由が無くなりつつあるな
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 11:58:52.99
それなりの規模で開発が続いてくれればそれで
「Linuxに(シェアで)追いつき追い越せ」みたいには思っていないんじゃないか
開発者の方も
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 13:07:18.35
Linux バイナリ互換機能とかもろにその表れだと思うけどな
0559.2016/07/05(火) 13:48:39.78
Windows10にも8/2のアップデートから搭載されるね
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 13:58:00.89
linuxのローダブルカーネルモジュールそのまま使えるようにしろ
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 14:31:49.50
>>558
単に「移植しなくても使えたら手間省けるんじゃね?」ってだけだと思う
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 15:30:25.27
*BSDが合体して欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています