Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 17:55:35.35GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 16:12:13.540741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 16:12:23.34おっしゃる通りです。数字ちゃんと取って貼った方が良かったですね。
25個のファイル名リストをsetqするelispを、各手段で読み込んだ実行時間
- load el (lvあり) 97.316182 ms
- load el (lvなし) 3.016255 ms
- require elc 2.263857 ms
- load elc 0.690197 ms
※ lv = local-variableコメント
※ elcファイルはバイトコンパイルの段階でlv情報が捨てられている
どうも local-variableコですメントのロードがかなり時間を食うみたい。
バイトコンパイルの効果は、1/4くらいと案外大きい。
requireは、パス探索が必要な分のロスが生じる。
問題はこのrecentf、わざわざいらないcoding情報を付加するためだけに
local-variableコメントなんか使っているんですよね・・・。
バイトコンパイルまで面倒見てくれる dump-variable-to-file なる関数が
標準であると良いんだけどなあ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 16:56:09.89*scratch*でmapcを使ってみたけどlexical-letとlexical-binding: tのletは同じ結果になった
emacs-version "24.5.1"
(require 'cl-lib) cl-lib
(setq lexical-binding nil) nil
(let ((count 4)) (mapc (let ((count 8)) (lambda (x) (print (incf count)))) '(a b c)))
5
6
7
(a b c)
(setq lexical-binding nil) nil
(let ((count 4)) (mapc (lexical-let ((count 8)) (lambda (x) (print (incf count)))) '(a b c)))
9
10
11
(a b c)
(setq lexical-binding t) t
(let ((count 4)) (mapc (let ((count 8)) (lambda (x) (print (incf count)))) '(a b c)))
9
10
11
(a b c)
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 17:14:27.17load-fileでもキャッシュが大きく有効するらしいので影響しないように取り直し
local-variableは関係なくて、load-fileの性能に問題ありなのか?
- load el (lvあり) 100 ms
- load el (lvなし) 98 ms
- load elc 92 ms
- require elc 2.4 ms
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 19:21:46.77lexical-let はファイル先頭に書いた時だけ有効なんでなかったっけ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 19:33:57.56lexical-let は (require 'cl) で使えるようになる。
ファイルの先頭に書くのは -*- lexical-binding: t -*- で、lexical-binding が non-nil ならそのバッファがレキシカルスコープになる
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 20:22:46.050747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 18:21:39.44位置だけを移動させる方法を教えてください。
自分の理解の範囲では、
マークして R で移動させる方法で、
元と同じファイル名をタイプすればいいというところまではわかるのですが、
毎回ファイル名を入れなおすのが(特にファイル名が長い場合など)手間で
間違いも多いので、「同じファイル名でそのまま移動させる」方法があれば
教えてください。
環境は以下の通りです。
$ cat /proc/version
Linux version 3.13.0-91-generic (buildd@lgw01-21) (gcc version 4.8.4 (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04.3) ) #138-Ubuntu SMP Fri Jun 24 17:00:34 UTC 2016
$ emacs --version
GNU Emacs 24.3.1
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 18:50:57.36Rで移動先のディレクトリ名を入れてやれば良い
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 19:54:34.81`index文字'`space'`文字列'`space'`index文字'`space'`文字列'`space'`index文字'`space'`文字列'...
その index を区切り文字として分割して、結果を index 付きのリストとして変換したいんだけど
何かいい方法はないだろうか?とりあえず以下で実現はできた
(setq msg "1 ほげ 2 ふが 3 ほげほげ 4 ふがふが") ;; 元のインデックス付き文字列
(setq lst) ;; 出力用変数
(let ((i 0) idx)
(dolist (str (split-string msg " " t))
(if (= (% i 2) 0)
(setq idx str)
(setq lst (append lst (list (format "%s %s" idx str)))))
(setq i (1+ i))))
lst ;; -> ("1 ほげ" "2 ふが" "3 ほげほげ" "4 ふがふが")
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 20:03:05.93移動してそこからファイルを選んでるけれど、これより効率な
やり方ないだろうな。これまでemacsが2回もクラッシュしただよ。
編集中だったものが全てパア。ウインドーズだからだろうな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 03:16:58.330752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 10:27:31.92cl-loop 使うとか
(require 'cl)
(setq msg "1 ほげ 2 ふが 3 ほげほげ 4 ふがふが")
(loop for (x y) on (split-string msg " " t) by #'cddr collect (concat x " " y))
0753>>749
2016/08/07(日) 11:48:00.43Common Lisp の loop マクロ難しそうで敬遠してたんですが
こんなにシンプルに >>749 の問題を解決できるんですね
勉強になりました。ありがとう。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 22:34:54.25Windows は IME patch が不安定だったので、俺は Google IME + mozc.el にした。
ファイル開いたりバッファ切り替えたりは Helm でやってる。
セーブの件は auto-save-buffers でも試したら。好きなひとは一定数いるようだよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 22:40:30.93calc, calculator, scratch buffer で elisp?
calc はとっつきにくいが勉強すれば便利なのだろうか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 23:31:23.77wl-draft-modeでは自動的に有効にならず、
company-mode-onを個別にhookで実行したりする必要があります。
(add-hook 'after-init-hook 'global-company-mode)
globalな設定がwl-draft-modeだけで有効にならないのはどうしてでしょうか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 23:47:32.60*scratch*でなくM-:でRPN
0758757
2016/08/07(日) 23:50:47.750759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 01:14:56.22簡単な計算は M-:
桁がでかくなる計算は calc ラッパーを M-: でたたいてる
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 02:16:34.24calc使ってる
途中の計算の履歴が使えるのも便利
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 10:51:58.67bc
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 11:30:38.78http://www.isthe.com/chongo/src/calc/
の方が便利だと思う
数式処理ならSympy or Maxima
EmacsのcalcはOrgモードではお世話になること多いけど
~
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 15:30:53.830764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:36:37.610765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:47:46.350766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:57:16.850767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 19:40:35.950768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 19:48:43.480769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 00:52:10.07ウィルス仕込まれてもウィルスチェックソフトが*.elの中まで見るわけないし
復旧しても直ぐにインスコ/アップデートせずに少し様子見た方がいいぞ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 02:09:54.420771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:18:45.440772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:49:51.99Melpa is down for server upgrade. Back soon! Sorry for the inconvenience.
単にサーバーをいじっただけだな。もう復旧してる
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 01:54:18.080774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 14:25:24.060775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 22:29:04.79http://www.warski.org/blog/2016/08/why-i-started-learning-emacs-in-2016/
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 01:23:24.181 5.1 3.5 1.4 0.2 setosa
2 4.9 3.0 1.4 0.2 setosa
3 4.7 3.2 1.3 0.2 setosa
4 4.6 3.1 1.5 0.2 setosa
5 5.0 3.6 1.4 0.2 setosa
これをtable-captureで読み込む場合
Column delimiter regexp:
Row delimiter regexp:
Justify:
Minimum cell width:
それぞれどのように設定すればよいでしょうか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 01:53:11.630778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 04:24:19.45ヘッダのカラム数(5)とデータ部分のカラム数(6)が合ってないな
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:32:31.03Rにirisとしてデータがはいってた気がする
Rでやったらどうだ?
各種処理や可視化もやりやすいぞ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 00:37:03.33http://akisute3.hatenablog.com/entry/2014/01/14/012717
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 01:31:28.32split-string
string-to-number
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 02:58:43.00合ってなくても出来るじゃん
(table-capture (point-min) (point-max) " " "\n" 'center 12)
というか、table-capture って初めて使ったけど100行程度でも凄い遅くなるのね
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 03:21:58.580784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 01:38:51.610785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 14:10:48.270786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 17:00:20.980787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 18:10:43.450788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 19:01:09.950789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 19:14:37.13https://www.emacswiki.org/emacs/OccurFromIsearch
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 19:56:29.97ベリーありがとう ^^
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 22:21:27.99いままでoccurしらなかった。すごく便利じゃんか・・・!ほんとすごい
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 04:38:57.94(define-key occur-mode-map (kbd "C-c") 'hoge)
としとけば C-c で hoge が呼ばれますが
imenu-list だと
(define-key imenu-list-major-mode-map (kbd "C-c") 'hoge)
としても C-c の後に入力待ちになっちゃいます
imenu-list でも C-c 一発で hoge したい時はどうすればよいでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 09:19:27.520794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:52:21.760795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:01:00.34ファイル転送が遅いのであれば、tramp-method に scp を使うと早くなる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 22:08:34.11BUW の emacs から Windows の Google日本語入力を使う方法。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/61.html
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 10:49:05.80これでbash on windowsのemacs試せるわ ありがとー
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 11:15:28.80リモートのディレクトリ構造とか理解するのに時間かかってるのはファイル転送が遅いということなんだろうか
ファイルが見つけられない、タブ補完が遅い等
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 17:14:32.07ssh で直接繋いだ時は遅くないのかな。自分の環境では tramp の問題で遅いと
感じることはありません。ダブ補完などもサクサク動きます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 19:53:15.41有線でやったらまぁ我慢できるくらいの速さになった
失礼しました
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 10:05:31.34controlとaltの間にスタートボタンあってじゃまです ^^;
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 12:12:48.330803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:30:35.93せんが、とりあえず動いたので公開します。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/62.html
これだけだとスレ違いとなりますが、以下と連携することで BUW のemacs 上の
dired が Windows のファイラーのようになります。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/19.html
お試しください。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 20:19:34.98スタートとctrlをどっちもcontrolにするのは無理なんですかね。ぐぐってもwindowsの情報ばかりで・・・
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:22:48.12常に設定されるので良ければ、KeySwap等のソフトで設定できると思うけど。
常にとなるので、CapsLockをCtrlにするのが良くあるパターンかと。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 22:55:24.85やっぱりアクティブの間だけってのは難しいんですね。ありがとうございます
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 05:03:19.61これbash内のemacsでpdf出力したらwindowsのpdfリーダーでプレビューできるんだな
めっちゃ助かるわ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 06:46:51.32wslstart は dired-open パッケージとも連携できると思います。
簡単に設定できますので、こちらもお試しください。
http://rubikitch.com/tag/elisp-dired-open/
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 08:46:30.07xbindkeys とか
rbindkeys でできた気がする
だいぶ前の記憶だから曖昧ですまんが
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 13:28:35.46手元のwin10 64bit環境で試したら何の問題もなく動いてびっくりした
magit速いし鍵作ってあればtwittering-modeも動くしもっと流行ればいいと思う
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 02:00:03.43xkbでキーバインド変えることができたのですが、Superだけはうまく変更できず諦めました orz
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 11:25:02.930813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 21:39:54.75昔からたまにあったけどうまく直せないよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 21:53:31.730815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 00:31:20.540816813
2016/09/19(月) 02:48:57.37フォントは毎度何かしら苦労する。
>>573
> trampじゃないけどgnutlsでパスワード入れたら丸見えだった。
> 入力するときは見えないから大丈夫だと思ってた。
C-h lしてもこれは見えなくなったみたい。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 03:40:58.380818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 04:08:47.78なぜ?
関係ある?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 04:25:58.61やってみるといいよ
文章と記号の切り替えが楽なんだ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 05:07:32.77俺自身はSKKユーザーで、Emacsの外でもSKK使ってる
切り替えが楽というのは、C-jとlで(ホームポジションから1ミリも動かずに)切り替えられるのが良いということ?
いや、
>LaTeX
に特に向いてる機能があったかなと思って
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 11:26:47.330822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 13:40:47.100823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 15:16:24.40▽はちゃんと全角幅で表示されるようになったけど、
全角のマイナスと三点リーダーはjisx0208なのに設定したフォントが使われず、
デフォルトのフォントで半角幅で表示される。
全角文字の桁数の方はcjk-char-width-table-listで変更できたけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:18:28.76それBash on Ubuntu on Windowsの標準ターミナルで起きたわ
wsl-terminalだと起きなかったからemacsの問題というよりはtty関係が怪しいんじゃないかね
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 16:28:45.29原因はわからんけどset-face-attiributeを使ってるときにも半角になるフォントがある
半角になる例
(set-face-attribute 'default nil :family "Myrica P" :height 110)
ちなみにdefault-frame-alistだと半角にならない
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "Myrica P-12"))
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 02:15:19.61まあその辺だね
かなりイライラする部分だから大きいと思うけど
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 17:40:24.94いざtexファイルを修正しようと思ったときに暗号解読してる気分になる
yatexがあったとはいえ大量のレポートをtexで書けてた以前の自分が信じられん
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 19:35:39.75イマイチ手出す気にならないんだよなぁ
0829256
2016/09/20(火) 19:52:22.390830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 04:01:05.28org-mode使ったことないとかemacs使えない環境にいるなら別だが
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 06:45:02.25https://osdn.jp/magazine/16/09/20/161500
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 09:50:09.81uim-elで代替するかな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 10:52:17.130834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 12:45:59.400835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 14:05:22.73tamago-tsunagiなんてあったのか…
早速やってみた
lispあまりわかってないけど
--- egg/anthy.el.orig 2015-02-03 07:22:57.000000000 +0900
+++ egg/anthy.el 2016-09-21 13:54:53.107447674 +0900
@@ -203,7 +203,8 @@
(defadvice egg-convert-region (around force-anthy activate compile)
"Advice for force-anthy."
- (if (and (interactive-p) (anthy-egg-utf8-p))
+ (if (and (called-interactively-p 'interactive)
+ (anthy-egg-utf8-p))
(let ((anthy-egg-force-anthy t))
ad-do-it)
ad-do-it))
でエラーは出なくなるけど、C-fやC-bで文節単位で移動せずに1文字ずつカーソル移動して
うまく変換出来ない模様
Emacs-25.1 + tamago-tsunagi-5.0.7.1 + Anthy-9100h(+G-HAL)
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 21:00:56.13https://ayatakesi.github.io/#emacs-25.1-emacs
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 22:32:04.720838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 01:09:11.51https://ayatakesi.github.io/emacs/25.1/Antinews.html
久しぶりに見たが、アンチニュースはまだ健在なのねw
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 12:08:36.73■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています