Emacs Part 49 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 17:55:35.35GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 12:15:40.570841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 03:57:37.01mdにするために起動の最初にM-x export to md のしないとC-c C-e m m が出来ないのが面倒
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 07:50:42.61webkitが思いのほか役に立たない
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 07:51:59.060844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 09:03:14.550845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 09:03:31.980846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 14:00:41.95spaceキーの隣はWindowsキーもAltもどっちもAltにしてしまってる
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 04:08:50.75webkit重いの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 12:11:58.080849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 12:59:30.78C-u M-x show-paren-modeしてもshow-paren-modeの値がnilのままです。
0850849
2016/09/25(日) 13:02:57.850851849
2016/09/25(日) 19:01:00.62それで前から使っていたこの設定が原因でおかしな動作になる。
(add-hook 'lisp-interaction-mode-hook
(lambda ()
(make-local-variable 'show-paren-mode)
(show-paren-mode 1)))
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 21:11:03.980853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 00:17:49.800854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 03:50:29.030855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 09:50:02.19確定前も選択候補をポイント位置にも表示できるといいな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 23:40:05.56ewwは大分整備が進んだ感じ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 23:10:54.860858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 23:18:19.150859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 17:00:19.50numpyは動くらしいのでapt-getみたいのでパッケージどんどん入れられれば
問題ないのだけど
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 20:35:31.300861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 21:00:41.260862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 21:52:43.77設定いじるだけで超時間かかる
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 23:25:41.68Debian no root
Emacsは動く。他は知らない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 09:21:43.05(set-face-attribute 'default nil :family "DejaVu Sans Mono" :height 96)
(set-fontset-font nil 'japanese-jisx0208
(font-spec :family "TakaoGothic"))
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '(".*TakaoGothic.*" . 1.25))
Emacs 25.1を-Qで起動して上の設定だけを読み込むと、
一例として"…"は半角幅になり指定したフォントが使われないようです。
C-u C-x =で確認してもデフォルトフォント?が使われています。
character: … (displayed as …) (codepoint 8230, #o20046, #x2026)
preferred charset: japanese-jisx0208 (JISX0208.1983/1990 Japanese Kanji: ISO-IR-87)
[...]
xft:-unknown-DejaVu Sans Mono-normal-normal-normal-*-13-*-*-*-m-0-iso10646-1 (#x728)
フォントの設定が今一つ飲み込めないんですがこれはバグでしょうか?
それとも別の理由でこうした動作になるんでしょうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 11:07:41.83ttp://qiita.com/melito/items/238bdf72237290bc6e42
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 12:49:11.89レスありがとうございます。
試してみましたがやはり駄目なようです。
次のように文字を直接指定してみても効きません。
(set-fontset-font nil '#x2026 # nil -> t でも同じ
(font-spec :family "TakaoGothic"))
japanese-jisx208ですでにフォントが適用されている文字の場合なら、
別の適当なフォントを指定しても即座に反映されます。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 13:31:51.51二点リーダならjisx0208のフォントで表示されるから
フォントの設定に起因する問題じゃなさそう
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 16:30:00.750869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 16:33:36.28http://ja.fonts2u.com/ で調べてみたけど、DejaVu Sans Mono は「…」のフォントを持ってるみたいよ。
だとすると
>自分の環境でも "…" だけdefaultのほうが反映されるわ
これは正しい動作ってことになるのでわ??
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 17:00:57.30英数字のフォントによって動作が変わるので関係はありそうですが。
例えば"▽"はDejaVu Sans Monoでは駄目だけど、
"Droid Sans Monoだと日本語フォントで表示されます。
でもset-fontset-fontは設定を上書きするのでは?
これまでEmacs 24では問題がないので動作が変わったと思ったんですが。
> (set-fontset-font nil '#x2026 # nil -> t でも同じ
> (font-spec :family "TakaoGothic"))
これが効かないのも不思議な気がしますし。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 19:39:33.24http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=e0707282d214ff17b20a9f07ca2f4055610d30ea
(aref char-script-table #x2026)
=> symbol
だし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 19:57:05.68コミットされたのも24.5リリース後だから25だと影響受けたわけか
興味深い
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 20:06:33.56そうするとこれは仕様ということになるんですか?
いや、ちょっと困るんだけどと言っても取り合ってもらえないのかな?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 20:50:13.96http://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2016-10/msg00004.html
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 23:04:16.45"please file a feature request bug report"ということなので、
この流れであっちにポストがなければ代わりに投げてみてもいいかもしれませんね。
どちらかと言えばこっちの方が影響が大きいので。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 00:51:30.0725.1 にしたらエコーエリアに
defun: (NAME ARGLIST &optional DOCSTRING DECL &rest BODY)
とか出してくれて便利ですが、これは何という名前の機能ですか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 00:58:11.66eldoc-modeじゃないですかね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 01:38:16.26早速ありがとうございます。
デフォルトでONになっただけで、前からあったんですね...
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 13:28:13.91~/.Xdefaults-oresamahost
を読んでくれなくなっちゃったんですね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 23:50:44.88空のプロンプト行が入っちゃいますけど、これって抑えられます?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 06:57:02.66バグかも
get_environ_db 関数の中でファイル名を作るとき
".Xdefaults" と system-name の間に "-" を挟むのを忘れているように見える
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/tree/src/xrdb.c?id=7352c6c#n369
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 01:53:39.70体感的には変わらんけど
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 10:00:53.05ほんとだね。
ln -s .Xdefaults-oresamahost .Xdefaultsoresamahost
で読むみたい。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 10:40:39.070885875
2016/10/09(日) 09:30:38.50昨夜ちょっと書き方を考えて報告したら速攻直してもらいました。
25.2には従来の動作を選べる変数が追加されるそうです。
今のところemacs-25 branchだけみたい。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 14:55:05.80error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:443
がemacsを立ち上げたときに出るようになった@El Capitanと書いたのですけど
対処方法をここで聞いても誰も答えてはいただけなかった。
今回もう一度やってみた。
https://blog.ymyzk.com/2015/10/os-x-el-capitan-homebrew/
に書いているように/user/localのpermissionを変更した。
その上で、brew list opensslとして
/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
にopensslがインストールされたことを確認したので、
.bash_profileに
export PATH=$PATH:/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
と追加した。それでterminalを終了して、再度terminalを起動して
emacsとすると、今度は
error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:443
が出なくなった。
pythonについても/user/local/binの古いものを起動する設定になっていたのを
修正した。
以上でemacsが使えるようになった。(この間使ってなかった)
やれやれです。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 00:11:28.39https://yabumi.cc/157af2143d209e91771e5c7f.png
https://yabumi.cc/157af21c187929bef2ac1bc7.png
同じ画面でも端末幅を 80 にすると 3 行目から表示されるようになってしまいます。
端末は PuTTYjp で EUC-JP で使用しています。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 10:13:59.70menuだけでも日本語化して欲しいんだがなあ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 13:45:38.83まるしーの文字幅がフォントの表示幅と不一致なんじゃないかな
これで直るかも
;; © U+00A9 COPYRIGHT SIGN の文字幅を設定
(set-char-table-range char-width-table ?\u00a9 2)
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 06:10:13.91横からですけど、?\u00ea や ?\u2014 で崩れてたのが直りました
ありがとう!
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 11:12:28.520892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 21:15:24.740893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 21:42:58.520894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 11:45:26.24一度 M-x tex-mode とかして変数が定義された状態で
M-x apropos-variable RET tex.*after.*-\(hooks?\|functions\)$ RET
フック変数は名前の末尾が -hook で終わっているのが殆どだけど
ときどき -hooks や -functions で終わっているものもある
また「終了時」に走るフックは after を名前に含んでいることが多い(稀に exit や end 等)
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 15:50:58.26なるほど。ありがとうございます(_ _;)
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 11:08:35.87都合のいいhookが見つからないので下のようにしてみたのですが,yes noを聞いてくるのが鬱陶しいです.
自動でyesにするにはどうすればいいか教えてください orz
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-d") 'TeX-clean))
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 14:12:13.26(setq TeX-clean-confirm nil)
フック変数の方は AUCTeX 11.89.1 以降なら
TeX-after-compilation-finished-functions
というのがあるけど、TeX-clean を add-hook してみたらエラーで動かなかった
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 14:40:00.39;;; from AUCTeX tex.el
(put 'TeX-master 'safe-local-variable
(lambda (x)
(or (stringp x)
(member x (quote (t nil shared dwim))))))
(setq TeX-master t)
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 15:35:04.92ありがとうございます! 楽になりました。
>>898
すいません私には理解できない ^^;
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 16:01:26.340901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 00:55:40.17日本語モードではC-x C-sがundefinedと言われるんですが
同時には使えないのですかね?
(toggle-input-methodで英語モードに戻るとC-x C-s動きます。)
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 00:04:45.25パッケージがあるみたいなんだけど,名前分かる人いますか?
spacemacsに含まれているんだけど、独自の拡張なのか既存のもの
なのかが良くわからない。
http://spacemacs.org/img/screenshots/ss2.png
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 01:20:13.78なんて機能かは家帰ったら調べる
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 10:59:18.72powerlineだよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 16:57:44.77companyをacみたいにできる。
https://github.com/company-mode/company-mode/wiki/Switching-from-AC
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 00:20:30.06powerlineって,モードラインを派手にするための拡張でスクロールバーを
表示するほどの機能はないって認識なんだけど.
もしかして,標準でスクロールバー機能的なものがあるってこと?
公式サイトみたけど見つからない...
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 02:18:04.53表示位置に合わせて生成した画像を表示とかでスクロールバーを実装してたんじゃなかったかな
powerlineの機能だよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 23:59:57.67Emacs 24.5.1をOS X El Capitan 10.11.6のターミナルで利用しています。
~/.ssh/configを設定しtrampを使ってsshでサーバのファイルを直にいじっていたりします。
ここで問題なのですが、どうやらssh接続のtrampではファイルを保存した際に
一度該当するサーバのファイルを削除して、新規保存しているように見受けられます。
この仕様のせいで時々ファイル保存中に中断すると削除だけが実行されてしまい
サーバのファイルが突然消える現象が起こります。怖いです。
また、サーバのファイルの内容を書き換えられたか否かを監視ツールなどを利用した際に
ファイルの変更ではなく、削除と追加イベントが発生してしまう問題も起こっています。
Tranpを使ってファイルを保存した際に、ファイルの削除と新規保存を連続的に実行するのではなく
ファイルの編集(上書き?)として保存させるにはどうすれば良いのでしょうか?
わかりにくくてすみません。宜しくお願いしますm(_ _)m
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 01:38:40.66デフォのプロトコルだとtrampはかなり非効率な事をしてる
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 04:00:26.690911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 06:59:47.93scpだとコマンド叩けなそうなので
sshfsで調べてみます!
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 10:01:31.18一応、Emacs もCask も再インストールしたんですけど解決しません。
これって一般的な問題ですか?それともうちだけの問題ですかね?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 09:50:20.20誤解してるようだけどシェルバッファでコマンド叩くとかはsshが使われるよ
scpとかsshfsはファイルの転送(保存含む)にデフォのssh以外の何を使うかの問題だ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 10:25:26.33SFTPは対応してる
保存中の中断はtrampがどう対処してるかで変わってくるだろうから最終的にはどうなるかは全く分からん
>>908のファイル消失問題がどうなったかが気になる
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 18:54:44.54で英文法チェックしてみたら要らない警告も沢山でてきてうるさすぎる
link-grammarのインターフェイスになってたgrammer.elというの昔あったはずなんだけど
なくなってる。どこいったんだろう
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/07(月) 15:50:33.86langtool.elは使ってみた?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 05:18:11.31前に見てたページを戻るにはどうすればいいの?
毎回検索しなおし?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 22:00:22.76?でヘルプみればすぐ分かるのに…
Lookup Summary mode:
`M-p' - previous session
`M-n' - next session
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 23:19:31.86isearch-modeで M-(key) が効かなくなってません?
どうも、(this-single-command-keys)の結果が変わっているみたいで、そのせいで
(undefined)の表示も変です、
emacs -Q であげて M-n を押すと、
0920919
2016/11/13(日) 23:21:34.47emacs -Q で M-n が "M-n is undefined" って表示されるはずだと思うけど、
25.1は "ESC is undefined" って表示されます。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 13:46:55.24https://app.grammarly.com/
にEmacsからアクセスしたい
elinksはelispが古いのしかなかった
xwidget-webkit-browse-url
はログインパスワードを入力できなかった
他にjavascript動かす方法ないでしょうか?
EmacsのLatexと英文法修正サイトを行ったり来たりしたいのです
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 21:40:13.5125.1でemacs -Q"M-n is undefined"って表示されるよ
>>921
JavaScriptというかAPIを提供してないと難しいだろうね
ちょっとググったところhttps://textgears.com/ならAPIがあるよと書き込みがあった
見たところ簡単に出来そうな感じではある
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 09:56:38.32一応作ってみた
↓この関数にテキストを渡すと連装配列が返る
(defun textgears-check-api (text)
(with-current-buffer
(url-retrieve-synchronously
(concat
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 10:07:38.56scratchバッファで実行するとコードが出て来る
(base64-decode-string
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 10:14:01.96http://pastebin.com/E3dXvg0g
実行するとこんなのが返って来た
(textgears-check-api "I is an engeneer!")
↓
((result . t)
(errors . [((id . "e3a75d51") (offset . 2) (length . 2) (bad . "is") (better . ["am"]))
((id . "e3a75d52") (offset . 8) (length . 8) (bad . "engeneer") (better . ["engineer" "engender"]))])
(score . 20))
これを整形すれば結構便利に使えそうだ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 10:19:12.90それでレスポンスを解析して、エラーの該当部分をハイライトして
正解をツールチップで表示するのがベストなインターフェースな気がする
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 17:24:18.270928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 18:39:14.600929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 19:46:46.44M-; のコマンド (comment-dwim) のラッパーを書いて M-; に割り当てる
http://pastebin.com/vBDFgfRV
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 21:42:47.20ありがとうございます! いくらググっても辿りつけなかった。^^;
0931920
2016/11/16(水) 00:33:48.92ありがとう。何が悪いんだろう。
サーバー用途なので X 入れてないので、X 機能が無いもの使ってるから?
なので、emacs -Q って書いちゃったけど、emacs -Q -nw の意味だった。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 11:51:55.78パーサージェネレータとか使わないで
regexp並べるのがelispの標準スタイルなの?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 12:09:13.35Pymacsは死んだけど
今も動く
ということで良いのかな?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/18(金) 19:58:53.58メタとエスケープシーケンスってそもそも別だから。esc-xって押してるんじゃない?
まぁそれでも普通は動くけど本来は別だから動かない場合もあるわけで。convert-meta辺りの情報を調べると幸せになれるよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 02:44:43.32これをそのまま動かしたらmarkdownの作文間違いはチェックしてくれた
latexでも動かそうとして
:modes (... LaTeX-mode))
(add-hook 'LaTeX-mode-hook 'flycheck-mode)
というのを追記したのだけどtexファイルを開いても動いてくれない
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/20(日) 23:01:26.78なぜか日本語の検索がヒットしません。
Emacs 25.1/ag 0.33です。
(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-grep-command "ag")
(setq howm-view-grep-option "--filename --nocolor --nogroup")
(setq howm-view-grep-extended-option nil)
(setq howm-view-grep-fixed-option "-F")
(setq howm-view-grep-expr-option nil)
(setq howm-view-grep-file-stdin-option nil)
現在はrgなど他の選択肢もあるのでそれでもいいんですが、
すっきりしないので何が原因でしょうか?
コマンドラインで出力を見る限り問題があるようには見えないんですが。
0937936
2016/11/20(日) 23:06:43.10環境(kona/Debian)もメモファイルもUTF-8なので多分そうだと思いますが。
(setq howm-process-coding-system 'utf-8-unix)
0938920
2016/11/21(月) 00:49:05.14PuTTYはデフォルトで Alt+キー を ESC+キー に変換してくれて、M-x とかは使えます。
isearch-mode-map で M-* を定義してあるのに、入力できません。
24.5までは動いてたので、25.1で何か変わったのだと思うのだけど…
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 19:09:16.63ようになった。色々と調べたら、bug #24358 が該当バグのスレらしい。
但し、まとまったパッチ群は #24821 の次のレスが役立つ。
https://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=24821#8
こいつらを当てたら落ちなくなった。
こんな普通の使い方でクラッシュするようなバグは早急に修理したのを
リリースして欲しいのだけど、出ない所を見ると遭遇している人は少ない
のかなあ。
これを機会にクラッシュするバグのフィックスを他に2つほど見つけて
パッチを当てて使ってるけど、この種のパッチをまとめたサイトは無い
ものか。バグレポートをまとめたサイトはあるけど、
https://debbugs.gnu.org/cgi/pkgreport.cgi?package=emacs;max-bugs=100;base-order=1;bug-rev=1
これだとパッチを探し回らないといけない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。