Emacs Part 47 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 16:17:19.14GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 15:07:33.56見てみたけどeshell-last-dir-ring-file-name
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 15:07:44.19eshell-last-dir-ring-file-name
今回のはわりとそのままだったからすぐ見つけられたけど、
値から変数名を探す場合、apropos-value がお勧め。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 17:40:20.290456名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:41:44.05MLでも立ち上げれば?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:46:59.210458名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 21:57:26.96亀ですまんが書き込みにも対応したProxyががOSSで公開されていたはず
C#で実装されてたような
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 23:28:22.93いるよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 01:03:39.14MLは意外といいかもね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 01:08:26.31だらだらどうでもいいこと書くんだったら
2ch>>>>Lingr>>>>>ML
実際に日本語のML作られてないしな
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 08:30:38.51http://codepad.org/mxjxFd73
Pythonで書かれたproxyのコードはこの辺。問題は漏れたAPIキーを使っている
ところだが…
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 08:35:24.76やけに短いなと思ったら取得データはAPI経由でもdatのままなのね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 09:23:09.89spyleのAPIキーを使うと山下の利用実績になり、山下に分配金が転がり込む
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 10:23:00.270466名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 11:27:23.33どうしても話したいんだったらせめて navi2ch スレでやったら
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 12:41:15.50the following functions are not known to be defined
のワーニングが出まくるけどいちいち declare-function とか入れたりしてます?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 17:25:37.06ありがとうございます!
apropos-valueですね、覚えておきます。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 18:37:38.66(defvar x)
(boundp 'x) ;; => nil
(defvar y 10)
(boundp 'y) ;; => t
(defvar z nil) ;; &optional だから (defvar z) と同じな気がするんだけど
(boundp 'z) ;; => t 変数は束縛されてる・・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 18:44:55.34この辺にも書いてあるね
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Void-Variables.html
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 19:27:00.99-- Special Form: defvar symbol [value [doc-string]]
If VALUE is omitted, the value of SYMBOL is not changed in any case.
defbarについての考えがズレてるのかも
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 19:49:30.67値指定しないと nil にでも束縛されると思ってたのよ。
defvar で値設定しないのって純粋にコンパイル用でしかないんだね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:11:09.03一応シンボル名は定義されちゃうんだな
常に動的バインディングになるってのもあるけどそうなってるかどうかって判定する方法あったっけ
dynamical-pとかlexical-pみたいなの
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:13:31.84special-variable-p
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:31:59.95はーちゃんとあるんや
スペシャルフラグ(?)強いな
makunboundしても消えないとは
(defvar hoge)
(boundp 'hoge) ; nil
(special-variable-p 'hoge) ; nil ;; 宣言だけじゃスペシャルにならない
(setq hoge t)
(special-variable-p 'hoge) ; nil ;; 後から束縛もだめ
(defvar hoge 100000)
(special-variable-p 'hoge) ; t ;; 値とセットで初めてスペシャルになる
(makunbound 'hoge)
(boundp 'hoge) ; nil
(special-variable-p 'hoge) ; t ;; 束縛解除しても消えない!
(unintern "hoge")
(special-variable-p 'hoge) ; nil ;; obarrayから消してはじめてスペシャルじゃなくなる
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:42:34.17defvar式をC-M-xすると値を変えられる
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 20:58:13.67defvaralias と同じだね。あっちも unintern するまでいつまでもついてくる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 21:05:57.58どうやってんだろと思って追っかけてったら正規表現でひっかけてdefvarだったら
setq-defaultするっていう思ったより力技な方法で設定してた
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 21:13:55.73他にも internal-make-var-non-special ってのがあるみたい。
internal な関数だからまともに使うべきではないだろうけど。
というかそもそも使うべきシチュエーションが思いつかない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:40:55.79親切なapiがあるけど2chより遥かに複雑だし英語苦手だし難しい...
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:42:42.440482名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:43:51.47ファイル作成とかコンパイルする流れ解説してくれるいいサイトない?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 16:50:13.770484名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 19:50:35.73これならファイル単位でemacs起動終了しても大丈夫かな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 19:54:08.68これはどうかな
ひらくの工房 - BasicEmacsAndGcc
http://www.hiraku.ro/?BasicEmacsAndGcc
> この文書は、LinuxなどのUnix系OSの初心者を対象に、Emacsを用いたC言語ソースの編
> 集と、GCCによるコンパイルを行う手順を紹介するものです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 22:20:31.03ありがとうぉざいます
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 22:20:45.020488名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 07:35:39.16バッファにunicodeが含まれている状態で
process-send-regionしても外部プロセスの標準入出力に値が何もはいってきません。
たとえばCの fscanfやfreadとかです。
unicodeを含まないバッファであれば問題なく動作します。
以下のようなことをやればとりあえず問題なく動きますが・・・・。
(let ((value enable-multibyte-characters))
(set-buffer-multibyte nil)
(process-send-region process (point-min) (point-max))
(set-buffer-multibyte value))
これはもっとマシな解決方法あったりしますか?
この方法でやると動作中の他パッケージに影響がでるので、やりたくないのです。
0489488
2015/03/01(日) 07:38:59.17tempバッファを作り
decode-coding-regionでtempへ吐き出したものを送るのも可能ですが、
そもそも decode-coding-regionを使わないでそのまま送りたいです。
tempバッファへコピーするコストもあるでしょうし。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 09:21:26.37そのプロセスのコーディングシステムはどうなってるん。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 16:40:55.55bufferは utf-8-unix or utf-8-dosですが、そうじゃないファイルを送信することも想定したいので
send時はバイナリにしたいです。
プロセス送信時に
上流で↓してます。
(let ((coding-system-for-write 'binary))
default-process-coding-system '(binary . binary)
とかもしてみましたが、状況は変わらず・・・。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 17:59:51.91490 の質問に答えてない
0493489
2015/03/01(日) 18:13:36.60(japanese-shift-jis-unix . japanese-shift-jis-unix)
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 19:13:38.750495名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 19:29:21.23バカ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 19:54:30.83coding-system-for-* は実はプロセス起動時にしか有効でないんよ。自分も昔勘違いしてたけど。
なので start-process のタイミングで coding-system-for-write しないといけない。
process-send-string のタイミングでは無視されるので注意しないといけない。
>>494
プロセスのコーディングシステムが no-conversion とか binary になってると
内部でユニバイトとして送信されるようにちゃんとなってるよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 20:04:19.970498名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 22:41:12.73> >>491
> なので start-process のタイミングで coding-system-for-write しないといけない。
start-processでletしたらいけました!
ありがとうございました。
> process-send-string のタイミングでは無視されるので注意しないといけない。
いつでもいけると思ってました・・。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 23:01:06.04org-modeの場合だけなぜかecho-areaに表示される・・・
まず質問,同じことは起こりますか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 23:15:39.26org使ってないから詳しくはわからんが
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 13:09:28.700502名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 13:32:11.270503名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 19:33:41.760504名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 22:38:24.240505名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 00:22:22.610506名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:39:52.980507499
2015/03/03(火) 15:00:28.24快適すぐる
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 15:36:27.550509名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:21:14.32実際 lisp じゃなくても問題ないのかな
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:23:22.050511名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:33:12.14山本先生 > Emacs Lisp は命令型言語
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:37:15.380513名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:43:06.70common lispですら関数型言語と認めない人だっているわけで、
何の実りもなさそうな話じゃね
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:44:44.85vim や他のエディタにシェアを奪われるのも致し方ないな
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:45:30.61その人に聞いてみれば?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:47:03.84そんな質問する人には、どうでもいいレベルの問題
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:49:02.73お前は知らないかもしれないが、vimスクリプトの糞さに比べれば1000倍マシ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:49:11.12たとえばどんな問題を想定してるんだろ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:49:50.76どんなとこがクソ?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:51:52.840521名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:53:07.01やっぱ蓄積重要なんだよな〜という感じ。
nyagos もそうなるくらいには長く歴史を重ねて欲しいと思う。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:54:21.45> 山本先生 > Emacs Lisp は命令型言語
これはCでプログラミングしてる人がelisp書いてるから、Cっぽく書く人が多いっていう意味で
Emacs Lispそのものの事を言ってんじゃないぞ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:54:29.24それにも関わらず、今まで出会ったLisperは全員、LispのコーディングにはEmacsを利用しているのは不思議だ。
おそらく、Emacsとその資産を再実装する手間を考えたら、Emacsを使ったほうが得策なのだろう。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:55:39.42http://www.mew.org/~kazu/material/2010-func.pdf
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:57:40.29知ったかぶり出来る風潮があるな
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:59:33.19elispが言語として貧弱かどうかと
Emacsがエディタとして貧弱かどうかは
まったく別の話では。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:00:21.53まとめ
■ Emacs Lisp は命令型言語
■ 関数型言語の要素は持っているが、
プログラマーは命令プログラミングしかしていない
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:00:44.090529名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:02:53.80結局 emacs lisp での関数言語的なループは提示されてないよねこれ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:03:14.580531名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:03:56.550532名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:05:14.88末尾再起最適化がないから再帰ですぐスタック使い果たす
これだけでくそだってわかんだね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:07:22.47スタックのサイズがデフォルトではかなり制限されていたり、設定を単に変数の値を(動的に)変化させて行うあたり。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:08:18.61仕方無いとはいえ、ちょっと歴史の重荷になってきた感はありますね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:09:54.83これはなんで実装されないとか理由あったっけ?
手続き言語的な書き方促進しちゃってる理由の1つだよなーとは思う。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:13:13.02とりあえずすぐじゃないし、困ったことはないな
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:13:34.39準公式そびえ立つ糞の山とそれに対する反論
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:14:20.49他には?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 20:06:11.57CommonLipsにはある構造体が無いんでしょ?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 20:43:32.63別に elisp 書きたくて emacs 使ってるわけでもないからどうでもいいけど。
これでシステムアプリ書けとか言われたら退職待ったなしだが。
vim は vimscript だけじゃなく ruby だの lua だの使えていいやねえ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 21:15:01.34理屈ばっかり先行して実務にはまったく役に立たない言語だよね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 21:18:22.19lisp じゃなくても問題ないと思ってる人たちが Atom とか作ってるんだと思うよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 23:06:50.69setq と何が違ってくるんですか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 23:18:26.36clにdefstructがあるけど、それじゃ駄目なのか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 00:29:56.33defcustomで指定した変数の依存関係とかセット時に動かしたい関数を起動するとかそういうのが行われるのがcustom-set-variables
ただ大抵の場合はsetqで問題ない
custom-set-variablesで検索すると真逆のタイトルの記事がトップに出てくるってのもすげえな
custom-set-variables は使わない方が良いかもしれない
http://d.hatena.ne.jp/a_bicky/20131230/1388396559
defcustomで定義された変数はsetqではなくcustom-set-variablesで設定すべき理由
http://kawamuray.hatenablog.com/entry/2013/11/03/180543
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 00:42:08.98とっととemacs捨てろよw
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 00:45:55.25実際捨ててる人が増えてるからユーザ減ってるんだろね。
若い人はみんなvimだし。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 00:59:55.15日本語書きづらいのが致命的で移行できない
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 01:11:38.53もしvimを使ってたら…いや考えるのはやめておこう
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 01:26:24.18evilが人気出るのもわかる
プラットホームとしてのemacsは捨てがたいがvimの編集能力は欲しい
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 03:54:24.170552名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 10:25:46.51■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています