トップページunix
981コメント366KB

\chapter{\TeX} % 第九章+

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 02:51:54.71
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0358名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 10:13:38.08
>>357
どんな風に無惨に終わるのか分からないが、
変なページが混ざっておかしくなるなら、
PDFのページをばらばらにしてから、cropして、また結合したらどう?
$ pdftk TeXbook.pdf burst && for p in pg_*.pdf; do pdfcrop $p; done && pdftk *-crop.pdf cat output new-TeXbook.pdf
とか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 10:17:10.24
書籍として使いたいのなら ページごとにバラバラに crop するんじゃなく
一律に同一のトリミングをすべきだということです。pdfcrop にも bb の
オプションがあったんじゃないかな。
0360355=357=3592013/12/24(火) 10:19:49.82
あの、俺は質問者じゃないからね
0361名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 10:29:56.08
>>359
> 書籍として使いたい
それはあなたの思いこみで、>>354はそんなことを言っていない。
PDFを閲覧するときに余白が大きいなと思えば、
「描画領域の幅に合わせる」で余白を表示せずに閲覧するだろう。
それをあえてせずに、元から余白を断ち切りたいという >>359のセンスだと、
できれば余白の存在自体を消したいと希望していると考えるのが順当だろう。

印刷するなら一定のマージンに余白を切る方がよいが、
>>354は(>>354のセンスで)「見やすいもの」と言っている。
つまり、PDFの閲覧を想定しており、印刷は想定していない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 10:55:07.71
誰も印刷なんて言っとらんよ。

TeXBook は book.cls のような体裁だ(LaTeXは使ってないけど)。
章の最初はタイトルだけのページになっている。君のやり方だと
タイトルだけのページがタイトルだけcropされて画面が小さくなる。
ページによって画面がデカくなったり小さくなったりするんだな。

それが閲覧に適したPDFかい?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 10:57:24.64
まあ件のPDFを入手して試してみればいい。俺はやっている。
03643552013/12/24(火) 12:05:09.75
>>354
まだヘッダにゴミが残るけど、たとえば次のを pdflatex で処理する。
俺の持っているPDFと同じものなら、これで右端のゴミは消せる。
%
\documentclass{minimal}
\usepackage{graphicx}
\setlength{\topmargin}{0pt}
\setlength{\headheight}{0pt}
\setlength{\headsep}{0pt}
\setlength{\oddsidemargin}{0pt}
\setlength{\evensidemargin}{0pt}
\setlength{\footskip}{0pt}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\makeatletter
\loop
\noindent
\includegraphics[scale=1.125,page=\thepage,trim=.55in 10.5in 2.02in 1in,clip]{texbook.pdf}\\%
\includegraphics[scale=1.125,page=\thepage,trim=.55in 2.8in 2.2in 1.2in,clip]{texbook.pdf}%
\vspace*{-1in}\newpage
\ifnum\c@page<495\relax\repeat
\makeatother
\end{document}
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 12:39:01.39
TeXBookはソース公開されてるけどコンパイルしちゃいかんからね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 14:55:02.66
紙の本を買ってもコンパイルはダメ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 14:57:22.51
コンパイルしてはいけないソースってなんかすごいな・・・
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 23:38:52.01
ソース観賞用
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 04:27:55.20
TexMaths 使ってる人いる? FreeBSD の Libreoffice で。

うちだと、"Basic runtime error, file not found" で動かない。下の所で引っかかってるぽい。

shell(sShellCommand, 2, sShellArg, true)
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 14:54:29.87
LatexPathがちゃんと設定されてるんだよね。
JREがSunの奴じゃないと動かない環境があるらしい。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 17:26:55.06
もちろん、LatexPath と dvipng path は確認していて、どちらも /usr/local/bin/ です。

JRE ですか。情報をありがとう。何が入っているか調べてみる。
FreeBSD でも sun の JRE 入れられるかな。。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 16:51:04.97
修論でtex使ってるんですが
大学の環境でやると2ページぴったりに収まったのが
家でやるとなぜな図とキャプションの余白が大きくなったりで
収まらなくなるんですが何が原因でしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 17:56:46.36
使っているクラスの名前は同じでも、別の日本語化バージョン使ってるから中の定義が違うんだろ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 20:19:57.07
ず〜っとemacsかWinShellをつかってtexファイルを編集していたのだが
今はTeXWorksの時代なのか
0375名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 23:41:11.68
>>374
選択肢が多様化しているだけで、
別にtexworksが主流になっているわけではない
0376名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 20:28:48.08
https://twitter.com/doraTeX/status/419649266303266817/photo/1/large
0377名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 23:28:32.13
素朴な質問なのですが,Ghostscript ってなんのソフトなんですか?
DVI, PS, PDF などの形式に変換するソフトでもないし viewer でもないですよね
0378名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/08(水) 23:51:08.93
>>377
自分はpostscriptの処理系だと思ってたが。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 01:46:21.13
>>377
wikipediaを読んでから、もう一度きな
0380名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 18:22:11.63
ご教授願います
参考文献の作成で、bibtexでまとめて出力しているのですが、出力のときにでてくる、vol.やNo.などを省略したいです。
いまはjunsrを使っているのですが、何か方法はないでしょうか
0381名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 18:26:39.83
>>380
選択肢は2つ。選べ。
(1) vol.やno.が表示されない他のスタイルを使う(e.g., Vancouver)
(2) 自分が欲しい出力を得られるbstファイルを自分で書く(または既存のものを改変する)
03823812014/01/09(木) 18:32:53.67
第3の選択を忘れいた。
bblファイルを直接テキストエディタで編集して、no.やvol.を削除する。
bibtexでbblを作成するたびに、bblを編集する必要はあるが、
確実な最終手段として行われる方法。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 20:42:44.84
>>382
sedで削ればいーじゃんじゃん
0384名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/09(木) 21:04:39.85
とりあえずバンクーバーのスタイル突っ込んだのはいいのですが、今度は著者の表記でつっかえてます。
例えば「Taro,O.,Hanako,O.,」みたいな感じで、頭文字の後ろにピリオドをつけたいのですがうまくいきません。
bstファイル開いてvv ll, f. jjという風に打ち込んでいます
0385名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 00:06:40.49
図表の挿入で、caption内は図のタイトルだけにして、新しく説明文を入れる方法はないですか?
今、表の上側には表番号、下側には説明文という形にしたくて悩んでいます
0386名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 00:44:33.01
table環境の下の方に説明文書くだけじゃないの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 01:28:20.13
LuaTeXで丸数字を使う良い方法はありますか?
ajMaruは使えないということですが
0388名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 01:59:30.09
>>385
ccaption.sty
0389名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 13:42:28.74
>>387
LuaTeX-jaなら直接入力できるし,luatexja-otfパッケージをロードしておけば\ajMaruも使える。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 20:40:35.49
たびたびお世話になってます。今回も知恵をお借りしたいです。

フォントについてなのですが、sectionやsub〜、subsub〜のフォントを、日本語の本文のフォントと揃える方法は無いでしょうか。

ざっくりいうと、出力される日本語を全部MS 明朝で統一したい感じですorz
0391名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 21:45:12.09
>>390
> MS 明朝
> MS 明朝
> MS 明朝

UNIX版でそれを聞くか?
clsファイルで定義されているsectionなどの定義をプリアンブルで再定義するとよろしいかと思います。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 22:11:36.58
持ってれば迷わずヒラギノだが、それが無くとも小塚のがMS明朝よりは随分よく見えると思うが。。。。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 22:21:26.05
世の中にはフォントをMSなんたら限定と言い張る事務屋が存在するのじゃよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 23:48:26.69
>>392
卒業論文用なので、フォント揃えろと言われてるのでかなり参ってます。セクションのところまで違うと言われたときは困りました...
texが面白そうだと思って始めたのは良かったのですが、零からスタートなので四苦八苦ですね
0395名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 00:44:48.03
\AtBeginDvi{\special{pdf:mapline rml H :0:msmincho.ttc}}
\AtBeginDvi{\special{pdf:mapline rmlv V :0:msmincho.ttc}}
\AtBeginDvi{\special{pdf:mapline gbm H :0:msmincho.ttc}}
\AtBeginDvi{\special{pdf:mapline gbmv V :0:msmincho.ttc}}

としてPDF化の際に全部MS明朝を埋め込ませるという手もある。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 04:51:18.31
TeXインストーラー(Windows)でインストールしたdvipdfmxってMS明朝指定してなかったっけ? Win板のTeXスレのほうがいいかも知れない。
LinuxやMacでやってますってなると、もうまずMSフォントどーやって持ってくるの? というよくある揉め事に手を出すことになるのでおすすめは出来ないな。

文章を書く前にはまず提出様式を徹底して確認することをおすすめしとくよ。
突っ張るには突っ張るだけの技術が要る。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 10:41:23.59
>>394
教員に、卒論用のclsとbstを用意してください。
できないんですか?無能!と言えばよろし
0398名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 10:47:22.01
troffマクロ渡されたりして
0399名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 10:51:14.97
>>397
今年度提出なら今頃言い出すほうがどうかしてる。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 13:11:33.81
特定のフォーマットのテキストファイルをLaTeXソースに変換するperlスクリプトを書いていますが、
「数字-数字」を「数字--数字」に、「%」を「\%」にsanitizeするようなモジュールとかフィルター、
もしくはperlから呼び出せる何かがあれば、助言をいただきたいです。
1つ1つ自分で置換を書いてもいいのですが、見落としがありそうなので、既製のものがあればと思いました。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 13:54:03.32
https://github.com/rodrigoprimo/estudiolivre/blob/master/scripts/text2latex.pl
ググるとこういうのがたくさんある。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 14:50:31.51
>>401
ありがとうございます。

s/->/\rightarrow\n\n/g;
s/>/\textgreater /g;
s/</\textless /g;
この3つはありがたいです。
何が含まれているか分からないテキストを無害化するのが趣旨なので、助かります。

その他の置換は、sanitizeというよりは、
「1.1.1.1. ほげ」→「\subsubsubsection{ほげ}」など、
オレ様見出しの置換ですね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 17:32:19.15
>>390, >>391, >>393
> MS 明朝
> フォントをMSなんたら限定と言い張る事務屋

これって、実は単に「ゴシック体じゃなく明朝体で」っていいたいだけで、
MS 明朝で出そうが、ヒラギノで出そうが、小塚で出そうが、文句は来ないとかではないかなぁ。
このスレではみんなフォントの設定で「MS 明朝」にする方法を教えてくれてるけど、
そこまでしなくてもよいのでは。
つまり
\section{\textmc{節名}}
とか。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 17:35:33.81
それならそう言うでしょ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 17:47:20.89
たびたび申し訳ないです。390です。

日本語フォントの変更は >>395 さんの方法でうまくいきました。
それに倣って、欧文フォントも埋め込みで「Times Roman」にしようと思ったのですが、セクションの見出しを見るとHelveticaで出力されてました・・・

ブリアングルには\usepackage{txfonts}と入れて、本文は変更できてます。日本語の時と同じような方法を取ることはできないでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 19:13:35.92
ごめんなさい、めっちゃ簡単な方法で解決しましたorz
お騒がせして申し訳ないです
0407名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 19:47:58.62
>>406
どうやったの?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 13:36:59.89
seminarのupdateがあったみたいだが、
CTANに行ったら、
users are advised to use more recent classes such as powerdot or beamer, both of which are tuned to 21st-century presentation styles.
なんて書いていた。寂寥感を覚えるな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 20:37:32.92
winshellで画像挿入して、dvioutで閲覧したら

Failed to make ○○.pbm by the command
C:\Program Files(x86)\gs\gs9.10\bin\gswinc32c.exe @tmp$.@@@

とエラーを出されて、その部分の画像だけ表示されなくなりました。ネットで、環境変数がおかしいという意見をよく聞いたのですが、確認しても問題はありませんでした。
ちなみに、レポートだったのでいくつか画像を挿入しているのですが、他の画像は何の問題もなく表示されました。
ファイル名は漢字+カタカナだったため、試しに英語にしたところ表示されました。他の挿入しているepsには漢字+カタカナのものはいくつもありました。

何が原因なのかさっぱりわからない感じです。ご教授願います
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 20:47:34.06
ファイル名として漢字やカタカナを使うとトラブルが起きやすいですね。
使わない方がいいと思いますよ。ファイルをリネームしましょう。
そして念のため .aux や .toc ファイルは消した方がいいと思います。

なんで漢字やカタカナのファイル名を使うとトラブルが起きやすいんですか?
という質問には正しく答えられません><
0411名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 23:59:39.76
>>409
CP932みたいな糞エンコードを使ってるせいじゃないの?
CP932ユーザは2バイト目がエスケープの文字(例えば「表」)は使用禁止だよ
ttps://sites.google.com/site/fudist/Home/grep/damemoji
0412名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 04:49:36.14
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8390769.html
なんてのがあるけど、
0413名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 10:31:07.39
>>411
最近、w32texを入れなおしまして、それ以前(去年のものとか)のフォルダを見てみたら、日本語のepsファイルでもちゃんとpbmファイルが生成されていました。
気になって、同名のファイル名でepsの出力をしたところ同じエラーを出されました。

どうもTeXを再インストールした後で、日本語のepsファイルから上手くpbmを生成できていないような気がします
0414名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 10:45:01.01
>>413
論理的に考えれば、以前のTeXシステムでは、CP932の問題に何らかの対処がなされていたが、
新しくインストールしたTeXでは、素のままで特別にCP932の問題に対処していないということだろ。
そもそもepsからpbmを作成しようとすることがおかしな仕様だし、
そのような仕様のソフト(=dviout)は窓から投げ捨てた方がよいのでは、というのが正直な感想。
ここで尋ねても、dvioutを常用している人はいないし、dviout固有の問題を尋ねても無駄だと思うよ。

ここにいる人たちがあなたに対してできる助言は、
「ファイル名に日本語を使わない」こと。
これ以上の助言は難しいと思うよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 14:30:40.01
>>413
つまりdvioutを常用する人が多い、
WindowsでTeX (1)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/
に行って同じような質問をしたらもう少し違う答えが返ってくるかも?
マルチポストと思われないように、書き方には注意してね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 19:17:39.04
まあUNIX板でWindowsアプリの質問をする事自体はアレなんだがけど。

> そもそもepsからpbmを作成しようとすることがおかしな仕様だし、

epsから表示用のbitmapデータを生成するのが変なのか?
たとえば xdvi なら、ghostscript には -sDEVICE=x11 を渡している。
ghostscriptには、他には表示用のDEVICEは無いよね。するとX11環境で
ないなら、bitmapファイルを作成するのはアタリマエなんじゃないかい。

まあ今時は、dvi直表示よりは PDFにしてから表示するようにしないと、
最終生成物と dvi viewer の表示が食い違ったりして色々とマズイ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 10:53:52.70
LaTeXってnamespaceって概念はないのかね
SIunits.styを使ってみようかと思ったが、
jsarticle.cls と SIunits.sty が\minuteで衝突する。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 11:10:30.84
>>417
使わないほうのminuteを、たとえば jsarminute とかで全置換して逃げる、
くらいしかとっさには思いつかない...
.styを手元に持ってこないといけないのがだるい。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 14:41:58.29
>>417
パッケージの内部コマンドの名前がバッティングするとしたらパッケージ
作成者が悪いと思うけど、文書内で用いるユーザーコマンドの名前が
バッティングするのはよくあることだよ。

>>418
>.styを手元に持ってこないといけないのがだるい。

そんな必要はないよ。たとえば siunits.sty のを優先するなら、
\documentclass{jsarticle}
\let\jsarminut\minute
\let\minut\relax
\usepackage{siunits}
とかでいい。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 14:43:00.70
\let\jsarminute\minute
\let\minute\relax
0421名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 14:48:32.66
>>419-420
letってそうやって使うんですね。無知を晒して良かった。
参考になります。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 15:18:08.10
あと \relax が \minute を「未定義に近い状態」にしてくれること
もポイントです。\let\hoge\relax された \hoge は正確には定義済みですが、
\newcommand などのチェックでは未定義扱いになるので、あとからロードする
パッケージの \newcommand でエラーが出ません。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 15:25:01.07
>>417 です。ありがとうございました。

jsarticle.clsの中を調べたら、minuteの定義はありませんでした。
いい加減なことを言いました。すみません。
plcore.ltxの中にありました。

ところで、\letで\jsarminuteに待避する方法ですが、
jsarticle.cls側に\minuteの代わりに\jsarminuteを使うように教えるには、
jsarticle.clsから\minuteを利用している部分を切り出して、
プリアンブルで再定義する必要があるのでは?と思ったのですが。
そうしないのであれば、潔く\let\minute\relaxだけ書くとか。

>>419
beamerのbmとか、よくあるのは分かるのですが、
例えば、namespaceのような衝突しない工夫があってもよいのでは、
と思った次第です。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 17:09:53.35
>>421
すんません、私の方がアホでした。とても単純な状況だけを想定していました。

>>423
すいません、私もよく調べずにユーザーが文書内で \minute を使う場面だけを
想定していました。plcore 内で定義された\minute を jsarticle.cls が参照
しているのなら、おっしゃる通りです。

この platex系の \minute はユーザーが文書内で用いるのではなくパッケージ
内部で参照するカウンターなので、名前には工夫をして欲しい所ですね。

namespace については LaTeX3規模で対応して欲しい所ですが、とりあえず
mamespcパッケージという小規模なものがありました。使用例:

\documentclass[tombow]{jsarticle}% トンボにタイプセット時の時刻が入る。
\usepackage{namespc}
\let\jsminute\minute \let\minute\relax
\let\jshour\hour \let\hour\relax
\namespace{js}{\let\minute\jsminute}{}
\namespace{js}{\let\hour\jshour}{}
\usepackage{SIunits}
\begin{document}
It took 3\hour\space and 3\minute.
\begin{js} 現在 \the\hour 時 \the\minute 分です。 \end{js}
\end{document}

なんか妙なスペースが入りますねえ…
0425名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 17:13:56.50
あ、でも jsarticle.cls が \minute と \hour を参照しているのは
トンボの表示だけですね。jaritcle.cls も。だったら最初の
>>419-420 で充分ですねw
0426名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 17:30:21.47
>>424-425
そしてこのパッケージを使わなくても次ので充分ですね。
\documentclass[tombow]{jsarticle}
\let\jsminute\minute \let\minute\relax
\let\jshour\hour \let\hour\relax
\newenvironment{js}{\let\minute\jsminute \let\hour\jshour}{}
\usepackage{SIunits}
\begin{document}
It took 3\hour\space and 3\minute.
\begin{js}現在 \the\hour 時 \the\minute 分です。\end{js}
\end{document}
0427名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 17:48:41.89
>>424
> なんか妙なスペースが入りますねえ…

mamespc.sty の中身を見たが、これはヒドイ。
行末に%をつけるべき所に、ほとんど%がついていない。
2004年の文書が付いていたけど、誰も使ってないって事だなw
0428名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 20:12:43.63
>>417 です。
みなさん、ありがとうございました。すごく勉強になりました。
>>427
行末の%はさぼることが多いので、他山の石として反省します。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 21:30:25.23
>>424
うーん、このままでは section タイトル内に書くとエラーが出るね。
SIunits の定義するコマンドが fragile なので、\section 内で
\let\minute\jsminute のように退避した定義を元に戻すときに
\minute が SIunite のものに展開されてしまう。これを避けるには
次のようにする。jsclasses は関係ないので、namespaceは js ではなく
pl とした。(pLaTeX の pl)
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{namespc}
\let\plminute\minute \let\minute\relax
\namespace{pl}{\let\minute\plminute}{}
\let\plhour\hour \let\hour\relax
\namespace{pl}{\let\hour\plhour}{}
\usepackage{SIunits}
\let\siminute\minute
\DeclareRobustCommand*\minute{\siminute}
\let\sihour\hour
\DeclareRobustCommand*\hour{\sihour}
\begin{document}
\tableofcontents
\section{It took 3\hour\space and 3\minute.}
It took 3\hour\space and 3\minute.
\section{\usingnamespace{pl}%
現在 \protect\the\hour 時 \protect\the\minute 分です。}
\begin{pl}現在 \the\hour 時 \the\minute 分です。\end{pl}
\end{document}

どんどんメンドクサくなっていくw
もっと簡単な方法があれば教えてくれー
0430名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 14:32:53.05
>>429
自前でコマンドを robust にしたんだね。
makerobust パッケージってのがあるよ。たとえば

\MakeRobustCommand\(
\MakeRobustCommand\)

で \( と \) が robust になる。

既にrobustだった場合とか細かい処理が入ってるので、自前でやるより安全。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 00:51:50.09
Asymptoteで3D画像を書こうと思ったが、急にコンパイル通らなくなった。

import three;
draw( (0,0,0) -- (1,0,0) );

こんなサンプル入れても

! media9 error
!
! pdfTeX, version >= 1.30 required.

と怒られる。
色々見てみたら、いつの間にかembed.asyがmovie15.styからmedia9.styを読むように変更されてたらしい。

3D画像と日本語を共存させることはできないだろうか?
04324312014/02/05(水) 00:12:29.84
とりあえずasymptoteを旧バージョンに戻して急場は凌いだが、
根本的な解決はなさそうかなあ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 07:58:29.36
日本語texの校閲できるのって
WzEditorだけなのかな?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 08:25:30.63
>>433
スルー力がなくて申し訳ないが、これまたひどい質問が来た。
まだ、スルーに成功した>>431-432 が可愛く見える
0435名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 08:33:01.00
200台後半くらいから、釣りで質問してる奴が居るぜ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 19:10:22.35
美文書の体裁がいいって言うからjsbook.cls使って組んでやったら、
「この部分は傍注の余白なくして左右いっぱいに組め」って言われた。
\fullpage突っ込んだら改ページされるし、文章はページまたぐし、
無知な私にどうしたらいいか教えて神様。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 20:03:33.17
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/
の余白の所
0438名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 20:18:40.92
>>437
神様、ありがとう。
でも\begin{document}の前に入れると全部のページが余白なしになりました。
もしかして私の使い方が間違ってる!?
ページの途中までは余白があって、一部だけ余白なくして組めって言うんです。
それもページをまたいで! むり、わかんない。
(fullwidthpageも試したんだけど、これだとそれを入れたのが偶数ページの時、
左にあった余白が奇数ページと同じに右になっちゃいました)
無茶言ってごめんなさい…
0439菜穂子2014/02/06(木) 20:38:22.52
%2b geometry.sty?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 20:49:28.56
>>438
オレなら、面倒なので、そこだけminipageにして、余白部分まではみ出るようにする。
04414402014/02/06(木) 20:53:33.78
minipageではみ出す例

\documentclass{jarticle}
\begin{document}

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああ

\smallskip\noindent
\begin{minipage}[c]{1.5\textwidth}
ここから、幅1.5\verb|\textwidth|\hfill\par
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああ
\end{minipage}

\smallskip\noindent ここから元に戻る。
\end{document}
0442名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 20:59:21.48
>>439
菜穂子様、ありがとう。
geometry.styって知らなかったです。勉強してみます。

書き方が悪くてごめんなさい。
余白っていうのは美文書で使ってる傍注の余白です。

(偶数ページ)
  傍  ■■■■■■
  注  ■■■■■■
■■段抜き文章■■■■
■■■■■■■■■■■
--- ここで頁またぐ ---
(奇数ページ)
■■■■■■■■■■■
■■文章おわり■■■■
■■■■■■  傍  
■■■■■■  注  

のようにしろと…つまりは段抜き文章を入れたいってことらしいです。
だいたい、そんなことできるわけ? パワハラだよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 21:30:13.97
>>440
神様、またありがとう。
やっぱりminipageとかではみ出させるのが早いですか。
ページまたいだときは文章切っちゃって別のボックスで流し直すほうが
他に影響出ることは少ないですよね。

皆さん、いろいろほんとにありがとうございました。
もう少し頑張って悪戦苦闘してみます。
もしまた教えて下さることがあったらお願いしますっ!
0444名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 23:03:46.45
>>443
> 文章切っちゃって別のボックスで流し直す
泥臭い方法だけど、最終段階なら、その方がいいよ。
それから、質問が来る前に答えるけど、
偶数頁なら、\hspace{-5zw}とか入れて、左へずらす。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 23:08:56.30
割を食うのは常識のある下っ端ばかり
0446名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 02:38:58.73
minipage の中は parindent や baselineskip が変わったり、
その前後との位置関係が変になったりするので
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/53696.html
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/53697.html
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/53704.html
を参考にするとよい。このスレは「前後との位置関係」についてだが、
三つめの 53704 の最後のコードに中の parindent や baselineskipを
前後の文と同じにする記述がある。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 10:16:08.35
>>444
>>446
436です。皆さん、夜遅くまでありがとうございます。
最終段階じゃないけど、minipageでいくことにしました。
アドバイスいただいたこと、全部参考になります!
ぶっちゃけ作り方は相手には秘密にしとくんだけど、いいよね。

445さん、コメありがとうです。代弁してくれてちょっとスッキリしました!
0448名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 10:44:08.04
>>446
>>447ではないが、\nullを初めて知った。参考になった。
[qa:53697]で、高さを調節するのに、zhじゃなくてzwを使うのは何か理由があるのだろうか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 00:50:50.07
>>448
美文書作成入門より。

>zwが全角の幅(width)であるのに対して,zhは元来は全角の高さ(height)ですが,
>歴史的な理由により,伝統的なpTeXの和文フォントメトリックでは1zhは1zwより
>わずかに小さい値になっています(ほぼ1zw=1.05zh)。
>現在では1zhの値は特に意味がないので使わないほうがいいでしょう。
>なお,otf パッケージの新しいフォントメトリックは正方形(正確に1zw=1zh)になっています。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 02:10:29.83
>>449
前から不思議に思っているのだけど、これがなぜ
「使わないほうがいい」理由になるのかがわからない。

日本語フォントの多くは正方形デザインだから、個々のフォントに
tfm(jfm)を用意しなくも共通のtfm(jfm)で扱える。一応それが現在の
標準的な使い方だし、その場合は zw=zhでよい。

でも本当ならtfmはフォントごとに用意すべきものだし、正方形で
ない特殊なデザインのフォントもあるだろう。そしてその情報は tfm
から取得すべきもので、TeXソースの側で形状を仮定すべきものでは
ないと思う。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 02:11:57.19
まあ古い min,goth の tfm 情報には従わない方が良いのはわかる。でも
それは「 min,goth は使わないようにしましょう」という話になるはず…
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 16:55:20.78
>>431-432
Asymptoteは使ったことないが、luatexだのxetexだの使ったらいかんのか
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 23:25:02.36
latex でエッジュ(幅の狭い「ろ」とか「3」みたいな字)の出し方を教えてください。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 23:27:40.73
tipa.styをusepackageして
\ezh
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 01:49:06.78
>>454 どうも m(_"_)m
それ見たのですが、なんか大げさみたいな感じだったので
画像を貼り付けることにしました。(使うのはその1文字1回だけ)
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 14:03:49.43
\mathfrak{z}が似てるらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 15:01:52.44
Vim-LaTeXでコンパイル時にextractbbを走らせる方法って
ないですかね…。調べてみたんですが出てこなくて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています