トップページunix
981コメント366KB

\chapter{\TeX} % 第九章+

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/03(木) 02:51:54.71
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
0931名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 13:43:58.60
いくつかの発表スライドがupされているね。
TeXはオワコンなのか?→Google Trendは笑ったw
まぁ、これが現実なんだろうねぇ

日本に限定すると毎年1-2月にピークが来る季節変動性が顕著
ttp://www.google.com/trends/explore#q=LaTeX&geo=JP&cmpt=q
0932名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 20:16:07.03
卒論修論の追い込み時期かw
0933名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 22:36:54.69
最近はwordもレベルが上がってきたからな…
0934名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 01:14:25.68
>>931
geo=JP抜くと、

ドイツ     100
スイス     77
オーストリア  66
アイスランド  61
デンマーク   60
チェコ共和国  60
オランダ    54
ノルウェー   51
ベルギー    47
スウェーデン  43

ドイツ語圏はどういうわけだか分からんから除いて考えると、
英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語みたいに、
スペルチェックや文法チェックのレベル高くなってる言語でTeX離れが起きてるのかもね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 01:30:42.91
>>931
周期性ワロタwww

これノウハウが蓄積されて検索から回答に行き着くまでが短くなった、
とかそういう事情なかったりしない?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 10:42:28.18
>>934
TeXLiveだと、チェコ共和国がトップ。
100という数字は、百分率の最大値(つまり参照値)という意味だね。
ttp://www.google.com/trends/explore#q=TeXLive&cmpt=q
0937名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 17:11:10.17
新LaTeXの開発陣の多くはドイツ系だからな。活発なわけだ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 19:29:18.51
>>937
何でだろう?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 19:46:22.18
>>938
OpenOfficeも同様だったような。
欧州はアンチM$が多いのか。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 20:31:14.19
>>938
民族性とかアンチ連合国wとかは、何を根拠にすればいいかワカランのでパス。

ドイツ系が多いのは LaTeX2e の開発にまで遡るので、ここ10年の現象ではなくもっと以前からの傾向だと言える。
25年前に自分がTeXをいじりだした頃には既に Mittelbach さんなどの名前があって、ドイツでの開発が盛んだと
いう印象を持ったよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 22:49:25.92
理工系に限らない利用者も多いんだろうな
0942名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 22:57:43.86
たぶん、どっかの大学の学部が正規のカリキュラムで教えたとかそんな程度ではなかろうか
工学部で演習のTeX必須にして理論も教えて4年続けたら日本の上位レベルに匹敵するTeX使いが1000人超えると思うし
日本人はほとんど独学でしょうし
0943名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 23:09:58.94
KOMA-Scriptもドイツ発だしなー。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 23:14:26.01
TeX関係もプロジェクトがいくつも自然消滅してるのを見てると、発起人的な開発者の数はそんなに多くないと思われる
0945名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 23:33:15.52
>>942
立派な想像力だね
0946名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 01:08:55.97
KOMA-Scriptと言えば、そのドキュメンテーションサイトからリンクがある
http://www.blacktrash.org/baustellen/index.html
のエピグラフは、「自由賛歌」という詩を書いたヘルダーリンの書籍からの引用、
「それは、私が言ったように、自由な利用は最も困難であるからなのだ」になってる。
『人間的自由の本質』のシュリングの同級生。
フランス革命に影響を受けたドイツ観念論の自由とは何かの探究の時代。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 01:09:25.56
書籍→書簡
0948名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 12:30:42.59
babelでペルシア語みたいなのはみかけるけど文系は使わないのかしら
0949名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 15:09:11.02
数式が全く出てこないLaTeX入門
という名の文章の書き方入門が文系畑から出てきてもいいと思う
0950名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 19:39:45.95
文系でも言語学ならTeXが割と普及してる
0951名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 23:31:18.31
数式を使わないならTeXを使う動機もない
0952名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 03:32:23.49
>>951 には >>950 など存在しないのだ
0953名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 08:09:18.71
>>949
奥村本の多言語(多書体?)組版の章みたいな系統の本?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 17:20:08.07
LaTeXでラノベを書く本とかでも出版したらいいんじゃね
0955名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 17:54:18.23
ラノベ用の組版ならTeXよりもハサミとノリのほうが適切だろう……
0956名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 22:47:48.63
>>954
私の同人誌はTeXです
0957名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 00:33:07.77
じゃあ、ぼくはうなぎだ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 00:42:31.22
僕は射精した
0959名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 10:16:31.68
うなぎ文という名の幻想
0960名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 13:01:50.01
I am TeX.
0961名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 13:09:48.09
俺が、俺たちが、ガンダムだ!!!
0962名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 14:38:16.94
TeXの会社で良さげなところ、どっかないの? 就職したいw
0963名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 14:54:35.88
>>962
TeXの会社で何をしたいの?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 15:01:38.57
社史編纂
0965名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 09:24:45.95
単独の知識だけでは食えないのが今時だな
0966名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/02(火) 13:33:23.18
TeX & LaTeX Advent Calendar 2014
ttp://www.adventar.org/calendars/553
今年も始まったか!

みんな、見てね。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 01:42:29.46
やったー
ttp://twitter.com/doraTeX/status/540131934630723585

自分も dvipdfmx.def の multipage PDF 対応パッチを作ってlocalで使っていたけれど、
各ページごとの .xbb ファイルを撒き散らすヒドイ代物だった。そして dvipdfmx.def が
TeX の pipe 入力に対応した時から、最新への追従が止まっていた。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 12:55:41.01
>>967
さっそく build して使ってみた。今の所不具合は出ていない。

pLaTeX でも standaloneパッケージ での multi オプションや
pdfpage パッケージが使えるようになる。

角藤先生ありがとう!
改訂のきっかけとなった記事を書いてくれた doraTeX氏にも感謝。

1年前に書いた >>296-299 は何の役にも立たなかったw
>>300 は1年で(3)が実現したことになる。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 14:39:35.90
まあ2chで書いても誰も相手にしないってことだ今や
0970名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 15:23:31.44
>>969
相手してくれてありがとうw

2chは全体としてはクズの巣窟だし
まともなスレでも規制で書けなかったりするからねえ。

でも此処が一番気楽に書ける。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 15:27:50.99
>>968
× pdfpage パッケージ
○ pdfpages パッケージ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 19:23:08.01
> でも此処が一番気楽に書ける。

だってお前も俺もクズだから……
0973名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 16:57:05.10
>>27の詳細教えてください
0974名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 20:54:05.80
ptex-ng ビルドしてみた。ここ1〜2年でpTeX や dvipdfmx に移植された新機能が入ってないね。

pTeX なら \pdffilemoddate とかパイプ入力とか。dvipdfmx の xbb 生成機能も動かないから
パイプによる xbb の省略機能も当然動かない。

これらのxbbまわりの機能が使えないと、テストする気にならないなあ。
0975名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 21:00:48.45
dvipdfmx の機能は内蔵しているのだから、xbb回りはこれまでのような
外部プログラムの呼び出しにはならないわけで、その代りとなるプリミティブが必要なはず。
dvipdfmx.def もこのあたりは使えないわけだ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/14(日) 00:41:51.79
>>951
法学部だけどWordが嫌いだったからレポートとか論文とかはIdeaTreeで本文作ってLaTeXで仕上げてたよ
Wordのアウトライン機能からレイアウト整えるより遥かに楽だし見た目も綺麗
図表はOpenOfficeのDrawだったか何だかで作ってたかな

就職してからは仕事で直接は使ってないけど、
TeXの経験があったおかげか文系だけどHTMLとかExcelのVBAとかも抵抗なく習得できたし良かった気がする
まあその代わり学生時代に避けてたWordも必須になってこっちは慣れるのに大変だったけどw
0977名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/14(日) 15:24:56.40
公官庁のword率の高さは異常
0978名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/14(日) 23:17:49.83
公官庁 . . . は異常

ふむふむw
0979名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 13:43:12.54
>>977
一方、一太郎がじりじり追いやられている
0980名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 16:29:25.39
「官公庁」な。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 20:44:39.98
肛浣腸…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。