FreeBSDを語れ Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/13(木) 00:21:42.49http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351207534/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 08:20:01.80公式に使い物になるまでもう少しかかるから
とりあえずぐぐって調べといて
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 08:43:39.24http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/23
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 10:48:15.470399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 10:55:19.880400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 22:28:07.70r256000の大台になってるしね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 23:17:10.360402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 23:39:20.420403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:15:49.660404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:19:37.260405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:46:09.83FreeBSDやLinuxでオープンソースでFlashコンテンツが見れないのか。
Linux の方も 64bit版のFlash player の開発が止まっているのに、今後どうするつもりだろ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:47:34.31gihyo でオンラインMOOKみたいなのが出てたじゃない。
pkgngについて、それなりに分かりやすく書いてあったよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 00:57:22.690408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 01:08:33.980409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 01:15:32.15HTML5/JavaScriptでFlash Playerを置換するMozillaのShumway, 最新Firefox Nightlyに登場
http://jp.techcrunch.com/2013/10/04/20131003shumway-mozillas-html5-based-flash-player-replacement-lands-in-firefox-nightly/
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 08:15:26.30みんな使ってるのはfirefox-12.0だよな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 08:34:23.950412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 09:01:32.990413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 10:00:58.24AsiaBSDcon 2014の案内がきてた
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 12:06:52.700415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 01:59:24.710416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 02:37:03.79一応、lightsparkとかいうやつがあるけど、まだまだ実用レベルではないようだ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 18:23:46.820418名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 23:05:47.92何らかの方法で証明するまで、チラシの裏にでも描いてろという謗りは免れんと
理解すべきかと思う。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 23:14:16.550420名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 00:43:01.86ここ参照。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 01:45:03.04そういえば昔windowsでメニューがらみの問題出たことあるけど、
どこやらのハードウェアアクセラレーションをいじったら直ったっけな
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 02:29:02.94w
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 10:02:48.819-stable のbuildworld が20分って、全然速くなってないじゃん orz
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 11:26:42.770425名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 13:10:36.430426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 13:43:29.530427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 14:55:09.140428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 15:28:19.61ソースが増えているというか。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 16:00:16.870430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 19:30:40.200431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 01:54:28.01研究室用の鯖だから、業務用と違ってそれほど信頼性いらないし、初物大好き。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 06:51:09.930433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 06:57:15.200434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 07:38:06.22そんな控えめなこと言わずに8コアでも16コアでも
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 13:19:23.26====> Running Q/A tests
*** [stage-qa] Error code 1
って出てインストールが失敗するんだけど、何すりゃいいの?
Stagingってやつのせいらしいけど、設定が悪いんかな?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 13:35:56.620437名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 13:38:56.39こいつのバグだ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 16:14:47.630439名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 22:03:12.76そのバグとは全然別のな
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 22:59:28.260441名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 23:29:06.130442名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 00:19:29.34厳密にはALPHA6だけど
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 03:15:28.620444名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 05:17:00.420445名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 08:08:42.570446名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:02:47.840447名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:03:54.710448名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:13:52.690449名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 12:18:46.9210.0-BETA1上で10.0-BETA1(r256422)をbuildworld buildkernelすると
3930k 17:59 4:35
4771* 17:53 4:14
3470S 28:16 6:04
という感じに
>>423 というわけで10.0-BETA1にかまん!
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 14:18:29.2717分53秒ぐらいでしたよ、という報告でした。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 18:07:47.826コアの3930kの方が4コアの4711よりもbuildworldが高速だったので、
Current生活したい人はLGA2011の方がいいのかもね。
r256301でr256301のbuildworldが
3930kで27分42秒ぐらい
4771で29分19秒ぐらい。
でもこの時でもbuildkerenelは4771の方が速かった(7分9秒対6分57秒ぐらい)
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 18:09:12.300453名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 00:43:03.68http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2013-October/thread.html#45095
試してみたけどいい感じだと思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 01:41:19.89ガタッ 来たか(AA略)
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 11:27:25.16もう2年以上前のPCだよ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 12:10:17.500457名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 19:13:27.130458名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 19:26:29.210459名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 19:29:56.96SysV 風の名前を BSD から一掃したい連中による焚書政策の一環って感じ。
BSD 純潔主義なんかいまどき流行るかよ……。21世紀になにやってんだか。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 21:51:22.61bsdinstallならdialog --msgboxとかで敷居が低くなっていろんな人がもっと便利にしてくれるといいね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 21:56:41.15なんで?機能が足りないからbsdinstallは糞って言ってたから、bsdinstallにsysinstall相当の機能がつくのはいいことじゃん。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/14(月) 22:14:37.770463名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 01:31:37.00> bsdinstallにsysinstall相当の機能がつく
フロントエンドやUI的な部分の殆どはbsdconfigの担当だから、それは無いんじゃない?
それに、順当な進化って>>453みたいな最近の機能へのバックエンド的な対応なので
sysinstall厨の望むような結果はでてこないと思う。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 04:49:57.84未だにデュアルブートどうやって良いのか分からないよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 05:57:26.09bsdinstallの簡単さは、慣れてしまえば極楽。何が正解なんだろうか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 06:40:41.53bsdinstallで最後までやった後、手動設定のためにコンソールに落ちるか聞かれるところで
コンソールからbsdconfigを呼ぶのが正解なんじゃなかろうかなあ……
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 09:48:19.330468名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 10:33:53.54早速10-BETA1に取り入れられたね
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 10:36:54.330470名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 15:59:05.23今北産業に分かるように教えろ下さい
いや最近 zfsroot でインストールすることがおおいので
いきなりshellに抜けるってのしかやってなくて良くわからんのですわ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 23:46:40.05やっと、zfs rootを簡単にセットアップ出来るようになったな。
4k sectorでのインストールも出来るし、compression他、妥当な設定もされてる。
いっそ、この仕組みベースでroot以外のzpoolも作れるようになると、良いなぁ。
nopデバイス作って、4ksector対応のプール作るの面倒だよ・・・
zpool createが論理セクタ見て、4kだったら、asift=12で作ってくれるようになれば、
そっちの方が良いんだけど。
一応、kernel/driverにはその辺の為の仕組みは入りつつあるから、
もうちょっとで出来るようになりそうな気はするけど。。。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 10:33:17.66> zpool createが論理セクタ見て、4kだったら、asift=12で作ってくれるようになれば、
いまのAFT HDDが本当は 4k sector なのに512B sector って
嘘をついているから gnop するんであって
gnopで本来の「4ksector」に見せてるんだよね
なんかやりようはあるんでしたっけ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 19:43:50.240474名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 22:36:38.090475名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 23:02:57.24firefoxにGSTREAMERオプションつけとけば埋め込み版はH.264で見れるんだな。
24.0はデフォルトでonなのに、portで更新するとoffのままなので気付かんかった。
ただ、サイト版はなぜか反応なし。
埋め込み版URLの覚書用サンプル
http://player.vimeo.com/video/76440793
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 00:25:36.60でも、10.0に突入した俺には関係ないか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 12:18:06.460478名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 13:50:13.360479名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 17:12:10.230480名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 17:22:33.20そういう意味では64ビットの方が精神衛生的に良い気がしてる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 18:41:50.64そろそろテニュアのある職を探さないと。
研究室のサーバコンピュータを全てFreeBSDにしたところで、任期切れ。
博士号持っていて何やっているんだか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 20:24:28.270483名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 20:51:06.97文系修士&理系博士=ワープア
ポスドク=産廃
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 00:15:31.05うまくすればテニュア付き助教ぐらいは狙えるかも。
せっかく1年早く博士号取ったのに、就職の段階でつまづいた。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 00:42:33.79にしても甘い業界だな。工学系か?
外国で少なくとも4、5年ポスドクやれよ。あとで役立つぞ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:15:09.88user agent偽装したら見れた
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:43:37.342ちゃんねるで他人に絡むんですね
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 17:45:07.36http://cpplover.blogspot.jp/2013/10/ibus-15.html
よ読んでiBusが奇形化していることを知ったんだけど、これってもう先がないのかね?
FreeBSDでは1.4.2に踏みとどまっているようだけど。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 17:55:47.070490名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 18:05:11.650491名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 19:12:08.32ibusはgnomeに吸収されたということなんだから、
先はない、というか、終わったってことだと思う。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 19:28:52.840493名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 19:56:20.64FreeBSD10だとmozc関連コンパイルできないなぁ
*/
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 00:46:30.88IM系総合スレみたいなのって無いのかUNIX板
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 01:35:14.23http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013607320/
とかどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています