Vim Part22
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ほらよ
2013/04/04(木) 19:32:22.37http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/
関連情報は>>2-6あたり。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 00:13:11.88ここのことかwww?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 00:14:08.250876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 00:22:10.770877名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 00:48:01.65それより一連のパクリ騒動はどうなったの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 00:51:11.85和解して vundle の作者に普通に vundle のパッチのプルリクエスト送ったり、作者の方もそれ受け取ったりしてる。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 01:17:16.75地道な作業は誰かがやらないといけないんだし。
そこにセンスやアイデアはいらない。というより余計な個性は無いほうがいい。
発明者はもっと飽き性の性格の人でいい。
何かを発明しては捨ててすぐに次の発明を考える。
その種を平凡な俺たちが拾って育てればいい。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 01:30:34.920881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 11:30:23.35ここに書いて何したいんだよw
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 11:37:54.74Lingrで愚痴ってたよ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 11:45:10.91ここに書くのは一方的にボールぶつけてるだけじゃん
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 11:56:34.160885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 11:58:03.160886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 12:10:59.72Lingrには見事にクズしかいない
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 12:13:51.720888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 13:26:32.89世間の目を気にするからね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 13:40:48.840890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 15:01:29.400891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 17:15:16.300892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 20:10:23.81日本語環境に最適化させて
アウトライン使えるようにして
別ウィンドウで縦読みプレビュー出来る
ようにするには何入れればいいんでしょ
知ってる方教えてください
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 20:16:47.220895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 21:02:03.07縦書きの日本語ならそれに特化したエディタ使ったほうが
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 21:17:19.670897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 21:23:48.350898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 21:30:34.060899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 22:06:20.40ビューワーが勝手に縦書きやルビを表示してくれるので、
HTMLの編集に似ている。普通のテキストエディタでできる部分がある。
>禅智内供《ぜんちないぐ》の鼻と云えば、池《いけ》の尾《お》で知らない者はない。
と書いておけば、縦書き・ルビを小さく・漢字の右横に表示する。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 22:19:06.830901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 22:25:17.560902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 00:25:04.71なにが好きかはしらないけど
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 00:56:08.890904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 01:18:05.440905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 08:27:37.38おまえらを頃したいやつはいっぱいいるよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 09:39:53.700907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 09:54:07.45おれは逃げも隠れもせんぞ!
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 10:00:32.22にげてー
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 10:05:40.320910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 14:57:20.87さすが2ちゃんだな、処構わずキチガイが湧いてくる
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 18:24:55.580912名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 18:57:45.460913名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 22:06:44.460914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 22:24:57.61そろそろ春休みや
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 22:27:24.120916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 22:57:22.33ESCよりもCTRLの方が便利だよ。
普通のコマンドラインでもホームポジションからほとんど動かない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 23:26:13.670918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 23:28:37.760919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:16:42.980920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:23:22.180921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:25:03.72まさか毎回小指でshiftキー押しながら?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:29:03.42つ ~
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:30:43.680924名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:31:10.930925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:31:45.18capslock派
~派
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:32:16.430927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:36:06.250928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:37:44.270929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:40:29.05全部小文字で入力して、あとから必要な単語は変換する
一つだけならビジュアル選択して gU かな
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:50:57.88PascalCase や camelCase 使わずに snake_case ばっかしだから
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 01:09:12.29カタカナひらがなを L_Shift に充ててこれもそれなりに捗っています。
Ctrl は Caps lock で満足してるけど試してみようかな
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 23:15:06.52例えば :digraph で出てくるアレをレジスタに貼っつけるにはどうすればいいですか
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 23:28:40.14redir
でこのスレを検索
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 23:47:26.78すごくありがとう&ごめんなさい
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 01:08:01.68方法ないですか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 01:10:43.10書き出すのあったよな?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 02:04:14.470938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 02:14:47.810939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 02:33:14.92" 書き出し
let VAR = b:
call writefile(['" '.bufname('%'), 'let VAR =' . string(VAR), ],'FILENAME')
" 読み込み
source FILENAME
for i in keys(VAR)
exe 'let b:'.i.' = '.string(VAR[i])
endfor
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 15:20:27.87内蔵してた場合はどのバージョンからか教えてもらえるとありがたい
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 15:33:14.980942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 15:38:15.260943名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 15:41:13.68入ってない
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 16:16:42.53あれ?勘違いだったか…
どうりでググっても分からなかったはずだ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 16:33:34.55XEmacsみたいに本家を刺激する意味で
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 18:15:33.44邪neovim
多neovim
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 18:43:15.810948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 21:46:50.94ただし、ピュアVim script で書かれた ynkdir/vim-diff というのがある。
set diffexpr=diff#diffexpr() でそれを使うようになる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 22:29:11.100950名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 11:17:09.460951名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 11:24:50.410952名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 14:00:24.270953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 14:55:17.95cは古臭いからc++(もしくはdとか)で書き直しますって感じじゃなくて割と現実的な気はするね
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 23:42:08.390955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 23:48:50.33えっ?
最終的な正式名称も neovim になるの?
かんべんしてほしいなぁ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 23:53:52.810957名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 00:04:09.27Integrated Vim
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 00:15:48.090959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 00:29:21.860960名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 01:03:11.28vi next
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 01:05:23.79略してVim
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 01:16:38.590963名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 01:28:19.800964名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 08:32:06.80https://news.ycombinator.com/item?id=7287668
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 10:15:27.63neo 同士なにかしら相容れないものでもあるのか
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 10:44:18.720967名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 12:25:19.36それがvimソース
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 19:40:07.30vim派(守旧派)
neovim派(革新派)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 20:05:53.280970名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 20:11:44.020971名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 20:18:21.380972名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 20:50:38.510973名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/25(火) 00:03:12.79失敗しろ!みたいな感じなのは頂けない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。