トップページunix
1001コメント268KB

Vim Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほらよ2013/04/04(木) 19:32:22.37
Vim 6以降に関する話題、Part22です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/

関連情報は>>2-6あたり。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:01:59.75
>>771
fork元をリスペクトしないのはダメだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:06:22.63
>>772
ちゃんとfork元を明記してリスペクトしているよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:10:43.41
もういいよ。飽きた。
kanaさんみたいな人はあまり表に出てこないね
0776名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:16:00.26
Emacsユーザーがニヤニヤしながらこっちを見ています
0777名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:19:21.85
お勉強スレ楽しかったなあ。あの頃リストも辞書も無くってゴリゴリ書いてたw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:22:01.01
>>775
自分の名前を自分で呼ぶなよキモい
0779名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:24:29.56
Neo〜とかAdvanced over〜とか言いきっちゃう系の言葉使いは
kana氏のアドバイスらしいじゃん

もちろん喧嘩売ってけって意味のアドバイスじゃないことは
承知してるけど
0780名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:33:06.25
言いきらない系の言葉使いがいいの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:54:40.92
自信なさげに書けって意味じゃないよ
うーん、何と言えば伝わるかな。例えば

> アニメ化決定! すべての Vim プラグインマネージャーは道を譲れ!!!!!!
> http://labs.timedia.co.jp/2012/04/vim-flavor-a-tool-to-manage-your-favorite-vim-plugins.html

こういうのわざと”大げさアフィブログ風で遊んでます”って分かる
日本人相手じゃないと売名に取られるじゃん
0782名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 03:06:09.31
shougo氏はmattnさんとかにどれだけ怒られようと、気にせず付き進むからなぁ
プラグインユーザーとしてならありがたいけど

一緒に仕事したいタイプでは全然ないな
0783名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 06:26:14.52
ふと思ったんだけどさ
クレーム入れても聞く耳持たずってのなら分かるけど
いきなりこれでしょ?
Vundleの人も相当だよな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 07:06:12.04
ここまで猶予をもらったんだから有り難く思えよ、とか
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 07:22:02.36
大量のissuesにもウンザリしてたのかな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 08:14:32.89
寄付のリンクを外した頃が降りた瞬間かな
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 09:57:27.82
作者から言い訳 issue に返事返ってきたな
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 10:00:45.20
mattn しれっと reddit に書き込んでるし。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 10:44:04.15
/.Jに聞け:OSSでライセンスの他に気をつけるべきことはなにか
0790名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 11:12:27.18
>>788
フォローしてるのかと思ったら
指摘したが聞かなかったんだ
と叩く側にまわってるんだね。
これじゃドイツは悪くないナチスが悪いんだってのと同じじゃないか。
こういう時に本音が出るね。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 11:26:17.59
Lingrでも一貫してそのスタンスだからまあブレてないっちゃブレてない
0792名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 11:43:37.52
>>782

>一緒に仕事したいタイプでは全然ないな

俺は完全に逆だわ。
一緒に酒飲みたいかって言われたらわからんけど、
仕事とかプロジェクトを進めるとかのときは
ぜひ一人いて欲しいタイプ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 12:16:03.13
>>791
そうなの?ストレートな物言いはするが
わざわざ吹聴して回るような事はしないだろうと思ってたよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 14:13:53.68
>>788
あの書き方だとbased onにしろと言っても聞いてもらえず、初めからinspiredだったかのようだけど
実際は初めの1年はreadmeでbased on Vundleと言っていたんだから
良く言えば誤解を招く、悪く言えば嘘じゃないか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 14:52:41.66
>>794
>実際は初めの1年はreadmeでbased on Vundleと言っていたんだから
ソース
0796名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 15:10:42.47
ソースってギッハブのリドミーのヒストリ見ればええやん
0797名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 15:33:48.68
inspired になったのはそう昔のことじゃないんだな
https://github.com/Shougo/neobundle.vim/commit/61bcbb08662cc11c40adc58d1bd08124400fc1cf

どこが improve やねん!って感じだけど matt は dis したかっただけなのか
普段からむかついてたんだろうな
0798名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 17:21:30.62
以前は色々とプラグイン入れて試して見たけど、結局なんにも使ってない
マクロで十分だし、ファイラー系は違う気がするのよ、方向が
0799名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 17:31:08.98
>>797

オープンソースに対するリスペクトなどの考え方/文化に対して普段からむかついてたんだろうね
0800名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 18:30:44.47
quickhl とか案外便利
0801名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 18:43:52.99
kana製プラグインは結構使うな
なんかこう、痒いところだけを最小限の動きでサポートしてくれるので
Vimのベクトルにもマッチしてて良い
0802名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 19:14:05.85
おれはsubmodeくらいかなぁemacsから来たからsmartrep的なのが欲しかった
0803名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 19:16:55.33
>>792
時々どう見てもshougo氏の方が間違っているし、本人もそれを理解してるのに
それでも強情にやり続けるみたいなところが散見されて、あれ仕事でやられたら俺は嫌だな

しかも「わかりました。でもやります」みたいな感じでやる理由の説明もあんまりしてくれないし
0804名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 19:24:16.40
https://github.com/gmarik/Vundle.vim/issues/241
こんどは Vundle の開発にまぜろって言い出したぞ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 19:27:32.06
凄い勢いでチェックしてるね
0806名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 19:28:41.59
チェックもなにも本人が嬉しそうに Lingr で報告してる
0807名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 19:30:04.95
多分善意なんだろうな
0808名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 20:11:15.73
ある面見習いたいなと思う部分もないことはないと言えないこともない。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 21:13:17.02
この件はやつあたりぎみできのどくなかんじがするんだが
0810名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 21:15:29.44
でも別に言うほど揉めたわけでもないような。
日本のコミュニティだと matt とここぐらいじゃね、辛辣な感じになったのは。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 05:59:04.96
mattって書くとかっこいいな
だじゃれおじさんに見えない
0812名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 08:09:11.69
Twitterでもけっこう「うわぁ」という感じがしていた気がする。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 09:41:15.73
まあいいんじゃね
好きにやらせろ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 10:13:57.90
プルリクエストも送ったみたいだしなんか和解する方向に行きそうだな。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 15:12:49.44
おまえらがなんの話してんのかわかんねーよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 17:46:42.66
わかんないならそれが一番幸せだ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 19:17:26.98
いまさらだけど >>84 ありがとう,ありがとう,質問者もありがとう
0818名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 19:22:09.33
>>817
めっちゃ前ワロタwww
しかも84俺やw
0819名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 20:08:20.52
>>818 直接お礼が言えて嬉しいありがとう
0820名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 21:15:17.46
ほほえましくてわろたw
0821名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 21:49:20.27
それに引き替えShougoは
0822名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 22:06:11.13
今北産業
0823名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 23:17:50.24
>>81の質問者は俺だぁあああ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 00:53:38.59
>>823 うおおおありがとう!ありがとう!
0825名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 01:00:25.05
.txt用のシンタックスハイライトを設定したいんですが
$VIMRUNTIME/syntax/txt.vim
$VIMRUNTIME/filetype.vim
~/.vimrc
だけいじればいいんでしょうか?
ググって得た知識によるとこれでいいはずですが反映されません

by Ubuntu13.10
0826名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 01:36:31.45
>>825
homeに作った方がええよ。これらに設定書いたらいけん?
.vim/ftdetect/txt.vim
.vim/syntax/txt.vim
つか、どういうコード書いてる?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 04:20:10.95
>>825
.vimrcをどういじってるのか分からないけど、.txtのファイルタイプはtextだからftいじる設定してないならtext.vimに書かないと反映されないよ。
他は>>862の通り
0828名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 09:00:40.27
>>825
filetype検出の追加は.vimrc直接派とftdetct派がいるけど、俺は設定が散らばるのが嫌なので.vimrcに書いてる
.txtをfiletype=txtで扱いたいなら.vimrcに、
augroup MyFiletype
autocmd!
autocmd BufRead,BufNewfile *.txt set filetype=txt
augroup END
みたいにしたらおk
0829名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 16:59:19.46
みなさまありがとうございます

>>826
txt.vimに
syntax keyword txtNode ▼
highlight link txtNode Statement
let b:current_syntax = "txt"

filetype.vimに
au BufNewFile,BufRead *.txt setf txt$

.vimrcに
au BufRead,BufNewFile *.txt set filetype=txt

でした

>>827>>828
そのように書き直しましたがうまくいってません……
0830名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 17:31:11.57
▼が不味かったようです。試しにaristtelesとかやってみたらできてました
マルチバイト文字を設定することはできませんか……
0831名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 17:50:49.95
>>830
scriptencoding utf-8
がないからじゃね?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 18:25:15.69
>>831
以下試みましたがダメでした
text.vimの先頭行に挿入
.vimrcに挿入
それらの前行にset encoding=utf-8を挿入
0833名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 18:27:13.94
あいつは二重丸に恋してるからな
0834名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 22:02:29.92
>>832
こっちでも試してみたけどkeyword指定だと確かにだめだった

面倒だけど
syntax keyword txtNode ▼

syntax match txtNode /▼/
でできた

vimの仕様とか細かいことは分からないけど、一応これで意図する動作?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 01:18:19.68
>>834
matchならできました!ありがとうございます
行頭に何個か▼を付けて見出しにしてたんですがそれも対応できました

>>831のscriptencoding utf-8をコメントアウトしても機能してるので今回は関係無かったようです

keywordだから英単語しか反応しないとかですかね?
違いが気になりますがいつか知る日が来ることを祈ります
みなさまありがとうございましたm(_ _)m
0836名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 01:48:29.40
【質問です】
vimgrep のことでお願いします。

カレントディレクトリ以下を再帰的に検索するには、

:vimgrep 'search word' **/*.c | cw

で、できることは分かりましたが、
カレントディレクトリ以外の、
例えば、
親ディレクトリとか自分のホームディレクトリ以下の他のディレクトリを
検索対象のルートにするにはどのように指定するのでしょうか?

例えば親ディレクトリを対象にしようと、

:vimgrep 'search word' ./../**/*.c | cw

等としてもできませんでした。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 02:05:15.43
:help syn-keyword
には,keyword で指定する文字は全部 iskeyword オプションに載ってないといけなくが,
マルチバイト文字は iskeyword になくても使えるってかいてありますね.
0838名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 12:37:44.11
>>836
../**/*
foo/bar/**/*
でいけん?試してないけど
0839名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 07:38:26.16
>>837

全角記号でkeyword指定試してみました
vimrcとかそのままでやったから厳密ではないです
vimのバージョンは7.4.169

記号は以下の所から、最後に自分で少し追加
http://j-truck.net/help.cgi?type=%95%5C%8E%A6&;docfile=08_dbcsmark.htm&word=

~/.vim/syntax/text.vim に以下の設定を書いて、

scriptencoding utf-8
syntax keyword txtNode ■ ○ ● ◎ 、 。 , . ・ : ; ? !
゛ ゜ ´ ` ¨ ^  ̄ _ ヽ ヾ ゝ ゞ 〃 仝 々 〆 〇 ー ― ‐ / \
〜 ‖ | … ‥ ‘ ’ “ ” ( ) 〔 〕 [ ] { } 〈 〉 《 》 「 」
『 』 【 】 + − ± × ÷ = ≠ < > ≦ ≧ ∞ ∴ ♂ ♀ ° ′ ″ ℃ ¥
$ ¢ £ % # & * @ § ☆ ★ ○ ● ◎ ◇ ◆ □ ■ △ ▲ ▽ ▼ ※
〒 → ← ↑ ↓ 〓 @ あ ん 亜 吽 ゑ ヰ ゐ ヶ
highligh txtNode guifg=blue gui=bold

keyword指定した記号他を並べて.txtファイルで表示した結果がこれ
http://s1.gazo.cc/up/75685.png

基本的にマルチバイトでも記号はkeywordにならない?
記号とそれ意外の線引きが微妙なのもあるように感じますが(×、÷、・、¥とか?)
0840名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 07:40:38.83
>>839
keyword定義の行が長すぎで書き込めなかったので改行入れました
試す時はつなげてください

ちらっと日本語ヘルプみてみましたが、全角記号の扱いは書いてなさそうですね
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/syntax.html#:syn-keyword
0841名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 08:23:26.14
help見るよりソース見ちゃったほうが早いかもね
0842名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 17:22:25.15
>>838
あほはだまってな
0843名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 17:55:14.99
いや838で行けるはずだが
0844名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 18:33:04.37
Winではだいなファイラー使ってたVimmerなんですが、
VimFilerとjFD2のどっちが馴染みますかね?Vimよりはだいなの方が好きなんですが
0845名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 18:44:38.09
NERDTreeとCtrlPの併用オススメ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 19:27:26.40
>>842
なんらの対案も出せないだほの方ですか
% kill -KILL 842
0847名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 19:30:21.11
>>845
自分もそれっす
0848名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 19:43:54.43
>>846
痛み
0849名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 00:33:17.02
vim-jpに変なおっさん来たな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 08:16:52.46
>>849
どこどこ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 13:39:01.10
ここここ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 08:26:42.23
高次
0853名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 13:13:23.65
物質化
0854名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 00:26:20.32
できる限り無関係の人間を巻き込まずにvimmerを頃す方法って[キーに毒薬塗る以外になんかありませんか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 00:30:13.36
:は?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 00:30:33.56
Emacsを広める
0857名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 01:20:56.19
>>854
指に毒薬を塗る
0858名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 01:37:28.69
vimmer にダイレクトアタックでいいんじゃね
0859名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 01:56:36.33
無変換キーと変換キーの両方を Esc にマッピングしてる僕に死角はなかった
0860名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 02:41:16.84
俺はカタカナひらがなだわ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 09:33:16.19
.vimrcを剥奪する
0862名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 09:42:39.88
>>861
なんの権限があってそんなコトするんですかぁーー!!あんた鬼だーーー!!!
0863名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 09:53:02.91
.vimrcを完全削除するウイルスの開発が望まれる
でも今クラウドストレージと同期させてるやつ多いと思うからそっちも消さなきゃならんな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 10:11:55.78
vim に .vimrc をちょっとだけ書き換えるようなパッチあてりゃいいんじゃね
0865名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 13:02:49.90
きもい流れだな
0866名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 13:12:16.30
まったくあほばっかだな
まともなこと書けんのか?
他の下らん板でやれや
0867名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 13:12:46.68
おこなの?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 13:16:17.59
まま他?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 13:21:28.01
>>867
おこだよ
怒りのあまり、rm -rf ~/.vimrc ~/.vim
0870名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 13:28:00.60
.viminfo が無事でよかった
0871名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 13:42:27.62
怒りのあまり rm -rf ~/.vimrc ~/. ではなくてよかったw
0872名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 14:00:02.86
.vimも.vimrcもgit管理してるから余裕でした
0873名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 22:53:20.72
vimコミュニティキモ過ぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています