FreeBSDを語れ Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:47:23.41http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 20:45:40.970652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 01:09:27.66portmaster py27-
portmaster -r python27-
とか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 07:42:13.220654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 08:12:15.35いまだにportupgradeな俺って情弱?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 09:01:30.85> mjpegtoolsで死んだ
修正入った。で、次のエラーが、>>647に書かれているやつだった。
もういやこのOS
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 10:33:21.16パッケージシステムが悪いんやでー
debian/kFreeBSDに移行か…
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 10:45:47.340658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 11:06:29.23ありがたいありがたい
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 12:49:07.13ibusを一時的に消して突破を計ったが、再コンパイルが必要な342個のうち34個目の
qt33が、pngのincludeの新しい場所を見つけられずfail。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 15:18:46.61前にもやらかしてたろ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 17:08:20.110662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 18:45:27.77===> libxul-1.9.2.28_1 has known vulnerabilities:
で止まりやがった〜
これどうしたらいいの(;_;)
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 18:55:38.64あと、linux-realplayerとlibreofficeが残っている。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 19:23:23.03make DISABLE_VULNERABILITIES=とか?
脆鰯性があっても無理やり入れるならportauditなんて邪魔なだけw
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 20:09:27.35当該portsに
> make DISABLE_VULNERABILITIES=とか?
して、あとは個別にビルドすることにした。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 20:15:11.030667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 20:41:38.400668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 22:03:43.73などでpython周りに絨毯爆撃をかけておいてからportmaster -aした方がいいw
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 23:39:58.290670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 00:48:08.25qt33の「ヘッダファイルねぇんだよ!」とか、手パッチで対応してた……。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 01:05:33.50勝手気ままなソース改変ができるようになったせい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 03:04:44.530673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 08:47:42.63opensslを一時的にuninstallしてkdelibs3をbuild。
libkdefx.so.6がlibjpeg.so.6が無いとfail。
libkdefx.so.6はkdelibs3の一部。
uninstall & installコースにご招待。
着実に目茶苦茶になりつつある(^◇^)
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 11:39:40.280675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 12:25:25.680676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 12:27:48.320677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 12:59:56.770678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 13:05:25.72突撃する人ってバカ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 13:14:22.75ってな、感じだろ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 14:09:45.500681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 14:24:01.670682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 15:59:20.47Portsのビルドが、FreeBSDを使う最大の楽しみなのに・・・。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 16:28:31.860684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 16:31:27.500685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 16:50:00.970686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 17:45:14.370687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 19:32:13.97giflibはwww.oasis-open.orgがメンテナンス中のせいじゃないの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 21:40:03.790689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 22:16:45.66ports も更新が激しいが、結局はパッチのレベルが _1 が _2 みたいに
変わっているだけみたいだし。
俺のような初心者に教えてくれ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 22:28:41.650691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 03:33:56.380692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 04:50:46.17>そもそも今何が起こっているわけ?
第三次大戦だ!
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 09:05:19.68optionsng対応
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 09:39:30.61chromium修正入ってbuild成功。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 16:37:54.97それは間違い。optionsの変更ではrevisionは上がりません。
4000個とかまとめてrevisionが上がったのはpng-1.5.10です。
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201206010526.q515QSkF016911
0696デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 81.7 %】
2012/06/04(月) 17:18:56.77ボケ防止に定期的なガソリン投下は必要である
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 21:57:32.84ライブラリを一新するほどの大きな改善でもあったのかよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 22:57:40.160699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 23:43:23.640700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 00:00:08.69http://littlesvr.ca/apng/samples.html
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 00:14:39.00という事で依存するportすべてを一斉にリビジョンバンプするようなルールにしておけば
portmasterくらいの簡単なツールで一気にアップデートできる。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 00:27:25.430703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 01:02:14.10なにこれ、知らなかった… orz
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 01:05:14.90構築時に必要なのか実行時に必要なのかの区別はされてますが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 01:08:09.760706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 02:10:31.96もし違ってると思うならなんで説明しないの?
わかってる俺かっこいいなの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 12:12:55.04手元のブラウザで比較表示してみるといい。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 20:58:20.34今日一つ、お利口になった。ありがとう。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 22:58:09.46ports MLでもあーでもないこーでもないってやってるし
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 23:51:15.390711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 02:38:36.64全部インストールしなおす予定。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 08:14:57.480713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 23:45:53.850714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/07(木) 17:01:56.950715名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/07(木) 17:11:57.31currentは追っかけてないけどこの辺り解決できているのだろうか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/07(木) 17:35:54.450717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/07(木) 18:39:15.140718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 00:33:20.110719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 08:19:26.04まだ。相当根が深そうなのでstableに下りるとしても9.2くらいになると予想してる。
>>714
ようこそ2ちゃんねるへ、坂本さん。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/579
Author: mckusick
Date: Tue Jan 17 01:14:56 2012
New Revision: 230250
URL: http://svn.freebsd.org/changeset/base/230250
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201201170114.q0H1Ev02060628
Log:
There are several bugs/hangs when trying to take a snapshot on a UFS/FFS
filesystem running with journaled soft updates. Until these problems
have been tracked down, return ENOTSUPP when an attempt is made to
take a snapshot on a filesystem running with journaled soft updates.
MFC after: 2 weeks
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 10:24:37.82--language=0411 とかどこかに書いてあったけどダメでした
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 23:05:16.17>ようこそ2ちゃんねるへ、坂本さん。
どゆこと?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 02:44:22.65書込したら落ちまくる
同じ症状の人いない?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 05:04:08.36外してたらごめん
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/10(日) 07:52:06.42http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2012-June/011952.html
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 00:36:34.200726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 13:41:47.42シングルタッチもしたことないけどさ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 19:14:53.82UP kernel で使ってます?それとも、SMP ですか?
もし、SMPだったら、サスペンド・レジュームを安定させる設定の肝を教えてください。
kernel の conf とか、Xorg の conf とか、関係しそうなのを見せてもらえると助かります。
どこかのページやブログに載せてあったら最高です。
この情報ってなかなかないので多くの人が重宝すると思う。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 21:22:15.47FreeBSDでもちゃんと使える様になるのかね。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 21:46:10.94http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20120607140743.GY85127
こんなかんじ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 22:32:25.68アリガトン。しばらくnvidiaに浮気する事にしたw。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 03:08:09.970732296
2012/06/13(水) 20:04:01.72カーネルはSMPで使ってるよ。
サスペンド/レジュームなんだけど…、
その後たまに落ちこと経験して常時稼働で
使うようになってしまった。
家に据え置きだし、ワットチェッカ測ったら
電力消費は微々たるもだったので。
0733727
2012/06/14(木) 22:54:57.28>サスペンド/レジュームなんだけど…、
>その後たまに落ちこと経験して常時稼働で使うようになってしまった。
そうでしたか。
こちらでも似たような感じです(X61s, X301など)。
レジュームでしばしば失敗するんですよね。上手くいく事もあるのだけど。。。
ドイツに SMP で安定的に suspend/resume している人がいるんだけど、
ものすごくアグレッシブにモジュール化した kernel を使っていて、
ちょっと、そのままは真似したくないんですよね。
そんな訳で、刺さらない為には何が本質的なのか知りたかったのです。
また何か情報があればよろしくです。
0734727
2012/06/14(木) 23:01:52.77ドイツの人は確か yamagi と言う人です。
彼のドイツ語のポストを英語に翻訳したモノのがどこかのMLに流れていた様に思います。
どなたか、チャレンジしよう検証しようと言う方はいませんか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 01:58:57.560736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:31:31.740737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 17:25:34.25% fstat | grep gam_server | wc
9162 82458 649198
ってなるんだけど、これ正常?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 17:50:43.74どうやら正常らしい
ちょっと調べてみたところ、Nautilusとかで見たファイルがこいつの監視対象として
オープンされているらしい
その監視対象の上限が(kern.maxfiles * 0.7)と(kern.maxfilesperproc - 200)の
どちらか小さい方まで、ということだと思う
逆にいえばこの上限までファイルをオープンする、と
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 18:41:20.12むかしなったことがある。1時間ごとにリブートして対処してた。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 18:48:06.11まさにこの話じゃないか?
/etc/gamin/gaminrc になんか書いてやるといいらしい。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 20:50:53.170742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 23:40:28.70ここの最後の方にも書いてあった。
FreeBSDにportするときの苦肉の策だったんだろうか...。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 00:28:53.260744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 00:51:07.700745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 06:27:49.860746名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 08:39:56.84凄く便利だと思うよ。OSとしてのメモリ使用量やディスク使用量が
標準的なLinuxディストリよりずっと低いから、単機能で安定したサーバを
作りたい時には、FreeBSDのほうがいいのかも、と思い始めてる。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 12:14:14.570748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 14:30:58.690749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 14:42:11.990750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 22:15:36.83別に単機能って拘らなくても、jail切ってそれぞれでwebなりmysqlなり
動かせば超お手軽に纏められる。
これでjailがSolaris zone並にスイッチの仮想化が入ってくれるともっと
いいんだけどなー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています