トップページunix
1001コメント222KB

FreeBSDを語れ Part33

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 20:47:23.41
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 16:40:02.19
なんでこの人は逆切れしてるんだ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 17:29:07.37
>>949
KVMでもPCIパススルーはできるだろうから、もしやる気があるなら
適当なHBAを刺して、それを仮想クライアント側に解放してやれば
直接的に仮想環境上から試せるんじゃないかなあ。

そういうのを使わないのなら、仮想環境上でわざわざ重くなるzfsを使う
意味は殆ど無いよ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 19:09:40.05
使用感という曖昧な情報を2chで聞くことにどれほどの意味があるんだ?

しかも
> 試しにフルZFSな環境を作ってみたけどやっぱKVMな仮想HDDじゃよくわからんのですよ
自分でも何を調べたてるのかはっきりしてないようだし。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 19:29:17.01
キモい2次元的な分野においては曖昧でも通じるおまいらが
こと質問者に対してはえらく厳しいなw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 19:33:50.52
むしろ使用感という曖昧な情報こそ2chで聞けばいいと思うけど
0956名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 19:45:52.29
とっくに答えは出てるだろ
安全便利でちょっと遅いって
0957名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 19:46:15.51
んじゃ。答えてみようか?

使用感はいいよ。


何の情報もないな。w
0958名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 19:58:31.30
薄くて使用感ないよ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 20:26:40.41
結局ユーザー数でNTFSが一番安全で信頼できるわ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 20:32:12.42
NTFSじゃ、ファイル数の限界がキツイだろ
0961名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 21:24:08.92
使用感か・・・俺は薄い方が好きだな
0962名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 22:08:44.27
>>956
仮想環境ならではの影響と言えば、zfsは空きメモリをかなり積極的にキャッシングに
利用するから、クライアントOSに割り当てたメモリを全部使用中にマーキングして
しまう。
おかげで仮想ホスト側で使い回せるリソースがガン減りするし、メモリシェアリングも
効きにくい。

VMwareだとこの空きメモリ管理(バルーニング)で普通ならインスタンスが沢山
動かせる状況でも、zfsを稼働させているクライアントだと集約率が上がらない…。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 22:14:41.71
>>959
悪いけど真剣にそれはない
個人用途なら別に何でもいいけど
0964名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 22:18:16.32
ダメになってもMicrosoftなら仕方無いよね(BigBlueの時とは違う意味で :-)といえるからじゃね?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 22:46:05.39
多少ぶっ壊れてもファイルを取り出したりチェックディスクのあと
そのまま継続して使用できたりする可能性が一番高いのはFATだろ。
NTFSが主流になったせいでWindows上でのFATのチェックディスクは微妙だが。
UFS2もfsckで比較的しっかり復活してくれる。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 22:49:34.31
>>965
悪いけど真剣にそれはない
個人用途なら別に何でもいいけど
0967名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 23:03:42.70
俺のレスコピペするほど頭に来たのか
別に皆貶めるつもりで言ってるわけじゃねーって
MFTと糞みたいなブロック配置アルゴリズムとファイルディスクリプタを
なんとかしてくれれば評価する
0968名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/17(火) 23:49:12.96
ファイルサーバならやっぱNTFSだよなぁ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 00:00:58.70
低スペPCで9.0-RELEASE-p3インストール直後から/usr/ports/ports-mgmt/pkgでデスクトップ環境構築してみたら1時間以内でできた

linux-f10-flashplugin11とacroread9とskypeとかはパッケージが無かったからportsから入れたけど
0970名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 00:03:03.14
UFSは固いねぇ
disklabelを飛ばした時に予備セクタから復帰出来た時は感動したよw
0971名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 00:03:59.68
有効活用しているねえ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 00:05:32.15
disklabelが飛ぶって人為的(不幸な)ミス?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 00:18:13.34
>>963
理由も書いてないレスとの比較なら、まだマイクロソフトの方が信頼できる。
個人の感想なら何でもいいけど。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 00:42:14.82
>>958以前はデスクトップのFreeBSDでzfsという話なので、
当然>>959もNTFS on FreeBSDと解釈される。>>963は当然の反応。
FreeBSDのNTFSがMSの提供だっていうなら話は別だが。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 01:32:29.72
zfsでもちょっと躊躇するのにNTFSはないわ@FreeBSD
0976名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 03:12:54.30
WindowsでもNTFSは躊躇するのに(ry
FreeBSDのFATは動作がおかしい気がする。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 03:19:22.29
FreeBSD と Linux と Windows と MacOSX、
どれに繋いでも使えるUSB-HDD用フォーマットを選ぼうとすると、
FAT32かNTFSを無理して使うか、くらいしか思いつかん……
0978名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 03:45:46.51
なるほど
早く産めってことなんだね
0979名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 06:28:42.09
>>977
それは、NASにしたほうがいいのでわ?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 06:30:02.81
別物だから代替策としては成り立たないという
0981名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 07:36:50.67
GPTだとFAT32必須みたいなもんだからデータの共有ならFAT32でいいんじゃ?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 07:39:29.37
2G超えるファイルはどうする?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 07:46:40.46
どうしても必要ならファイルにしないという選択もあるなぁ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 07:47:56.09
4GBぐらいまでいけるんじゃないかしら
0985名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 07:48:49.31
Ext2でいいじゃん。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 08:50:55.76
たまにはReiserFSのことも思い出してあげてくださいw
0987名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 10:11:28.63
WindowsでNTFSを躊躇するのはバカだろw
まだWindowsMEをお使いですか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 10:21:25.39
>>972
んにゃ、FreeBSD3.5の頃にマルチプロセスでシステムが刺さった所でSCSI外付け安RAID5ドライブがね…
原因はマルチプロセスな不安定な協調動作かドライブ側のソフトなのかはわかんない
データサルベージ後捨てたしw
0989名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 12:30:56.73
FreeBSDでextってちゃんと読み書き出来る?
ext2, ext3, ext4 でそれぞれ状況違うかも…?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 23:56:03.12
>>974
> 当然>>959もNTFS on FreeBSDと解釈される。

>> 結局ユーザー数でNTFSが一番安全で信頼できるわ。

ほほう、FreeBSD で NTFS が一番って、どこの世界の話なの?
0991名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/18(水) 23:57:34.67
>>987
MS 馬鹿にしとけば、偉くなったように感じる人なんだろ。
放置しとけ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 00:09:18.41
>>991
>>987も対外だが、そいういうコンプレックスありますみたいな
発言はやめてスルーしとけよ・・・
0993名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 00:34:54.76
お・ま・え・もなぁ〜
0994 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2012/07/19(木) 00:36:10.24
>>968
それってNFSとCIFSの対比と勘違いしてないか?
0995 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2012/07/19(木) 00:40:39.69
まあNTFSは比較対象として間違ってるわな
BSDはおろか他のOSSで基幹として使用できるFSじゃないんだし
0996名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 00:57:26.20
0997名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 02:13:27.86
>>994
だって、NFSサーバーってクソじゃん。
CIFSサーバーならWindowsサーバーだろ。個人宅内ならsambaでも良いけど。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 02:23:57.94
イナバコネクト
0999名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 03:00:17.52
>>997
だからファイルシステムの比較だというに
アホかと
1000名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 03:07:19.30
>>999
ファイルサーバーなら、って言ってんだろ。あほう。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。