トップページunix
1001コメント222KB

FreeBSDを語れ Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 20:47:23.41
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0751名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/17(日) 22:32:58.82
んー、VIMAGE じゃダメ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/18(月) 01:33:12.86
VIMAGEを使おうとするといまはまだezjailとか便利な管理ツールが
使えないからなー。
9.0で対応してくると思ってたのに残念ですわ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/18(月) 22:50:25.11
>>750
ちゃちゃっとJail環境作るのって今だとなに使うの?
親環境のコピーをJailでさっと用意できたら、バージョンアップの検証作業とか
楽なんだろうなあ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/18(月) 23:47:52.84
ジャイル()笑
0755名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/19(火) 01:03:11.11
>>753
zfs でクローン
0756名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/19(火) 08:16:33.84
まだ安定してないのか
しばらくportnapできんな
0757名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/19(火) 17:32:51.15
php祭?
祭るのが嫌だからはじめからportmaster -d -r php5-でやってやるw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/19(火) 17:33:33.52
通らないしw
0759名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/19(火) 18:40:15.56
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201206/19?skip
KSM(笑)
0760名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/19(火) 22:47:23.59
kernel samepage mergingのことですか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/20(水) 01:55:40.71
あるあるネタ

portsツリーをアップデート

ビルドエラー

エラーメッセージでぐぐる

FreeBSD Forumsがヒット

DutchDaemonさんのアイコンに見つめられる
0762名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/20(水) 10:06:11.30
typoじゃなくてガチでKSMと思ってるようだ。(笑)
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201107/20?skip
0763名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/20(水) 10:23:51.65
しかも途中からKSEになっているしw
少し休んで欲しい
0764名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/20(水) 10:47:46.62
GEMとかKSMとかKSEとかが何か教えて
0765名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/20(水) 11:00:51.03
GEM: http://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Execution_Manager
KMS: https://wiki.archlinux.org/index.php/Intel#KMS_.28Kernel_Mode_Setting.29
KSE: http://www.freebsd.org/kse/ (没って終了)
0766名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/20(水) 12:02:05.43
サンキュ
グラフィックス関連のマネジメントをカーネルにやらせましょってことか
0767名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/20(水) 21:06:55.17
wayland http://wayland.freedesktop.org/
を見越しての対応ですかね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 00:45:00.99
gentooのportholeに相当するものが欲しいです
0769名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 17:56:27.05
またpngが来てるけど、-r png-で祭り上げるべき?w
0770名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 19:54:58.33
FreeBSD9.0からノートパソコンのハイバネートやサスペンド関連が充実しはじめてるんだね
gnome2ならGUIから設定できたりするのかな
0771名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 20:48:06.39
SMPなマシンではうまくできるんだろうか。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 22:05:19.41
SMPがデフォなのに?w
0773名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 22:26:33.04
SMPって債務不履行?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 22:37:32.41
>>773
sports
music
people
0775名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 10:45:04.20
>>766
Linuxでは実用化されてるからなんとかなりそう
0776名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/25(月) 16:25:20.66
TeXLiveのports化案がちょこっと出たけどまたぽしゃったな
あの案じゃだめだったけどな

portshakerのやつをそのまま持ってくるのがダメな理由って、
portsが2000個ほど増えるってことだけ?
それを扱えない非力なマシンではTeXなんか使わんだろって方向で
強行しちゃえばいいのに
0777名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/25(月) 17:25:52.09
本家の方でptex化とか面倒だから、portshakerのままの方向でいいんじゃないの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/25(月) 21:48:20.62
portshakerを使いつづけるってこと?
それだと、tex関連に依存したportsの管理がやっかいなんだよね
portmasterかけると勝手にteTeX-baseのビルド始めて、
焦って止めたことが何度もある

本家にはptexもplatexも入ってるんだから、
pxdviとか一部を別portにしとけば日本語関連はほぼ問題なしでは?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 00:08:36.00
それよりおまいら
8.3-Rにupgradeしたらjapanese/skkservが起動しなくなってしまったんだが
これってうちだけでしょうか・・・
0780名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 00:24:05.63
9.0をクリーンインストしてしまったからわからんけど、
dbskkdでも使ってろってお告げじゃね?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 00:33:43.15
TeXの需要ってどれくらいあるんだろ?

俺は未だに論文はTeXで書いているんだが。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 02:10:21.27
アカデミックな分野ではまだ健在でしょ。
それ以外ではTeXはオワコンだと思うけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 02:17:32.70
Theoの需要は?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 07:28:53.63
DocBook 文書から PDF へ変換するのに、dblatex + XeTeX を使ってる
0785名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 07:30:25.72
ちなみに Apache fop はすぐ例外を吐くひ弱な子だから dbltex が手放せない
0786名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 08:34:39.13
>>784
日本語で使えてる?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 11:09:09.76
気軽に pdf 作りたいときに、重宝してる。
テキストだけからのときもあるし、帳票類のときもある。
FreeBSD だと、TeX 環境は ports 一発だから、便利。
…よくわかってないけど、またなにか別のに変化するの?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 23:19:49.53
>>786

XeTeX と dblatex のそれぞれで頑張って日本語の設定をしたよ。内部用の文書くらいには使えるようになった。

XeTeX は「XeLaTeXで日本語する件について」が凄く参考になる。
dblatex は色んなサイトを見たり、自分で試行錯誤したり。/usr/local/share/dblatex/xsl にあるファイルを弄った。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/27(水) 00:02:35.67
なるほど。やっぱりdblatexをいじらなきゃいけないのか
0790名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/27(水) 08:44:46.06
texのマクロが
自動文書生成には最強
0791名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 13:55:03.85
opieaccessで僕もオパーイアクセス
0792名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/02(月) 20:51:59.15
>>781
Wordで論文書くとか死にたくなるな

emacs/viでパパッと編集できてあんまり何も考えずとも綺麗にやってくれるのが好きだ
しかし「怠惰になろう」と思ってちょっと凝ったことをしようとすると
チューリングマシンの気持ちにならないといけないというのがなー
S式が書ければいいのに
0793名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 01:49:07.26
FreeBSDはまだそんなレベルなのか。
20年ぐらい時間が止まってるようだ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 07:07:27.38
あと20年時間が止まっていれば2032年
2038年問題の対応をしているころだね
0795名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 08:31:02.05
TeX使うのとFreeBSDはあんまり関係なさそうだが
0796名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 16:40:23.05
FreeBSDのシステム要件でCPUの最低周波数はいくつかなと調べてたんだけど、
最小インストールなら待ってりゃ必ず終わるようなものしか入ってないわけだから
最低でも何MHzなんて決まりは必要なくて見つからないんだよね?w
0797名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 16:56:38.34
>>796
数十MHzで動いていた記憶はある

デフォルト割り込み1kHzだからそれよりは速くないといけないと思うけど
いくつぐらいなんだろう?

今販売されているCPUの最低動作周波数ってどのぐらい?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 17:28:35.99
仮想化PCでCPUリソースを制限するとかで
遊んでみることはできないのかな

周波数というのとは違うか
0799名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 17:40:43.71
>>795
>>797
486DX 75MHzで動いていた。FreeBSD 3.xだと思うけど。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 18:27:33.20
それはDX4だろ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 18:31:16.27
ブラウザ上のJavascriptで書いたx86エミュ上でLinuxカーネルが動く時代だしな。
動かないハードウェア探すのは至難の業では?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 18:37:41.34
i386 20MHz で動いていた。2.2.1
0803名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 22:07:49.30
9801VXに486SX刺して、4が動いていた。
あれって、10MHzだったような・・・。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 22:25:14.48
9801VXに486SX??
0805名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 22:28:20.69
昔懐かし、サイリックスの486モドキだろ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 22:37:01.76
あれってi386とかi386sxベースの改造じゃね?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 22:40:25.69
4を冠するだけでときめいたよなぁ…
0808名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/03(火) 23:57:36.85
VX4?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 08:02:06.10
コプロの有無で486SLCとかDLCとかそんな名前だったな
おっさんばっかりかこのスレは
0810名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 09:46:27.64
9801VXはBSDも動いていたけど、商品版System-IIIのPC-UXが元気に動いていたな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 13:13:28.21
x86のフルスタティック回路版って今はあるのかな?
あったらそれでクロックの下限に挑戦とかw
0812名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 17:50:35.55
みんな昔の貧弱な環境で動かしてたときの記憶に引きずられるから、改めて最小構成なんて誰も検証しないんだろうなw
PentiumPro 現役です。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 20:48:33.66
>>810
あれって、98にCPUボードを刺して動くUNIXじゃなかったっけ。
本体のCPUで動く訳じゃないから、なんだかなーって思ってた。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 21:03:50.93
うちは未だにAm5x86が現役。
わりと普通にJail環境で使えてる。

ちょっと前だと make world で2日とか掛かっててやさぐれてたんだが、
最近は freebsd-update に助けられて幸せになってるよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 21:31:22.53
PC-9821Xs(486DX2 66MHz)にPentium ODP(80MHzぐらい?)を載せてFreeBSD(98)を動かしていました
0816名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 23:37:13.81
>>813
PC-9801VX だと 286 だから、別ボードが必要だったかもしれないけど、
少なくとも 386 が載ってた PC-9801DA では本体の CPU で動作してたよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 00:47:43.60
やっぱり FreeBSD(98) から入った人が多いのかな?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 02:10:30.05
お前ら、年寄り臭い話になると盛り上がるのな (w
0819名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 02:15:26.58
俺はX10とかgcc黎明期あたりの話をしたいが、今時のやつらの話にはついていけんわ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 02:32:58.67
>>819
なにそれ、聞きたい!
0821名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 06:14:17.40
gcc 2.6.3 を go32 上に移植した強者がいてのう、ごほ、ごほ、ごほ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 06:56:22.05
>>819
gccはSun OS ccより早いとかって話?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 09:23:09.99
go32で動くgcc 1.39使ってたな。Cマガジンの付録FDに救われた。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 09:49:12.80
Xはgccでコンパイルすると速くなるって聞いてやってみても動かなくて、
Sun OS ccとスタックフレームの互換性がないから-traditionalつけろよ低能って
fjで教わったわ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 10:55:56.00
gccか。
当時手元似合ったのがtoshibaのUX-300と400だったが、そこで
rcsやらいろいろな開発ツールを使いたいけどcompileが通らない。
仕方ないからまずgccが動くようにしようと仕事が終わったあとに
シコシコとやってたなぁ。
その後、J-3100SGTが届いてOS UX/386を入れ、これで昭和記念公園で花見を
しながらUNIXだぉ! (電源は?) と感激していた遠い思い出。でもSVR系に
なじめず…。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 11:36:17.26
あの頃は、PC上で login: が出るだけで感動してた。
そのうち、gcc ⇒ clang の移行も昔話になるんだろうか。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 17:28:20.92
うるう秒が入っても何とも無いぜ…
0828名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 17:39:19.61
思えばCPUは486DXの66MHz、メモリは4MBytes、HDDはSCSIの600MBなマシンで
動作していたんだな。
XF86configにモニタのVSyncとHSyncを手動で編集していたのもいい思い出。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 17:49:21.46
9801FAでMicrosoftのXENIX動かしてたって指導教官が言ってた。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 18:01:19.96
なぜosはこんなに重くなったのか。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 18:13:17.01
昔話スレ?
最初に自宅で動かしたのは 386SXマシンで386BSDだったか。
その後FreeBSDへと進化したときは安定して動くのに喜んだものであった。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 18:49:25.79
皆さんがFDD数十枚組で回覧してた当時、TK50やEXABYTEを使って優越感を感じてたもんだった
0833名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 18:56:48.43
>>830
GNUスタイルが行き過ぎ(最適化よりもメモリにロードしちゃえ)たか、
MS-Windows が重すぎてみんな待つのに慣れてしまったか。
0834 ◆QZaw55cn4c 2012/07/05(木) 18:56:48.82
1.1.5.1(98)をkuisからmgetしたものだ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 19:26:01.65
>>833
アホすぎて笑える
0836名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 20:29:43.92
漏れのUNIX遍歴

・大学でUNIXに出会う。98上で動く端末ソフト経由でTeXを動かす。
・研究室にあったSparcで遊び倒す。GUIマシンでネットニュース。
・研究室の隅で遺棄されていたapollo domainにunixを入れてあげる。
・台湾旅行のついでに486マシンを購入。386BSDマシンになる。



Windows7マシンのVirtualbox内にFreeBSD
0837名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 08:57:55.89
Windows3.1用のプロトコルスタックをMSが只で配ってたんだがコンベンショナルメモリ食いまくりでアプリがまとも動かないってものだった。
それでもFreeBSDはダウンロードできたので今日がある。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 10:05:30.44
家じゃあ、今でもlibretto50/freebsd5.5がGPS-NTPとして動いてるよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 10:10:14.14
microsoftが配ってたんじゃなくて、
ethernetカードについてたんじゃない?
microsoftはwindows95にもTCP/IPスタック載せなかったんだぜ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 10:29:37.00
10年時代が遅れているスレにいけ。いや10年じゃきかんか…
つうか、さすがにWin95にはTCP/IPあったぞ。なかったのは3.1まで。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 10:35:30.88
流石に古すぎて耄碌してきたか
ちなみに俺は測定器のおまけに付いてきたHP9000のディスクを勝手にフォーマット
し直してgccやemacs入れてた
古いHP-UXのデフォのファイルシステムはファイル名の制限が厳しくてそのまま
じゃGNU系のツールが入らんというDOSみたいなものでねぇ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 10:53:58.03
>>840
Windows95は発売時にはIEとPPPがなくて、WIndows Plus!で追加しないと使えなかった。
TCP/IPスタックはあったが、インストールフロッピーを指して追加インストールしないといけなかった。
WIndows 95発表の時にインターネットをディスって
MSN(パソコン通信!)をプッシュしていたのは有名な話。
ただしPCメーカの販売しているPCでは、
Netscape navigatorやサードパーティのPPPスタックをプレインストールあるいはフロッピーを添付し、
TCP/IPスタックもプレインストールして販売しているものがあった。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 11:14:24.51
Microsoft Plus! のことか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 11:48:21.32
Trumpet WinSockとかあったなぁ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 15:20:11.39
>>844
どうやって手に入れたのか忘れたけど
TrumpetWinsock2.0をWindows3.1にインストールして
ダイヤルアップで大学のサーバーにつないでNetscape2.0でインターネットやってたな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 16:42:37.74
やっちまったよ。
8-stableで久しぶりにmake kernelしたらデバイス初期化中にリセットかかるようになる。
→kernel.oldで立ち上げる
→mv kernel.old kernel
→念のためmake kernel
→やっぱり起動中にリセットかかる
→しかたないkernel.oldで立ち上げ...kernel.oldない、だと!?
8.3のlivecdからカーネルコピーして復活したけど、
なんでkernel.oldできなかったの?
kernel.oldないとkernel.old作らないの?
ってかなんで起動できないの?
こういう時って何から手付ければいいの?
panicせずいきなりリセットなんだけど。
なんかppcとかパラレルポートかそれのあとっぽいところでリセットかかってるみたいだけど。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 18:22:39.23
/boot/kernel.oldが出来るタイミングはmake installkernelを実行した時。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 19:06:17.51
おかしかった時点でソースを取り直す。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 22:20:14.29
>>844
うちは会社でカメレオンを飼ってじゃなくて、買ってもらって使ってた。
結構いい値段したような記憶がある。

ネットワーク機器の評価に使ってたから、社内 LAN 用と評価用に
NIC 二枚刺しでやってたけど、HIMEM がかつかつだった。

そういう意味では、Windows NT の方が全然楽だったな。

もっとも、BSD/386 + Mosaicの方がもっと楽だったが。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 22:25:51.80
そいや、Cバス用のNICって、アンガマンバスのとアライドのしか知らんなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています