トップページunix
990コメント304KB

Sun Microsystems 最大の解雇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 18:59:42
Oracle が買収後に Sun の従業員を大量解雇か?

前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0644名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 13:09:34
つーかさ、シェアこそが市場の下した結論だろ。
そこに文句つけてどうすんだか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 13:10:31
>>643
「ちゃんと考えて」..プ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 13:11:54
>>644
また「シェア」かよ、そんな中身のない話はいいんだよ、オメーみてーなヴァカに
聞かなくてもよく知ってるよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 13:16:08
>>644
「市場の下した結論」.. サルの言いそうなことだな。
だっこちゃんでもつけてフラフープ回しながらたまごっちと PC-9801で遊んでれば?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 13:39:25
連投キチガイはウザイな
0649名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 14:25:16
バカでもできることを胸張って立て続けに... すごいな。恥しくてよーやらんわww
0650名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 02:21:15
>>633
単に立ち上げとくだけじゃないですよw
ネットワーク越しに使って言ってます?
>>636
蟹を目の敵にするのもそろそろやめて欲しいですねw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 04:41:59
>>650
もちろん、LAN内の数十台のクライアントがぶら下がって、サーバとクライアント間の通信は24時間ずっとありましたよ。
しかも信じられないかもしれませんが、サーバやクライアントで動いてた業務アプリはVisualBasicで作られてましたよ。
WindowsでVisualBasicでも、ちゃんと長時間テストやってバグを潰せば、使えるんですよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 09:14:16
VisualBasic
0653名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 10:17:06
VBダセーって言うCプログラマは沢山いたけど、
彼らの中に、VBより少ない工数 & 少ないバグで、Cで実装できてた人はいなかったな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 10:38:40
VBダセー
0655名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 11:00:48
VBとかUNIXで言えばシェルスクリプトみたいなもんだろ
Windows使うならできて当たり前
0656名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 11:02:53
じゃあ俺は shell script で業務アプリ作るわ。
ちゃんと長時間テストやってバグも潰すお!
0657名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 11:07:26
いったい何と戦ってるんだろうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 11:22:36
>>656
それ昔やった!
sed,grep,ex,awkでできる内容だったのでshellで書いて納品したら速度がどうこう言われてCでつくりなおし。
結局execしまくるCにして納品した。

スレチスマソ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 11:24:45
>>655
WSHじゃなくてVB?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 11:32:55
Windows? 論外、使えるわけない
って笑う人のほとんどは、Windowsの使い方を知らなかった

つまり
Windowsは使えない
ではなく
彼らはWindowsを使えない
だったのだ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 11:33:21
MS的にはpowershell
0662名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 12:28:55
>>656
業務アプリみたいな無味乾燥なものはシェルスクリプトに向いてる
かもしれない。こういう話もあるし
http://www.atmarkit.co.jp/news/200909/07/lltv03.html
0663名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 13:58:18
Windows の話題で盛り上がるなんちゃって Unix 使い共め
0664名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 14:14:02
WindowsNTやMacOS Xは、unixの一種かもしれん。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 14:15:02
明らかになった次世代スパコンの技術的内容 - ソフトウェア編
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/26/next_supercomputer_soft/
0666名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 14:15:24
unixの浸透と拡散そして消滅
0667名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 14:25:05
>>660
Auspexは難しいこと何も考えなくてもファイルサーバとしてバンバン動いてましたが?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 16:41:10
>>660
だってWindows使うの難しいんだもん
0669名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 19:40:22
>>580
RISCが安いっていうのは、出た当初簡素な命令セットでCISCよりもハードを簡素に
簡素に作れる(トランジスタ素子数を少なくできる)から安いということだと思ったけど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 20:12:40
RISCはCISCに比べて安い訳では無いよ。
日立のマイコンだとSHシリーズはH8より高い値段がついてるしね。

今はチップの価格に対する命令セットの影響なんて殆ど無いので、
命令セットで値段が安いとか高いとか言うのはおかしな話だけどね。
(半導体の高集積化によってどちらの命令セットでも経済的なチップサイズに十分収まってしまう)
0671名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 20:14:28
安くて高性能だった
だな
0672名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 20:32:39
MIPSやSparcが出た当時、同世代のx86の半分程度のトランジスタ集積数で
倍以上の性能が出たが、これってRISCで命令セットが簡素化されてた
おかげだったんだろうな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 22:08:22
>>629
結局、そうやってバカにしている間に、相手はどんどん進歩してたんだよね。
ウサギとカメみたいなもんで、今やSolarisやSPARCの方が風前の灯という・・・。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 23:49:46
>>670
当たり前だろ。クロック比でも性能も10倍以上違うんだぞwww
でも 32bit MPU の H8SX はコンパクトに作られた CISC の集大成だと思う
0675名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 23:51:26
SPARC は早晩滅びるけど MIPS はまだまだ長生きするだろうな
上手い具合に組み込み方面に活路を見出した
0676名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 23:56:17
昔は hpcmips とか有ったなあ…
0677名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 00:24:02
Intelのように製造プロセス技術を
他社に先駆けて実用化していくのももうじき限界が来るだろうけどな

それにパソコン向けCPUとサーバ向けCPUで最適なアーキテクチャがかけ離れてきて
パソコン用で大量に売りさばくことで多額の開発コストや設備投資を回収して
サーバ向けに安く売るやり方も通用しなくなってくるかもしれない
0678名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 00:26:44
おまいら次はやっぱLinuxか?
HP-UXに乗り換える会社とかあんの?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 00:36:54
Solarisのままってのもあるんじゃね?
Linuxが多そうだけど
0680名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 00:38:01
いえNetBSDですw
0681名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 01:30:05
・今後、PCはノートPCの比率が高くなっていく
・ノートPCに6コアや8コアCPUは必要ない

鯖向けのx86は鯖に特化して高価格になりItaniumのような存在になったりして
0682名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 01:35:39
必要ないかどうかはどうかな
0683名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 01:57:37
>674
RXはどーなん?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 05:00:47
RXよりシャドームーンが好きです
0685名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 05:48:48
そもそもクラウド(笑)になればサーバもクライアントも OS や CPU なんて(・ε・)キニシナイ!!
0686名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 08:37:42
>>685
クライアント側はそうかもしれんが、サーバ側はどうかね?導入や運用を
考えたら、結局x86になりそうだけど。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 08:38:59
サーバもややっぱりOSCPUは気にしないだろうな
0688名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 08:45:55
何も考えずに済む下っ端のコーダから見たらそうなんだろうね。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 09:06:43
コーダの人は関係あるんじゃない?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 10:19:21
>>669
だーかーらー、RISCでトランジスタ数が少なくて済むのはCPUコアだけだっつーの。
RISCはコードが肥大化するので、CISCよりも大容量のキャッシュ・メモリ・ハードディスクが必要だったのよ。

トータルでみればCISCよりも高いの。
でも、処理速度も速いから、速度が必要な用途では高くても使われたの。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 10:21:40
>>677
果報は寝て待て、ですか。
それまでSPARCが残っているといいですね。

>>688
そういう発言が、お前の本質を現わしているな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 13:14:52
運用を考えたら Solaris か FreeBSD だろがっ

RHEL(微笑)
0693名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 13:32:38
Solarisはないな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 13:37:34
ホントにそう思ってたらわざわざこんなスレ来ないだろw
0695名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 13:44:14
FreeBSDって、まともに負荷かけられるようになったの?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 13:48:17
負荷さえかけなければ爆速
0697名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 13:55:17
耐久性という点ではFreeBSDはWindowsNTにも負けてたな
メモリの配分をカーネル内の定数に決め打ちでmbufが足りなくなるとか
WindowsNTはサードパーティのドライバがバグってなければBSODにはならんかったが、FreeeBSDはpanicしたな。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 13:56:30
>サードパーティのドライバがバグってなければ
うーん
0699名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 14:00:09
純粋に好奇心からの質問ですが、
あのmbufの数決め打ちってどういう根拠で正当化されているんでしょうか?

カーネルに限らず決め打ちは避けろと言われてるはずですよね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 14:06:07
>>698
何が「うーん」なのか分からないけど、>>697の言うようにWindows
自体が原因で落ちちゃう例は少なかったと思うけど。たいていハードの
不良か、サードパーティ製ドライバの不具合だったな。NT 4.0あたりは
ドライバの不具合も多かったけど、2000ではそれもだいぶ少なくなった。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 14:15:55
そういう留保って無意味じゃないかなとは思った
0702名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 14:33:42
サードのドライバが悪いという逃げ方か
故障はともかくなぁ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 15:02:59
逃げに見えるのは、偏見があるからだよ。

マイクロソフトがサードパーティのドライバのテストやって、ドライバが原因で止まることは激減したよ。
残るもう1つの大きな要因は、メモリの不良。
Windowsは不安定だからダメだとかいう人のPCのメモリには高確率で不良があった。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 15:44:01
実はPentiumProやPentiumIIの古いモデルには、SMPに回避不能なエラッタがあった。
広く知られるようになったのは、Windowsが2003でインストール時にチェックしてハネるようになってから、かな。
ttp://support.microsoft.com/kb/319091/en-us
0705名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 15:56:48
偏見っていうよりもサードパーティのドライバやメモリは
システムとしては不可分だから、MS提供じゃないよといわれても
うーんとしか言いようがない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 16:03:48
WindowsNT 4.0 までは多くのドライバは kernel mode driver だったんだよっ
高速性の代わりに信頼性が犠牲になってた
Windows 2000 以降になってやっと user mode driver が実用的になって
OS 保護が働くようになったのさ

ところでここは、Sun と Solaris のスレだよね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 16:04:54
>>695
つ 2ch
0708名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 16:05:30
メモリの不良はあるね
現状ブルスクの原因の多くがメモリなので
ECCメモリをMSが標準化しようとしたら
価格が上昇するから反対されたという記事を読んだことがある
IntelだとXeon使わないとECC使えんしな
AMDだと自作用マザーではECCなにそれ状態だしw
信頼性よか価格が重要なマーケットなんでしょ
LinuxでもOSSのアプリがコンパイルできないと騒いでいたら
メモリチップの不良が原因だったという例はある
この手のエラーはOS問わないよな
0709名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 16:16:57
>>704
パフォーマンスだけじゃなかったわけね
とんだパチモン掴まされてたわけだw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 16:33:22
>>707
DDoSやジブリ実況であっさり落ちてるのがなぁ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 16:57:31
メモリなんて昔に比べればずっと安いんだし PC レベルでも ECC メモリくらいは
標準品にしてもいいと思うけどなぁ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 16:58:49
2ch があっさり落ちるのはサーバを冗長化してないからでしょ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 17:05:47
>>705
それはそのシステムを組んだ人間の責任なんだが、それを一緒くたに
Windowsのせいにする阿呆が多いって話でしょう。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 17:20:49
ぢゃあコンパックの中の人の責任か?w
Windowsのせいではない(キリッ みたいな
0715名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:07:04
>>711
以前は、開発環境のPCはECC必須という不文律が社内にあったが、
各メーカーのPCワークステーションがECC無しになって、うやむやになったなぁ。

>>712
ソフトウェアのバグは冗長化しても無駄。
フェイルオーバーした先も落ちるだろうからね。

0716名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:07:10
>>714
不具合を出したドライバやメモリがCompaq製なら、そりゃCompaqの
責任じゃないの?Microsoftがそのシステムを売っているのならともかく。

問題の切り分けもできないようなバカがWindowsのせいにして悦に入っ
ているというのが実態なんだろうな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 20:49:40
いったい何と戦ってるんだろうか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 20:53:16
自分以外の全てさ、孤高の超戦士に味方はいらない、敵がいればいい
0719名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 21:16:51
Windowsのせいにすることで、自分の無能をごまかした奴って多いんだろうな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 21:40:50
俺のことかw
今は介護業界で働いてるから許してねw
0721名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 21:57:01
もう許した
0722名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 22:06:48
今時 Unix も使えない男の人って…
0723名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 22:30:38
素敵よね
0724名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 01:52:47
>>716
悦には入らないけどさ
止まるものは誰のせいにしても止まるんだから
とりあえずそれはそれとして使えるものでやるしかないでしょうが
誰かのせいにされるとしたらWin選んだオレのせいとかなら勘弁だよw
コンパックは単なる組み立て屋なんだから
コンパック製のドライバなんてないしコンパック製のメモリなんてものもない
どっかから買ってきてるだけ
それで動かない責任どう取ってくれるのというと取れないよね
テストした工賃だって請求できない
ハードウェア壊れてないないで止まるなら返品させるぐらいでしょ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 07:00:14
誰も Compaq の話などしていない
それとも DEC 買収話でもするか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 07:20:55
>>724
そういう考え方なら、高い値段のメーカー製のサーバを使う必要ないじゃん。

あの値段の高さは、
・動作検証済みのパーツ構成とドライバの提供
・エージングテスト済み
・保守契約できる
ということに価値があるんだよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 10:03:53
動作検証済みねぇ…
PCサーバがそんな風に動作検証済みで安定ならうちらの仕事いらんわw
0728名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 10:05:38
自作ヲタに構うこともあんめぇ
放置放置
0729名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 10:43:58
>>724
Windowsは、そうしたサードパーティの不良ハードウェアやドライバ
起因の障害が、OS本体起因のものよりもずっと多かったということを
言っているに過ぎない。それらもひっくるめて「Windowsは不安定(キリッ」
みたいなことを言ってるから、馬鹿だと言われるわけですよ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 10:52:41
ドザ氏ね!
どこにでも出て来んな
ゴキブリかおまえは
0731名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 13:28:57
>>727
良いことじゃないか、仕事があってさ。

買ってきたものを上手に組み合わせて納品してサポートする、
そういう作業で金が取れるってことは、ありがたいことですよ。
客が自力でやるようになったら、こっちは食えなくなりますから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 13:31:50
もうね氏ねとしかw
0733名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 16:07:23
汚い言葉で罵るだけ ・・・ 今回だけは見逃しておいてやると言って逃げる悪役みたいなもんだな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 17:42:49
巨大ガリバーなのに言い訳は死ぬ程セコいな毎度毎度。セキュリティにしても。
少しは知識あるのに使うバカの気が知れん。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 17:47:04
やったーかっこいい
0736名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 17:58:51
>>733
奴隷根性が染み付いてるから底辺ITやってんのか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 18:48:10
奴隷根性と言いたいだけちゃう?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 18:49:34
>>736
むしろ>>731のような仕事は儲かるぞ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 20:34:37
儲からないが、食いっぱぐれないが正解かな
その代わりスキルも付かないしずっと底辺のままだけど

ところで Sun の話はしないのか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 20:36:49
Sun?これからはOracleと呼んでください。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 21:07:59
>>739
底辺どころかピラミッドの頂点ですよ? 世間ではITゼネコンとか言われてますが。
本質的に技術屋ではなく保険屋なんで、技術は下請けに丸投げです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 04:29:29
Solaris 10 もサービス契約を結ばないと90日でだめなのか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 05:32:11
パッチ当てられないだけじゃなくて使用期限まで付くようになったの?('A`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています