Sun Microsystems 最大の解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 15:19:250544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 21:09:270545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 22:27:02世界最速と宣伝してたSPARC64VIIIfxは、すでに一般向けに受注開始しているPOWER7に2倍近い性能差をつけられてる。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:13:33やってる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 02:19:12じきにSunから採用製品が出てくるだろうから。
12コア×8ソケットで、96コアか。
昔のOpteronの8ソケットはスケールしてなかったけど、今度のはどーなんだろ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:45:310549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:54:03Istanbulの8ソケット構成を凝縮しただけか
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 11:20:42でねぇよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 19:20:06POWERねぇ。すごい数値だけど、そこまで売れてないよね。なんでだろ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 21:07:18京速に必要な分量を生産するのだけでもアップアップの富士通と違って、他所に売る余力があるIBMは凄いね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:10:34ここは日本だからサポートが親切じゃない&たいして安くも無い IBM は性能が良くても売れない
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:15:14http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/23/news009.html
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:12:24それ用の世代進んだプロセス工場つくって、それで一体なんのメリットがあるんだ?
普通に RISCでやってりゃ、ずっと性能のいいプロセッサをずっと安く実現
できてるし、大量の技術者がそんなことに関わらずにもっと有意義な仕事を
やれてシステムははるかに進歩してるのは間違いない。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:32:38UNIXは自社製のRISCチップをばら撒くために必要だったが
コンピュータがみんなの物になるには敷居が高すぎた
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 20:00:11早晩特殊とされているものの肩身は狭くなるだろう
マーケティング手法としては秀逸
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:00:19Unix マシンである Mac はある程度成功していると言えるのでは?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:17:06マクオタ向けには成功してるんじゃない
家庭でWindowsでは間に合わないことはまずないし
業務でUNIXサーバが欲しいユーザはMacじゃ困るし
いわゆる好事家向けでもないからねぇ
ML115 G5にSolaris入れたほうが安くて楽しいよw起動時爆音だけど
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:25:06価格を先に下げればあるいは勝負になったかもな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:28:50Solaris x86にはそんな縛りはない
LANやVGAドライバがないとかそういう問題はあっても基本的にブートはする
Macはx86でありながら呪われたH/Wだからはっきり書くとイヤ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:40:46前も書いたけどアメリカにも日本にもSunユーザーのアーリーアダプター層が
居なかったから単に価格だけではダメだったと思う
今思えばUNIX/RISCユーザはどいつもこいつもエリートぶって
たかがコンピュータ使えるだけなのに感じ悪いヤシが多かったよ
てめーのカネで買ってるわけでもなかったのに
売ってる営業の方も(ry いまだに勘違いして(ry
>>561
追加だがiPhone関係の開発にはMac必須なんだよね
しかもアプリ配布にショバ代からアポの承認とか要るしぶっちゃけどうよと
ハゲキモ杉
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:51:51まあ売っているほうがそのあたりのブレイクスルーを考えるべきだったね。
少々内容が劣っても安いほうがいいと
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:53:38>マクオタ向け
どっちかというとデベロッパ向けに成功している感じだな。
そういうカンファレンスに行くとよく見かけるし、オープン
ソースの対応っぷりも Linux 並みと言って良い。周辺機器も
商用アプリも結構揃ってるし。
Windows はオープンソース物を動かすのに苦労するから、
プログラム好きには向いてない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:57:09いいとこついているんじゃない?
いやなら近づかなきゃいいんだし。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:04:38将来Win系動かすとかいろいろアヤシい噂があったり
その辺の好事家取り込みも恐らく狙ったのだと思ったが
SGIがIndy出したときはSGIらしくないマシンとして酷評されたから難しいものです
>>564
うちのまわりではOSSでもjavaがメインだから各種鯖アプリとeclipseさえ
動いてくれればあとはWindowsでもいろいろできてしまう
そもそも若い子ほどWindows以外を毛嫌いするからどうにかならんもんかと
MacはCUI使ったときのあの妙チクリンなdirectory階層にも怖気が差す
ARM使った開発でMac使ってる人を見たときはヘェと思ったが
別にLinuxとかWinでもええやんと
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:11:560568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:26:58おカネという視点からは確かにそうだ
adobe flashをiPadで採用しなかったりなかなか楽しい会社だからな
Solarisよか酷い
watch pornできねーじゃん
Seagateの元CEOだって怒るよこれじゃw
>>567
一応は普段からそう言ってある
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:31:100570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:59:21それでええんかいと
むしろSolaris入れてporn見ろと
いや見なくてもいいけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:09:200572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:38:40自由度の高さが輝いて見えないとすればこれは由々しき問題ですよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:40:20使いたいものを使えばいい
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:47:260575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:51:46いやリアルではそう言ってますってばw
思ったことをスパスパ口に出すと
(どうやらそう思われているようだが半分も言ってない)
次から次へと敵をつくってしまいますから
選択の自由がパワーであることを認識してるから
>>555氏のような意見が出てくるのだろうが
製品やサービスを受け止める側の素養というものもありますから
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:00:59ずっと性能のいいプロセッサをずっと安く実現できるのにRISCは死んだ、なぜだ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:12:390578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:13:420579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:15:35現実はWii、XBOX360、PS3とどれもPOWER系
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:18:39x86に大きな性能差を付けていた当初でさえRISCのほうが高かった。
安上がりだったのはCPUコアだけで、キャッシュやバス、メモリ、HDDなど周辺にコストがかかった。
当時はまだ、x86の超大量生産による低価格攻勢はなく、RISCは単純に高コストなシステムだったな。
本当にRISCが安くて高性能なら、ワープロに採用されまくりだったはずだが、実際にワープロが使っていたのはCISCだったな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:19:57Sunが製造技術を持ってないからだろうな。
SPARCの設計をオープンソースで提供しますよ、あとは自分でやってください (できるものならね、ニヤリ)
これじゃあなぁ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:21:230583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:25:20PC用のチップセットやバス仕様の流用でしたし
もうジリ貧の流れとは切り離せなくなっていた
Micro Operationsという視点から見ればx86はもうCISCとは言えん
ハイブリッドの代物ですよ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/kaigai285.htm
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:37:58x86はRISCからCISCに回帰して性能を上げている・・・
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 02:57:14Intelのパワーを生み出しているのに
それに対しては全く無関心だった
Sunの根本的な問題はLinuxやx86の台頭から
「売れなくなるのは時間の問題でそれは予想できたことだった」ということ
これに尽きるでしょう
売り方含め真摯に反省できないならSPARCはどんどん苦しくなりますよね
多分ダメになるまでこのまま転がると思います
Oracleはthinking machineも飼い殺したし
実績あるんですよねそういうマイナスの
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:28:440587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:40:47SolarisはCUDAに対応できてないから
HPCでは完全に見捨てられるかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:59:390589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 05:26:52コモディティに一般的でないものがジワジワ負けていくという構造が分かってない
というか学習能力がない
もしくは意図的にそこから目を逸らそうと頑張ってる
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 05:55:160591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 06:00:51Intel(と AMD)はあんなクソ設計だった PC/AT をよくここまで引き上げたと思うよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 06:48:20その時々の必要に応じた能力を持っていたと思うぞ。
PS/2とかMCAとかEISAあたりのゴタゴタはアレだったが。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 08:34:18Thinking machinesを飼い殺したのではなく、潰れたあとに残ったDarwin
を単に買収しただけ。買う価値はあったが飼う価値は無いでしょ。
Thinking machinesはむしろSunの中で生きた(過去形)。
Greg Ppadopoulousもそこにいたような・・・
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 09:52:32.| || || |
| __|l−l|__ l
/__ __\
< =\_・)o(・_/= > / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\彡(_人_)ミ / < 毎年毎年、数十人から何百人と簡単に安易にクビが切られていく・・・・・・・・
>_ _ < \______
<,, (/ _)、 ,,>
_ \_/ \_/ _
( \|ニ ニ|/ )
\゙ ¬、 ___べ/
\_(⌒__/
 ̄
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 11:07:11> 売り方含め真摯に反省できないならSPARCはどんどん苦しくなりますよね
それより先にパソコンが終るよ? 出荷台数半分になっただけでおそらく
立ち行かなくなる。拡大前提の商売だから。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 12:07:29たとえパソコンが終わっても、SPARCの苦境は変らない。
パソコン向けよりもサーバ向けのほうが収益率がいいからね。
それにパソコンは終わらんよ。
慢性的な赤字で将来の株価の上昇で株主に報いるなんていう、どっかのベンチャーと違って、
それなりに黒字で回しているんだから。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 13:34:55やったのは元DECの残党だったりするw
>>593
過去形なのか…
確かに今のSPARC積んだSunサーバは富士通のとNiagara 2だけだしね
>>595
そこはしばらくはいけるんじゃないかと楽観的なんですよ
客の求めているのはWindowsであってCPUじゃないしね
まぁ予兆はあると思う
サードパーティーのチップセットビジネスというものがほぼ完全に消滅したり
GPUで独立して食える会社が1社だけになったとか
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 13:52:22やったー
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:10:59今はVGAのドライバ書いてもらえてるだけで御の字
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:16:360601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:31:50GPGPUも波に乗ってるからしばらくはイケルんじゃね
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:05:46> やったのは元DECの残党だったりするw
何が言いたいんだ?
話の流れからすると、PCIのことを言ってるんだよな?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:11:050604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:17:48パソコンがSunのワークステーションに並んだ時期ってのは、
CPUがPentiumになったり、I/OバスがPCIになった時だよね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:25:070606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:28:20SunがSBus捨ててPCIに移行したくらい、本物だった。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:37:12MBusは320MB/sだが、FSBは530MB/s
Pentium100MHzに、430FX(Triton)チップセット、AdaptecのSCSI HBAにQuantumのHDD、S3チップのビデオカード
という普通の構成で、Linux入れればSunよりも速くて安いUNIX環境が手に入った。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:51:57ときたからショボいバス帯域が明確に拡張されたのはその時期からだと思うのだが
Socket370だとRIMMの性能も引き出せないくらいバス帯域細かったし
無印PentiumってSocket 7の世代でしょ
コアの性能でPentiumがWSに追いついたとは思ってなかったんで
Pentium Proが出たときは凄いと思ったがそれでもIndigo2なんかと比べたらオモチャだった
PCIがついたからWSに追いついたと言われたら違和感ある
AGP出たぐらい(LXとPenII)なら分からんでもないがNTは嫌いだったし
>>607
Solarisじゃない時点で却下w
Pen!!!にSolaris入れてビビったのは内緒だw
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:25:34133MHzのSDRのSocket370と、133MHzのDDRのSocketAでは、バスの帯域幅は2倍も違うのに、
それに縛られていたはずのCPUのパフォーマンスは、張り合う程度の差しかなかったでしょ。
Socket370でRIMMが振るわなかったのは、RIMMのレイテンシが大きかったからだよ。
たとえSocket370が1.5倍の帯域幅を持っていたとしても、あのレイテンシの大きさじゃダメ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:52:280611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 17:40:46> SBusは100MB/sだが、PCIは133MB/s
>>608
またバカがわさわさ涌くな。SBusは 2スロットつかえる。
しかも、設計時期が全く違う。
PCIは、「呑んでやった」だけだ。Xや Motifといっしょ。
いかに汚いかは、その後の非互換続出で自明。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 18:01:24あ〜、思い出したよ、システムコールのパラメーターチェックしてないとか、
/usr/lib/lib* にアセンブラコード入りまくりとか、のころの Linuxだろ?ww
そういう「WSなみ」って言いたくてしょうがないやつ、いっぱいいたわ。
代用品って、何も生まんな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 18:21:55違和感あるって言ってるじゃないの…
SunもSGIも独自バスのカードはどれもそんなに悪くなかったよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 19:02:29やったー
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 19:58:100616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:51:350617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 23:31:390618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:10:09HPのシンクライアント 1台2.3万円(モニタ別)
セキュリティに特化してシンクライアントを高く売るのも、もう続かないだろうな。
セキュリティに関係なく、激安PCよりも値段が高いシンクライアントは淘汰される。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:17:29セキュリティってだけじゃないよ
Sun Ray2も安いよ33k円位でしょ
自宅用では激安PC買ったほうが何ぼかマシだけどさw
今ならSSD履いたファンレスPCがいいかな…
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:32:13設計時期とか関係ない。
Pentium台頭の時期に、Sunのワークステーションと並んだことこそが重要。
>>612
そうやって馬鹿にして放置した結果、x86+Linuxに膨大なシェアを奪われたんだろが。
いま現在Linuxの使われているところは全て、もとはSunのSPARC+SunOS4だったと思うべきだ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:35:20シンクライアントには、普通のPCにはない利点がたくさんあるので、普通のPCよりも高く売って当然
という時期は、そろそろ終わると思うんですよ。これからは
普通のPCのような使い方であっても、普通のPCよりも安い
という時代になると思うんですよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:41:14構成してるコンポーネントの数が少ないからじゃあ安いかというと
必ずしもそうはならない
他の例としては携帯みたいにISPがシンクラ配るような形になってそれで課金というと
筐体の値段は見えなくなるしさ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:44:54多少高くてもお釣りくるかもね
こういうの1台単位で買うところってあんまりないでしょ
あとで追加とかならともかく
だからこの値段かどうかという話ならボリュームでもっと安く買うことだって可能
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 01:05:54こういうハードウェアは、1万台くらい作れば、2万円で売れると思うよ。
>>623
むしろ、サーバ側とヒモ付けして、サーバを高く売れれば、無料でもいいかもね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 02:54:52PCはお安く買ってきて
CentOSとかopenSUSEなんかでやってるところも多いんじゃないかな
コンパイル済みの各種OSSパッケージが欲しい場合はFedoraでESX/ESXi使って
メンテ期間過ぎたら速攻入れ替えれるようにしたり
もしくは1台だけRHELのライセンスを買って質問はそっちへ
残りはCentOSでみたいな
ノウハウは共用できるし
他の例として入手しにくくウルサいSunのラックマウントを諦めてProLiant(ML115だw)を買って
そっちにSolaris入れてるとか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253271219/843-
正直2CPUソケットから始まるSunのx86サーバラインナップはtoo muchだと思う
Sunでペデスタルサーバが欲しくてもそもそもないしUltra27を流用するとかしかない
Sunと比べたらRHは全然会社の規模も小さい
負けたのは確かに負けたけど勝ったLinux側(というものがあるとすれば)に
大金が手に入ったかというとそうでもなく(RHの連中は儲かったと思うが)
もともとそういう性質のものだったITの安売りに拍車を掛けたってことかな
ESXiとか使い出すと鯖なんて何でも良くなってしまうw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 03:19:12SS買ってくればいいじゃん、パソコンよりも安くて速いんだから、わざわざLinuxなんか使うなよ
という状況をキッチリとキープしてれば、パソコンはパソコン、サーバはサーバと住み分けでき、
マイクロソフトのWindowsNTをコケさすことができたと思うんだがなぁ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 04:08:29PCサーバ売ってたところはそりゃ飛びつくよ
Sunのビジネスだったところを食いにいけるんだもの
全PCサーバベンダ対Sunとなりゃ結構大変だよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:00:12WindowsNT Serverはイロモノ扱いされてたし、Linuxは貧乏代用品として産声をあげたばかり。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:13:30SlackwareもSunと同じことをしようとするととたんにネットワークがだんまりをこく
素晴らしいOSでしたよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:15:00あそこはバスを独自拡張したPCもやってたけど
パソコン遊びすると死ぬという定説には外れがないな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:28:17使えないと言ってる連中は、mallocしてfreeしないようなスタイルのコーディングしてたり、
サービスを再起動させることを知らずにOSごとリブートしてたり、もう、無茶苦茶だったよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 06:18:40OS自体がね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 06:35:45そう言う人は多かったけど、実際には半年くらいは普通に連続稼働したよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:00:55IBM や hp だと戦略的に作られたスピンアウト組が本流とは違う動きをするということで
ブルーオーシャンにもある程度食い込んで行けた訳だけど
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:03:33急上昇してるしね
GNU tools と POSIX ベース OS の使いやすさも相まって従来の SysV 系から
移行するのは必然だったと思う
Sun にも慢心があった
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:07:3410年位前にレン鯖屋やってた頃の Linux は連続稼動させてるとメモリリークして
プロセスが OS 巻き込んで落ちることもざらだった
しかし今やそれも昔話となった
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:15:01IBMはしたたかだよね。
自分のAIXをSolarisにぶつけるのではなく、
他人のLinuxを焚き付けてSolarisにぶつけたのだから。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:32:46大手メーカーが客先に納入していたものは連続稼働できるように改良されたものだったぞ
普通に考えれば、連続稼働の社内試験をパスしないと客先に納品できないわけで
社内試験でボロを見つければ修正モジュール入れて直すわけで
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:35:280640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 10:52:19結局「シェア」。他に何もない。その一言以外に論拠もクソもない。
そういうの、「ヴァカのひとつ覚え」って言うんだぞ、知らないのか?
で、そのひとつ覚えは、ヨソ行って言えよ、メーワクなんだよ、ここは。
わかったか、ヴァカ。あ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 10:54:38IBMや、富士通なんかもそうだけど、社内が自前の単一プラットフォームで
一枚岩だと思ったら大間違い。AIXを理解して推進してる人間が IBM内に
どのくらいの割合居ると思ってるんだ。
富士通の SPARC周辺も同じ。見当違い。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 12:17:47デスクトップもサーバもこれに尽きる
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 12:28:54現実を突きつけられてファビョったか。
>>641
現場はバラバラでも、本社の戦略部門はちゃんと考えて、それぞれにゴーサイン出してるでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています