Sun Microsystems 最大の解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 12:43:27連中がメニイコアで攻めてきたら電気喰うだけの SPARC なんて勝ち目無いだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 12:49:28電気食うだけのx86は高クロックもメニイコアもお先真っ暗
もう黙ってた方がいいってw
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 17:03:18技術革新なんてなーんもありまへん
4チャネルメモリ自体Alphaでも使われてた実装だしな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 18:56:31SPARCのSMPって、
・CPUのキャッシュのヒット率が高い処理しか性能が出ない
・ドメイン分割して少ソケット数のサーバとして使わないと性能が出ない
だったよなー。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 18:59:44おまえ、CPUバウンドの意味わかってるのか? SPEC*_rateみたいなのをCPUバウンドっていうんだよ。
>>493
x86の低電圧版を使ったサーバは、CoolThreads(笑)サーバよりも、電力効率が良いんだぞ。
CPUコアの消費電力が低くても、FB-DIMMを満杯にしないと性能が出ないから、台無しなんだ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:09:090498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:11:24SPARCが電気喰うというのは事実誤認だな。キミが電気喰う SPARCしか
知らないだけだろ。それは大型向けだよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:30:370500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:12:010501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:14:480502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:34:250503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:51:010504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 21:55:38キチガイに話が通じないのは仕方ない、あきらめろ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 22:12:040506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 23:55:32RISCなら互換性なんかよりも、効率を優先すべきだろうに。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 04:59:270508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:36:07>日本HP、高性能デスクトップ「HPE190jp/CT」でCore i7-980Xが選択可能に
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/18/031/index.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:55:29巣へ帰れ、もうここにはくるな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:56:510511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 17:56:370512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 21:48:580513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 22:01:280514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 22:19:45それは何も知らない小学生でも可能なことだよ。
何だかんだいってもSPARCジリ貧。
いままでの失地回復も絶望的。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 22:55:10富士通だけでは SPARC は発展させられない
もう詰んだな(´・ω・`)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 10:56:56SPARC64 VIIIfx 路線でやってけば大丈夫だろ?w
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 11:27:080518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 20:13:14http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100319_355813.html
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:02:360520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:12:07いままでさんざんバカ言ってんの棚にあげて、「口汚い」だとぉ? ゴミが。往ね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 22:14:37どういうこと?
設計段階で世界一と宣伝しまくったものの、量産開始時点には、とっくに世界一ではなくなっているという恥ずかしい路線?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 22:19:29言われた矢先に同じことを繰り返すのかよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 02:11:28仕事で他に指標値がないときは使ってる
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:07:11ゴミが。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:47:18タスクマネージャに64のCPUグラフが表示されるわけ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:58:29http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2005/images/ssj/ki03_02_l.jpg
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:35:08それしか言えないのかよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:45:12VirtualBox はせいぜい4コアくらいまでしかサポートして無い気がする
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:28:31出たばかりの4コア8スレッドのTukwilaをサポートするかは不明だが、サポートするなら512スレッドだね。
T2+の64スレッド×4ソケットの256スレッドよりもデカいな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:21:17Windows がわざわざマイナーな SPARC を新規にサポートするとも思えないし
Solaris もシェアを徐々に落としているし、頼みの綱は Oracle や SAP サポートくらいか?
ダウンサイジングを謳っていた Sun が今度はダウンサイズを要求される立場になったんだから
今のままだったら勝ち目無いだろ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:28:550532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:02:14↓これ?
富士通がItaniumから撤退、64ビットXeonに切り替え
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:45:570534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 02:44:52今でも Windowsでサーバ構築することは普通に多いし、その路線は
間違ってなかったんだろう
Itanium が結局消え去ってしまったことは誤算だっただろうけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 03:18:210536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 03:20:56AMD64がエンプラで使える状態になるまでの間、
マイクロソフトはWindows ServerやSQL Serverを売るときに、
32bitで足りなくなったらItaniumがありますから大丈夫ですよ
といってたわけで。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 10:29:54SPARC64VIIIIfxにLinux乗せるんでしょ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 10:41:51あれは、あのスパコン専用。
SPARC用Linuxは昔からあるけど、一般のサーバ用途で使っている事例は
ほとんど無いのでは?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 11:09:010540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:23:520541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:35:55GUIで操作できるん?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 14:21:47http://japan.internet.com/webtech/20100225/12.html
AMD は22日、サーバー用プロセッサ『Opteron 6100』シリーズの
8コアおよび12コアプロセッサ『Magny-Cours』(開発コード名) の
出荷が始まっていることを明らかにした。
このニュースは、AMD のサーバーおよびワークステーション製品
マーケティング ディレクタ John Fruehe 氏による Blog 記事で伝えられた。
「この記事はまだ書く予定ではなく、もう少しあとで発表するつもりだった。
だが、インターネットを飛び交う情報に先を越されてしまった」と、同氏は記している。
Fruehe 氏が言及しているのは、この新プロセッサが
オークションサイトの eBay で、4基で7000ドルの値で売りに出されていた件だ。
ミズーリ州中部の人物が売りに出したものだが、
搭載するマザーボードがなければプロセッサは使いようがないうえ、
正式な発表もされてなかったとあっては、入札がゼロだったのも驚くに値しないだろう。
Magny-Cours は基本的には、6コア『Istanbul』(開発コード名) 世代の
Opteron プロセッサを2基、『HyperTransport』インターフェイスで
つなげて1パッケージとしている。
1基のプロセッサに8コアまたは12コアを搭載しており、ダイサイズは非常に大きく、
通常の正方形ではなく長方形になっている。
8コア Magny-Cours には、3コア『Phenom』に使ったのと同じ手法が適用されている。
つまり、パッケージ内の12コアのうち4コアを遮断して、
8コアの製品とする方法だ。AMD はプロセッサのスペックを明らかにしていないが、
熱設計電力 (TDP) は従来の6コア CPU と比べても大差のない85W から140W で、
動作周波数は1.7GHz から2.4GHz の間とみられている。
これらのプロセッサには『Socket G34』と呼ばれる新ソケットが使われる。
このソケットは開発中の8コアおよび12コアプロセッサ『Interlagos』(開発コード名)
にも使われる予定だ。速さと読み込み量の苛烈な競争において、
AMD はまたもやライバルの Intel を追い越した。
Intel は、1基のチップに3つのメモリチャネルを持つ『Nehalem』を有している。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 15:19:250544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 21:09:270545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 22:27:02世界最速と宣伝してたSPARC64VIIIfxは、すでに一般向けに受注開始しているPOWER7に2倍近い性能差をつけられてる。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:13:33やってる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 02:19:12じきにSunから採用製品が出てくるだろうから。
12コア×8ソケットで、96コアか。
昔のOpteronの8ソケットはスケールしてなかったけど、今度のはどーなんだろ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:45:310549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:54:03Istanbulの8ソケット構成を凝縮しただけか
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 11:20:42でねぇよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 19:20:06POWERねぇ。すごい数値だけど、そこまで売れてないよね。なんでだろ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 21:07:18京速に必要な分量を生産するのだけでもアップアップの富士通と違って、他所に売る余力があるIBMは凄いね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:10:34ここは日本だからサポートが親切じゃない&たいして安くも無い IBM は性能が良くても売れない
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:15:14http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/23/news009.html
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:12:24それ用の世代進んだプロセス工場つくって、それで一体なんのメリットがあるんだ?
普通に RISCでやってりゃ、ずっと性能のいいプロセッサをずっと安く実現
できてるし、大量の技術者がそんなことに関わらずにもっと有意義な仕事を
やれてシステムははるかに進歩してるのは間違いない。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:32:38UNIXは自社製のRISCチップをばら撒くために必要だったが
コンピュータがみんなの物になるには敷居が高すぎた
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 20:00:11早晩特殊とされているものの肩身は狭くなるだろう
マーケティング手法としては秀逸
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:00:19Unix マシンである Mac はある程度成功していると言えるのでは?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:17:06マクオタ向けには成功してるんじゃない
家庭でWindowsでは間に合わないことはまずないし
業務でUNIXサーバが欲しいユーザはMacじゃ困るし
いわゆる好事家向けでもないからねぇ
ML115 G5にSolaris入れたほうが安くて楽しいよw起動時爆音だけど
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:25:06価格を先に下げればあるいは勝負になったかもな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:28:50Solaris x86にはそんな縛りはない
LANやVGAドライバがないとかそういう問題はあっても基本的にブートはする
Macはx86でありながら呪われたH/Wだからはっきり書くとイヤ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:40:46前も書いたけどアメリカにも日本にもSunユーザーのアーリーアダプター層が
居なかったから単に価格だけではダメだったと思う
今思えばUNIX/RISCユーザはどいつもこいつもエリートぶって
たかがコンピュータ使えるだけなのに感じ悪いヤシが多かったよ
てめーのカネで買ってるわけでもなかったのに
売ってる営業の方も(ry いまだに勘違いして(ry
>>561
追加だがiPhone関係の開発にはMac必須なんだよね
しかもアプリ配布にショバ代からアポの承認とか要るしぶっちゃけどうよと
ハゲキモ杉
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:51:51まあ売っているほうがそのあたりのブレイクスルーを考えるべきだったね。
少々内容が劣っても安いほうがいいと
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:53:38>マクオタ向け
どっちかというとデベロッパ向けに成功している感じだな。
そういうカンファレンスに行くとよく見かけるし、オープン
ソースの対応っぷりも Linux 並みと言って良い。周辺機器も
商用アプリも結構揃ってるし。
Windows はオープンソース物を動かすのに苦労するから、
プログラム好きには向いてない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:57:09いいとこついているんじゃない?
いやなら近づかなきゃいいんだし。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:04:38将来Win系動かすとかいろいろアヤシい噂があったり
その辺の好事家取り込みも恐らく狙ったのだと思ったが
SGIがIndy出したときはSGIらしくないマシンとして酷評されたから難しいものです
>>564
うちのまわりではOSSでもjavaがメインだから各種鯖アプリとeclipseさえ
動いてくれればあとはWindowsでもいろいろできてしまう
そもそも若い子ほどWindows以外を毛嫌いするからどうにかならんもんかと
MacはCUI使ったときのあの妙チクリンなdirectory階層にも怖気が差す
ARM使った開発でMac使ってる人を見たときはヘェと思ったが
別にLinuxとかWinでもええやんと
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:11:560568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:26:58おカネという視点からは確かにそうだ
adobe flashをiPadで採用しなかったりなかなか楽しい会社だからな
Solarisよか酷い
watch pornできねーじゃん
Seagateの元CEOだって怒るよこれじゃw
>>567
一応は普段からそう言ってある
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:31:100570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:59:21それでええんかいと
むしろSolaris入れてporn見ろと
いや見なくてもいいけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:09:200572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:38:40自由度の高さが輝いて見えないとすればこれは由々しき問題ですよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:40:20使いたいものを使えばいい
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:47:260575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:51:46いやリアルではそう言ってますってばw
思ったことをスパスパ口に出すと
(どうやらそう思われているようだが半分も言ってない)
次から次へと敵をつくってしまいますから
選択の自由がパワーであることを認識してるから
>>555氏のような意見が出てくるのだろうが
製品やサービスを受け止める側の素養というものもありますから
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:00:59ずっと性能のいいプロセッサをずっと安く実現できるのにRISCは死んだ、なぜだ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:12:390578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:13:420579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:15:35現実はWii、XBOX360、PS3とどれもPOWER系
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:18:39x86に大きな性能差を付けていた当初でさえRISCのほうが高かった。
安上がりだったのはCPUコアだけで、キャッシュやバス、メモリ、HDDなど周辺にコストがかかった。
当時はまだ、x86の超大量生産による低価格攻勢はなく、RISCは単純に高コストなシステムだったな。
本当にRISCが安くて高性能なら、ワープロに採用されまくりだったはずだが、実際にワープロが使っていたのはCISCだったな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:19:57Sunが製造技術を持ってないからだろうな。
SPARCの設計をオープンソースで提供しますよ、あとは自分でやってください (できるものならね、ニヤリ)
これじゃあなぁ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:21:230583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:25:20PC用のチップセットやバス仕様の流用でしたし
もうジリ貧の流れとは切り離せなくなっていた
Micro Operationsという視点から見ればx86はもうCISCとは言えん
ハイブリッドの代物ですよ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/kaigai285.htm
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:37:58x86はRISCからCISCに回帰して性能を上げている・・・
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 02:57:14Intelのパワーを生み出しているのに
それに対しては全く無関心だった
Sunの根本的な問題はLinuxやx86の台頭から
「売れなくなるのは時間の問題でそれは予想できたことだった」ということ
これに尽きるでしょう
売り方含め真摯に反省できないならSPARCはどんどん苦しくなりますよね
多分ダメになるまでこのまま転がると思います
Oracleはthinking machineも飼い殺したし
実績あるんですよねそういうマイナスの
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:28:440587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:40:47SolarisはCUDAに対応できてないから
HPCでは完全に見捨てられるかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:59:390589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 05:26:52コモディティに一般的でないものがジワジワ負けていくという構造が分かってない
というか学習能力がない
もしくは意図的にそこから目を逸らそうと頑張ってる
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 05:55:160591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 06:00:51Intel(と AMD)はあんなクソ設計だった PC/AT をよくここまで引き上げたと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています