Sun Microsystems 最大の解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 06:48:20その時々の必要に応じた能力を持っていたと思うぞ。
PS/2とかMCAとかEISAあたりのゴタゴタはアレだったが。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 08:34:18Thinking machinesを飼い殺したのではなく、潰れたあとに残ったDarwin
を単に買収しただけ。買う価値はあったが飼う価値は無いでしょ。
Thinking machinesはむしろSunの中で生きた(過去形)。
Greg Ppadopoulousもそこにいたような・・・
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 09:52:32.| || || |
| __|l−l|__ l
/__ __\
< =\_・)o(・_/= > / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\彡(_人_)ミ / < 毎年毎年、数十人から何百人と簡単に安易にクビが切られていく・・・・・・・・
>_ _ < \______
<,, (/ _)、 ,,>
_ \_/ \_/ _
( \|ニ ニ|/ )
\゙ ¬、 ___べ/
\_(⌒__/
 ̄
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 11:07:11> 売り方含め真摯に反省できないならSPARCはどんどん苦しくなりますよね
それより先にパソコンが終るよ? 出荷台数半分になっただけでおそらく
立ち行かなくなる。拡大前提の商売だから。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 12:07:29たとえパソコンが終わっても、SPARCの苦境は変らない。
パソコン向けよりもサーバ向けのほうが収益率がいいからね。
それにパソコンは終わらんよ。
慢性的な赤字で将来の株価の上昇で株主に報いるなんていう、どっかのベンチャーと違って、
それなりに黒字で回しているんだから。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 13:34:55やったのは元DECの残党だったりするw
>>593
過去形なのか…
確かに今のSPARC積んだSunサーバは富士通のとNiagara 2だけだしね
>>595
そこはしばらくはいけるんじゃないかと楽観的なんですよ
客の求めているのはWindowsであってCPUじゃないしね
まぁ予兆はあると思う
サードパーティーのチップセットビジネスというものがほぼ完全に消滅したり
GPUで独立して食える会社が1社だけになったとか
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 13:52:22やったー
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:10:59今はVGAのドライバ書いてもらえてるだけで御の字
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:16:360601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:31:50GPGPUも波に乗ってるからしばらくはイケルんじゃね
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:05:46> やったのは元DECの残党だったりするw
何が言いたいんだ?
話の流れからすると、PCIのことを言ってるんだよな?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:11:050604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:17:48パソコンがSunのワークステーションに並んだ時期ってのは、
CPUがPentiumになったり、I/OバスがPCIになった時だよね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:25:070606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:28:20SunがSBus捨ててPCIに移行したくらい、本物だった。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:37:12MBusは320MB/sだが、FSBは530MB/s
Pentium100MHzに、430FX(Triton)チップセット、AdaptecのSCSI HBAにQuantumのHDD、S3チップのビデオカード
という普通の構成で、Linux入れればSunよりも速くて安いUNIX環境が手に入った。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:51:57ときたからショボいバス帯域が明確に拡張されたのはその時期からだと思うのだが
Socket370だとRIMMの性能も引き出せないくらいバス帯域細かったし
無印PentiumってSocket 7の世代でしょ
コアの性能でPentiumがWSに追いついたとは思ってなかったんで
Pentium Proが出たときは凄いと思ったがそれでもIndigo2なんかと比べたらオモチャだった
PCIがついたからWSに追いついたと言われたら違和感ある
AGP出たぐらい(LXとPenII)なら分からんでもないがNTは嫌いだったし
>>607
Solarisじゃない時点で却下w
Pen!!!にSolaris入れてビビったのは内緒だw
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:25:34133MHzのSDRのSocket370と、133MHzのDDRのSocketAでは、バスの帯域幅は2倍も違うのに、
それに縛られていたはずのCPUのパフォーマンスは、張り合う程度の差しかなかったでしょ。
Socket370でRIMMが振るわなかったのは、RIMMのレイテンシが大きかったからだよ。
たとえSocket370が1.5倍の帯域幅を持っていたとしても、あのレイテンシの大きさじゃダメ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:52:280611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 17:40:46> SBusは100MB/sだが、PCIは133MB/s
>>608
またバカがわさわさ涌くな。SBusは 2スロットつかえる。
しかも、設計時期が全く違う。
PCIは、「呑んでやった」だけだ。Xや Motifといっしょ。
いかに汚いかは、その後の非互換続出で自明。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 18:01:24あ〜、思い出したよ、システムコールのパラメーターチェックしてないとか、
/usr/lib/lib* にアセンブラコード入りまくりとか、のころの Linuxだろ?ww
そういう「WSなみ」って言いたくてしょうがないやつ、いっぱいいたわ。
代用品って、何も生まんな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 18:21:55違和感あるって言ってるじゃないの…
SunもSGIも独自バスのカードはどれもそんなに悪くなかったよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 19:02:29やったー
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 19:58:100616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:51:350617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 23:31:390618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:10:09HPのシンクライアント 1台2.3万円(モニタ別)
セキュリティに特化してシンクライアントを高く売るのも、もう続かないだろうな。
セキュリティに関係なく、激安PCよりも値段が高いシンクライアントは淘汰される。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:17:29セキュリティってだけじゃないよ
Sun Ray2も安いよ33k円位でしょ
自宅用では激安PC買ったほうが何ぼかマシだけどさw
今ならSSD履いたファンレスPCがいいかな…
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:32:13設計時期とか関係ない。
Pentium台頭の時期に、Sunのワークステーションと並んだことこそが重要。
>>612
そうやって馬鹿にして放置した結果、x86+Linuxに膨大なシェアを奪われたんだろが。
いま現在Linuxの使われているところは全て、もとはSunのSPARC+SunOS4だったと思うべきだ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:35:20シンクライアントには、普通のPCにはない利点がたくさんあるので、普通のPCよりも高く売って当然
という時期は、そろそろ終わると思うんですよ。これからは
普通のPCのような使い方であっても、普通のPCよりも安い
という時代になると思うんですよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:41:14構成してるコンポーネントの数が少ないからじゃあ安いかというと
必ずしもそうはならない
他の例としては携帯みたいにISPがシンクラ配るような形になってそれで課金というと
筐体の値段は見えなくなるしさ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:44:54多少高くてもお釣りくるかもね
こういうの1台単位で買うところってあんまりないでしょ
あとで追加とかならともかく
だからこの値段かどうかという話ならボリュームでもっと安く買うことだって可能
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 01:05:54こういうハードウェアは、1万台くらい作れば、2万円で売れると思うよ。
>>623
むしろ、サーバ側とヒモ付けして、サーバを高く売れれば、無料でもいいかもね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 02:54:52PCはお安く買ってきて
CentOSとかopenSUSEなんかでやってるところも多いんじゃないかな
コンパイル済みの各種OSSパッケージが欲しい場合はFedoraでESX/ESXi使って
メンテ期間過ぎたら速攻入れ替えれるようにしたり
もしくは1台だけRHELのライセンスを買って質問はそっちへ
残りはCentOSでみたいな
ノウハウは共用できるし
他の例として入手しにくくウルサいSunのラックマウントを諦めてProLiant(ML115だw)を買って
そっちにSolaris入れてるとか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253271219/843-
正直2CPUソケットから始まるSunのx86サーバラインナップはtoo muchだと思う
Sunでペデスタルサーバが欲しくてもそもそもないしUltra27を流用するとかしかない
Sunと比べたらRHは全然会社の規模も小さい
負けたのは確かに負けたけど勝ったLinux側(というものがあるとすれば)に
大金が手に入ったかというとそうでもなく(RHの連中は儲かったと思うが)
もともとそういう性質のものだったITの安売りに拍車を掛けたってことかな
ESXiとか使い出すと鯖なんて何でも良くなってしまうw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 03:19:12SS買ってくればいいじゃん、パソコンよりも安くて速いんだから、わざわざLinuxなんか使うなよ
という状況をキッチリとキープしてれば、パソコンはパソコン、サーバはサーバと住み分けでき、
マイクロソフトのWindowsNTをコケさすことができたと思うんだがなぁ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 04:08:29PCサーバ売ってたところはそりゃ飛びつくよ
Sunのビジネスだったところを食いにいけるんだもの
全PCサーバベンダ対Sunとなりゃ結構大変だよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:00:12WindowsNT Serverはイロモノ扱いされてたし、Linuxは貧乏代用品として産声をあげたばかり。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:13:30SlackwareもSunと同じことをしようとするととたんにネットワークがだんまりをこく
素晴らしいOSでしたよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:15:00あそこはバスを独自拡張したPCもやってたけど
パソコン遊びすると死ぬという定説には外れがないな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:28:17使えないと言ってる連中は、mallocしてfreeしないようなスタイルのコーディングしてたり、
サービスを再起動させることを知らずにOSごとリブートしてたり、もう、無茶苦茶だったよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 06:18:40OS自体がね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 06:35:45そう言う人は多かったけど、実際には半年くらいは普通に連続稼働したよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:00:55IBM や hp だと戦略的に作られたスピンアウト組が本流とは違う動きをするということで
ブルーオーシャンにもある程度食い込んで行けた訳だけど
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:03:33急上昇してるしね
GNU tools と POSIX ベース OS の使いやすさも相まって従来の SysV 系から
移行するのは必然だったと思う
Sun にも慢心があった
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:07:3410年位前にレン鯖屋やってた頃の Linux は連続稼動させてるとメモリリークして
プロセスが OS 巻き込んで落ちることもざらだった
しかし今やそれも昔話となった
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:15:01IBMはしたたかだよね。
自分のAIXをSolarisにぶつけるのではなく、
他人のLinuxを焚き付けてSolarisにぶつけたのだから。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:32:46大手メーカーが客先に納入していたものは連続稼働できるように改良されたものだったぞ
普通に考えれば、連続稼働の社内試験をパスしないと客先に納品できないわけで
社内試験でボロを見つければ修正モジュール入れて直すわけで
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:35:280640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 10:52:19結局「シェア」。他に何もない。その一言以外に論拠もクソもない。
そういうの、「ヴァカのひとつ覚え」って言うんだぞ、知らないのか?
で、そのひとつ覚えは、ヨソ行って言えよ、メーワクなんだよ、ここは。
わかったか、ヴァカ。あ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 10:54:38IBMや、富士通なんかもそうだけど、社内が自前の単一プラットフォームで
一枚岩だと思ったら大間違い。AIXを理解して推進してる人間が IBM内に
どのくらいの割合居ると思ってるんだ。
富士通の SPARC周辺も同じ。見当違い。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 12:17:47デスクトップもサーバもこれに尽きる
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 12:28:54現実を突きつけられてファビョったか。
>>641
現場はバラバラでも、本社の戦略部門はちゃんと考えて、それぞれにゴーサイン出してるでしょ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:09:34そこに文句つけてどうすんだか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:10:31「ちゃんと考えて」..プ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:11:54また「シェア」かよ、そんな中身のない話はいいんだよ、オメーみてーなヴァカに
聞かなくてもよく知ってるよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:16:08「市場の下した結論」.. サルの言いそうなことだな。
だっこちゃんでもつけてフラフープ回しながらたまごっちと PC-9801で遊んでれば?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:39:250649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 14:25:160650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 02:21:15単に立ち上げとくだけじゃないですよw
ネットワーク越しに使って言ってます?
>>636
蟹を目の敵にするのもそろそろやめて欲しいですねw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 04:41:59もちろん、LAN内の数十台のクライアントがぶら下がって、サーバとクライアント間の通信は24時間ずっとありましたよ。
しかも信じられないかもしれませんが、サーバやクライアントで動いてた業務アプリはVisualBasicで作られてましたよ。
WindowsでVisualBasicでも、ちゃんと長時間テストやってバグを潰せば、使えるんですよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 09:14:160653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 10:17:06彼らの中に、VBより少ない工数 & 少ないバグで、Cで実装できてた人はいなかったな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 10:38:400655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:00:48Windows使うならできて当たり前
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:02:53ちゃんと長時間テストやってバグも潰すお!
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:07:260658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:22:36それ昔やった!
sed,grep,ex,awkでできる内容だったのでshellで書いて納品したら速度がどうこう言われてCでつくりなおし。
結局execしまくるCにして納品した。
スレチスマソ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:24:45WSHじゃなくてVB?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:32:55って笑う人のほとんどは、Windowsの使い方を知らなかった
つまり
Windowsは使えない
ではなく
彼らはWindowsを使えない
だったのだ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:33:210662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 12:28:55業務アプリみたいな無味乾燥なものはシェルスクリプトに向いてる
かもしれない。こういう話もあるし
http://www.atmarkit.co.jp/news/200909/07/lltv03.html
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 13:58:180664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 14:14:020665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 14:15:02http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/26/next_supercomputer_soft/
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 14:15:240667名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 14:25:05Auspexは難しいこと何も考えなくてもファイルサーバとしてバンバン動いてましたが?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 16:41:10だってWindows使うの難しいんだもん
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 19:40:22RISCが安いっていうのは、出た当初簡素な命令セットでCISCよりもハードを簡素に
簡素に作れる(トランジスタ素子数を少なくできる)から安いということだと思ったけど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 20:12:40日立のマイコンだとSHシリーズはH8より高い値段がついてるしね。
今はチップの価格に対する命令セットの影響なんて殆ど無いので、
命令セットで値段が安いとか高いとか言うのはおかしな話だけどね。
(半導体の高集積化によってどちらの命令セットでも経済的なチップサイズに十分収まってしまう)
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 20:14:28だな
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 20:32:39倍以上の性能が出たが、これってRISCで命令セットが簡素化されてた
おかげだったんだろうな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 22:08:22結局、そうやってバカにしている間に、相手はどんどん進歩してたんだよね。
ウサギとカメみたいなもんで、今やSolarisやSPARCの方が風前の灯という・・・。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 23:49:46当たり前だろ。クロック比でも性能も10倍以上違うんだぞwww
でも 32bit MPU の H8SX はコンパクトに作られた CISC の集大成だと思う
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 23:51:26上手い具合に組み込み方面に活路を見出した
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 23:56:170677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 00:24:02他社に先駆けて実用化していくのももうじき限界が来るだろうけどな
それにパソコン向けCPUとサーバ向けCPUで最適なアーキテクチャがかけ離れてきて
パソコン用で大量に売りさばくことで多額の開発コストや設備投資を回収して
サーバ向けに安く売るやり方も通用しなくなってくるかもしれない
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 00:26:44HP-UXに乗り換える会社とかあんの?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 00:36:54Linuxが多そうだけど
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 00:38:010681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:30:05・ノートPCに6コアや8コアCPUは必要ない
鯖向けのx86は鯖に特化して高価格になりItaniumのような存在になったりして
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:35:390683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:57:37RXはどーなん?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 05:00:470685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 05:48:480686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 08:37:42クライアント側はそうかもしれんが、サーバ側はどうかね?導入や運用を
考えたら、結局x86になりそうだけど。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 08:38:590688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 08:45:550689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 09:06:430690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 10:19:21だーかーらー、RISCでトランジスタ数が少なくて済むのはCPUコアだけだっつーの。
RISCはコードが肥大化するので、CISCよりも大容量のキャッシュ・メモリ・ハードディスクが必要だったのよ。
トータルでみればCISCよりも高いの。
でも、処理速度も速いから、速度が必要な用途では高くても使われたの。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 10:21:40果報は寝て待て、ですか。
それまでSPARCが残っているといいですね。
>>688
そういう発言が、お前の本質を現わしているな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています