初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん
2009/12/30(水) 13:56:03事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 01:15:33portupgradeでも同様のことで困っています
pkgdb -F、portsdb -uは必要なのですか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 01:19:38必要な時は必要だし、そうでない時は不要なだけだけど?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 02:59:01今までの発言はすべて取り消します
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 09:11:460052名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 09:49:43handbookを見るのが一番。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 10:25:28あのノイズ源なんとかしろ。> google
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 11:31:51host
bridge0(epair0a epair1a)
jail1
epair0b 10.20.30.101
jail2
epair1b 10.20.30.102
jail1からepair1bへpingは通る
jail1からループバック(127.0.0.1)へもpingは通る
jail1からepair0bへpingしても何も返ってこないのはVimageの仕様でしょうか
もう一点、
ezjail環境で/dev/memにアクセスできないのも仕様でしょうか。(netstat -rに失敗する)
/devはマウントされてますが、ほとんどのデバイスが見えません。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 11:52:18ありがとう、スッキリした。
005654
2010/01/09(土) 13:13:41前者は仕様なのかな?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 08:41:34インストールの最初で日本語キーボード選んでるのに、わざわざコンソールコンフィグレーションでもう一度日本語キーボード選んでるよね
最初に日本語キーボードを選んでおけば、rc.conf に keymap="jp.106" が追加されるんだし、意味がないと思うんだけど何故か分かる人いますか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 09:26:080059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 12:20:14アプリケーション起動時のパス情報によって挙動が異なったりするので、
やめるべきと聞きますが、FreeBSD + httpd でサーバを立ててらっしゃる人は
(特に特定多数に対して Web スペースのサービスを提供している人は) この
問題に対してどう対処しているのでしょうか。
(1) /etc/crontab に /usr/local/bin などを加える。
(2) ユーザが使うスクリプトでは shebang にスクリプトインタープリタの
フルパスを指定するよう指導する。
あたりかなと思うのですが、大規模なサービスでは (2) があまり現実的で
ないように思えるのですが…。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 17:07:51正直envってあまりイラン気がする
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 17:52:05レンタルサーバで「スクリプトの shabang を書き換えてください」というFAQの
あるレンタルサーバがそんなに多いのかなと思ったものですから。
野良 CGI スクリプトでは shebang に env を指定しているものが非常に多いですよね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 22:12:34使用者が独自に追加したコマンドもOS標準の prefix と同じ所に
インストールしてしまう奇怪な配布物が跳梁跋扈したせいだろう。
FreeBSD はそういったものとは無縁だから env 自体無意味。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 09:48:56最近そのサーバでtopしてみたら、apacheのプロセスのstateがnfsになっていました。
文字そのまま、nfsがボトルネックかとも想像しています。事実nfsサーバは非力なマシンで、
hddのアクセス速度もお世辞にも速いとは言い難いです。
nfsdのcpu使用率は20-40%を持って行きます。他に重いプロセスはありません。LAは1.0を切っています。
もちろんこっちのサーバもFreeBSDです。
document_root配下のディレクトリはnfsでマウントされていますが、
主に使うファイルはphpで、apcというphpファイルのキャッシュシステムでにてキャッシュされている*はず*です。
(apc.phpによるヒット率は100%を記録しています)
何かこの辺で速くするためのtipsやヒントになる情報源を教えてもらえませんか?
特にnfsがボトルネックだと特定できるような調査法、またそのチューニング、
およびtopのstateがnfsというのが一般的に見られることなのか、を知りたいです。
よろしくお願いします。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 10:31:140065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 11:41:31mod_proxyでリバースプロキシにするのもありだなあ
キャッシュを効かせればいけるんじゃね?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 12:23:56FreeBSD の NFS ってそんな実績が怪しい代物じゃないと思うけど
組合わせによるのかな?
元の人は本人が NFS サーバが非力って書いているし
NFS にした時点でローカルより反応が遅くなるのは
まあ当然だとは思うけど
NFS がボトルネックかどうか:
帯域を使いきっているかどうかとかはnetstat とかで見ればいいけど、
アクセスが遅いとかは原理的に仕方ないところもあるので
一般論はないんじゃないかな…
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 12:36:000068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 13:16:30006963
2010/01/13(水) 15:45:15意見を聞いた上で、すでにrsyncとcronでnfsから切り離した運用なwebサーバもあり、それが現実的な解決方法かと思いました。
nfsが便利で便利で、別段切り離したとしても、ログインしたときのホームディレクトリのcshrcとかemacsrcが必要なぐらいでたいしたことはなくて、
滅多にログインしないwebサーバより手元の汎用マシンからnfs越しに公開ファイルを操れるのが便利だとか、怠けてnfsを使い続けたかったのです。
いずれにせよFreeBSD/NFSがキーワードだとわかり一歩前進です。ありがとうございました。
>>65
今のnfsサーバを静的ファイルだけでも公開したら一瞬で死ねました。うんこですね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 04:55:01でad6p3を作成して
# zpool create testpool ad6p3
でプールを作ろうとしたら↓こんなエラー出て作れない(´・ω・`)
cannot create 'testpool': permission denied
ZFS: vdev failure, zpool=testpool type=vdev.open_failed
>>19と同様にシングルユーザーモードでもダメ
で、細かく情報見れないかと
# sysctl vfs.zfs.debug=1
ってやって、
# zpool create testpool ad6p3
をもう一度実行したら何故かプール作成成功…
何度か試したけど、デバッグ有効だと成功したり失敗したりする。
(デバッグ無効だと全然成功しない)
正直、原因が全く分からない…誰か心当たりある人いないですか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 08:12:21どうでもいいかもしらんけど
ファイルの置き場-NFS-apacheサーバ→HTTP を
ファイルの置き場-HTTP-apacheキャッシュサーバ→HTTP
とする形もありじゃねぇかと書いたんだが
直接公開しろとは言ってねぇよ
007263
2010/01/14(木) 13:24:22LAも80をマークするなど好調に超負荷です。残念ですね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 22:11:290074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 00:24:55フラッシュメモリの読み込み速度が書き込み以下になってる。
しかも不安定ですぐに糞詰まったり途中で切れたりする。
折角去年の夏頃はUSB2導入で速くなって喜んでたのに。
今はデバイスの性能の半分くらいしかスピードがでない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 04:46:520076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 19:20:39OSを7.2に戻すか、Linuxでやるとちゃんと30MB/s以上でる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 20:57:02USBのメモリカードリーダにmicroSDを挿して、msdosfsでmountしたあと、
dd if=/dev/zero of=file bs=1m
をやったら、microSDがいっぱいになったあたりで
止められなくなり、
ALT+CNTRL+F1でみると
g_vfs_done():da0s1[WRITE(offset=2034766336, length=65536)]error=5
のoffsetの数字の少し違ったメッセージが延々とでて
コンソールでloginできなくなったり、電源ボタンでshutdownすることもできなくなった。
仮想コンソールで動いていたフレームバッファを直接書き換えるプログラムでは
マウスが動かせましたが。
結局電源ボタンで強制終了するしかなかった。
i386、8-STABLEです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 21:02:14>>75
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 02:22:02Xが使いたいのですが、Distributionを選ぶところでX-Kern−DeveloperとかXを含む選択肢が表示されません。
何ででしょうか?どうしたらいいの?
インストーラはBootのみのISOイメージでブートしてます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 02:43:160081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 02:57:550082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 03:10:15FreeBSD8RC3入れたのですが
Xサーバーを入れ忘れました
コンソールのログイン画面しか出てきません
あとからXを入れるにはどうすれば良いですか?
382 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:50:18 ID: Be:
後からXをインストールしましょう
383 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:55:32 ID: Be:
sysinstall とか pkg_add とか答えてほしいのかな?
384 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:58:02 ID: Be:
>>381
/usr/sbin/sysinstall
385 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 09:59:58 ID: Be:
>>381
/usr/sbin/pkg_add
386 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 10:04:52 ID: Be:
>>383-384
ありがとうございました
387 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/17(火) 11:34:45 ID: Be:
というか、8.0からはXは後から入れるしかないんじゃない?
インスートルオプションでX付きを選べなくなってると思ったが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 05:03:560084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 08:43:40出るようにする方法を、初心者の私に是非ご教授ください。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:10:180086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:23:250087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:37:06で、納得したら好きな方法でX入れればいい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 11:39:18行ったら動かなくなったんだけど、どのあたりの設定を見直したらいいですか?
boot するときにシリアルコンソールを繋いでいると、GEOM_LABEL の所までは
流れてくるんだけど、login のプロンプトが出なくて何の反応もありません。
OS は 7.2 で、今の設定はこんなかんじです。
/boot.config
-h -D
/etc/ttys
ttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 12:07:29再起動したらグラフィカルログインが起動する形式じゃないと、
絶対に普及しないよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 12:10:470091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:02:17別にFreeBSDの方向として普及を目指してるわけじゃないから。
普及云々で言えば、もはやLinuxとの逆転は完全に不可能なわけで。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:16:03GUIまでインストールして、あとはセキュリティアップデートや
OS自体のバージョンアップもportsのアップデートも
自動でダウンロード、インストール
までできたらうれしいと思う。
そしたら遠くに住んでる母親に勧められる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 14:02:30表組のレイアウトが崩れてページがはみ出して
次のページの上部にちょっとだけ前のページの下の部分が出たりとか、
それで1ページ増えたりとかするんですが、これで申請しても通りますか?
ウインドーズは持ってません。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 14:24:39通らないよ。
俺は結局会社で印刷しなおした
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 14:40:21印刷だけならまだしも、会社からWebアクセス+入力するなんて、
就業規則上(笑)できません><
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 15:53:41ありがとうございます。
packageからx11/xorg, x11-wm/kdeを入れることにしました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:27:13Xfree86をインストールしようと思い
Portsを更新して
cd /usr/ports/x11/XFree86-4
とすると「No such file or directory」とでてしまい、
実際調べるとXFree86-4がありません
でもどの解説サイトを見てもある事が前提で書いてあってどうすれば良いのかわかりません。
教えてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:29:00XFree86のインストールですね、
以下のサイトが参考になると思います。
↓
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263322063/
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:30:17よく知らんけどよー
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 22:45:100101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:03:310103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 11:10:48ctl宛に件名subscribeだけで送信で登録&welcomeメール、まではうまく行ったのですが
既に登録しているアドレスで再度上記メールを送ると
Fml status report (mailinglist名 ML)が返信されます
status report自体は
&DEFINE_MODE('disablenotify');
をconfig.phに追加して届かなく出来たのですが
重複時に「重複しています」といったメールを返信することはできないのでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 11:58:46設定変更
↓
届かなく出来た
↓
返信することはできないのでしょうか
Huh??
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 15:53:41status report が嫌なのでとりあえず設定で送らないようにしたけど
ベストは重複だった場合のみ、それ用の返信が来るようにしたい
ってことです
重複を判定して個別メールを送る機能がない場合はstatus reportを編集するしかないかと思いやってみましたが
fml/messages/Japanese/info
fml/spool/ml/ml名/help を編集し
末尾のヘルプはconfig.phに $PROC_GEN_INFO = 'DUMMY'; を追加。
これで試したところ
(編集した内容)
--mailing@k-mobi.jp, Be Seeing You!
て送信されてしまいます。
最後の一行を消す方法と
送られてくる Fml status report (ml名 ML) という件名を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:02:58http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1263798194/
1 名前:一宮康展[] 投稿日:10/01/18(月) 16:03 HOST:ntfkok003172.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1262148963/105
削除理由・詳細・その他:
メールアドレスが記載されてしまったので削除お願いします
2 名前:自己責任名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/18(月) 16:18:07 HOST:i220-220-219-195.s04.a013.ap.plala.or.jp
・役職/所属の提示なし
・有効な連絡先の提示なし
・理由不備
それ以前に、本件は「株式会社デュプレックスデジリング」としての依頼とは思えません
3 名前:削除マシーン ★[] 投稿日:2010/01/18(月) 16:37:35 O
>>1
上記アドバイスを参考に書式不備、却下
4 名前:一宮康展[] 投稿日:2010/01/18(月) 16:49:18 HOST:ntfkok003172.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
過失で書き込んでしまったメールアドレスは対象外のようですね
早合点してしまい申し訳ありません
また、役職の不備や連絡先のexciteなど不備多く、
誤った削除依頼でお手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした
>>それ以前に、本件は「株式会社デュプレックスデジリング」としての依頼とは思えません
企業のweb担当者の依頼は企業でなく個人で、ということかと解釈して方法を模索してみます
お怒りはごもっともですが、なにとぞご容赦くださいますようよろしくお願いします。
今回はお目汚し大変失礼いたしました。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:24:180108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:54:290109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 20:05:59こんなワードをさっさと拾い上げて誰に需要があるんだよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 20:08:530111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 20:20:23ソ・レ・ダ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 00:05:32>>1 >>4
依頼不備ではありますが、そういうことであれば……
却下。削除する理由なし。
#一応確認しましたが、やはり「削除対象にはならない」と判断しました。
#個人として削除依頼し直しても却下あるのみです。
#なお、会社として正式に削除依頼しても同様に却下あるのみです。
容赦なしw
削除依頼なんかするもんじゃないなw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 01:04:270114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 19:40:160115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:53:440116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 01:11:30終えて、最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶとCD-ROMが見
つからないとか言われる('A`
じゃあこのインストーラはどこから起動してるんだっつーの。
7.2だとこんな現象はなかったので8.0のUSB周りの問題?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 01:12:31なんでそんな余計なことすんの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 01:46:08あーゴメン。馬鹿は黙ってて頂いて結構です。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 06:53:18>じゃあこのインストーラはどこから起動してるんだっつーの。
PCのBIOSが認識したUSB-CDROMから起動してる。
これとインストーラが認識するCDROMとは別物。
BIOSでは認識できても、インストーラがCDROMを認識できないのはよくあること。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 18:50:44USB-CDROMからインスコしようとしてンだけど、CDから起動して一通りの設定を
終えて、最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶとCD-ROMが見
つからないとか言われる('A`
じゃあこのインストーラはどこから起動してるんだっつーの。
7.2だとこんな現象はなかったので8.0のUSB周りの問題?
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 01:12:31
>最後にインスコメディアを選ぶところで "CD/DVD" を選ぶと
なんでそんな余計なことすんの?
118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 01:46:08
>>117
あーゴメン。馬鹿は黙ってて頂いて結構です。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 20:31:03どうでもいい。消えろ。、
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 21:44:11君が消える方がコストが低くて効率がいいよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:03:170124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:04:560125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:09:430126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:18:130127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:41:060128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 23:07:510129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 23:16:54だから、bootonlyで起動してネットワークインスコするしかない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 00:35:02男は/usr/srcからインストール。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 02:27:140132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 03:29:260133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 03:45:02で、正しくは何を選ぶべきなの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 16:46:170135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 17:48:040136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 18:50:01・絶対に負けを認めず、最後に自分が捨て台詞を吐いてから話を終わらせないと気が済まない。
・なんで文句を言われるのか自覚がない。
・聞かれてもいないのに自分語りをし始める。
・たとえ正論であっても煽り口調で書かれていたら、煽り返さずにはいられない。
・些細なことでも揚げ足をとる。実生活ではいつも劣等感を感じているので優越感に浸るのが好き。
・姿が見えないネット上ですらマンコの臭いを漂わせずにはいられない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 19:30:13インストール元を選ばないと先に進めない。
で、普通はCD-ROMから起動させてインストールしてればCD-ROMを選ぶ。
FTPを選んだ場合は、選択後にさらにネットワークの設定画面へ飛ぶ。
>117 のインストーラはインストール元を指定しなくてもいい特別版なのだと思われ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 19:46:07> CDブートできるのにsysinstallがCDドライブを見失ってしまうアホな現象が発生する
だからぁ、「見失ってしまう」んじゃなくて、
CDが最初から見えないの。
「インストーラ」にとってCDが見えていなくても、
BIOSではCDが見えているという状態。
BIOSはCDのブート部分を読み込んで、それをメモリに置いてインストーラを起動する。
インストーラはそのメモリ上で動作するが、
インストーラ自身はCDを読み込めない。
よって、「アホな現象」ではない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 19:57:230140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 20:50:210141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 21:23:420142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 22:56:190143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:08:36BIOSがCDROMからboot/cdbootを読んで実行する。
cdbootはCDROMからboot/loaderを読み込み実行する。
loaderはCDROMからboot/kernel/kernelとboot/mfsroot.gzを読む。
ここまでの読み込みはBIOSを使う。
kernelを実行する。
kernelはmfsroot.gzを圧縮されたUFSのファイルシステムとしてマウントする。
mfsroot内のstand/sysinstallを実行する。
sysintallはカーネルを通じてCDROMにアクセスする。
kernelはBIOSでCDROMを読み書きしないで、
自分のデバイスドライバでよむけど。
CDROMをサポートするデバイスドライバを持っていなければ
sysinstallからアクセスできない。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:21:540145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:25:32ためになった。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:29:40今すぐFreeBSD-usersでcore teamを糾弾するんだ
......あーまちがってもusers-jpへ送るんじゃねぇぞ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 00:44:47YES, we is !
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています