トップページunix
1001コメント286KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん2009/12/30(水) 13:56:03
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0148名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 04:16:44
インストーラがCD認識できなくて、CDの電源入れ直したらOKだった気がする
0149名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 07:42:23
Yes, I does !
0150名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 12:34:06
BIOSってなんの略だか知ってるか?
Basic Input Output Systemつまり基本入出力システムだ。
基本入出力すらサポートしていないOSはアホと言える。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 13:06:13
Yes, she are !
0152名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 13:12:07
FreeBSDはC言語で書かれているので、BASICは使っていません
0153名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 13:21:30
BASICは、Beginners All-purpose Symbolic Instruction Codeの略
0154名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 14:09:25
つまりBIOSは、
Beginners All-purpose Symbolic Instruction Code Input Output System
ですね、わかります
0155名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 14:15:59
これだからnoobは
0156名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 14:21:39
どうでもいい、失せろ。、
0157名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:26:06
Boot time only Input Output System
0158名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 17:45:49
biosの拡張int13h(だっけ?)では読めるけど、knoppixとNetBSDのカーネルからは読めないので
OSをインスコできない専用PCカード接続型CDROMなら昔会社にあった
windowsはインスコできたから不思議
0159名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 18:16:16
windowsはaspicdとかmscdexとかがあるからじゃなかったかな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 00:57:38
いずれにしろBIOSより低機能。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 02:29:22
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0162名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 02:39:47
ネットワークインストールが全くもってまともに終らん。
なんなの?馬鹿なの?マジで氏ね
0163名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 02:55:47
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0164名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 03:08:18
へー
インストールで躓く香具師って本当にいるんだ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 09:28:37
そもそも自分が使っているPCのハード構成を把握することができていない
PC初心者板からやり直せばいいのにな
0166名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 09:51:47
だって初心者もOKって書いてるから・・
0167名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 12:01:40
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0168名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 12:09:21
でも、BIOSより低機能。ww
0169名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 14:28:42
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0170名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 16:12:12
BIOSよりも低機能な人はお断りw
0171名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 17:22:12
FreeBSDでLinuxのmdadm+LVMなディスクから読み出す方法ってありますか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 18:25:22
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0173名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 18:36:20
LVM単体ならgeom_linux_lvmで何とかなるのかもしれんけど
mdadmも使っているとないんじゃないかな
つーかそこでLinuxを使わない理由って何?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 18:47:43
>>143
これを見てもらうと解るんですけどsysinstallがCDROMを見つけられないなら
mfsroot.gzにインストールに、
必要なファイルを全部収めてしまったCDROMを作ればいいんでは無いか?
最近は1ギガのメモリを積んでることがあたりまえなので。
01751742010/01/24(日) 19:10:33
もう一つ、今思い付いたのは、
mfsrootがloaderで読み込まれてmdがイメージをブロックデバイスとして
初期化するように、loaderがCDROMイメージを全部、BIOSで読んで
mfsrootの様にすればdisc1のCDROMイメージでできますね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 19:15:21
普通にUSBスティックで良い。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 20:06:23
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0178名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 20:30:11
おいコラ!halをうpだてしたらXでマウスが動かなくなったぞ!!氏ねや!!!
0179名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 20:47:23
そもそもFreeBSDはXには対応していません
0180名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 20:47:50
Xを使うほうが悪い
0181名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 22:41:29
>178
何周遅れのネタ?

それとも最近もまたそうなったってこと?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 22:54:50
hal-0.5.13_13でおかしくなったが、hal-0.5.13_14に上がったら治ったっぽい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 00:39:29
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0184名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 00:46:29
web serverはmake.confに
WITHOUT_X11=yes
と書くのが普通なんでしょうか
0185名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 00:47:43
そうするとJDKが作れない。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 00:56:32
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0187名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 02:22:36
いい加減、jdkがX依存なのを何とかして欲しい。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 11:15:39
JDKをコンパイルするのにJDKが必要なところも何とかして欲しい。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 13:39:35
>>188 それは言語処理系のブートストラップなのでどうにかするのは難しいだろう。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 14:41:08
今ではJava自体がどうにかしちゃったので、無問題。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 20:25:35
jdkだけどっかでコンパイルしたバイナリもってくればなんとかなるのか
0192名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 21:22:58
hal は今後使われなくなり、linux環境ではXもudev(+upower, udisk)に移行するらしいんだけど、
FreeBSDはどうなっちゃうの?死ぬの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 21:24:48
だからFreeBSDはXはサポートしない
0194名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 22:26:36
はいはいわろすわろす
0195名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 02:00:25
/usr/src の下に関係ないハードのソース沢山あるんだけど
手動で消したらまずいんでしょうか?
sysinstallから消せる?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 03:00:22
FreeBSD7以下のboot方法と8からのboot方法で何か決定的な違いはありますか?
7以前でも4,5,6とか各バージョンでそれぞれ違いますか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 09:25:04
>>195
それくらいのファイルスペースをケチるならソースを入れようなどと考えない事だ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 10:10:30
どうせ使わないんだから/usr/src以下まるごと消しちゃえば?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 11:01:19
Bootが大幅に変わったのってもっと前じゃなかったっけ?
2から3になるときにloaderが導入されたんだっけかな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 11:12:40
けたたましいbeepが鳴らなくなった
0201名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 15:19:59
>>198
i386でzfs使うためにkernel再構築を一回だけしないといけない
そのスペースぎりぎりのHDDスペースにインストールした
0202名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 15:54:30
zfsbootでもしない限りloader.confでzfs_load="YES"で
いいじゃない
ギリギリのサイズでZFSってのもネタっぽ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 03:16:58
FreeBSDとOpenSolarisの違いは何ですか?
あと、両方ともUSBブートで起動する事ができますか?
max4linの様にインターフェイスをMac風にする事ができますか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 06:16:59
なにがやりたいのかわからないけど
この先つまづくのが解ってる人には
やってみてダメならまた質問して下さい
としか
0205名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 06:37:36
>>204
なにをこたえたいのかわからないけど
質問のこたえが解ってない人には
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
としか
0206名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 06:46:48
またおまえか
0207名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 06:47:27
>>205
なにをこたえてほしいのかはわからないけど
そんな失礼な態度しか取れない人には
煽っても何も出て来ませんよ
としか
0208名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 06:56:56
>>204
>やってみてダメならまた質問して下さい

つまりあなたはやったことがないんですね。
すみませんがやったことがある方のみ回答をお願いします
0209名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 07:04:06
>すみませんがやったことがある方のみ回答をお願いします

ppp
0210名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 08:51:52
童貞ですが質問ある?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 09:15:14
>>210
vipでやってください。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 13:57:51
やばい。apacheのaccess_log間違って消しちまった
apacheはまだ再起動してないからapacheがまだファイルハンドル握ってるはず
どうにかaccess_log復活できる方法ないですかね?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 14:08:01
>>210
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1222729860/300
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1222729860/305
0214名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 23:02:13
FreeBSDでのPXEインストール童貞です。
筆降ろしよろしくお願いいたします。
7.2バージョンのサーバ機より 7.2をクライアントにインストール中です。
デーモンくんの表示までいきます。その後、下記状況で止まります。
たぶんNICがダウンするからだと思うのですが問題を切り分ける
妙案有りますでしょうか?
Timecounter "TSC" frequency 889852256 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
fxp0: link state changed to DOWN
fxp1: link state changed to DOWN
md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4423680 bytes at 0xc0dfab28
GEOM_LABEL: Label for provider md0 is ufsid/49fabd23737484d9.
ad0: DMA limited to UDMA33, device found non-ATA66 cable
ad0: 38154MB <FUJITSU MHV2040AT 00000096> at ata0-master UDMA33
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1 is msdosfs/UNTITLED.
Trying to mount root from ufs:/dev/md0c
GEOM_LABEL: Label ufsid/49fabd23737484d9 removed.
0215名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 23:16:38
>>214
ACPI切ってブートしてみるとか・・・やってたらスマソ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 00:17:48
>>214
クライアントのホスト名を解決できないと、
すなわちサーバのhosts(かDNSか)をいじってクライアントの名前を解決できないと
そのあたりではまるかも
0217名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 00:34:20
Mondo RescueのホームページにFreeBSDも対応してるって書いてあるけど
portsのディレクトリ探してもみつかんないな

既存の物理システムを仮想に変換するのに便利らしいのだが
0218名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 00:39:48
PXE童貞の214です。
>>214夫人のやさしい施しにより解決しました。
BIOSでのNIC割り当てIRQを変更し、
NFSで読み込むbootディレクトリのdevice.hintsに
hint.acpi.0.disabled="1"
としてACPIをきりましたら上手くいきました。
マシンによるのでしょうが、
上記IRQとACPIどちらがかけてもダメで両方必要なようです。
これで、ぼくの夜の営みはすばらしいものとなりそうです。
ありがとうございました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 00:40:53
>>215
>>216
はじめてなのに二輪車でしたぁ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 04:34:06
Plagger使ってる人いる?
2, 3日前からFilter::EntryFullText内でEncode.pmがエラーを出すように
なったんだけど、同じ症状出てる人いないかな。

portupgradeしたのが原因というかきっかけだと思うけど、Plaggerと
Encode.pmは何ヶ月も変わっていなくて、どのライブラリが犯人なのか
わからずにいる。
なにか情報あったら教えてエロい人。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:15:14
UnixでもMac4linみたいな事できますか?

0222名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 18:18:27
>220
LibXMLまわりじゃね?
p5-XML-* を入れ替えたら似たようなこと起きた。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 17:10:05
未だにこのスレにはあのキチガイさんいましゅか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 18:47:04
>>223
ん? 呼んだ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 21:01:24
精神科!精神科!さっさと精神科逝け!!
0226名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 00:54:39
まだおられまちゅか
安心でちゅ〜
0227名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 01:33:11
初心者でスミマセン。一つご教示頂けたらと存じます。
現在、SunFire V250にFreeBSD/SPARC64 8.0-Releaseの環境を入れようとしています。

5.4時代のErrataを読みながら、SPARC64はシリアル・コンソールじゃないとインストールできないっぽいということは分かり、
なんとかインストールは完了したのですが、結局8.0でもマシンに直接繋いだディスプレイとUSBキーボード・マウスでグラフィカル・コンソール(欲を言えばX.orgも)を使うことは出来ないのでしょうか・・・・・・。
5.4 Errataには、6.0から対応しますよというように書かれているように読み取れたのですが・・・・・・。

ofw_consoleも試してみたのですが、『最終手段』的な感じで書かれていますし、X.orgは動かないようですし・・・・・・。

よろしければ、アドバイス頂けたらと存じます。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 14:22:58
OSで受信したRA(Router Advertisement)を管理してると思うんですが、その情報を閲覧できるコマンドとかどなたかご存知ないですか?
あと何秒でエクスパイアするとかが知りたいのです。。。orz

0229名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 18:48:43
freebsdでjavaってコンパイル&実行できるようになったのでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 18:57:59
いつの話だ?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 19:03:03
jdkをコンパイルするには別のjdkが必要で別のjdkを
コンパイルするにはまた別のJdkが必要で、また別のJDKを
コンパイルするにはまたまた別のJDKが必要で...
0232名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 19:16:21
もうJavaなんていらないよ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 19:23:32
>>228

rtsol辺りに無かったかな?
もしくはnet.inet6.ip6.rtexpireとか?
02342282010/02/03(水) 19:54:33
>>233
ご助言ありがとうございます。
残念ながらrtsol周りには見当たりませんでした。。。orz
net.inet6.ip6.rtexpireだと残りどれくらいでエクスパイアするかが分からないんですよね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 20:06:18
>>228
ndp じゃないの?
02362282010/02/03(水) 20:18:10
>>235
ずばりこれです。
ありがとうございましたー(TДT)
0237名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 05:07:18
>>231
そこまでする必要ないだろ。
JDKをコンパイルするのに必要なJDKはLinuxバイナリエミュレーションで動かせばいい。
そうしてコンパイルしたJDKでJDKをビルドすればbootstrapできるじゃないか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 08:37:34
Diablo JDKがあることも知らんのか
0239名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 08:39:58
最初のJDKはどうやって作成したのだろう?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 08:44:26
gcjでJDKコンパイルできないの?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 16:04:50
FreeBSDの6.1-RELEASE-p23でメールサーバーを運用していますが
一時的にメールサーバーからメールの受信できなくなって
しまったので原因を調査中なのですが、わかる方がいましたら教えて下さい。
・現在は復旧
・障害時間は約2時間
・特定のIPアドレスからのみを拒否され、willcomや他事務所からの受信は問題なく出来た
・拒否されたIPアドレスからもメールの送信はできた
・2時間位経ったら復旧した(サーバーの設定は変更していない)
【構成】
FreeBSDの6.1-RELEASE-p23
amavisd-new-2.6.4_2,1
clamav-0.95.3
cyrus-sasl-2.1.22
mysql-client-5.1.12
mysql-server-5.1.12
p5-Mail-SpamAssassin-3.2.5_4
php4-4.4.7
postfix-2.3.3,1
postfixadmin-2.1.0_6

最初は事務所内のルーターやHUB、ドメインコントローラーが
原因じゃないかと調べてたのですが、他プロバイダアカウントや
WILLCOMで接続すると受信できる事がわかりメールサーバー側で
なんかしらの制限がかかってしまったものと思われる。

下記ログも見てみたが、特にエラーは発生していない模様。
maillog auth.log debug messages

こんな少ない情報ですが、どなたか原因がわかりましたら
教えて頂けると助かります。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 16:05:55
>メールサーバーからメールの受信

?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 16:13:32
エスパーなら、popでのメールの取り込みのことと判断しなければならない
0244名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 18:07:12
あまりにも情報が少なすぎてエスパー要求過ぎる・・・

そのメールシステムは即時ハンマーで破壊して全部Gmailに移行したほうがいいよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 18:10:23
POPのファイルロックがかかったままになってただけじゃないの?
で、2時間位でロックがタイムアウトしたと。
02462412010/02/04(木) 18:48:26
241です。

申し訳ないです。
受信できなくなったのはクライアントPC側です。
ポ−トは25と587の両方試しましたがダメでした。

そして受信できないのは一人ではなく
特定のIPからアクセスする全員でした。
同じアカウントでも違うIPからアクセスすれば受信できました。

main.cfにはクライアント数の上限とかは設定してないんですが
なんかしら規制されてしまったのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 19:10:07
工ス八°一 難易度が上がりました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています