トップページunix
1001コメント237KB

Emacs Part 33

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 20:11:28
前スレ
Emacs Part 32
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256324736/
0836名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 18:13:24
> 決ってる

は?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 18:19:36
何でもいいけどさ、lispを外して何を残したいのよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 18:20:55
Rubyはクラス周りの仕様がキモいから駄目だな。
もしやるとすればPythonが最有力候補だな。
やらないだろうが。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 18:50:13
そんなことよりマルスレだ
0840名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 19:30:29
Emacs23で

(1) デフォルトの日本語フォントを A
(2) bold face の日本語フォントをB

というようにするには、どうやればよいでしょう?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 20:05:43
これでどうだ
(customize-face 'bold)
0842名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 20:29:33
pymacs
0843名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 20:55:58
>>841
やってみた。

(1)
foundry を変えても変わらなかった。

(2)
family を変えたら日本語ではなく欧文フォントだけが変わった。「日本語*も*変わる」はず
なのではないのかなあ。目的は「日本語だけ」を変えることなんですが…
しかも (1) のfoundryとは違うフォントになっている。うーむ。

0844名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 22:59:19
fontconfig の側からアプローチしてみた。

<match target="font">
<test name="family"><string>mediumのフォント名</string></test>
<test target="pattern" name="weight" compare="more">
<const>medium</const>
</test>
<edit name="file" mode="prepend" binding="strong">
<string>代替フォントのフルパス</string>
</edit>
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>代替フォント名</string>
</edit>
</match>

しかし firefox では上の設定が反映されるが、肝心の Emacs では反映されない orz
0845名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 23:18:29
;; 標準の日本語フォントを変更。
;; 但し、特定の記号は半角のままだったはず。
(set-fontset-font nil 'han "VL Gothic")

;; bold のフォントを変更する。
;; 日本語フォントだけじゃなく欧米フォントも変更する。
(let ((font (create-fontset-from-ascii-font "Monospace-12:bold")))
(set-fontset-font font 'han "VL Gothic-24:bold")
(set-face-font 'bold font))
0846名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 23:54:05
>>843

>>845 のやっていることは、すこしわかりづらい。
簡単な解説をつけようか。

(1) 日本語部分の charset だけ変更した新たな fontset を作る。

具体的には >>845 のように
create-fontset-from-ascii-font 関数と set-fontset-font 関数を使うか、
あるいは create-fontset-from-fontset-spec 関数などを使う。

(2) (1) で作った fontset を set-face-font 関数で bold face に設定する。
0847843=8442010/02/24(水) 01:17:27
>>845
サンクス。しかし表示に反映しません。create-fontset-from-ascii-font
の元になるフォントを色々変えてみると、それは反映する。しかし
set-fontset-font で変更する部分が反映しない。'japanese-jisx0208
でも 'han でもダメです。>>844 の firefoxとの違いも気になるなあ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 19:54:35
test..
0849名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 12:46:36
るびきちさんはemacs-w3mとかnavi2chがもっさり過ぎって言ってたけど
俺が使ってるcore i3 540のマシンだと全然気にならないレベルなんだけど
elispの速度問題なんてハードの性能向上で割と解決できるものなんだな
0850名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 13:16:27
elispにかぎらず全体的にそういう傾向だよね。
るびきち先生はハードはけっこう長く使う方みたい。こないだはディスプレイ変えてすごいよろこんでたし。

0851名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 16:10:10
るびきち先生のPCは爆熱もっさりシングルコアプレスコ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 17:07:38
local で使ってるか
ネットワーク経由で
使ってるかでも結構変わるにょ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 18:48:12
>ディスプレイ変えてすごいよろこんでた

って響きのせいかもしれんけど
あいらしいな。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 22:12:07
ほほえましい
0855名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 22:56:16
iedit.elよさげ
でも使い方よくわかんね
0856名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 00:04:40
iedit.elのデフォキーバインドのC-;は俺のkill-this-bufferの設定と衝突する。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 00:29:30
Windows版のEmacsはここで質問していいのか分からないけど…
デフォルトでMS-ゴシックにしたいんですけど、どうすればいいんだろ
誰かおしえてください
0858名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 00:44:50
Emacs 23なら
(set-frame-font "MS ゴシック 10")
0859名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 01:52:51
俺 hinet.net のスパマーだけど何か質問ある?
0860Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/02/26(金) 16:46:55

>>844
.emacs で指定されているフォント名が間違っているのではないかね?
まずは一度

<match target="font">
<test qual="any" name="family">
<string>FreeSerif</string>
</test>
<edit name="embolden" mode="assign">
<bool>true</bool>
</edit>
</match>

でやってみて、FreeSerifのフォント設定が反映されるかどうか試してみろ。
早くやれ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 17:33:24
FreeSerifて何
0862名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 17:36:07
ググれよ
0863Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/02/26(金) 17:38:14

>>861
君は Windows ユーザー (ドザ) なのかね?
そのぐらい自分で調べたらどうだね?
http://en.wikipedia.org/wiki/FreeSerif
0864名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 17:39:21
今時単語にたいして何?とか書いちゃうのは釣り以外の何者でもないから。
まともな人なら検索するし。
08658442010/02/26(金) 18:31:01
>>860
embolden なら、'FreeSerif'も「IPAゴシック」も商用の「DF新細丸ゴシック体 」も
ちゃんと反映するよ。

embolden は bold体の無いフォントに対してboldを実現する事が目的なので、おそらく
「このフォントにbold体はあるか」という問合せに対して xft が「ある」と答える。

しかし >>844 の設定は「boldが要求されたらこっちのフォントを使え」というだけなので、
「このフォントにbold体はあるか」という問合せに対して xft は「ない」と答えるのだろう。
実際 >>844 の設定だと、bold face は代替フォントではなく元のフォントが embolden
されたものになる。

実用上はそれでよいのだけれど、今自分がTeXで書いている文書はお子様向けで、bold体が
とてもファンシーな書体なんだ。それで書くときに気分ノリノリにするために Emacs上で
表示される書体も変更しようというわけだ。auctex を使っているので、\section などの
表題はフォントサイズも大きくなる。Emacsも派手になったもんだ。

おおそうだ、いったん embolden の指定をしてから、更に代替フォントを指定すると良いかも。
やってみよ。
08668442010/02/26(金) 18:40:52
ダメだった。>いったん embolden の指定をしてから、更に代替フォントを指定する
0867Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/02/26(金) 18:47:31

>>865
> 実用上はそれでよいのだけれど、今自分がTeXで書いている文書はお子様向けで、bold体が
> とてもファンシーな書体なんだ。それで書くときに気分ノリノリにするために Emacs上で
> 表示される書体も変更しようというわけだ。

HGMaruGothicMPRO
HGPrettyFrankH
FA ポップB
恋文ペン字
;; dameji
;; dasaji
08688442010/02/26(金) 18:48:04
> embolden は bold体の無いフォントに対してboldを実現する事が目的なので、おそらく
>「このフォントにbold体はあるか」という問合せに対して xft が「ある」と答える。

あ、これはそうではなく、やっぱり「ない」と答えるんだね。

boldの有無を問い合せて無ければ embolden を使うアプリと、
いきなり bold をよこせと要求するアプリでは、挙動が違ってくるんじゃないかな。
0869Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/02/26(金) 19:09:21

ところで、今初めて使用してみたが、
DF* 系はなかなか味のあるフォントが多いな。

例えば DFGRuLei-W5 は GANTZ (アニメ) の黒い玉に写し出される
文字のフォントに似ている。 DFGPOPCorn-W12 もなかなか遊び心が表現されていて良い。
08708442010/02/26(金) 19:22:27
defaulf face に DFGSMGothic-Lt を使い、
bold face に DFPPOPCorn-W7 を使う、

とかしたいわけよ。
0871Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/02/26(金) 19:36:48

>>870
ボールディングをするface個々に対し
(set-face-font '<face> "DFPPOPCorn-W7")
を実行すれば良いのではないのかね?

例えば (set-face-font 'bold "DFPPOPCorn-W7")
0872Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/02/26(金) 19:48:20

>>779
吾のファンかね?
吾も同じ気持ちだ。
匿名でプレゼントを送ってやっても良いぞ。
08738442010/02/26(金) 20:06:19
>>871
それを「日本語フォントだけ」そうなるようにしたいのだが、
(set-face-font 'bold "DFPPOPCorn-W7") だと「欧文だけ」変わるんだよ。
なので >>845 のようなアドバイスをくれた人も居るんだが、やっぱり反映しない。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 23:12:06
elispに魅力を感じない
0875名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 04:20:44
いつからEmacs使ってんのって聞かれてバージョンが答えられないんで
ちょっと教えてください
17〜18年くらい前のSunOSがはいった富士通のWSで
OpenWindows?上だったかターミナルだったかで
使えたNEmacsはバージョンいくつくらいでしたか?
(Emacsのバージョンいくつにあたりますか)
eggでCannaを使った記憶があります
0876名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 04:28:53
たぶん NEmacs の最終バージョン(3.3.2)じゃろ。Emacs-18.51
http://www.m17n.org/mule/history.en.html
0877名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 04:31:04
>>875
そういうときは、物心ついたときから使ってるから分からないとか答えとけば?
17〜18年くらい前って、富士通がSunを扱い始めて間もない頃だと思うけど。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 04:34:48
近頃物忘れの激しい、ボケかけの老人かも知れないじゃないかw
0879名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 04:40:23
あれ、しかし 18.55 だったような気もするな > Last Nemacs の Emacs
0880名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 05:16:37
貴重な情報ありがとうございます。

「たぶんNEmacsの最終バージョンだけど
物心ついたときから使ってるから分からない」
ということにします。

> 17〜18年くらい前って、富士通がSunを扱い始めて間もない頃だと思うけど。
そうだったんですか。壊したらすごく叱られた記憶だけあります。
「UNIXは壊れないし、お前ら悪いことしてもrootは全部お見通しだからな!」
と言われたけど簡単に壊れた…。
rootのパスワードをショルダーハックしたのはお見通しじゃなかったみたいでした。
(ちゃんと白状して反省しました。若気の至りでしたスミマセン)

> 近頃物忘れの激しい、ボケかけの老人かも知れないじゃないかw
当時学生、まだ30代です。。。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 10:17:11
rootって奴隷だよね
0882Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/02/27(土) 10:28:09

>>875
GNU Emacs 18.58 は1991年内にリリースされ、
次の GNU Emacs 18.59 は 1992年10月31日にリリースされた。

つまり、その頃の GNU Emacs は GNU Emacs 18.58 だった可能性が高い。

NEmacs は最終バージョンとなる 3.3.1 が 1990年3月3日にリリースされ、
その後は MULE となった。

つまり、NEmacs の場合は 3.3.1 だった可能性が高い。
わかったか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 18:47:25
>>882
氏ね
0884名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 21:28:26
>>880
> rootのパスワードをショルダーハック

ただの覗き見を「ハック」とは言わんだろw
0885名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 21:50:48
>>884
0886名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 22:11:37
とりあえずショルダーハックとかソーシャルエンジニアリングでググってから赤面するといいよ。
超有名なケビンミトニックもそっちの方に長けたクラッカーだったそうだし。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 22:39:25
ショルダーハックってずいぶん懐かしい言葉だな。

カタカナで書くと何かかっこよく聞こえるが、
最初は冗談っぽく言ったのが広まってしまっただけだろうと思うけどね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 22:47:15
ショルダーハックでサイレントカーブをマスターしたい
08898842010/02/27(土) 22:54:36
ググったよ。「ただの覗き見」が最初にヒットしたけど。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 23:03:44
ハックは凄い物であると思ってる人には受け入れがたい言い回しなんだろうか…
0891名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 23:19:07
>>882
わかったか?じゃねーよ何様のつもりだクズ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 23:39:38
>>890
まあ
>Results 1 - 10 of about 2,180 for "Shoulder Hack". (0.19 seconds)
だしな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 23:46:08
じゃあ shoulder surfing なら納得するのか
それも何だかな…
0894名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 00:44:28
>>889
いかに自分が素人かを思い知ったろ?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 01:20:15
>>894
バカなの?死ぬの?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 01:43:01
>>895
涙拭けよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 02:10:36
僕のショルダーバッグも覗き見されそうです
0898名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 02:51:24
>>884
ただの覗き見みたいのをhackって言うんだよ。
http://cruel.org/freeware/hack.html
0899名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 03:25:13
anythingとiswitchb-bufferを共存させて使っていらっしゃる方はいますか?

anything-config.elを読み込んだ後にiswitchbを起動すると、右キー、左キー
に割り当てているiswitchb-next-match、iswitchb-prev-matchがそれぞれ
anything-next-sourceとanything-previous-sourceにとられてしまいます

anything-iswitchb-cancel-anythingでキャンセルできるかと思ったのですが、
うまくいきませんでした

次にglobal-set-keyでiswitchbのための設定を入れてみたのですが、今度
はanythingで右キー、左キーがanything-next/previous-sourceに割り当
てられなくなってしまい、不便でした

できればiswitchb-bufferを起動した際にだけ、右キー、左キーを
iswitchb-next-match、iswitchb-prev-matchへ割り当てたいのです

そのような設定が可能でしたらお教えください。よろしくお願いします
0900名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 04:01:01
便乗で質問。anything読み込んでるんだけど、
find-fileだけは普通というか元の挙動のものを使いたいんだけど、
どうすればいいですか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 05:08:50
>>900
899です
以前、私も同じ問題に遭遇して、普段はfind-file-at-pointを使っているので、
anythingをロード後に

;; C-x C-fでURLも開く
(ffap-bindings)

;; C-c C-fで通常のfind-file
(define-key global-map "\C-c\C-f" 'find-file)

で上書きして乗り切ってます。こうするとC-c C-fでanythingのfind-file、
C-x C-fで通常のfind-file (url読み込みも可能) が使えます
0902名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 06:09:31
>>901
なるほど、どうもありがとうございます。

anything便利だし感謝はしているんだけど、
標準の関数を上書きするのは勘弁して欲しいなあ…
09038842010/02/28(日) 07:06:48
なるほど。仲良し倶楽部だったんだ、ハッカーって。
つまんない連中だな。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 09:02:05
red shoulder
0905名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 09:20:58
>>903
だから何でそんな結論になるんだよ
もしかしてバカなの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 10:01:02
もうほっとけ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 11:25:41
(setq anything-find-file-additional-sources-at-first
'(anything-c-source-ffap-line
anything-c-source-ffap-guesser))
とかやればanything-find-fileでffapのするような推測をやってくれるよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 11:42:24
>>884みたいなのもEmacs使うような時代になったんだなぁ・・・
0909名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 11:51:38
「ショールダーハック」…
ひさびさにダサさ140%を越えるキーワードを聞いた。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 11:56:09
>>907
901です
できました!ご親切にありがとうございます
anythingのためにxemacsから乗り換えたので大変助かりました
あとはiswitchb-bufferの挙動を何とかしたいです

anythingでもbuffer-listは表示できるのですが、sourceが多くな
るとちょっと時間がかかるので、できればiswitchbも気軽に使い
たいです
0911名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 11:59:20
>>902
いえいえ、お役に立てれば幸いです
0912名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 13:24:16
>>909
そりゃショールダーなんて発音する人はダサさ140%越えするだろうよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 17:43:53
キーボードの打鍵音でどのキーを押したか判るって本当?
そんなひとが近くに居たら2ちゃんになんて書き込んでいるのか
バレそうでハズカシくってイヤだなぁ…
0914名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 17:47:45
うーん、USA配列キーボードと想定した打鍵音の特性を分析して
アルファベット文字列に変換するレコーダーなら
ロシアのマーケットで見たことがあるけどそれのことかな?
0915Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/02/28(日) 18:26:02

>>882 お前が氏ね

>>891 吾しか正確に答えられない質問の答えを書いてやったのだが、何か問題でもあるのかね?

>>875 氏ね

>>903 http://en.wikipedia.org/wiki/Hacker
* Hacker (computing), a contentious term used for several types of person:
o Hacker (computer security) or cracker, who accesses a computer system by circumventing its security system
o Hacker (programmer subculture), who shares an anti-authoritarian approach to software development now associated with the free software movement
o Hacker (hobbyist), who makes innovative customizations or combinations of retail electronic and computer equipment
0916名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 18:38:49
自爆しとるw
0917名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 19:49:12
緑色で肩幅広いのに変身する
0918名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 21:09:50
つまり俺が親父のパソコン使わせてもらってる間にrootユーザーを追加したのも
立派なソーシャルハッキングだったんだな!
0919名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 21:49:23
質問です。
window を縦に等幅に三分割するにはどうしたらいいですか。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 21:51:32
>>918
うん。
オレオレ詐欺もある意味ソーシャルハックと言えるんじゃないだろか。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 22:13:33
>>919
C-x 2 (分割)
C-x 2 (もう一度)
C-x + (均等に)

マウスでもできるかもしれない。

F1 k か C-h k か M-x describe-key で
C-x 2 とか入力すれば調べられると思う。

C-x 3 と C-x 1 と C-x 0 もある。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 22:17:27
>919
ありがとうございます。
C-x +
は知りませんでした。これで目的達成です。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 23:17:50
そもそもダサさ140%とか言ってるあたりで頭悪そうな感じだなw
0924名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 00:46:41
>>923
お前はホントに頭が悪いなぁ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 01:34:09
俺は最近胃の調子も悪い
0926名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 02:47:40
水虫が直りません><
0927名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 03:00:57
>>923
代弁thx
0928名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 05:40:36
          意       貴
          味       方           たい事はそ
          が  言語中枢が無い?     い       れ
          わ         何         言       で
          か        言              わ終
          ら         い              り
          な      解 し たく             か
          い   理    い 無い
           ゜    もかの               ??
0929名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 11:34:39
いつまでやってんの。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 12:07:09
875,880です

>>882
3.3.2ですよね…
0931Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/03/01(月) 20:16:53

>>930
> 3.3.2ですよね…

パッチリリースだから、どちらでも良いだろう。
責めるつもりはないが、君にはがっかりだ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 08:26:42
指摘されて逆切れしてやがんの
相変わらず見っともないねえ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 10:02:44
>>932
おまえスルー力ないんだな。
コテハン叩きは頭悪そうにしか見えないぞ。
0934Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/03/03(水) 11:43:21

>>932
明示的には言っていなかったので一応教えておくが、
"責めるつもりはないが、君にはがっかりだ" は
3.3.1 や 3.3.2 なのバージョン#に対してではないぞ。

>>933
味方なのかそうでないのか、いまいちスタンスがわからないレスだな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 13:17:00
>>931 は芸風で済むが >>934 は本当にアホにしか見えんぞ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。