トップページunix
1001コメント237KB

Emacs Part 33

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 20:11:28
前スレ
Emacs Part 32
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256324736/
0936名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 13:36:17
>>935
そのまえに2チャン板が全滅していた時間帯に
なぜZenoが>>931を書き込めているのかが問題だろ
意味がわからん
0937名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 16:38:39
>>936
落ちてなかっただけ。
http://sv2ch.baila6.jp/livelog/pc12.2ch.net.txt
0938名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 17:19:40
howmからorg-modeに乗り換えるか迷うねえ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 17:22:27
com-modeは?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 17:32:02
つまんね
0941名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 17:47:12
つまった
0942名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 17:49:02
>>938
(add-hook 'org-mode-hook 'howm-mode)
(add-to-list 'auto-mode-alist '("¥¥.howm$" . org-mode))
0943名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 18:12:34
howm-grepに相当する機能はorg-modeにはないよねぇ。
/usr/bin/grepで検索する機能。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 02:24:42
なるほどメモの検索がorg-modeないのか
やっぱhowmでいいや
0945名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 02:25:43
firefoxで開いてるサイトのURL文字列をdelicious pulginみたいに
ボタン一発でw3m-elに送ることはできないものか
0946名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 03:24:22
息抜きにでも目を通しといてくれ


韓国はF5で攻撃

日本はクリックで募金

皮肉ってやろう
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1267717099/
それ以前にムカツクので矛先を募金に向けてくれ        」

0947名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 08:23:18
>>945
Firefox で出来るかどうかはわからんけど(出来るとは思うけど)、
外部プログラムを実行出来るなら emacsclient と組み合わせて
w3m を起動するスクリプトなり elisp なり書くといいんじゃない?

選択している文字列を右クリメニューから howm に登録するってのは前見かけたよ。
Sleipnir 用だったかもしれないけど、ブラウザのスクリプト + elisp で出来てたし。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 12:12:45
なんぞこれ
http://talk.maemo.org/showthread.php?t=37241
0949名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 13:16:42
どうでもいい
0950名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:10:47
今までほとんどsetqでカスタマイズしてたけど
そろそろcustomizeに移行しようか考え中。
みんなどっちでカスタマイズしてる?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 11:14:45
setq

customize は UI 使い辛くない?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:09:14
俺も、setq

昔、先輩に、

「setq で Emacs を説得するんだ。」

って教えられたから。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:10:20
FirefoxでQuakeが動くこのご時世、Emacsでも3Dゲーム動かせるくらいのプラグインシステムを導入すればどうだろう。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:47:22
emacs で 3D ゲーム動かしたい人が作ればいいんじゃね?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:52:37
やれるもんならやってみろ
0956名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:59:05
M-x 3d-game
0957名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 18:02:00
(set-fontset-font "fontset-default"
'japanese-jisx0208
(font-spec ...))
をすると、ものすごく描写が遅くなるんだけど、
どうしてかわかる人いる?

面白いことに、 'japanese-jisx0208 の部分を領域で
指定すると全然遅くならない。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 18:09:29
>>957
別に遅くならないなぁ。
font-specじゃなくてconsで設定してるけど
0959名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 18:22:16
>>958
> font-specじゃなくてconsで設定してるけど

どういうこと?
'japanese-jisx0208 の箇所に領域を指定してる
[例えば (cons (decode-char 'ucs #xCAFE) (decode-char 'ucs #xCAFF))]
って意味じゃなくて?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 18:48:57
カスタマイズでsetqすべき変数名を調べるのにM-x customizeをつかうことがあるけど、
変数名そのものが表示されないので非常に使いづらい。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 20:14:11
.el 直接見たり *-vars.el とか見たりした方がはやかったりするよな・・・
0962名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 12:29:34
財団法人 日本イーマックス協会を立ち上げたいんだけど、みんなどう?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 13:28:53
かってに立ち上げればいいんじゃないかな
0964名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 15:01:19
>>962
いや、いいとおもうけど、財団法人にしてもあまり意味ないんじゃないかな。
普通にemacsユーザーの会みたいに誰でも好きな人が集まれるようにした方が好ましいかと。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 15:05:12
立ち上げて何するの?会員から金取って金儲けるだけ?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 15:16:47
emacsのユーザー会なら普通にあるしな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 15:21:57
ユーザー会とかじゃなくて、もっと社会的影響力のある組織にしたいんだよね。
まあ大袈裟にいえばCM流したり、がっつりEmacsの普及促進に取り組むみたいな。
サポート体制も作ったりして。
最終的には官公庁への導入とかにも圧力かけられるくらいを目指す。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 15:26:18
別にやってもいいよ。会費取っても構わない。
でも誰が会費払うんだろうね。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 15:41:08
>>967
もし具体的な目標やプラン、組織構成ができていて、
それに納得できるのであれば、会費を払ってもいいよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 15:47:13
言ってみただけだろこんなの
0971名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 15:55:20
>>967
FSFとどう違うの?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 15:56:39
なんかconcurrentブランチができるっぽいな
24の目玉機能になってほしいもんだ
0973名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 16:07:30
non-blocking IOとconcurrency、そしてdynamic scopeの奏でる悪魔のハーモニーで過去のelispが悉くbuggyに
0974名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 21:44:10
>>973
それがどうしたッ
お前らがみんな改修してくれるッ!! そうだな?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 00:45:12
eshell上でsshするとうまくいかんの・・・。
なんだかんだで、screenとかと一緒じゃないとリモート環境じゃ辛いね。

Vimは使って無いけど、めっきりviが多くなってきた・・・。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 01:20:41
ターミナルありきだとそうなるかもね
0977名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 02:36:36
日本のemacsユーザーがeuc復活を希望する会とかどうよ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 02:50:12
Unicode嫌い?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 03:03:23
全てがutf-8になればいい
0980名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 03:07:23
文字コードのこと詳しく知らないけど
とりあえずUTF-8に統一されてほしい
0981名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 03:12:34
UTF-8以外要らない
0982名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 08:44:53
今更eucとかアホかと。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 09:36:45
確かに
もうeuc-jpと書くこと自体恥かしい
0984名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 09:55:54
しかしutf-16を使い続ける奴もいる
0985名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 10:28:45
プログラマからするとUTF-16はなんか気分的に気持ちわるいな。
殆んどASCIIなのに日本語とかに合わせてバイト数確保されるから。
まー、今のハード的には実質的な問題はないに等しいんだが。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 11:29:35
新スレを立てれない。
とうとう、●を持っている人しかスレ立てをできなくなってしまったのか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 11:37:23
次スレ
Emacs Part 34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268015714/
0988名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 14:11:08
>>986
んなこたーない。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 21:51:45
>>985
プログラマなら気分的な問題では済まないだろw
負の遺産だよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 00:47:22
UTF-32
0991名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 03:28:08
utf-16はバイナリ見ただけで漢字とかギリシャ文字とか
どのあたりのブロックかすぐわかるから嫌いじゃない。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 09:10:06
遠い将来には他惑星の言葉とかが出てきて
UTF-128 ぐらいになったりするんだろか。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 19:42:43
emacs23でフォントサイズどのくらいにしてますか?
デフォルトは大きすぎる
10ぐらいがいいのか
0994名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 19:59:35
目悪いんで14ピクセルはないと文字が霞んでくる。
0995Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/03/09(火) 20:15:17

>>993
英語=9
日本語=11
ギリシャ語=12
数学/論理記号=12
他=11

フォントは別々。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 00:13:49
そんなのディスプレイのサイズやdpiで話が違ってくるじゃん。
自分はサイズの比率だけ調整し、サイズの絶対値はいっさい設定してない。
すると C-x C-+ C-+ C-+ C-+ C--+ C-- とかで大きさ自由自在。
ヒエログリフのフォントを入れて遊んでみたが、48くらいにしないと
絵柄を楽しめなかったな。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 06:26:40
るびきちさんおすすめのぱうフォントは16ポイントだっけ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 13:10:52
>>996
> すると C-x C-+ C-+ C-+ C-+ C--+ C-- とかで大きさ自由自在。
!!!!
0999名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 13:31:20
ソースコードで薄緑とか薄い色だと小さい文字は読めない
1000名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 13:37:43
それは悲しい色やね。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。