トップページunix
988コメント282KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 15:25:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 18:55:06
「本物のBSD」って何?
BSD/OS は本物?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 19:19:04
>>315-316
しつこい。386BSDでもBSD/OSでもなく、「BSD」だって何回も言ってるだろ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 19:36:42
ucbvaxにvt100でログインしないと「本物のBSD」に触った事にはならない


……とかの主張か?バカじゃね?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 20:15:20
>>315 >>316
>>309の図見てみ。
386BSDの右上にある一群。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 20:17:43
w3m http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Unix_history-simple.svg
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 21:50:31
僕知ってるよ。"BSD on windows"
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 22:05:07
NEWS-OS は SystemV じゃないの
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 22:12:20
>>322
NEWS-OSもRelease 4まではBSD系(4.2BSDか4.3BSDがベースだった気がする)
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 22:22:56
dx
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 22:28:50
NEWS-OS は、
Release 1.0〜2.3 までが 4.2BSD
Release 3.0〜4,2,1a+ までが 4.3BSD
Release 6.0〜6.1.2 までが SVR4.2
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 23:14:06
ここもまた老人に占拠されたか
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 23:18:57
バークレーからテープ出しされた物がBSDw
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 23:24:40
最近はこんなものが売っていたりするのか...
ttp://www.fpdimages.com/html/StoreOpenSystemsBanner.htm
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 01:24:24
そういえば、BSD/OSって商用のが昔あったような気がするんだが、
これはどうなっちゃったの?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 01:44:07
Wind Riverが買ったがBSD/OSは開発終了した。
その後Wind RiverはIntelに買収される。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 04:31:55
mach は BSD ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 05:39:55
今時、くだらないお言葉の定義とやらでスレを潰すのは、
老害か確信的に無駄なことして構ってもらいたい奴なんだから、
基本放置でいい。3レスくらい続いたら「スラドでやれ」とか
書いて次の話題に行こうぜ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 08:47:25
俺定義が通用しないからって必死になるなよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 11:23:07
俺定義ではないよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD
のことを言ってるんだろう。
でも>>292が言いたいのは
http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AD%AB
のことでしょ。そのくらい察してやればいいのに。
人が寄りつかなくなるよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 11:23:14
>333 
事細かに定義されないと分からないような書き込みはスルーするか、
1行Warning出して流しとけ。そういうことだ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 11:43:43
>>334
それのどこに「本物のBSD」が定義されてるの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 12:07:51
友達いなさそうな香具師が必死だな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 23:11:33
BSDの法則
「どうでもいい話題ほど盛り上がる」
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 10:56:02
けっきょく>>291はどうしたんだろう。
>>293に移動した形跡もないし。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 11:44:06
ソースからコンパイルしたバイナリってcpuタイプ?(i386とかamd64)とかが一緒なら使い回していいのん?
portsでmakeまで終わったやつを保持したら効率いいかなーと思って。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 11:53:08
pkg_create か?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 12:17:26
VAIO Type PにFreeBSDをインストールする話はどの界隈で語られていますか?

Software Design 5月号に記事が載っていたらしいのですが
バックナンバーが品切れで買えません。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 12:32:30
億で打ってる
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 12:35:19
>>341
いやー、pkg化までは恐れ多くてできないやー。
/usr/portsをnfsでマウントさせてるんだけど、cpuタイプ?(これなんて呼べばいいんかな)ごとにコンパイル済みのバイナリが
含まれたディレクトリをマウントしたら楽かな−、って。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 13:20:51
>>340
ネットブックに入れてるFreeBSD用に、OOoやFirefoxを
C2Qの母艦でパッケージ作ったりはするだろ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 17:58:06
今8.0RC2を使っていて、RC3が出たようなのでRC2からRC3に上げたいと思っているんですが、
freebsd-updateの方法を読むと、RC2からRC3に上げた後に、インストールしたportsを全部
入れなおせとなっていますが、RC2からRC3にあげた場合はインストールしたportsは全部入
れなおさなければいけないんでしょうか?

それだったらぶっかけインストールCDから8.0RC3を入れなおしても、freebsd-updateでRC2
からRC3に上げるのも大して手間が変わらない気がするんですが。(etcの下だけバックアッ
プ取っておくとかして)
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 18:19:40
>>340
使いまわせる。
03483402009/11/13(金) 19:14:06
みんなありがとう。ちょっと運用ルールきめてmake用鯖とか考えてみる!
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 20:20:15
>>346
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200911/13
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 03:08:34
thx!
2009年7月19日の時点で共有ライブラリバージョンが更新されています。このため,それ以前のブランチからアップグレードした場合には,
インストールされているすべてのアプリケーションを再構築する必要があります。バイナリのみが提供されているアプリケーションは動作
しなくなるものがあります(Diablo JDK16,Operaなど)。その場合は7互換ライブラリ(misc/compat7x)をインストールしてください。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 21:21:59
マシーンを新しくしたらパラレルポートがついに無くなってしまったんですが、USB-パラレルポート変換ケーブルみたいな
ケーブルを使ってパラレルの口しかないプリンタをFreeBSDマシンで使ってる型はいますか?
現在入手可能でかつ動作確認も出来てるケーブルがあれば教えてください。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 02:21:02
USB-パラレルポート変換ケーブルを買うより
USB対応プリンタ買うほうが安かったりするからなぁ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 09:12:19
>>352
postscriptプリンタでもか?適当な胡というな
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 09:19:21
Windows以外で使えるのって今、売ってる?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 09:20:37
× Windows以外で使えるのって今、売ってる?
○ Windows以外で使える安物プリンタって今、売ってる?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 09:51:24
ブラザーのHL5000番台とかHL6000番台とかが定番か
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 09:52:45
でもUSBパラレル変換ケーブルよりは高いだろうな。
パラレルポートがついているPCをプリンタサーバにするのもいいかもね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 11:46:56
USBじゃないプリンタケーブルってなんであんなに高いの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 12:10:16
時代遅れだから?
メインストリームなときは安かったかもね
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 09:42:29
IEEE1284はパラレルインタフェースで、線がいっぱい通ってるから、その分高いよ!
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 09:43:31
1284?w
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 11:24:01
USBパラレル→ ATEN UC-1284が使えるかも。つかったことねーけどw
実売2400円ぐらい?
USBプリンタ→最近のEPSON製プリンタを買うと死ねる キヤノンは知らね
Windows経由(Sambaも可)と割り切るか OpenPrintingなHPの2択
PSプリンタ→そもそもそれ買えれば問題ないんじゃね?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 11:28:46
samba経由の場合はクライアントのPCでレンダリングするんじゃないのか?
そしたらWindowsからじゃないと出力出来ない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 11:33:41
これほど意味のないゴミレスは珍しい >362
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 11:44:00
> OpenPrint
> 価格情報 Windows、Linuxスプール管理:50万円(税別)
これか、確かにゴミレスだ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 11:48:13
>>363
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/redmon/red01.html
ttp://miko.org/~tatyana/tech/Win/virtualpsprinter.html
ttp://mannequeen.net/portal/mirror/DEFAULT-Sample-/takusato.net/article/howto_install_virtual_ps_pritner_with_gsprint.html
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 11:52:29
>>365
うーんいまいち HPLIPって使ったことないけど
どうなんかね?

0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 14:12:36
>>366
Windows必要じゃん。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 14:42:22
そりゃそうです
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 14:46:09
Windowsが不要な安プリンタの話なんだが。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 14:49:49
ならこちらからどうぞ
http://www.openprinting.org/printer_list.cgi
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 14:52:02
プリンタくらい電子工作で作ればいいよね。
OSにはFreeBSDを使って。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 15:46:28
終わっているな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 20:27:41
>>372
http://reprap.org
2Dは知らね
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 01:48:21
FreeBSDはWXGA+の解像度ってサポートしてますか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 01:59:18
>>375
×FreeBSDは
○Xは
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 02:11:29
>>376
すみません
Freebsdをいじってみたいんですけど、それ専用のパソコンを買おうとしているところで
よく分かっていません。
/etc/X11/XF86Config-4を書き換えればきちんとWXGA+で動いてくれますか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 08:14:04
>>375
ホスト = WXGA+ の WindowsVista の VirtualBox
ゲスト = FreeBSD 8.0 RC2
問題ないです
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 08:31:33
>>377
うちでは1280x1024が最高だった
ほかの設定にしても元に戻ってしまう
ただしモニタとの相性鴨試練
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 09:24:38
XF86Config-4 て
今時 xorg だろ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 09:44:23
FreeBSD8RC3入れたのですが
Xサーバーを入れ忘れました
コンソールのログイン画面しか出てきません
あとからXを入れるにはどうすれば良いですか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 09:50:18
後からXをインストールしましょう
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 09:55:32
sysinstall とか pkg_add とか答えてほしいのかな?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 09:58:02
>>381
/usr/sbin/sysinstall
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 09:59:58
>>381
/usr/sbin/pkg_add
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 10:04:52
>>383-384
ありがとうございました
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 11:34:45
というか、8.0からはXは後から入れるしかないんじゃない?
インスートルオプションでX付きを選べなくなってると思ったが。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 11:48:21
>>380
それ年寄りだってサインだからスルーしてやってくれ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 16:04:24
やっぱり変な解像度は辞めておきます…
1024*768のを買っておきます
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 20:25:01
修正パッチあてるとsysinstallのリポジトリ使えなくなるのは仕様ですか
なのでsysinstall使うためだけにロールバックしてそのままにしていますが、皆さんはどうしていますか
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 20:30:43
currentに来い。そんな事迷わずに済むぞ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 01:10:14
オプションのどっかの-p?を消すとか別のバージョンに書き換えることで
自由自在に(ryとかじゃなかったかな?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 01:30:40
FreeBSDでドライバが充実してるRAIDカードってどこのメーカー?
古いpromiseのraid cardを手にいれたけど、全く動かない。
プロミスのサイトも6.1までしかサポートしてないし、amd64版にいたっては5.5までしかサポートしてない。
試しに5.5用のドライバで8.0RC3を試してみたけど、NGだった。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 02:03:23
そういや ICH の RAID って何時になったら対応するんだろ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 06:44:59
なんで8.0からはインストールのときにLinuxバイナリ互換機能をオンにできなくなっちゃったんですか!
すごい困るんですけど!
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 08:30:56
いつGNU/FreeBSDになるのですか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 08:56:27
GNU Free/BSDを目指しています。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 10:33:52
intel matrix raidは7から使ってるけど
ICH10で
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 14:44:04
>394
ちゃんと対応してますが、お手持ちのマザーボードのICHにRAID機能が無ければ使えません。
これ時々勘違いされるので注意ですね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 15:17:11
>>396
ぜひ GNU Debian/kFreeBSD を広めてあげてください。

>>397
by GNU and BSD-free ではないのですか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 19:51:59
今日朝から、7.1RにOpenVPNインスコしてクライアントにwindows使って
VPN張ろうとしてますが、できません!なんで?
BSDはグローバルIPアドレスに直接繋がっていて、NICは1枚しかささってません。
ヘルプミー
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 21:14:37
>399
BIOSでアレイ作ってsysinstallでアレイ指定しようと思っても
ad0とad2かしか選べないのはなぜ?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 02:22:30
>>377
うちは評判悪いintelドライバーだけど、1920x1080でちゃんと動いてるよん。
ディスプレイ変えた時もちゃんと自動的に解像度を認識してくれたし。(ただしxorgは再起動しないといけない)
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 22:38:31
>>403 xrandrでダイナミックにできないかな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 22:48:50
Ctrl,Alt,+ とかで逝けなかったっけか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 22:51:10
>>405
関係ないかもしれないけどHHKだとできない
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 23:29:41
FreeBSD 8.0-RELEASE
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 11:09:46
>>401
こういう構成にするのか計画が立っているのなら↓を参
照するヨロシ。

http://www.freebsddiary.org/openvpn.php
http://www.freebsddiary.org/openvpn-routed.php
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 22:26:09
うちのは 965G だけど、1680×1050 でいけてるよ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 07:55:27
>>401
WinのVPNへの接続、俺もやったな…
俺はpptpclient使ったけど…
なんかややこしかったような…
04114102009/11/21(土) 07:57:14
あ、サーバーがFreeBSDなのか。
勘違いしてた…
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 12:51:54
最近のSoftware Designって付録とか付いてるんだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 13:24:25
たまに付録として付くことがあるというだけで、毎号ではない。
それは、2000年頃からずっと同じ。
だから、「最近の」ではない。昔から同じ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 14:28:40
8.0-BETA2を使っているんですが、機動させるとem0〜em7まで認識されています。
このうち、em5〜em7をFreeBSDに認識させたくない、認識させたくないんですが、たしか
どこかに書いておけばFreeBSDから認識されなくなると思ったんですが、何方かご存知ありませんか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 14:42:48
/boot/device.hints とかじゃねーの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています