初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 16:35:41結構印刷できるんだけど
この一年全然バージョンアップしてないから
古いジェットインクじゃないと安心できない。
あとcanonはアメリカの型番なので日本の製品名との型番の互換性が不明だ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 22:45:40申請用紙の印刷がずれるんですけど、
このまま郵送していいんでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 23:02:490419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 23:06:510420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 01:52:240421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 04:51:030422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 20:30:50デバイスの認識が完了する前にマウントしようとして失敗してるようです。
フラッシュメモリではタイミング次第で時々、HDDでは常に発生します。
どなたか解決策をご存じありませんか?
ついでに、こちらはかなり前からですが、カーネル起動前のブートメニュー
(AAつき)を過ぎたところから、ルートをマウントする直前あたりまではUSB
キーボードが使えなくなるので困っています。
シングルユーザモードになる所まで行けば使えるようになりますが、fstab
に間違いがある場合など、その前で止まってしまうと操作不能に陥ります。
最近はPS/2ポートのないPCも増えてきたのでどうしたものやら。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 21:17:35while [ ! -e /dev/da0 ]; do sleep 1 ;done
を書けば?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 22:02:11キーボードとマウスが使えて、Xが立ち上がるレベルだと
カーネル削りまくるとどれくらいのサイズになるの?
1FDに納めるとか可能?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 22:08:58ちなみに、ウチはカーネルだけで 6M とかあるよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 22:22:42住む家には古いマシンがあるんですが、オンボロでFDしか使えない上に、HDDが死んでます。
USBブートも期待出来ないので、外付け持って行けないし・・・。今時ATA66のIDEだから対応ドライブ持ってないし。
なので、1FDでそこそこ使える環境を構築して、持って行きたいんです。
ネットワークにさえ繋がれば、別のサーバーにログインして機能使えますし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 22:27:57もしくは CF→IDE なアダプタでも買え
0428422
2009/11/22(日) 23:39:25initが起動しないので駄目ですた。
同じような症状の人がいたものの、解決策は見つからず……
http://groups.google.co.jp/group/muc.lists.freebsd.current/browse_thread/thread/f717eb6e0c60e5d3
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 00:28:55のstage_1.conf.defaultに /etc/fstab.* とありますが
fstabって分割して記述したりできるんですか?
manを見てもそれらしい記述が見つからないんですが
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 05:37:57初心者はCURRENTとSTABLEのどちらを選択したほうが賢明でしょうか
教えて頂けると助かります
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 07:58:130432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 08:22:260433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 08:29:02何回もカーネル作りまくれ、
そのうち、どこに何があるかわかるようになるよ。
勉強って、何するのか知らないけどw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 08:34:230435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 08:41:320436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:08:32STABLEで頑張ってみようと思います。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:12:26残念でした♪
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:26:16インストールのお勉強してれば、十分カバー出来る範囲じゃないか。
FreeBSD独自の、他と違う部分って
・ディレクトリ構造
・カーネル構築のやりかた
・Portsシステムの使い方
これくらいじゃね?
んで、この辺の作業やって、環境構築してるうちに
基本コマンドと、エディタの使い方は覚えるだろ?
他に何が必要なんだよw
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:47:040440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:50:040441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:26:130442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:34:03これを間違えてコケにされ何年も粘着しているキチガイがいる。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 17:09:51>>430の選択肢にRELEASEが無い時点で、FreeBSDの勉強というのは
FreeBSDの(カーネル)ソースのハックのことだと思ったのだが、違うのか?
なぜインストールとかの話が出てきているのかちょっと不思議なんだがw
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 17:28:53樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海樹海
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:07:50行わなくても支障無く運用出来るんですか?
カーネルの再コンパイル→基本的にはmoduleの動的読み込みで全部対応
make buildworld/kernel→freebsd-updateだけでおk
こんな感じ?
patch-levelが上がるたびにbuildworld、ってのはもう古いんですかね?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:08:41カーネル構築したら、カーネルハックの知識もある程度付くでしょ。
その力量とやる気があるなら、そこからそのまま派生できるはず。
出来ないなら、それまでだ。無理だし無駄。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:14:57buildworld/buildkernelしている人の内どれだけが
カーネルハッカーになったんだろうね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:22:19めったに無いからなあ。それにコンパイルエラーでても対処方法を聞く
だけだろうから、スキルアップには殆どならないだろうなあ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:42:30最近はこういう奴が多い気がする。会話がかみ合ってないというか。言ってしまえばKYというか。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:45:57さもありなん。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:53:07>449 (数字が読めないかもしれないが) は 数字の区別が出来るようになるまで "!にちゃんねる" は
我慢しような。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:06:560453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:40:46やはり、一般にはぃぬxが栄えてる理由が分かるな
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:44:290455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:45:070456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:46:09数少ないBSD 一般ユーザくらいだろ
犬厨は自分で犬なんていわないからなぁ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:53:000458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 23:09:580459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 23:12:360460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 23:14:020461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 23:23:01そんな人はいません
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 00:17:240463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 00:57:08Linuxでは --version とするとほぼ全てのツールで出ていたFSFの文字がなく、
「ああ、これがLinusの目指したUNIXなんだ」と妙に納得する次第です。
質問は特にありません。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 02:32:17質問して下さい。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 03:08:18FreeBSDにはもう興味はないけど、お前らの漫才には興味がある。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 03:55:300467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 04:00:490468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 05:17:270469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 20:23:170470469
2009/11/24(火) 20:32:070471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 23:10:52つまりそういうことだ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 01:00:04それ実はICHじゃなくてGIGABYTEとかそっちで作ってない?
OSが認識してればar0が見えるはずなんだが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 11:39:00/etc/rc.conf の defaultrouter= と ifconfig_xxxx= と
/etc/resolv.conf の nameserver のところを書き変えて
マシンを再起動せずに /etc/hogehoge restart みたいな感じで(そうじゃなくてもいいけど)
反映させる方法ってありますか? あったら教えてください。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 11:47:17/etc/rc.d/netif
あたりを使うといいっぽいよ。よく分からんけど。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 12:28:54良いと言う結論に至る。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 12:31:00> daemon類が特定アドレスにbindしてたり
そりゃ被ってる設定してる方が悪い
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 12:57:060478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:08:39何ファビョってんのこの人
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:11:14便利は機能はありますか、って聞いてんだと思うんだけどな。まあいいや。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:14:51正解
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:28:36おバカさんね。その方法が>>475
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:37:060483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:38:350484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 14:07:32jailsなんてまだ使ってる人いんの?w
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 18:19:480486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 19:05:46正直レン鯖屋からすると、仮想化技術使ってもリソースの無駄遣い過ぎる。
でも、悲しいけど最近のレンタルは殆どCentOSなのよね・・・
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 19:10:200488umm
2009/11/25(水) 20:07:03最初の2行は、
man route
と
man ifconfig
で勉強すれば大丈夫。
しかし、リゾルバーって基本的に再起動が必要だったと思う。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:24:430490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:27:500491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:32:52すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:35:33性能はどれくらい改善するものですか?現在の環境依存??
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:37:560494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:38:53新手の芸風ですか。
すみませんが無料で教えを乞う姿勢と態度が出来ている方のみ質問をお願いします。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:39:41そうなのですか?FreeBSDハンドブックには
> 素早く起動します。 カーネルはあなたのシステム上にあるハードウェアしか
> 検出を行わないので、 あなたのシステムの起動にかかる時間は劇的に短くなります。
> メモリの消費量が減少します。 システムに合わせたカーネルは、
> 大抵 GENERIC カーネルより少ないメモリしか消費しません。
と書いてあるのですが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:45:03make worldはカーネルの再構築は行いません。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:47:11なるほど。そういうことですか。
わかりました、どうもありがとうございました。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 22:12:101.ハードウェアの改善検討
2.gccの設定見直し
3.カーネルコンパイル
これで、2やらずに3やると勿体ない。by矢沢猫キチ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 23:03:20そのハンドブックが書かれたのは10年も昔の話ですから、
今時の最新ハードウェアを使っている人にとっては、
正直言って誤差みたいなものです。
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC を多少いじって
カーネルを再コンパイルすればまあ多少はメモリ節約になると思います。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:28:320501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:52:330502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:53:340503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 16:45:59/usr/local/etc/named.confを作成してパーミッションも合わせて
rc.confにOSの起動時にnamedを立ち上げる設定もしたのですが
none:0: open: /usr/local/etc/named.conf: file not found
loading configuration: file not found
exiting (due to fatal error)
と言われてしまいます
ファイルがあるのにfile not foundと言われるのですが
どう設定を書き直せばいいのでしょうか
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 17:01:170505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 18:41:20まさにそれだった
修正したら動くようになった
0506pax
2009/11/27(金) 22:06:046.0-RELEASE
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 22:22:050508pax
2009/11/27(金) 22:39:550509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 23:44:370510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:26:050511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:41:40認識されるわ(USB経由?)、キーボードは抜いてるのにキーボードが刺さってると判断され
るわ(PS2エミュレーション?)、なんかDB9のシリアルポートやPS2ポートがあっても、内部的
にはレガシーポートフリーなのかしらん。
boot.configに-P付けても意味ねえ('A`
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:55:20ちなみにマザーボードはなに買ったの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 16:18:01いつ頃からか忘れたけど、Serialポートはttyd*じゃなくてttyU*で統一されたよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 17:16:46/etc/rc.conf に
nfs_server_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
を記載しnfsdを起動させようとそましたが起動しません。
尚、OSはクリーンインストールした状態です。
/etc/rc.d/nfsd start を実行し手動で起動しようとすると以下のエラーが出ます
kldload: can't load nfsserver: No such file or directory
/etc/rc.d/nfsserver: WARNING: Unable to load kernel module nfsserver
Starting mountd.
mountd: NFS server is not available
/etc/rc.d/nfsd: WARNING: Unable to force mountd. It may already be running.
/etc/rc.d/nfsd: WARNING: failed precmd routine for nfsd
しかしながら、/boot/kernel/を見てみると
nfsserver.koとnfsserver.ko.symbolsの何れも存在します。
この件につき情報提供をお願いします。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 17:52:54おい、すてろ><;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています